2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

608 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:37:28.36 .net
>>452
中国側に保管されたある数々の正史の記録には

大物主や出雲、スサノオ などを想定できる記述が

全くと言っていいほど無いんだよね(笑)

609 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:37:31.09 .net
>>606
まともな定義をしているようです。

610 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:37:54.52 .net
>>601
さっきも書いた通り
古今華夷區域總要圖、四海華夷總圖、ヴァルトゼーミュラー地図には四国が描かれていない

であるから、渡海千里皆倭種は本州と見なすべきであり、魏志倭人伝の構成からも北部九州から四国に渡るのは不合理と言わざるを得ない

611 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:37:55.72 .net
>>527
>桜井茶臼山の存在により、3世紀末にはすでに「他の追随を許さない圧倒的な王」が誕生したことが分かった。

桜井茶臼山の存在により、3世紀末にはすでに倭人(阿波勢力)が畿内進出をしていたことが分かった。   @阿波

612 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:38:43.92 .net
>>598
中国側に保管されたある数々の正史の記録には

大物主や出雲、スサノオ などを想定できる記述が

全くと言っていいほど無いんだよね 捏造が濃厚(笑)

613 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:39:07.11 .net
倭人の歴史は上海や釜山や燕台から一歩、海に出たらそりゃ日本史の方だからな

中国人や朝鮮人などに海洋史ないんだよ

その理由考えてみな

614 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:40:11.45 .net
>>529
>豊富な遺跡や文献上の位置関係や地名から勘案して奴国が今の福岡市(細かくは春日市にも跨る)にあったことは、畿内説九州説問わず争点にすらならない合意事項だろう

碌に鉄器さえも作れない福岡市に夢を見すぎ!   @阿波

615 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:40:17.64 .net
>>610
そんなの現地人が知らないわけねえじゃん
向こうの陸地にも倭人が住んでるよと教えて貰ったんでしょ

616 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:40:53.89 .net
>>470
57年 伊都国王(阿毎氏、天御中主神か?)

107年 ワミャント国王(伊勢遺跡)

239年 ヤマト国王(卑弥呼、瀬田遺跡)

617 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:40:58.67 .net
>>566
なんだこの訳? どこから持ってきたんだ
糞みたいな訳だな

618 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:41:24.03 .net
阿波はボケ老人

619 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:42:01.59 .net
>>475
纏向王権は崇神の三輪王朝だよ

620 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:42:27.69 .net
>>615
それが四国のこととは到底考えられない
不合理

621 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:45:35.42 .net
>>620
そうかね?
何処を指してるか俺は確信が持てない

622 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:46:26.84 .net
>>618
「阿波」は鉄器王国、威信材王国などの超先進文化の中心。   @阿波

623 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:47:24.19 .net
海に出たら中国人らにしろ半島人らにしろ倭人に教えてもらった情報しかないんだよ

624 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:47:57.70 .net
一大率は地方官で他にも居るよ
伊都国だけの特別なもんじゃない

625 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:48:11.35 .net
中国にも倭人はいたし日本にも倭人はいた

それだけのこと

626 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:48:28.46 .net
>>590
訂正
1世紀までの古墳

627 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:48:45.08 .net
>>612
それらは卑弥呼と世代が変わらないから

628 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:49:32.18 .net
>>623
そうとも言えないが向こうに見える島にも倭人が居るってのは教えて貰ったんだよ

629 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:50:03.50 .net
九州説の言う通り、編年を100年ずらすと、桜井茶臼山や西殿塚が370年ぐらいになり、行燈山が401年頃になり、行燈山と誉田御廟山古墳がバッティングする

橿考研の青柳正規所長や岡林孝作のように、桜井茶臼山はやはり270年頃と考えるべき

630 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:55:39.04 .net
>>629
だから、
桜井茶臼山の存在により、3世紀末にはすでに倭人(阿波勢力)が畿内進出をしていたことが分かった。   @阿波

631 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 14:59:54.56 .net
卑弥呼共立当時(201年頃)は、いまだ北部九州の方が勢力的には優勢だったことは畿内説の一部も認めるところである
が、布留ゼロ(250年頃)時点では、畿内と九州は確実に逆転していることはアンチ畿内自生説も認めるところである
逆転時には、すでに畿内邪馬台国は「他の追随を許さない圧倒的な王権(青柳、岡林)」に手をかけていたことが確実である
そこから桜井茶臼山、西殿塚の大王→半島侵攻→誉田御廟山古墳→大仙陵古墳とする年代観は相当である

632 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:01:40.91 .net
神武天皇 建国の詔

觀夫畝傍山〈畝傍山。此云宇禰縻夜摩。〉東南橿原地者。蓋國之墺區乎。可治之。

觀れば、かの畝傍(うねび)山の東南の橿原の地は、蓋(けだ)し國の墺區(もなか)か、之治むべし。

633 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:02:06.34 .net
0566日本@名無史さん垢版
2024/04/14(日) 14:12:02.79
>>528
中国の正史 魏書 第三十巻収蔵『 魏志倭人伝 』によると

女王邪馬台国の以北には、一大率を置き北方諸国を検察し
小国が群がるの北方の人々は邪馬台国から派遣された駐留軍を怖れ憚る。
常に伊都国で植民地にする北方諸国を治める。北方に於ける視察官の如く有り。
卑弥呼女王が中国皇帝に使を遣わし、(中国の)京都、帯方郡、諸韓国を巡って
中国の統治機関あったの韓国半島の群から倭国に物資を送る時、港で物資を検閲する
また倭の国々を統治する邪馬台国の女王卑弥呼に、多くの倭の国々は
邪馬台国を宗主と仰ぐ文書、賜遺の物を献上するが数が多すぎて手違いが起こりやすい。

と中国側の正史魏志倭人伝に記録されてあるけど
どう考えても南九州に倭国の最高峰邪馬台国が君臨してたとしか考えられない事実

634 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:04:19.37 .net
>>626
1世紀に古墳はないよ
その本にも1世紀のものは「古墳」とは書いてなかったはず

635 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:06:20.76 .net
南九州なら1ヶ月かかるという表現はしないし、直接行けばいいだろう
里数ではなく日数で表現しているので、直接行っていない

636 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:07:17.81 .net
常識的に考えて畿内なわけないじゃん

637 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:11:25.06 .net
>>478
かつては近畿を中心とした銅鐸文化圏という概念がありましたが、その後吉野ケ里遺跡をはじめ北部九州で多くの銅鐸や鋳型が出土しその概念は否定されることになりました
銅鐸が使われなくなった時期は卑弥呼の即位の時期に連動していると思います
私は、銅鐸が村落単位の好戦的な対立を生むシンボルとして、卑弥呼によって廃止されたのではと想像します

638 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:12:36.57 .net
九州説の常識は学問の非常識

639 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:14:39.25 .net
九州説はOinK

640 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:17:47.04 .net
畿内説の常識は疑似科学的な文学調常識w

九州説の常識は基礎科学的な推察常識

641 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:18:24.73 .net
アンチ畿内自生説の寺澤、久住などは「纒向は突如としてできた」とするが、桜井茶臼山の存在を考える時、
卑弥呼共立時(184年〜201年頃)にはすでに畿内が北部九州とほぼ同等であった可能性や、すでに上回っていたことすら考慮せざるを得ない

桜井茶臼山は盗掘されているのに、103面の銅鏡が出るのであるから、盗掘前はその2倍、3倍、4倍も検討しなければならない
箸墓古墳や西殿塚古墳や行燈山古墳の副葬品次第では、当然にして畿内自生説は成立するばかりか、「纒向は突如としてできた」とする考えの方を改めなければならない

642 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:19:44.19 .net
銅鐸は平和の象徴
牧歌的な絵が描かれている
1世紀巨大な銅鐸文化が盛んだった時代、畿内からは環濠がなくなり首長連合の祭祀場跡の伊勢遺跡が誕生する

古墳時代の埴輪
従軍する、鏡を掲げた巫女の一群の埴輪が見つかっている
巫女と鏡、軍、戦はセット

643 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:25:26.15 .net
女王国は文身の風習のある海人が中心の国と魏志倭人伝にある
海で暮らす者が陸に上がり稲作をしようとすると争いが生まれるのは当然
狩場を稲作に提供した人々が水田まで海人に奪われたら怒るのは仕方がない
各地に残る羽衣伝説
松や岩に掛けてあった天女の羽衣を盗んだのは漁師である
例外は一切ない

644 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:27:48.94 .net
お前らの県で国宝が無い奴はいねえか?

645 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:36:52.28 .net
常陸国風土記そのままだよ
常陸国
海人がやってきて船を献上させて農業に従事させた
農村が広がり風土記が作られた奈良時代には野山の神が邪魔になり体良く山へ追いやる
海人が陸へ陸へ侵入し先住民の狩猟採集民を山へ山へ追いやっていったんじゃないのか?
狩に適した場所は山ではない。野の水辺である。

646 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:38:24.76 .net
>>644
国宝が無くても、鍛冶工房遺跡がいっぱい在るって、「阿波」はやはり特異なところ。   @阿波

647 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:38:33.77 .net
畿内説は公金チューチューしたいがために生きながらえてるやばい学説。

648 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:42:20.48 .net
阿波か

11 呼邑國 徳島 和食 辰砂鉱山

12 華奴蘇奴國 徳島 和奈佐意富曾神社

https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/b3e82002ab1913ce6752c9b1f425b41b_036d86b195e39283252842d7d145d103.png

649 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:42:27.82 .net
ばかか
公務員はみんな税金で給与所得ゲットしてんだよ

650 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:44:48.37 .net
女王邪馬臺国が漢化した姿が万世一系大和国。
女王は適正な男王が不在時の中継ぎ摂政に慣習化されていったわけですね。

651 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:47:43.06 .net
>>650
瀬戸内海広域に共立された最初の王が卑弥呼

652 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:50:16.40 .net
阿波も近畿と密接な関係があると思うんだよな
弥生時代近畿で使われていた石棒は徳島で作られていた
徳島、淡路島、友ヶ島、加太、和泉は近い

天石門別八倉比賣大神御本記に
大泉神が天の真名井の水を玉の碗に汲み移させて、朝夕の食事を炊く水とする。
という件がある

大泉神は楠伝承が残る和泉の地の神で、池上曽根遺跡の井戸の水の可能性もあるんじゃないか?
徳島の徳
軽の宮の懿徳天皇、軽船に関係する枯野伝説の仁徳天皇、母の棺から楠が生えてきた伝承が残る聖徳太子、諱が軽の孝徳天皇

徳=軽

653 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:53:47.30 .net
天照大神は卑弥呼、台与の事績に合わせた架空の人物

神功皇后は卑弥呼、台与の年代に合わせた架空の人物

仁徳天皇は台与退位の269年の後に応神即位270年とするために挿入された架空の人物

654 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 15:59:49.93 .net
常識的に考えて、今より海没してた筑紫平野に、5万戸・7万戸の大国があった訳ないじゃん
九州の何処を水行一月・陸行一月するんだよ

655 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:03:18.36 .net
奴国より少なく言うわけにいかないとして、5万戸、7万戸とホラを吹いたのが当時の倭人
実際に行ける近さじゃない邪馬台国は

656 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:25:07.73 .net
まだ戸数や日数は正確だとか言い張ってるのか

657 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:26:37.80 .net
魏志倭人伝を鵜呑みにしたら位置は海外w

658 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:28:14.15 .net
>>657
里程と日程は並列だから綺麗に伊都国に到着するよ。

659 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:31:26.99 .net
鵜呑みにしたら列島は巨大化して九州内に収まりそうだが

660 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:40:24.07 .net
東→北、南→東と方角だけ変えればすべて解決

661 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:45:00.29 .net
隋書には東西五月行南北三月行とあるから
2か月くらいなら九州に収まりかねない

662 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:49:52.51 .net
隋書「都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也」

663 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:51:38.77 .net
隋書「ヤミェツァイに都する、魏志にいうヤバタイなる者なり」
ヤミェツァイとかヤバタイとかどこよ?

664 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:58:36.01 .net
何故間違えたのか、理由考えないと

665 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 16:58:45.72 .net
>>663
隋書に論争などない

666 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:01:28.82 .net
邪靡堆は昔あったのだろう。説明してるときには滅ぼされて無いと思われる

667 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:06:43.58 .net
桜井茶臼山古墳からも三角縁神獣鏡は26面出ているということ

668 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:06:55.87 .net
>>666
酷い醜態を晒す九州説

669 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:09:15.74 .net
>>666
隋代に邪靡堆があってこれは魏志いうところの邪馬臺なる者なりと言ってるんでしょ

670 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:09:52.79 .net
>>658
>里程と日程は並列だから綺麗に伊都国に到着するよ。

嘘つけ
1万2千里で伊都国は通り過ぎてるだろ

うそつくだけの九州説

671 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:12:09.53 .net
三角縁神獣鏡C形式の文様が中国出土魏景元四年(263年)紀年銘鏡と一致してるので、臺與が266年の献使で入手した鏡が三角縁神獣鏡C形式だってところまで特定されてんだよね
もう九州説終わりなのよ

672 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:14:12.77 .net
>>671
てことは、C形式は263年以降ってことが確定したな。

台与は外交嫌い。

263年以降の外交記録って、いつよ???

673 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:16:45.01 .net
>>671
畿内説ですが、マジですか?
ちなみに、それは何鏡ですか?
三角縁神獣鏡でないことだけは確かですが

674 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:16:54.20 .net
>>669
>隋代に邪靡堆があって

その邪靡堆は、「倭大国魂神大国敷神社 二座」が鎮座する「阿波」。   @阿波

675 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:19:42.76 .net
>>669
後漢書李賢注というのがあって隋書とほぼ同時代に書かれてるんだが
「大倭王はヤバタイに居る(じっくり考えてみるに今の名前のヤムアツァイの訛りであろう)」
と注釈が入っている

同じものだという認識が当時無かったもんだから
じっくり考えてしまったことが赤裸々に書き記されてしまった

676 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:20:28.26 .net
>>674
聖徳太子の時代だし、阿波に聖徳太子居ないし

677 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:23:10.26 .net
>>675
俺らより少ない情報で俺らと同じように悩んだんだろうなぁ

678 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:24:05.17 .net
>>676
居るとすれば、「阿波」以外にないだろ?   @阿波

679 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:24:19.27 .net
>>675
何が言いたいのか分からない

680 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:24:42.06 .net
居るとすれば、「阿波」以外しかないだろ?

681 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:26:25.96 .net
>>676
居るとすれば、金メッキの馬具が出た「阿波」以外にないだろ?   @阿波

682 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:27:34.99 .net
九州で発見された1800年前の九州吉野ケ里遺跡の存在が
古代日本の大宗主国・邪馬台国の威容をおぼろげながら
中国の歴史書 魏志倭人伝によって証明されたのであろう

683 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:29:36.99 .net
その台与がいたのはどうやら摂津の稲倉山の可能性もある
卑弥呼が亡くなった時に狗奴国の卑弥弓呼もお役御免になったようだな
台与の時には卑弥弓呼の話はないからね
卑弥呼の次の男王の時代の内乱で色々変わったのかもな
文身の風習は無くなるし池を作ったり農業主体の国作りに変わっていく
大は百姓の国という意味らしいな

684 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:32:27.85 .net
>>682
吉野ケ里遺跡ってそんな大層なもんじゃないから

685 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:32:33.33 .net
>>683
大百姓の 大阪www

686 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:35:11.86 .net
>>671
C型って蟹沢古墳の三角縁神獣鏡ですか?

687 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:35:50.00 .net
文身の風習の人々の国であった女王国と邪馬台国
4世紀のヤマト政権は文身の風習がない農業国家
邪馬台国卑弥呼とそれに連なる人々はNHKがいうようにヤマト政権の始祖なのか?

688 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:40:14.03 .net
>>682
>九州で発見された1800年前の九州吉野ケ里遺跡の存在

水銀朱や蛇紋岩製鋳型などにより、倭人(阿波勢力)の墓が確定済み。   @阿波

689 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:40:36.09 .net
>>673
三角縁201番鏡の内区外周雲紋が
景元四(263)年円圏紋鏡の雲紋と一致

690 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:42:23.43 .net
なにわというくらいやからな
那津の木の庭で那庭説は考えられる
那津の板付は日本列島での稲作発祥の地やからね
丹後国風土記逸文に丹波は田庭であるとあるからやね

691 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:43:53.99 .net
>>675
九州脳がどんな状態だったらこんな誤訳ができるのか正気を疑う

692 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:43:56.32 .net
ウカノミタマの母も大やな
神大市姫
市は板付のITだったりして

693 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:45:05.72 .net
大と坂の地で大阪
いいネーミング

694 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:45:15.41 .net
C型?

695 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:50:46.29 .net
>>689
同笵鏡が日本に輸入されてコピー品が作られて
同笵鏡は見つかってないとかその程度の話

696 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:51:07.99 .net
>>687
朝鮮と一緒で漢人系渡来人に影響され漢化したヤマト政権。古墳から出てきた鏡や鉄剣の銘文は漢人が漢文で書いた。

697 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:52:04.42 .net
>>687
文身の風習があった「海人族」。
「古事記」にある神武東征の中で、同行した久米族も「海人族」だったのだろう。   @阿波

698 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:54:23.21 .net
>>689
円圏紋鏡で検索したらヒットしました
勉強します

699 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:54:27.69 .net
>>690
>なにわというくらいやからな

難所鳴門海峡の通るさぬき市難波郷が、「なにわ」。   @阿波

700 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:55:02.44 .net
>>695
>同笵鏡が日本に輸入されて


つまり三角縁神獣鏡中国製説ってこと?

701 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 17:59:35.41 .net
>>695
よう!

同笵鏡の意味、わかってるかい!!??

702 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:02:01.22 .net
>>701
九州説は無知が作った

703 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:05:31.40 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

704 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:05:39.83 .net
徳島になにわの地があってもいいが上町台地辺りがなにわと昔から呼ばれているんだからそれを否定して奪う必要があるのか?
やることがえげつないな

705 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:06:05.25 .net
>>702
で、どの鏡とどの鏡が同笵鏡だと?

706 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:07:05.27 .net
>>700
つまり円圏紋鏡は三角縁神獣鏡だったって言う主張?

707 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:09:18.47 .net
海を渡るときには海、陸を歩くときは陸とはっきり言ってるのに
水行の際に何にも言及していないのは異様
川なら川と言うはずなので遠賀川などもありえない
投馬国と邪馬台国の2つの記述は書き手が異なったパッチワークであるのは間違いない
 
だから、九州か畿内かどっちなんだよ?と言われても分からん 
これからゆっくり考える

708 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 18:10:51.06 .net
徳島に弥生時代の卜骨はあるのかな?

総レス数 1001
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200