2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart21

1 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:09:40.73 .net


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711303319/

731 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:50:02.43 .net
> 5000年前から稲作は行われていた!!

岡山県古代吉備文化財センター 変化する縄文時代観 更新日:2019年10月15日更新
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636561.html

 前者については、今から10年前に報告書が刊行された岡山県南部の総社市南溝手遺跡
の調査成果がまず挙げられる。ここでは縄文時代後期後葉(約3500年前)の
土器の器面に籾の痕跡が残る土器(籾痕土器)が発見され、大きな話題を呼んだ。
ほぼ同時期の籾痕土器は、倉敷市福田貝塚などからも出土している。

 この籾痕土器のほかに、コメが作られていたことを示す証拠にはプラント・オパール
がある。プラント・オパールは、コメやススキなどのイネ科植物の葉の細胞にできる
植物珪酸体とよばれる、ガラス質細胞のことである。

 プラント・オパールは植物が枯れた後も半永久的に土壌に残るため、
コメが存在していたかどうかを調べるためによく用いられる試料である。
このプラント・オパールは800℃の熱にも耐えて残るため、

732 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:50:37.62 .net
 土器の胎土中から検出されたイネのプラント・オパールについては、
後世の混入の心配がなく、信頼性の高い資料である。最古のものとしては、
美甘村姫笹原遺跡の縄文時代中期中葉(約5000年前)の事例があり、このほかに
縄文時代後期中葉(約4000年前)の岡山市津島岡大遺跡例と南溝手遺跡例がある。

 以上の証拠から、縄文時代にコメが存在したことは確実視されており、
イネの栽培が行われていたことも多くの研究者によって指摘がなされている。
ただし、イネの栽培が行われていたといっても、
これまでの生業形態に新たに稲作が加わった程度であり、

稲作が生業全体の基本に位置づけられる弥生時代とは
区別して考える意見が大勢を占めている。

733 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:51:51.77 .net
このプラント・オパールは800℃の熱にも耐えて残るため、

高温で焼かれる土器の胎土中から検出されたイネのプラント・オパールについては、
後世の混入の心配がなく、信頼性の高い資料である。

734 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:52:35.24 .net
>プラント・オパール自身の炭素で14C年代測定を行うんだって。ビックリクリクリだ。

プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代測定法の確立 [KAKEN]

生産遺構土壌から安定的に検出されるイネを中心とした
1年生イネ科植物に由来するプラント・オパールに含まれる炭素を利用して、
生産遺構の14C年代測定を行う手法の構築に取り組んだ。

その結果、年代の測定精度には検討の余地があるが、国内の生産遺構土壌については、
土壌採取からプラント・オパール抽出、夾雑炭素除去、プラント・オパール中の
炭素抽出、14C年代測定(AMS)までの各工程について、実用性や普及性を備えた条件や
方法を決定でき、生産遺構の年代を測定する一連の手法を構築することができた。

735 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:54:00.28 .net
プラント・オパールの表面に残留する微細繊維による年代測定法の開発 [KAKEN]

本研究では、水田や畑(畠)といった生産遺構の探査に利用されてきた
プラント・オパール(イネ科植物の細胞化石)の表面に残留する有機質繊維から、
遺構の年代を測定(加速器質量分析法による14C年代測定)する
技術の開発に取り組んできた。

3年間で調査したそれぞれの地域・時代・堆積環境の水田土壌からのプラント・オパール
抽出とその年代測定結果から、土壌100g(現場採取重量)を確保すれば、
確実に年代が測定可能であることを明らかにできた。
測定精度の点では、イネプラント・オパールの比率のさらなる向上が必要であるが、
抽出から測定までの一連の分析手法を構築することができた。

736 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:54:20.67 .net
プラント・オパール中の炭素抽出とその 14C 年代測定の試み一
名古屋大学年代測定総合研究センター 宮崎大学農学部 愛媛大学文学部
皇皐館大学文学部,古環境研究所

本研究グループでは、 2010年から土壌から抽出したプラント・オパールを用いた
14 年代測定の研究に取り組んできた。本報告では、これまでの実験成果として、
(1)プラント・オパールから二酸化炭素の抽出、 (2)遺跡土壌から抽出した
プラント・オパールについて得られた 14C 年代、について述べる。

分間 RF 炉で加熱して、プラント・オパーノレ中の炭素をCo2として抽出した。
燃焼ガス中に含まれるCo2を真空ライン(写真 ,図la, lb) を用いて
精製し・分離し14C 年代測定をする。

737 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:56:36.15 .net
土器の胎土中 土器の胎土中 土器の胎土中 から検出された
イネのプラント・オパールについては、後世の混入の心配がなく信頼性の高い資料である。

土器の胎土中 土器の胎土中 土器の胎土中 から検出された
イネのプラント・オパールについては、後世の混入の心配がなく信頼性の高い資料である。


>日本語の不自由な方は、よく読んで勉強しましょう。

胎土(たいど、paste)とは、
土器や陶磁器を製作する際に原材料として使用される粘土の事、
もしくは土器や陶磁器の主成分である土そのもの。
坏土(はいど)ともいう。

738 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:56:37.71 .net
土器の胎土中 土器の胎土中 土器の胎土中 から検出された
イネのプラント・オパールについては、後世の混入の心配がなく信頼性の高い資料である。

土器の胎土中 土器の胎土中 土器の胎土中 から検出された
イネのプラント・オパールについては、後世の混入の心配がなく信頼性の高い資料である。


>日本語の不自由な方は、よく読んで勉強しましょう。

胎土(たいど、paste)とは、
土器や陶磁器を製作する際に原材料として使用される粘土の事、
もしくは土器や陶磁器の主成分である土そのもの。
坏土(はいど)ともいう。

総レス数 1001
509 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200