2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

324 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:13:39.80 .net
4世紀のヤマト王権が陳是という中国人に斜縁神獣鏡をベースに日本独自仕様で作らせた鏡が三角縁神獣鏡だ

325 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:18:33.62 .net
答志島と伊良湖岬間に沿岸なんかないぞ

実際に海を渡るぞ

326 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:26:59.82 .net
>>323
>何度も書くが、三角縁神獣鏡が魏鏡であれば中国で出土しなければおかしい

だから、斜縁神獣鏡は中国で出土してるでしょ?

327 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:38:21.10 .net
斜縁神獣鏡が卑弥呼の鏡だったの?

328 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:38:32.82 .net
>>320
>後漢代に作られたのは位至三公銘のない?式

?式の最末期型とされるものが洛陽西郊漢墓3177号から出土してる

329 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 23:43:59.71 .net
>>327
>斜縁神獣鏡が卑弥呼の鏡だったの?

三角縁神獣鏡の初期ロットは斜縁神獣鏡だよ

330 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:02:51.73 .net
■約500年間に亘り居住してきた拠点集落の廃絶

畿内の拠点集落は、2~3世紀に入ると存続しないものが多い
河内の池上曽根遺跡が代表例である
多くの地域で拠点集落が解体する中、
河内の亀井遺跡や、大和の唐古・鍵遺跡といった拠点集落は存続する
唐古・鍵遺跡は径500mの環濠を持ち、木器・青銅器・石器製作の工房がある
そこで、BC1世紀の北部九州の須玖式の土器片が出土した
青銅器鋳造(銅鐸文化)のピークは1世紀後~2世紀初にあり、土製鋳型外枠を利用した
この遺跡を特徴付けるのは、弥生土器に線刻で建物・人物・動物を描いた絵画土器である
しかし、弥生時代の集落を囲む環濠や銅鐸が埋められたりするのと入れ替わりに、
2世紀末~3世紀初に突然、その東南5kmにある纏向遺跡が出現する

331 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:03:29.02 .net
■畿内でも青銅祭器から銅鏡の時代へ

列島における本格的な青銅器文化は、BC2世紀初に始まった
北九州では、弥生中期初頭に朝鮮半島から武器型青銅器を受容した
銅鐸は、山陰、近畿、北陸、東海に及ぶ広域に広がった
畿内は当初から祭祀としての銅鐸、北九州では銅剣・銅矛・銅鏡を青銅器祭器とした
南九州では青銅器はほとんど存在しない
倭国大乱(146~189年、或いは178~184年)の時、青銅祭器が消滅し、
西日本は北九州で尊重された銅鏡を最高の威信財とする体制となった
鏡を副葬する風習が北九州以外でも見られる様になったのである

332 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:04:04.97 .net
■北九州では倭国大乱の痕跡が無い

倭国大乱の原因は、東アジアにおける2世紀後半からの寒冷化による農産物への悪影響、
そして後漢での黄巾の乱(184~192年)の混乱等による漢の楽浪郡の弱体化であった
弁辰の鉄取得の秩序が一時的に乱れ、朝鮮半島からの鉄素材や、
先進文物の入手を巡る主導権争いになったとも言われる
高地性集落は標高200~300mの山頂や急斜面に立地する事もあり、石製武器が多量出土する
BC1世紀後半~1世紀に第1次高地性集落が瀬戸内沿岸に出現
畿内では、2世紀に出現する拠点的高地性集落が卓越する事から、
軍事的緊張が恒常化していたと思われる
特に大阪湾や瀬戸内海を望む見晴らしの良い高地に集中した
古墳時代になると消滅する
北九州の武器は、1世紀以後、鉄製の剣・刀・矛・鏃に交代している
2世紀後半の大乱の時期、鉄製武器の保有は北九州、中九州にほぼ限定される

333 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:04:08.27 .net
斜縁神獣鏡は洛陽で出たの?

334 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:05:50.45 .net
■2~3世紀の鉄器伝播ルート

①鋳造鉄斧の上面に縦方向の隆起線が無い

  加耶 → 対馬下県 → 厳原 → 壱岐 → 玄界灘 → 北九州(末盧国・伊都国・奴国)

②鋳造鉄斧の上面に縦方向の隆起線がある

  加耶 → 対馬上県 → 比田勝 → 沖ノ島 → 北九州(鐘崎・宗像) → 山陰 → 瀬戸内 → 畿内

335 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:07:40.87 .net
高地性集落と倭国大乱とを結びつけるのは無理
その始めも終わりも倭国大乱とはまるきり相関関係が無い

336 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:33:32.31 .net
>>310
日本(の関西考古学界)と違って邪馬台国畿内説ありきで考古学を歪める動機を持たない中国では、位至三公鏡=魏晋鏡説が圧倒的通説だ

337 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:48:33.00 .net
>>336
という証拠は?

338 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 00:52:12.30 .net
古墳全国分布MPでは、関東にも沢山古墳があるようです。
地図の白い部分に広く分布してます。
https://i.imgur.com/rYq2wCZ.jpg

339 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 01:44:55.33 .net
>>338
だから邪馬台国は安房だとあれほど

340 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 01:54:49.02 .net
>>332 >>335
高地性「集落」という不正確な印象を与える言葉を使うべきではない。
故・森浩一氏は生活痕跡無しとしてこれを単に高地性遺跡と呼称すべしと提唱していた。
 
異国の史書に記された「倭国大乱」との関係はいざ知らず、
これが考古学の証明した弥生末期の戦乱状況と関連することは年代からも自明。
更に山陽地域の高地性遺跡所在が神武伝説の船団寄港地と一致すると云う不気味な事実をも森氏は指摘している。

341 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 02:25:10.73 .net
すぐ神話伝説を持ち出すから森浩一は考古学者の異端
というか元々神話学者

342 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 05:46:30.29 .net
高地性集落は狩猟採集民が定住していた後だよ
民話では高間寺の山伏
陸のえべっさん
サヌキの山伏
2世紀になると海を治めなさいと言われたんだろう
スサノオは中々海を治めたがらず母の元を離れなかった話に繋がる
神武天皇の本当の東征はヤマタノオロチ退治なんじゃないの
ヤマタノオロチを退治した後母がいる黄泉の国常世の国を離れたがらなかったんでしょ
可哀想な話

343 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:07:41.65 .net
>>333
魏の領域と半島と日本で出た

344 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:09:10.29 .net
住吉大社神代記
住吉の神さまは吾が名は向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊と名乗っている
五色の石神の元に登った神さまみたいな名だな
偉大な歴史を持つ五つ御魂の速狭が海を統べる神さまじゃないのか?

345 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:10:34.73 .net
>>324
4世紀に景初3年とか正始元年とか景初4年とかの年号を入れる必要がない

346 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:16:05.51 .net
常陸国風土記に曰く、採大谷村の大きな榛の木を伐採して,根の部分で鼓を造り,先の部分で琴を造った。俗に比佐頭(ひさつ)といわれる(云々)。

榛の木はハリの木

日殺とか恐ろしい話だ

347 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:22:32.75 .net
常陸国風土記には興味深い話が沢山ある
猿、鏡で滅んだトキ鬼、青

郡の西北6里のところに河内里がある。元の名は古々之邑(ここのむら)という。土地の言葉では、猿の声は古々(ここ)といわれる。東の山には石鏡がある。昔、此処には魑魅(おに)がいた。魑魅は集まって遊んでいた時に鏡を見たところ、自然と消え去ってしまったという。土地の人は、疾鬼(ときおに)は鏡に向かうと自然と滅ぶと言った。この土地の土は青い紺のようで、絵具に用いると鮮やかである。土地の言葉では阿乎尓(あをに)あるいは加支川尓(かきつに)という。これは朝廷の命令によって採取して献上する。いわゆる久慈河の水源は猿声(ここ)である(以下略。なお、猿声は地名である)。

348 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:28:16.92 .net
神さまを体よく追いやる話もある

東には大きな山があり、そこを賀毗禮之高峰(かびれのたかみね)という。そこには天津神がおり、名を立速男命(タチハヤヲ)といい、別名に速経和気命(ハヤフワケ)という。元は自ら天降り、松澤松樹八俣(まつざはまつのきやまた)の上に鎮座していた。この神の祟りはとても厳しい。ある人が神に向かって大小便をした時、災いを起こして病にかけて苦しめた。

この神の付近の住人は、日々とても苦しめられていたので朝廷に奏上した。すると、片岡大連が遣わされてきて、この神を祀り、崇敬して「今、鎮座されている場所は百姓の家が近くにあるので、朝夕は不浄となります。鎮座するには不適当です。ですので、ここを避けて移り、高い山にある清浄な土地に鎮座なさいませ」と言った。すると、神は願いを聞き届け、遂に賀毗禮之峰に登っていった。その社は石を垣根とし、中には神の一族がとてもたくさんいる。また、様々な宝があり、弓・桙・釜・器の類は皆石になって残っている。この辺りを飛ぶ多くの鳥は悉く避けて飛び、この峰の上を通らない。古からそうであり、今も同じである。ここには小川があり、その名を薩都河(さつがわ)という。小川の水源は北の山であり、そこから流れて南の久慈河に入る(以下略)。

349 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:38:21.30 .net
風土記が編纂された時代の常陸国司は 阿倍狛秋麻呂、石川難波麻呂

350 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:41:47.80 .net
先住民を蔑ろにするとか許さない話だろ
現代なら国連も含め世界中から糾弾されて然るべき案件

351 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 06:56:37.93 .net
畿内説は三貴神の生誕地は何処だと比定してんの?

352 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:06:59.67 .net
宗像三女神の話だろ

倭人が九州〜山東半島間を船で行き来したのだから海人の話やねもともと

朝鮮人は陸路の歴史しかないから除外されんだよ

353 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:07:28.27 .net
あと中国人も同じ
彼らも海の歴史は持ってないの

354 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:11:14.37 .net
>>81
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで合計11300里(850q)。

残り700里(50q)となり、糸島→博多の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、博多→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

355 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:23:46.14 .net
倭人は周から分かれた集団じゃねえの

長江文明の夏人から分かれたのが倭人なの

356 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:24:24.29 .net
中国では支配層として殷周王朝があったって話な

357 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:34:05.36 .net
倭人は北東アジア人でしょう
西遼河流域のキビアワ農耕民がその出自

358 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:35:06.58 .net
>>129
>>354
南→東に読み替えても、纏向までは全然届かないなw

359 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:38:27.93 .net
殷周の影響は奈良時代の畿内ではかなり排除できていたが東国ではまだその影響が強かったみたいだな

360 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:44:14.07 .net
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?

361 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:44:23.44 .net
>>358
スーパー素人さん、短里は存在しませんよ

362 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:45:08.75 .net
日本人は35000年以上前の旧石器時代から存在した
20000年前には竪穴式住居の技術を持つ集団が渡来
縄文時代前期には楔状耳飾りの集団がやってくる
7500年前には三内丸山遺跡に大量の渡来人
日本人のゲノムに下戸遺伝子が加わったのは最近の研究によると20000年前と7500年前らしい
海人の縄文人は縄文時代以降様々な時代様々なルートでやってきたようだ

363 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:47:31.99 .net
たとえ(南→東)に読み替えても、
丹後もしくは大阪から奈良まで「陸行」一月wなら里数表記になるはずw

ハイ論破!w

364 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:50:05.67 .net
>>363
出雲→吉備→伊勢遺跡

365 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:51:32.82 .net
つまり畿内説は壮大なオレオレ詐欺

366 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:53:37.84 .net
>>345
権威付けになるから入れる動機は十分ある

367 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:53:40.71 .net
常陸国の河内の里に昔トキ鬼がいたという
青に関係する
興味深い話だ

368 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:54:19.25 .net
>>363
魏里434メートルなんだから里数表記になるわけねえじゃん

369 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:58:14.08 .net
>>366
中国の年号なんて理解できないし既に滅んだ王朝だしどうだろ?

370 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 07:58:41.40 .net
>>81
>>83
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳工作)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

371 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:00:22.92 .net
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?

372 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:02:18.11 .net
6世紀後半の大塚山古墳が誰の墓なのか?
これがわかれば古代の歴史の輪郭がより見えてきそうだが

6世紀後半の大塚山古墳、地元の人はアオ親王の墓だという
2つの牛石、触れると血が出る伝承
全く同じ時代の堺の山の中にある牛石古墳
牛石を切ると血が流れる伝承

事績が丸々消された茅渟王
継体と敏達の2人の天皇に娘を出した息長真手王(矛盾する)
この辺の系図はおそらく牛石に纏わる人物を消し去り無理矢理系図を繋げた可能性がある
牛石は敏達天皇と茅渟王の仲間だったんじゃないかと推察

373 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:07:38.05 .net
高地性集落と魏志倭人伝の倭国乱とを結び付ける見方は、一昔前に主流だった古い畿内自生説の名残りだ

高地性集落と倭国乱の関係については、年代の違い(瀬戸内海沿岸は倭国乱より概ね百年ほど古く逆に越後あたりは卑弥呼死後の古墳時代に造られている)と、そもそも高地性集落に軍事的意味合いはないとの最近の研究結果から、現在の考古学では否定的に見られている

例えば以下の通り

高地集落は「倭国大乱」以前にあった 伝染病原因か(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20220110-LE7SPPIRX5MGHEZW5GENYXGKY4/
「弥生時代中期以降、西日本各地を中心に突然、出現した高地性集落。人が住むには不向きな山上や山腹に営まれた集落は、武器類の出土などから邪馬台国の女王・卑弥呼の共立につながったとされる「倭国大乱」と関連づける見方があった。が、近年の科学測定などにより、出現時期はほとんどが倭国大乱以前だった可能性が高まり、歴史像の再考を迫られている。」

広島県教育事業団 埋蔵文化財調査室の資料よりwww.harc.or.jp/gyouji/pdf/y2014/koukogakukouza.pdf
「発掘調査の増加による集落遺跡の性格の分析や土器編年の進展などにより,高地性集落が倭国大乱と関連した軍事的意味合いを持つ集落とはいえなくなっている。」

香川大学瀬戸内圏研究センターのHPより
https://www.kagawa-u.ac.jp/setouchi/index-20101204-3.html
「もっと端的に申しますと、この軍事基地、紫雲出山の遺跡は、善通寺の勢力が作ったのではないかということです。このように、瀬戸内海の高地性集落は理解されています。ですから、紫雲出山遺跡は、善通寺の勢力によって、倭国大乱に関連して造られた基地であるという可能性です。ところが、近年の意見で、心経山遺跡や紫雲出山遺跡があった弥生時代の中期は、魏志倭人伝より前の時代で、大乱にはそもそも時期的には合わないということになります。もうひとつは、岡山にも近畿地方にも香川にも九州にも、瀬戸内海に領域を広げるという大きな勢力は、形成されていなかったということが明らかになってきました。そのことから、戦争、倭国大乱による軍事施設として設けられたものでないのではということになってきています。」

374 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:10:46.55 .net
瀬戸内海沿岸の高地性集落を倭国大乱の痕跡とするのは、吉備楯築王(後漢鏡副葬なしw)を帥升に比定する畿内説の陰謀w

375 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:12:06.31 .net
>もうひとつは、岡山にも近畿地方にも香川にも九州にも、瀬戸内海に領域を広げるという大きな勢力は、形成されていなかったということが明らかになってきました。

アホか
祭祀型銅剣、祭祀型銅戈、祭祀型銅矛、で一発で吹き飛ぶ話だろ

376 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:13:32.25 .net
なんで飛ぶの?

377 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:16:55.03 .net
>>373
>高地性集落と魏志倭人伝の倭国乱とを結び付ける見方

それは、どちらも弥生の異常気候変動によるものだ。   @阿波

378 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:17:17.58 .net
>>374
帥升の倭面土国は、2世紀の後漢鏡の圧倒的な出土状況から見て、伊都国であることは明らかw
わみゃんど(ヤマト)国じゃねぇよ!www

379 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:20:43.53 .net
>>375
文化圏というとものは統一的な政治勢力の証拠には全くならない
文化や宗教の影響範囲であったり、あるいは単に交易関係を表すものでしかない

例えば日本は箸の文化圏だから中国の一部ということでは全くないし、今の日本はクリスマスの習慣が普及しているから欧州や米国などキリスト教文化の国から政治的支配を受けている訳でもない

380 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:22:52.33 .net
平地集落を護るための見張り役として高地性集落はあったって説はどうなんだろ?

381 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:23:30.72 .net
>>379
土器の流れは生口の流れ

威信材の分布は統一的な政治勢力の証拠

382 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:25:19.44 .net
>>378
銅鐸用青銅器は?

383 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:25:37.82 .net
高地性集落は西から東へ発生消滅してたよね
九州勢力の東進だろ

384 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:25:48.79 .net
文化の伝播と政治的支配を混同し、全てをヤマト王権側の支配にこじつけた(しかもヤマト王権が受容した文化には政治的支配の意味を持たせないご都合主義)のが、古い畿内自生説の致命的な欠点

385 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:25:58.09 .net
>>380
だめ! 弥生の異常気候変動によって高地へ逃れたものだ。   @阿波 

386 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:27:32.52 .net
>>383
下手な妄想。 弥生の異常気候変動によるものだ

387 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:28:26.06 .net
高地性集落は標高200~300mの山頂や急斜面に立地する事もあり、石製武器が多量出土する
BC1世紀後半~1世紀に第1次高地性集落が瀬戸内沿岸に出現
畿内では、2世紀に出現する拠点的高地性集落が卓越する事から、
軍事的緊張が恒常化していたと思われる

倭国大乱
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/2d2b0a6615a2a7af939f98878e48420e_3554727613e84d68c4d714e946b96686.jpg

邪馬台国は奈良全域、滋賀全域、三重西部、大阪北部、兵庫東部までを範囲に入れていた
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/b3e82002ab1913ce6752c9b1f425b41b_036d86b195e39283252842d7d145d103.png

388 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:29:11.56 .net
>>385
実際は平地に住み続けてるから

389 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:29:37.67 .net
2000年後の中国で爆買いブームの日本製炊飯器(布留式土器)が大量に出土するとして、それで日本が中国を支配していたとするのが畿内説w

390 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:30:11.19 .net
常陸の国の多珂郡には桁藻山がある。
風土記に記される歌の中に
「道後(みちのしり) 桁藻山(たなめのやま)」
と詠まれたものがある。

道と言えば道敷大神のイザナミだな
常陸の地では、道の後は田の女ということか


日向髪長姫は道の後はコハダオトメと歌っているが

応神天皇が日向髪長姫を譲る歌も興味深い
いざ吾君 野に蒜摘みに 蒜摘みに 我が行く道に 香細し
花橘 下枝らは 人皆取り 上つ枝は 鳥居枯らし 三栗の 中つ枝の 含隱り
赤れる孃子 いざさかば 良な

391 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:30:53.36 .net
>>384
> (しかもヤマト王権が受容した文化には政治的支配の意味を持たせないご都合主義)
ほんとそれな

392 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:32:46.33 .net
高地性集落は定住し始めた狩猟採集の移動民の集落跡だよ
神さまが住んでいたところ

393 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:33:12.08 .net
107年、倭面土(ヤマト)国の主帥・匠

昭和56年(1981年)、滋賀県守山市伊勢町、阿村(あむら)町、栗東市野尻(のじり)にかけて、
弥生時代後期の巨大な集落遺跡が広がっていることがわかりました。
その後、平成19年3月までに実施した104次にわたる発掘調査で、伊勢遺跡は東西約700m、
南北約450mの楕円形状に形成されていることが明らかになっています。集落が営まれた時代は、
縄文時代後期から室町時代で、最も栄えた時代は弥生時代後期(紀元1~2世紀)です。

遺跡は、南と北にある低地に挟まれた微高地にあり、東から西にかけて傾斜する土地にあります。
弥生時代後期の建物跡には、竪穴住居と掘立柱建物の2種類の建物跡があり、
竪穴住居の平面形には円形と方形そして五角形の3種類があります。
また、掘立柱建物の規模には大小が見られ、
ここでは床面積が30㎡以上のものを大型建物と呼んでいます。
遺跡の西半部には竪穴住居が広がり、東半部の大型建物跡が無くなると、
その上にも竪穴住居が造られるようになります。

遺跡の西側では、溝を挟んで方形周溝墓が築かれていますが、
弥生時代集落の有力者の墓域であったと推定されます。

394 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:33:38.23 .net
海南島にあるものないものは倭と同じだってさ

395 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:34:38.81 .net
環濠集落が無くなって高地性集落が出現する
ただし平地にも人は生活している
もしこれが事実であれば高地性集落は軍事目的

396 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:37:16.05 .net
軍事目的というより高台にある津波の避難所だろw

397 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:38:44.97 .net
>>396
平地に人は住んでるから
瀬戸内海沿岸に津波なんか来るのか?

398 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:38:45.23 .net
瀬戸内海沿岸を中心とする高地性集落の中には、狼煙(のろし)台と目される遺物が発見されるなど、軍事的な要素を備えています。

399 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:40:35.16 .net
洪水で大勢死んだため、高地性集落に移動した。
その被害状況を狼煙で知らせた。それだけのこと。
いずれにしろ倭国大乱とは無関係w

400 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:42:04.35 .net
>>399
倭国大乱とは時期が違うし無関係だと思うけどさ

401 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:42:33.99 .net
常陸国風土記を見れば分かるが稲作民も差別意識の塊
中華思想と通じるものがある
先住民の神さまの下につくのは意地でも嫌だったんだろうな
倭国大乱の原因もこれじゃないのか
卑弥呼が必死になって狗奴国を潰そうとした理由

402 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:44:36.37 .net
倭=瀬戸内海沿岸の国々(奴国を含む)

倭の東に面する土地 → ワミャント → ヤマト

403 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:46:05.61 .net
>>402
(奴国を含む) ←バツ!w

404 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:50:30.29 .net
倭国乱は倭国で起こったものであって倭種のところじゃない

405 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:50:43.23 .net
奴国(博多)を瀬戸内海沿岸に含めるキチガイ(畿内説)と議論してるんだ、おいらは…ゾッとしたw

406 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:52:42.37 .net
平地で見つかる銅鐸と高地性集落付近で見つかる銅鐸は違うんだって
意味不明だな

407 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:54:08.58 .net
>>405
博多を瀬戸内海沿岸に含めるって、どこの誰?
存在しなければ頭がヘンなのはキミって事になるけど

408 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:57:38.22 .net
>>407
汚舞的に奴国はどこなんだ?w

409 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 08:59:24.14 .net
>>408
奴国二万戸なんて何処にもないな

410 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:00:31.82 .net
>>409
どこにもない奴国二万戸を瀬戸内海沿岸に含めるってか?頭大丈夫?w

411 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:02:21.89 .net
>>395
>環濠集落が無くなって高地性集落が出現する

平地の環濠集落が大洪水で埋没し、高地性集落が出現する。  もちろん、全てではない。   @阿波

412 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:02:58.28 .net
>>410
瀬戸内海沿岸に含めるって意味がわかんないんだけど
奴国など無いと言ってるんだけど

413 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:03:45.77 .net
>>399
>いずれにしろ倭国大乱とは無関係w

大いに関係がある。 どちらの異常な気候変動によって起こった。   @阿波

414 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:07:24.74 .net
>>375
楯築

415 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:09:06.82 .net
>>402
>倭=瀬戸内海沿岸の国々(奴国を含む)

>倭の東に面する土地 → ワミャント → ヤマト

やっぱ頭おかしいわw

416 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:09:28.27 .net
山の上の僅かばかりの農地でどうやって人が暮らすんだよ?

417 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:12:17.00 .net
>>416
焼き畑、狩猟採集など。   @阿波

418 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:18:55.25 .net
>>416
一時避難的に焼き畑、狩猟採集など。 よって大規模化は出来ず、気候変動が落ち着くと、やがて放棄して郷に下りる。   @阿波

419 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:20:24.93 .net
https://i.imgur.com/BXpZHGr.jpg
つまりこういうこと

420 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:20:29.38 .net
摂津国風土記逸文も興味深い
美奴賣ミヌメは牛と関係がありそうだな
摩耶山の麓のミヌメ神社は牛頭天王を祀っていた

421 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:25:30.87 .net
天稚彦は天磐船に乗って難波高津に降臨した。
九州から呼び戻された卑弥弓呼だろう

その謂れは、味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)がこの山に天降ったため、味耜山(あぢすきのやま)と呼ばれるようになった。
卑弥弓呼と卑弥呼の次の男王だろうな

422 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:28:37.80 .net
摂津国風土記逸文によれば神功皇后は廣田神社の地、武庫で兵を解いた話がある
畿内中心部に攻め入ることはなかったようだ
やっぱり竹内宿禰と途中から別行動して住吉さんと共にいたのかもな

423 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 09:28:54.44 .net
>>381
久住は北部九州型布留甕の成立時を、畿内が九州を逆転した時期を想定した

総レス数 1001
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200