2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart21

1 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:09:40.73 .net


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711303319/

952 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 00:15:53.88 .net
天皇陵発掘される。
行燈山古墳(Andon-yama Kofun)の被葬者のY染色体は、
ハプログループD1(D-Z1504, CTS8093)であると推定されている
picture from Wikipedia
「行燈山古墳」は奈良県天理市柳本町にある「柳本古墳群」を構成する古墳の1つで、
形状は前方後円墳。出土埴輪・出土銅板から古墳時代前期後半の4世紀前半頃の築造と推定される。
柳本古墳群では渋谷向山古墳に先行する時期の築造とされ、初期ヤマト王権の大王墓と考えられている。
被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第10代崇神天皇の陵に治定され同庁の管理下にある。
昭和49年(1974)-同50年(1975)に宮内庁書陵部による外堤・渡堤・後円部墳丘裾部での発掘調査が実施されたほかに、 平成29年(2017)、学術団体による立ち入り調査が実施された。 また同時に2017年に海外機関で行われた研究によれば、Z1504がポジティブであったことから、 D1(D-Z1504, CTS8093)の可能性が濃厚となった

953 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 00:20:01.78 .net
物部王権(Nigihayahi dynasty) D1(D-CTS1897)古代大和王権
皇室(Imperial House of Japan/Tenno) D1(D-IMS-JST022457)
源氏 D1(D-Z1504, CTS8093)八幡太郎義家の子孫
北条氏 D1(D-Z1504, CTS8093) 桓武平氏―北条氏
足利氏 D1 (D-Z1504, CTS8093)八幡太郎義家―足利氏
織田信長 ? 桓武平氏―平清盛の子孫を称したが、実際には忌部氏の末裔といわれる
明智光秀 D1 (D-Z1504, CTS8093) 源氏―土岐氏―明智氏
豊臣秀吉(太閤) C1a1(C-M8)
徳川氏 D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)(八幡太郎源義家―新田義重(新田氏)―世良田氏―得川氏―松平氏―徳川氏)

954 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 00:33:37.25 .net
崇神天皇は扶余王依羅説があるから、本当だったら歴史がひっくり返るよ

扶余王族がD1a2aだったに成るからね、前から予想はしてた高句麗もね。
高句麗王、宮(神武)、遂成(綏靖 帥升)、伯固(筥崎宮 博多)、がどうも怪しい。

955 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 01:55:25.61 .net
https://i.imgur.com/ODwJBnn.gif

956 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:13:52.40 .net
やはり緑が縄文系、茶色が西遼河系、
ブルーが黄河系、黄色が弥生系と解釈するしかないな

妙に荒ぶっていて弥生系が比較的多い
Kyushu-Aは沖縄に地理的に近い離島にあるが
行政区画としては鹿児島県に属する島々のようだ

957 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:20:26.49 .net
本当に僅かな偏差だが
西遼河系が東高西低
黄河系が西高東低

沖縄以外で縄文系が多いのは出雲や九州であり
東北や近畿でさえ有意な差は見られない
といったところか

958 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:27:20.34 .net
韓国と東北を似せていたのは弥生系の要素とみたが
まさかの西遼河系か?
神武紀で登美の里の人間が愛瀰詩と呼ばれたことは
人種を史実に反映するのかそれとも呼称が時代とともに
広がっただけのことなのか、なかなか面白い

959 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:28:33.36 .net
ウンコを食べるのは中国文化(嘲笑





嘗糞(しょうふん、サンブン、상분)とは、人間の便を舐めて、その味によって
診断する方法。古代中国や朝鮮半島の李氏朝鮮時代まで行われたともいわれる。
儒教では、親に対して行う場合孝行の一種ととらえられ、説話が残されている。

中国

故事「嘗糞憂心」
排泄物による診断の記録は、春秋時代、越王勾践が呉王夫差の下で捕囚の身にある時、
勾践が夫差に完全に臣従したと思わせるために、病床の夫差の便を嘗めて病気がじきに
治ると言ったという逸話が『呉越春秋・勾践入臣外伝』に見られる。この逸話を
由来として「嘗糞」は「人にへつらい恥を知らないこと」としても使われ、お世辞の
度が過ぎる輩の事を「嘗糞之徒」という[1]。また、その味は苦かったとされ[2]、
苦い熊の胆を舐めこの恥辱を忘れないとの「嘗胆(臥薪嘗胆)」の逸話に通じる。
その後、南北朝時代や唐代の説話にも見受けられる。『二十四孝』や『日記説話』に
よれば、南斉時代に庾黔婁という役人が父親が病気になったので帰郷すると、医者に
便を嘗めてみないと状態が解らないと言われた。庾黔婁は簡単なことだと言って
舐めてみると、味が違ったので父の死を悟り、北斗七星に父の身代わりになることを
祈ったという「嘗糞憂心」の故事が残っている。『二十四孝』は、日本では御伽草子や
寺子屋の教材にも採用されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E




.

960 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/24(水) 08:44:02.56 .net
縄文→蝦夷→アイヌの遺伝的連続性を否定しる言説には要注意だ
ネトウヨの可能性がある
彼らは政治的理由から意図的にアイヌと縄文人を無関係とする嘘をネット上に流布している

阿倍比羅夫の遠征で北海道にヤマト王権の拠点が置かれたのは間違いなかろう
実際に余市で奈良時代の官人の遺物が出ているから律令国家が派遣した役人が滞在していたと推測できる

日本書紀を読めば分かるが比羅夫が置いたという政庁所在地の地元民は蝦夷だ
そして粛慎を叩いて彼らも朝廷に入朝させた
考古学的証拠から擦文人もオホーツク文化人も共にヤマト王権から威信材を提供されており、そしてその両者は不仲だったと考えられている

ヤマト王権の政治力が北海道に及んでいたのは確認できるが、少なくともその住民の殆どは倭人では無かった
考古学的にも文献学的にも同じ結論となる

遺伝学的にもそうなのだが、これを嘘と詭弁で誤魔化そうとする輩がいて、ネトウヨがそれを担っているわけなのだ

961 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:50:53.06 .net
ヤマト王権が渡来人を受け入れた先は
関東の田舎か畿内の適当な場所にある
いずれにせよ在地民との人口比は僅かなものだったろうが
田舎か畿内を分けたのは一般人と職能人の違いかもしれないな
田舎に行ったのは割に軍属の系統かもしれない
身分の違いではなかったのは明らかだ
渡来人の官位は低かったから

962 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 08:54:48.87 .net
その証拠に須恵器というのは毎度お馴染み江南の発祥で
一言で言えば中国人の技術にあたる
半島から来たとはいえ工人たちの出自が中国寄りに
あったとしても不自然ではない

963 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 09:02:30.04 .net
しかし父系で縄文系も弥生系もよく残ったもんだ
在来の社会が相当強固だったとしか言いようがないだろう

964 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/24(水) 09:40:46.54 .net
青谷上寺地遺跡の109人分の惨死体はDNA分析で家族関係を持たない人たち、つまり奴隷階級ではないかという推論が上がっている
この人たちの多くは母方は弥生系だが父方のYハプロは縄文系という成分の持ち主であった

これらの人たちに家族関係があれば敵対者を族滅させたと考察することができるが、家族関係がないのなら戦争捕虜や奴隷を祭祀の生贄にしたか殉死にでもしたのだろう
大きな建築物があれば人柱になった可能性もある

ネトウヨが言うような父方縄文系統だから支配者ということはない

965 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:07:03.74 .net
>>960
縄文って日本全国にいたでしょ
沖縄にもね

966 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:18:17.44 .net
>>949
o1b2がツングースは可能性低い

かといって遼寧とかでもない

日韓のどちらかだよ
朝鮮半島の場合は南部の先住民

967 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:09:51.63 .net
>>962
須恵器の源流の灰陶が生まれたのは6500年前の黄河中流域の陝西省にある老官台文化

江南とか、そんなセロイ場所ではない

それがリレー式伝播で漢代に遼東まで伝わってきて楽浪郡の設置とともに楽浪瓦質土器が
半島に伝わって広がり、それが進化して朝鮮陶質土器が生まれ、4C後半に秦氏や
東漢氏の帰化ととも日本にも伝わって須恵器と呼ばれるようになった



>>966
O1b2の起源地はバイカル湖から満州北部あたりにかけてだろ

でないとブリアートにもある事の説明がつかないね

968 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:18:24.14 .net
>>967
Wikipediaがまたフカしていたのか…
NHKはこのあいだマニをカマして
国立科学博物館はずんだもんランド推しだもんな
情報の取捨の大事さが半端ないわ

969 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:28:33.05 .net
>>934-936
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

970 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:29:27.68 .net
>>934-936
ほれ、越と燕の遺構から出土した 平皿 や三本足の生えた不思議な炊飯器(嘲笑








越の遺構から出土した土器(浙江省)


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/340h/img_6b1b6d2d9509792e3206996e6b83d4453254553.jpg

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/-/img_c57c3fd880b83154569f4658709923253243747.jpg


燕の遺構から出土した土器(河北省博物館)


https://stat.ameba.jp/user_images/20230722/20/xuzhoumeso/4c/e2/j/o0500037415315589804.jpg








.

971 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:30:20.58 .net
>>934-936
ほれ、山東省の漢代の遺構から出土した三本足の生えたユニークすぎる炊飯器(嘲笑














http://j.people.com.cn/NMediaFile/2021/0415/FOREIGN202104151415000595907897828.jpg













.

972 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:38:18.69 .net
>>966
弥生人の中顔面の長さはツングースでないと説明がつかないな

973 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 13:07:54.52 .net
>>925
O2がO2のみで漢族系と括られているのが少し残念
もっと解像度を上げて欲しい

974 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:15:01.89 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

975 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:17:56.58 .net
趙匡胤の父趙弘殷は突厥沙陀部の国家である後唐の近衛軍の将官

歴史上最も解け込み漢民族を騙した男

976 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:22:50.69 .net
皇帝がO2の国
秦、漢、蜀漢、孫呉、劉宋、明

不明新、南斉/梁、陳

977 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:26:46.66 .net
晋朝皇室:复旦大学对山东临沂的洗砚池墓地被确认为晋元帝司马睿第五子司马焕和孙子司马安国的其中一具遗骨进行基因检测,父系为C-F1319,故推测晋朝皇室司马懿家族父系属于C-F1319支系;

孔子も岳飛も司馬懿もC2という現実

978 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:27:28.03 .net
北方遊牧民に対する先入観を捨てて中国史やアジア史を見直さなければ、その本来の姿が見えてきません。

歴史の実態として、中国はほとんどの時期において北方遊牧民のもので、彼らこそが中国王朝の推進者であり、漢民族はそれに付随していただけの周辺的な存在に過ぎません。

979 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:32:30.25 .net
『帝王世紀』には「伏蒙は成紀に生まれる」とある。「伏蒙」は三皇(中国最古の三人の皇帝。ほかの2人は神農と黄帝)の1人目で、「成紀」は今日の甘粛省南部天水地区、古くは「方羌の地」とされる。
『史記・補三皇本紀』では、炎帝は「姜水で育つ」という。姜水は甘粛省定西市渭源県の方渭河、その支流の歧水で、今日では渭河という。渭河の源はすなわちチャン人の本拠地である。『国語・晋語四』の解釈では、「昔少典は有嬌氏を娶り、黄帝と炎帝を生んだ。黄帝は姫水で育ち、炎帝は姜水で育つ。育った場所を異にするため、黄帝を姫、炎帝を姜と呼ぶ」。つまり、黄帝と炎帝は兄弟で(一説には異母兄弟)、2人とも間違いなくチャン族部落の人である。これは、なぜ古字の「羌」と「姜」が同じ文字であるかを説明している。ここから今日我々がいう炎黄子孫は、実はチャン人の末裔であると分かる。
『史記・六国年表』には「禹は西羌に興る」とあり、また『孟子・離婁下』には「文王は歧周に生まれ、畢郢で没す、西夷の人である」とある。西夷は間違いなく西羌のことである。そこで歴史学者の翦伯賛氏は「炎帝の姓は姜……西戎チャン族の一系統で、西から遊牧して先に中部に入る」という。

980 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:39:04.35 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

981 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:40:15.00 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂

不明 新(王氏)、南斉/梁(蕭氏)、陳(陳氏)

大陸でO2の王朝なんてこれしかないwww
ドロボーwww

982 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:41:27.29 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

983 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:42:26.35 .net
武川鎮出身の有力者は、後に武川鎮軍閥、さらに後には関隴集団と呼ばれる、西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団となっていきます

孝文帝の死後に北魏は東西に分裂し、東魏(534~550年)は北斉(550~577年、国祖の高歓は懐朔鎮出身の鮮卑人で、六鎮の乱に加わった人物)に、西魏(534~557年)は北周(557~581年、国祖の宇文泰は匈奴を先祖に持つ武川鎮出身の鮮卑人で、やはり六鎮の乱に加わった人物)に取って代わられます。やがて北周は北斉を滅ぼし、その北周は隋(581~618年)に取って代わられます。これらはみんな、鮮卑系の王朝と言えます。

隋の楊は北魏の漢化政策の時につけられた姓であり、『普六茹』という鮮卑風の姓は北周の鮮卑化政策でつけられたものではなく、本来の姓である」と言う説もあり、はっきり鮮卑人だと言い切っている本も多いです。

おまけに、先に出てきた宇文泰が580年に西魏に置いた八柱国(柱国大将軍に任じられた8名の将軍のこと)の下に置かれた大将軍の一人が楊忠です。最低限、楊堅は「鮮卑系」と見做して差し支えないでしょう。

隋末に各地で反乱を起こした群雄のうちに李淵・李世民父子がいました。李淵は先に挙げた八柱国の一人の李虎の孫であり、武川鎮軍閥のなかでの家格は隋王室の楊氏よりも上位に当たります。

984 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:43:14.58 .net
李淵の一族は大野(だいや)氏という胡姓を持ちますが、ある学説では「実際は鮮卑系の出自で本来の姓も大野氏であり、中原の支配権を正当化するために自身が漢民族の末裔であることを主張した」

隴西李氏について書いていくと、北周の八柱国の家系で、かつて北魏においては皇后を出す資格のある家柄の一つとして重んじられた北朝の名門でした。李淵が隋の文帝の信任を得るきっかけとなったのは、その独孤皇后(五胡十六国時代の南匈奴の独孤部の末裔で、独孤氏は北朝から隋唐の時代にかけての名門貴族)が李淵の叔母にあたることによります。

985 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:43:51.29 .net
ここまでの流れをご覧いただくと、

・北魏に始まる鮮卑系王朝のルーツが、北魏→東魏・西魏→北斉・北周→隋・唐と引き継がれていること

・これらの皇帝には、北魏のつくった武川鎮にゆかりのある人物・宇文泰と何らかの縁のある人物だらけであること

また、皇后たちも、文帝の独孤皇后も李淵の太穆竇皇后も匈奴系、李世民の長孫皇后は鮮卑拓跋部です。敢えて北族を嫁がせているとしか思えません。漢民族と北族のどちらにアイデンティティを感じていそうか、雄弁に物語っています。

986 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:44:27.28 .net
唐代に書かれた南北朝時代を扱った歴史書『南史』『北史』は659年に完成しましたが、南史を見ると、宋の君主・梁の君主・陳の君主・全て「本紀」で扱われ、みな正式に「皇帝」と呼ばれています。まあこれは当然です。魏の正統を引き継いだのが西晋、これが匈奴に追われていったん滅亡して南遷した以後が東晋で、東晋から禅譲を受けて宋が誕生するわけなので、中国の伝統的な正統観からすれば、これらは正統でなければおかしいわけです。

ところか、北史を見ると、遊牧民系の北魏も、東魏も、西魏も、北斉も、北周も、隋も、全て皇帝として「本紀」で扱われています。「三国志」では、魏だけに「本紀」を立て、正式に「漢」と称したのを無視してあくまで地域名で「蜀」として、「中国世界に皇帝は一人」という建前を守ったのとは大違いです。おかげで、「南史」「北史」が示しているのは、「北朝も南朝も正統である」という、中国世界の大前提を掘り崩す、恐るべき世界観です。

987 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:45:11.73 .net
唐が本当に漢民族王朝なのであれば、鮮卑人の北魏を正統とはしないでしょう。隋・そしてそれを承けた唐の帝室が鮮卑起源であることを自分たちがよく知っているからこそ、北魏をも正統とする歴史書を書いたのです。唐は、自ら北魏の系譜であると言っているようなものです。

988 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:45:45.91 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

989 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:46:28.01 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

990 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:47:20.57 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

991 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:48:32.11 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂

不明 新(王氏)、南斉/梁(蕭氏)、陳(陳氏)

大陸でO2の王朝なんてこれしかないwww
日本でもO2の征夷大将軍なんて坂上田村麻呂くらい

992 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:49:21.38 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

993 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:49:52.04 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

994 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:50:20.69 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

995 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:51:37.90 .net
北方遊牧民に対する先入観を捨てて中国史やアジア史を見直さなければ、その本来の姿が見えてきません。

歴史の実態として、中国はほとんどの時期において北方遊牧民のもので、彼らこそが中国王朝の推進者であり、漢民族はそれに付随していただけの周辺的な存在に過ぎません。

996 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:52:45.54 .net
逆に始皇帝が泥棒だな
中国の歴史は北方遊牧民の物

997 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:53:08.61 .net
『帝王世紀』には「伏蒙は成紀に生まれる」とある。「伏蒙」は三皇(中国最古の三人の皇帝。ほかの2人は神農と黄帝)の1人目で、「成紀」は今日の甘粛省南部天水地区、古くは「方羌の地」とされる。
『史記・補三皇本紀』では、炎帝は「姜水で育つ」という。姜水は甘粛省定西市渭源県の方渭河、その支流の歧水で、今日では渭河という。渭河の源はすなわちチャン人の本拠地である。『国語・晋語四』の解釈では、「昔少典は有嬌氏を娶り、黄帝と炎帝を生んだ。黄帝は姫水で育ち、炎帝は姜水で育つ。育った場所を異にするため、黄帝を姫、炎帝を姜と呼ぶ」。つまり、黄帝と炎帝は兄弟で(一説には異母兄弟)、2人とも間違いなくチャン族部落の人である。これは、なぜ古字の「羌」と「姜」が同じ文字であるかを説明している。ここから今日我々がいう炎黄子孫は、実はチャン人の末裔であると分かる。
『史記・六国年表』には「禹は西羌に興る」とあり、また『孟子・離婁下』には「文王は歧周に生まれ、畢郢で没す、西夷の人である」とある。西夷は間違いなく西羌のことである。そこで歴史学者の翦伯賛氏は「炎帝の姓は姜……西戎チャン族の一系統で、西から遊牧して先に中部に入る」という。

998 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:54:17.30 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w
泥棒はO2というオチ

999 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:54:37.64 .net
北方遊牧民に対する先入観を捨てて中国史やアジア史を見直さなければ、その本来の姿が見えてきません。

歴史の実態として、中国はほとんどの時期において北方遊牧民のもので、彼らこそが中国王朝の推進者であり、漢民族はそれに付随していただけの周辺的な存在に過ぎません。

1000 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:55:06.44 .net
始皇帝が盗んだ物を取り返しただけ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
509 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200