2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

125 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:18:24.28 .net
三角縁神獣鏡が出ない南九州が邪馬台国や投馬国である可能性は限りなくゼロ

126 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:19:13.97 .net
>>123
投馬(対馬)は寄港地ってだけ
朝鮮半島(5万戸)から日本列島(7万戸)に出発した

127 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:19:43.94 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

128 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:21:51.86 .net
陳寿は投馬国も邪馬台国も集落のつもりで書いてるが集落ではない

129 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:22:42.42 .net
239年に来た明帝勅使も、247年に来た張政も、南「陸行」一月してる時点で里数表記に変わるはず
彼らに東夷に関して嘘を吐く理由なんてないから、女王之所都が纏向である可能性は完全にゼロ

130 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:23:04.47 .net
>>121
>隋書の阿毎多利思北孤

記紀は「あ」か「い」で始まる名称が非常に多い。
当時(8世紀)の倭人にとって、「あ」とか「い」に、そこはかとない尊崇の響きがあったんだろう。
だから、好んで名詞に「あ」とか「い」を付けたと思われる。
その心は、「天照大神」・「粟」の「あ」、や「伊予之二名島」の「い」等に由来しているためか。 
これは、記紀が倭国(阿波)での出来事を記載している証左である。   @阿波

131 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:23:16.33 .net
>>126
対馬は対馬

132 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:26:32.37 .net
>>131
どの文字をあてるかはその人次第
聞いた人に依って微妙に違ってくる

133 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:27:09.20 .net
>>81
>>83
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳工作)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

134 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:27:59.96 .net
粟、稗、稷、縄文時代の穀物だ
粟、日枝、吉備
まだまだ謎が多いよ
旧石器時代から一つ一つ人々の営みの歴史を解明し積み上げていくしかないかもな

135 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:31:02.22 .net
中国で西晋の遺跡からしか出ない位至三公鏡は魏晋鏡というのが世界の通説

しかしこれでは位至三公鏡よりも新しい三角縁神獣鏡が4世紀の鏡になってしまい三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡にしたい畿内説にとっては甚だ都合が悪い

このため世界中で日本の畿内説考古学者だけが位至三公鏡を後漢鏡と言い張る

畿内説の結論ありきで考古学を歪める恥知らずの畿内説学者

136 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:31:06.65 .net
アマテラスは間違いで実はアワテラスだ

137 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:38:05.41 .net
>>135
位至三公鏡を全て西晋の銅鏡であると仮定しよう。(明らかに漢代のもあるのだが)
すると、13面は九州、12面は九州以外。
また、西晋鏡であることが確実である泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)などの6面を加えると、
西晋鏡は九州より九州以外が多くなり、かつ最多の都道府県は大阪府になる。

よって、位至三公鏡は邪馬台国論争に何らの影響も与えない。

138 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:40:40.47 .net
>>137
邪馬台国論争に影響を与える
三角縁神獣鏡を卑弥呼が魏からもらった鏡と言う一部畿内説学者の主張が理論的に崩壊する

139 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:43:52.53 .net
>>124
>>129
ある意味(白○を黒●と言い張る)畿内説学者によって纏向は⇩邪馬台国女王之所都という冤罪・濡れ衣を着せられているとも言えるな
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

140 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:44:42.34 .net
>>138
三角縁神獣鏡は卑弥呼からもらった鏡であろう。
ただし、卑弥呼がもらった鏡は画文帯神獣鏡や斜縁鏡も考えられる。

西晋の時代には、大阪府がもっとも多くの西晋鏡を副葬していることから、大阪と西晋は蜜月な関係にあったのだろう。

141 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:46:19.85 .net
>>138
三角縁神獣鏡を権威の象徴として全国に配ったってのは理には適ってる

142 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:48:05.90 .net
本場中国ではたったの1枚、日本ではすでに500枚以上出ている三角縁神獣鏡が前方後円墳「有棺石槨」とセットという時点で、卑弥呼の鏡ではないことが明らかw

143 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:48:29.45 .net
>>141
九州説の私もそれは否定しない
北部九州倭国とは全く別の国である畿内ヤマトか4世紀にそれをやった

144 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:48:50.80 .net
魏の皇帝から貰った鏡が無くなって自作したって事だよね

145 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:50:04.16 .net
>>143
脱字
畿内ヤマト「王権」が、だ

146 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:50:27.31 .net
1つの古墳の棺外に大量に副葬されることが多い三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡であるわけがなかろう(もうすぐ600枚!)w

147 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:52:04.32 .net
南方系の鏡を魏からもらう?

148 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:52:09.88 .net
>>142
有棺無槨は一般人の被葬方法である
魏志倭人伝を読もう

149 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:54:10.24 .net
畿内に九州とは無関係に王権が存在できるわけ無いだろ
王権の象徴である前方後円墳がそもそも前時代の畿内になかった

150 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:54:38.39 .net
三角縁神獣鏡は明らかに日本独自の古墳埋葬用の祭器だ
3世紀後半ないし4世紀以降の畿内周辺の宗教的リーダーであるヤマト王権が古墳祭祀とともに各地の有力者に広めたものだろう

魏とは全く関係ない

151 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:56:44.14 .net
>>148
魏志高句麗伝「厚葬金銀財幣盡於送死 積石為封列種松柏」

>厚葬金銀財幣
権力者の被葬方法である。

魏志韓伝「其葬有棺無槨 不知乗牛馬牛馬盡於送死」

>牛馬盡於送死
権力者の被葬方法である。

152 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:56:44.81 .net
>>146
黒塚古墳では中央に画文帯神獣鏡で周囲に三角縁神獣鏡
画文帯神獣鏡こそが卑弥呼の鏡とも考えられる

153 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:56:46.51 .net
本場中国ではたったの1枚、日本では600枚に迫る勢いで1つの古墳の棺外副葬品として大量に出土する三角縁神獣鏡だが、
@筑紫女王卑弥呼が239年に魏帝から貰ったオリジナルの百枚(祇園山のはコレ)と、
A筑紫女王台与から266年禅譲を受けたヤマト王権が大量にコピーして配った倣製鏡
の2種類あるのかもしれないね!

154 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:56:54.52 .net
>>147
画文帯神獣鏡は呉の鏡だが、三角縁神獣鏡は後の鏡とは言えない。
明確に斜縁鏡の影響を受けている。
そこでこの名文が出てくる。
「銅出徐州師出洛陽」

155 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:57:01.91 .net
阿波さんよ、あなたの近くに「闇のクマさん」と言うYouTuberはいませんか?

156 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:59:39.55 .net
>>153
無い

157 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:00:53.81 .net
三角縁神獣鏡は、1つの古墳の棺外の、それも足元に30枚とか大量に副葬されることが多いことから、明らかに卑弥呼の鏡ではない

158 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:02:42.80 .net
三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡の模様の違いってよくわかんねえわ

159 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:03:17.83 .net
>>157
素人すきるだろ

160 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:04:16.04 .net
>>158
画文帯に斜縁鏡を合わせれば、三角縁神獣鏡になります

161 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:05:04.23 .net
でっかい十円玉だよ。

当時は街道がないから参勤交代で浪費させることができなかった。

だから巨大な土盛りを作らせたり、
大量の年貢や生口と引き換えにでっかい十円玉をご褒美に渡して、しかも副葬させた。
地方疲弊して従うしかない。

162 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:06:02.86 .net
>>160
ならない

163 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:06:04.23 .net
>>153
慧眼!
舶載と倣製の2種類あるとすれば、三角縁神獣鏡の謎が解明できるかもw

164 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:06:35.17 .net
>>163
ないからぜんぶ国産

165 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:08:39.83 .net
>>103
少なくとも、年代学研究の専門家である年代学者の分析結果を過度に疑って分析結果よりも大幅に新しい年代を主張していた前科はある
最近は反省して年代学を受け入れるようになってきたが。

166 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:09:14.76 .net
>>162
なると解するべき

167 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:10:28.26 .net
>>140

西晋の時代には、大阪府がもっとも多くの西晋鏡を副葬していることから、倭人(阿波勢力)が多く進出したのだろう。   @阿波

168 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:12:27.45 .net
>>142
>本場中国ではたったの1枚、

その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、
神像表現が同じであり、同じ工人作である。
また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、
神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   
これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、
「三角縁神獣鏡」を?製していたことを示している。   @阿波   

169 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:13:51.31 .net
>>163
三角縁神獣鏡が本場中国で1枚しか出てないっておかしくね?
266年に筑紫女王台与から禅譲を受けたヤマト王権初代大王「複立男王」が献上したんだろうか?

170 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:17:59.96 .net
骨董屋で買った一枚の鏡なんてなんの証明にもならんよ

171 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:19:07.86 .net
>>170
山田君、座布団三枚差し上げて!

172 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:26:02.67 .net
魏から貰ったのが画文帯神獣鏡で複製して全国に配ったのが三角縁神獣鏡でも仮説として成り立つでしょ?
どっちも似たようなもんだから

173 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:27:05.05 .net
要は、春秋二倍暦説などがないと、神武東征がなかったことになってしまうってことだよね。

174 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:51:13.50 .net
複立男王は倭の五王のこと

175 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:52:06.03 .net
曹叡君、
>>170さんに銅鏡百枚差し上げて!

176 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:54:15.17 .net
>>174
汚舞もしつこいねw トナカイか?w

至【魏】景初三年 公孫淵誅後卑彌呼始遣使朝貢 魏以為親【魏】王假金印紫綬 
正始中 卑彌死更立男王國中不服更相誅殺 復立卑彌呼宗女臺與為王【其後】復立男王並受中國爵命

【晉安帝】時 有倭王賛 賛死立弟彌 彌死立子濟 濟死立子興 興死立弟武 
齊建元中 除武持節督倭新羅任那伽羅秦韓慕韓六國諸軍事鎮東大將軍 
高祖即位 進武號征東大將軍

なるほど、「複立男王並受中国爵命」は(「讃」では断じてなくw)崇神だな!

177 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:09:11.07 .net
>>142
>本場中国ではたったの1枚、

その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、
神像表現が同じであり、同じ工人作である。
また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、
神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   
これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、
「三角縁神獣鏡」を?製していたことを示している。   @阿波   

178 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:23:24.47 .net
画文帯神獣鏡は、呉鏡である画像鏡と華北東部系鏡をハイブリッドさせた銅鏡である。

179 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:26:07.91 .net
【宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とその時代】
制作年代としては、3面とも舶載第2段階で、かなり古い鏡である。
歴年代では、240年代の製作である可能性が高い。
副葬時期(古墳の時期)
・舶載第1・2段階の「三角縁神獣鏡」 は、古墳時代前期前半に築造された古墳から多数出土している。
・宮谷古墳も、古墳時代前期前半となる可能性が高い。
※古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島を特徴づけるものと評価できる。
島根大学法文学部考古学研究室 准教授(当時) 岩本 崇氏 2019/09/28   @阿波

180 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:39:43.01 .net
>>176
捏造する気がないなら誤解する余地はゼロだな

復立卑彌呼宗女臺與為王

【其後】復立男王並受中國爵命
【晉安帝】時 有倭王賛 賛死立弟彌 彌死立子濟 濟死立子興 興死立弟武 
齊建元中 除武持節督倭新羅任那伽羅秦韓慕韓六國諸軍事鎮東大將軍 
高祖即位 進武號征東大將軍

181 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:43:00.28 .net
>>180
読解力ゼロのトナカイだw

東晋安帝(382〜419)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%B8%9D_(%E6%9D%B1%E6%99%8B)

182 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:45:12.01 .net
>>181
読解力ゼロすぎてお話にならん
普通に読めば倭の五王としか読めない

183 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:49:12.46 .net
>>176
>>181
文盲のトナカイ以外には、複立男王は台与(234〜?)と同時代人ということがよく判るねw

184 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:56:06.21 .net
トヨが百歳くらいめっちゃ長生きして神功皇后になった説…あると思います

185 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:08:35.68 .net
【正始中】の出来事として
・卑彌死更立男王國中不服更相誅殺
・復立卑彌呼宗女臺與為王
・其後復立男王並受中國爵命
と読解するのであれば
247年に台与が共立されたと仮定しても
正始10年(249年)には復立男王並受中國爵命となって
台与は超短命政権で終わる

※249年は魏の嘉平元年

まあ普通の読解力してたらそんなふうには読まないからどうでもいいけど

186 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:20:02.78 .net
>>138
>三角縁神獣鏡を卑弥呼が魏からもらった鏡と言う一部畿内説学者の主張が理論的に崩壊する

する理由ないんだけど
九州説さんは理由のないこと言い張りすぎ

187 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:27:54.54 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

188 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:31:39.14 .net
>>186
君は三角縁神獣鏡を邪馬台国の根拠とする古い畿内自生説の残党福永伸哉や岸本直文の盲目的信者だからね
証拠やロジックではなくイデオロギーとして認められないよね

189 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:31:41.25 .net
荒らしはいい加減にしとけよ九州説

190 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:33:15.15 .net
>>188
証拠やロジックではなくレッテル貼りで他説を潰そうとする腐った九州説

191 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:35:48.10 .net
>>190
三角縁神獣鏡が卑弥呼におくられた銅鏡百枚なんていまだに主張してる学者っているの?

論文なりあったら教えて?

192 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:52:53.41 .net
「あっと驚いたのち、膝を打つ」古代中国の法則で邪馬台国論争に一石を投じる画期的新説
https://bunshun.jp/articles/-/68800?page=2

画期的新説 邪馬台はヤマトである
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7707?ref=innerLink
邪馬台国はどこにあったのか?
桃崎 有一郎 歴史学者

193 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:53:58.83 .net
>>191
学者はおおかたそうじゃない?

194 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:54:39.80 .net
>>193
論文なりあったら教えて?

195 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:08:57.83 .net
>>185
台与は傀儡って事でしょ
実質的な王が居る

196 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:14:40.28 .net
>>192
こんなもんで金取るなボケ

197 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:16:16.51 .net
>>194
辻田とか岩本とか探してみ

198 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:17:58.67 .net
なんで未だに数世紀後の日本語で「邪馬臺国」を発音しようとするんだろうな?
後漢時代の発音でヤマダ国というのがわかってるんだからそれを採用すればいいのにね

199 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:21:47.52 .net
邪馬嘉国

200 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:22:01.64 .net
ダじゃなくて曖昧母音のシュアーだから、上古音ト乙がいちばん近い

201 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:25:19.90 .net
隋唐の中国人が奈良の大和を「臺が訛って堆」と言ってるんだから確実だろ

202 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:25:44.29 .net
隋書にはヤマツァイと書かれた奈良さん

203 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:29:22.92 .net
畿内説ってなんで文字が書かれた当時の発音無視して外国語で読もうとすんだろな

204 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:35:14.48 .net
對馬国→ツマ国→投馬国

205 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:35:32.27 .net
>>191
久住はアカウント持ってるから質問したら、やっぱり三角縁神獣鏡だったわ

206 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:50:15.49 .net
對馬国も投馬国も斯馬国も全部同じ対馬だけど陳寿はそれに気付いてない

207 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 13:50:23.03 .net
>>193
岡村秀典「鏡が語る古代史」(岩波新書)

208 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:02:47.33 .net
斯馬国は糸島市の海に突き出た地域でしょ。

209 ::2024/04/13(土) 14:03:35.76 .net
投馬国は、元狗奴国の一部であり
妻の国(妻の出身)である出雲のこと

ついに明確に、投馬国も考察完了でーーーすw

165 日本@名無史さん sage 2024/03/26(火) 22:57:43.21
出雲は国津のクニであり、狗奴国

出雲はヒメタタラの出であり、妻の国=投馬国

つまり、出雲=マクロでは狗奴国の一部、ミクロでは投馬国

日本(日本列島)があって
倭人と毛人の領域があって
それぞれ島々と山々で国が成り立ってて
已百支(いおあき)国=本州(千五百秋(ちいおあき))の中に
天津と、天津と不和な国津のクニこと狗奴国があって
その国の一つにヒメタタラが出である出雲国こと妻の国=投馬国がある


242 日本@名無史さん sage 2024/03/27(水) 14:19:10.28
妻の国こと投馬国の官は
彌彌   = ヤイミミ 八井耳
彌彌那利 = ヌナカワミミ 綏靖天皇

まさに、ヒメタタラの子らツートップ


那利 = 津 = 海岸・河口・川の渡し場などの、船舶の停泊するところ。船つき場。港。

>wiki 熊津
熊津(ゆうしん・웅진・ウンジン)は、古代朝鮮の百済の古都であり、万葉仮名では久麻那利(くまなり・こむなり)、百済語では固麻那羅(コマナル

210 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:07:26.31 .net
>>200
じゃあ、山門郡の山門は?

211 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:09:34.45 .net
魏晋と繋がってた鮮卑様が言うんだから邪馬臺は大和。
大和朝廷も台をトに修正してるし。トが正しい日本語なんだよな。

212 ::2024/04/13(土) 14:11:40.85 .net
「どんな国名か?」
「どんな国か?」
魏の役人はこれらを聞いた上で

どんな国かパッと見でわかるように
字を選んで、字をアテてる、が俺の見解

488 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/30(土) 08:42:31.00 ID:L2QR4Xcd0
だから、投馬国も
その国の特長を字義にアテ込めてる

投げる 手に殳(ほこ)を持ち投げる形をした地形の国
投じる 国譲り神話で天津に投じた国津の大国主

俺の考察では、出雲と比定

213 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:13:45.40 .net
雲の上から神様が地形を確認したんやね

214 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:19:40.34 .net
對馬国じゃなくて對海国な

215 ::2024/04/13(土) 14:22:50.10 .net
縄文時代は1万年以上あるからねw
さすがに把握できるでしょ、一国程度の地形なら

216 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:38:19.39 .net
卑弥呼の前の男王

出雲 素佐之男尊、大国主尊、事代主尊

大和 素佐之男尊、長髄彦、饒速日尊、宇摩志麻治尊

217 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:45:40.97 .net
卑弥呼の前は孝昭天皇

218 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:46:57.11 .net
>>210
>じゃあ、山門郡の山門は?

当然失格
上古音甲類だから

219 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:50:20.95 .net
>>203
>畿内説ってなんで文字が書かれた当時の発音無視して外国語で読もうとすんだろな

外国語を話すひとが倭人語を耳で聞いて当てた漢字だからに決まってんじゃん

220 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:50:51.48 .net
卑弥呼の死後、懿徳天皇が即位したが、国中服さず、台与に禅譲

台与退位後、孝霊天皇即位

221 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 14:58:46.07 .net
>>218
上代特殊仮名遣いは逃亡してきた百済官僚が持ち込んだ方言
そいつらが死ぬと数代経るだけですたれた
もちろん弥生時代には列島では使われていない

222 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 15:03:40.52 .net
>>221
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=734x10000:format=jpg/path/s7f2776e0cffb107c/image/i3b5e71975bf08591/version/1632178351/image.jpg
弥生時代はほぼ水没してたけど

223 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 15:09:43.24 .net
>>221
古墳時代の百済人官僚は移住ではなく期間限定の赴任っぽい、任期が終わると次の担当の官僚が来て交代で帰国した
だから時間がたっても百済での発音、使い分けのまま

224 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 15:18:42.97 .net
>>218
山門は上古音で読むとどう読むの?

225 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 15:50:11.76 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

総レス数 1001
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200