2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

740 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:07:50.75 .net
テミの安寧天皇とトモの懿徳天皇はトミの一族と関係があるんじゃないか
石切神社の上之宮には黒い龍神が祀られトミの一族の伝承が残る
弥生時代後期一斉に龍の絵画土器が九州全域吉備松江徳島を含めた四国近畿東海北陸に広がる
特に大阪は盛ん
龍が一世風靡した時代

スキトモ、鳥の木の友でもあり、トミでもあるんじゃないか

741 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2024/04/14(日) 19:10:11.10 .net
>>709
さぬきの難波郷にも津は無い内陸の旧大川町・白鳥町五名が旧難波郷。

742 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:10:55.94 .net
邪馬台国論争は司法試験みたいなもので、知識量が必要
河野玄斗みたいな天才でも1年の勉強時間が必要
凡庸なら10年かかってやっと合格できる
だから、通説畿内説を採用していても9割5分の人はちゃんと理解していない
俺も多分まだちゃんと理解していないが、九州説だけは採用できないことは確信している

743 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2024/04/14(日) 19:12:42.72 .net
>>739
それより、うっかり者の後藤田知事が 来賓でイベントに参加しちゃってるのはどう収集つけるんだよ???
https://www.instagram.com/awa.yamato2025/p/C44kx_ohGsX/

744 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:18:33.11 .net
>>742
凡庸な秀才にありがちな固定観念岩石系だね
誰もが認める秀でた仕事は無理だから
権威に縋って無難な事務作業が向いてっるぽっい

745 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:21:24.80 .net
>>743
そんなことより、碌に鉄器さえも作れない畿内をどう収集つけるんだよ???

超先進文化を謳歌していたのは、「阿波」だけ。   @阿波

746 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:22:02.90 .net
反論ができないで、すぐ罵るだけになるのが
九州説の特徴

747 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:23:35.88 .net
論理破綻してるのが畿内説の特徴

748 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:28:17.24 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

749 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:31:00.36 .net
この脳死コピペする奴何なん

750 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 19:57:06.36 .net
3本足の土器
足の部分が中空なのが鼎(かなえ、テイ)、つまっているのが鬲(レキ)である。
そうだ。

751 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:13:02.13 .net
>>747
>論理破綻してるのが畿内説の特徴

表面上そういうカンバン立てるだけで
何が破綻してるのか絶対に言えないのが九州説脳

つまり畿内説に破綻なんて無いってこと

752 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:14:16.20 .net
>>743
お前、畿内説だろ?

そんなことより、碌に鉄器さえも作れない畿内をどう収集つけるんだよ???

超先進文化を謳歌していたのは、「阿波」だけ。   @阿波

753 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:19:44.39 .net
>>750
それ逆

足の部分が中空なのが鬲、つまっているのが鼎

754 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:33:49.68 .net
古田武彦「邪馬台国はなかった」は読む前に、トンデモ論だとか、今では誰も相手にしない遺物とか、そういう否定的な論調をネットで散々見かけたあとで、入門書的に話半分で読んでみたがとんでもなく面白かった。
文体に自信がみなぎっているし、何よりも邪馬台国に対する情熱がびんびん伝わってくるのがいい。
wikipediaには「彼の主張のほとんどは通説にならなかった」などと酷い書かれようだが、水行10日陸行1か月を帯方郡からの全行程と読んだり、不弥国までで邪馬台国への行程をゼロ地点とするなどは革命的で、今でも普通に通用する理論のように思えた。
邪馬台国が九州だと確定する日かくるかどうかは分からないが、こういう人はいつか再評価されるような気がする。

755 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:38:15.37 .net
>>752
徳島ヴォルティス 2024年度J2成績
(4月14日現在 10節終了時点)

01節 負 1-5甲府
02節 負 1-2鹿児島
03節 負 1-2秋田
04節 勝 2-1水戸
05節 負 1-2山口
06節 分 0-0仙台
07節 負 0-1群馬
08節 分 1-1清水
09節 負 0-1千葉
10節 負 1-6長崎
 
1勝2分7敗 勝点5 
順位:20位(20クラブ中)
 
この成績で 内乱も起きてグダグダ チームがバラバラじゃねーか! ちゃんとまとまてるの? 残留できるの? 来年はJ3?

756 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:38:40.65 .net
古田武彦は再評価も何も元々学術的には全く評価されてない
無知など素人だけが騙されるのは昔も今も変わらない

757 :琪瑛教大祭酒:2024/04/14(日) 20:43:54.73 .net
もう済んでる話であろう
九州は所詮卑弥呼の地方官の管理下と倭人伝に記されておるだろ
九州に卑弥呼の都があっては畿内神仙思想の説明に無理が生じ某天皇を持ち出した所で中華の度量衡が使われておるのだよ。
九州には甕棺族の痕跡しかない、これを無視して作り話をしてもダメだよ
あんたら大衆は勘違いしてるのだな3韓の書物の影響でな
その勘違いは朝鮮神宮の主祭神に反対した神道者も同じなんだな。
無駄だよ
箸墓纏向が道教の指導者の墓と臺
天御柱主の地は慶州羅井。

758 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:49:36.13 .net
wikiの九州王朝説はやけに詳しいよな

759 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 20:50:05.34 .net
>>743
畿内説の「売郷奴」と東遷説の「閑古鳥」は、遺跡の話になるととたんに黙り込む。

超先進文化を謳歌していたのは、「阿波」だけ。   @阿波

760 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:00:43.79 .net
邪馬台国はなかったって言うのは、「邪馬臺」じゃなくて「邪馬壹ヤマイ」だって言う本なんだろ?
俺も邪馬台国論争初心者の頃はそれを採用して、このスレッドにも「邪馬壹」とか「壹与」とか書き込んでいたけど、トナカイと喧嘩しているうちに、紹煕本とか紹興本とかを調べ始めたら、まだ九州説だったけど、邪馬壹ヤマイではなく「邪馬臺」や「臺与」が正しいと思ったわ

761 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:06:07.98 .net
>>682
ドイツのシュリーマンの自伝『古代への情熱』で語られているように
子供の頃に読んだホメロスの『イーリアス』に登場する伝説のトロイア国や
ミケーネ文明が栄えたミケーネ国に大人になってもロマンを掻き立てられ
一般人には書物の空想物語と片づけられていたトロイア王国やミケーネ国を
発掘するため生涯をかけて発見に情熱を傾けた結果
遂に奇跡のトロイア王国やミケーネ国の遺跡を発見したみたいに
九州吉野ケ里遺跡の発見は古代史ロマンを感じさせることになったね

762 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:10:27.69 .net
邪馬臺はいいけど、臺

763 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:10:33.84 .net
トロイア第七市の遺跡をぶっ壊した男シュリーマン

764 :伊太のに居たの :2024/04/14(日) 21:16:25.00 .net
>>755
我がふるさと板野はヴォルテスのホームタウンでも有るのだが・・・。
頑張ってとしか言えないねぇ。

765 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:16:57.27 .net
>>753
他を調べてみた。棒状が鼎とある。

2:1で つまってるほうが鼎のよう。

766 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:21:55.73 .net
牛馬のない時代に、纏向の勢力が北部九州を影響下に置いていたなどと考える人間は夢をみすぎている
奴国の葬送儀礼が畿内と同じくすることをもって北部九州が支配下にあったとするのは強引すぎるよ

767 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:23:02.99 .net
>>528
中国の正史 魏書 第三十巻収蔵『 魏志倭人伝 』によると

女王邪馬台国の以北には、一大率を置き北方諸国を検察し
小国が群がる北方の人々は邪馬台国から派遣された駐留軍を怖れ憚る。
常に伊都国で植民地にする北方諸国を治める。北方に於ける視察官の如く有り。
卑弥呼女王が中国皇帝に使を遣わし、(中国の)京都、帯方郡、諸韓国を巡って
中国の統治機関あった韓国半島の群から倭国に物資を送る時、港で物資を検閲する
また倭の国々を統治する邪馬台国の女王卑弥呼に、多くの倭の国々は
邪馬台国を宗主と仰ぐ文書、賜遺の物を献上するが数が多すぎて手違いが起こりやすい。

と中国側の正史魏志倭人伝に記録されてあるけど
どう考えても南九州に倭国の最高峰邪馬台国が君臨してたとしか考えられない事実

768 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:29:16.38 .net
トロイアの木馬はシュリーマンによって実在が確定したと思っていたが、調べたらガチでまだ神話だった
いまだフィクションと考えられていることが分かった

769 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:31:03.16 .net
>>767
そうだな。
伊都国はヤマダイ国の北になければならない。
また、伊都国には港がなければならない。つまり内陸国ではない。
これ基本ね。この文言を無視するのが阿波説や畿内説。

770 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:33:14.35 .net
>>769
>また、伊都国には港がなければならない。

なんでや?   @阿波

771 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:36:32.63 .net
>>769
卑弥呼の時代には半島の鉄が山陰や北陸に流出しまくってたけど

772 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:43:20.03 .net
キタは当時の日本語で西のこと
畿内の邪馬台国が西の九州に一大率を置いていたという話
そもそも一大率は中国における刺史(地方官)のようなものと書かれてるんだから邪馬台国と一大率が共に九州にあったら距離が近すぎておかしい

773 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:51:55.38 .net
南は南、北は北
方角の定義など、方角を何と呼ぼうが変わりません

774 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:55:38.87 .net
>>772

2024/04/14(日) 18:21:02.78
>>703
>今の倉敷市と岡山市の大部分は当時は海の底だったのである


邪馬台国時代のこれが1800年前の
大阪という所の姿だ!!!

大阪大学提供資料
https://i.imgur.com/hfN76VV.jpeg

なんと!河内湖という沼や河口が入り込む
古代の大阪は複雑な地形を形成する土地だったのである

775 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:58:06.91 .net
倭人「一大率を女王国のキタ(西)に置いてて〜」
日本語をよく分かってない魏の調査員「一大率を女王国の北に置いてるのか。報告書にメモメモ」

当時こういうことがあった

776 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 21:59:31.18 .net
>>772
距離が近い、というのは現代の私たちの感覚
牛馬すらない時代であることを考えよう

777 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:01:07.34 .net
>>775
魏使は卑弥呼の元に赴いている。
倭人からの伝聞ではない。

778 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:02:21.72 .net
>>772
魏志倭人伝は中国人が中国語で書いた書物。
倭人が言った言葉も通訳が中国語に変換するだろう

779 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:09:48.23 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

780 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:15:01.56 .net
>>777
赴いていようが何だろうが一大率の詳細は倭人に聞き取りしないと分からないだろ

>>778
その通訳が既に西と北を間違えてた

781 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:25:56.96 .net
>>778
一大率の置かれている伊都国から倭王のいる邪馬台国まで魏使は自分の足で移動している。
北と西を取り違えるわけがなかろう。

782 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:27:59.76 .net
>>781
>一大率の置かれている伊都国から倭王のいる邪馬台国まで魏使は自分の足で移動している。

それ、空想

783 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:39:30.74 .net
>>782
空想という理由は?

784 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:40:54.37 .net
>>774
古来から南大阪が都会としての大阪の中心だったのを
明治30年頃までは畑作業が行われる広い湿地帯だった北部大阪市を
明治以後各地方(主に大阪以西)からの大阪への流入が大きくなるにつれ
人が住がめるように梅田を造成した経緯がある
で最初の地名は単純に埋田だったが
さすがにこれではマズイと梅田と当て字にした訳

785 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:41:45.25 .net
>>783
理由がないだろ?
だから空想だ

786 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:47:56.43 .net
梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王 
これを普通に読めば
魏使は倭王にあってるんだよな

787 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:49:35.99 .net
>>784
梅がついてる地域の土地は買っちゃダメだと死んだおばあちゃんがいつてました!埋立地だからって!

788 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:54:25.00 .net
弥生時代後期一斉に勢力を広げた龍の絵画土器と鳥形
駿河の拠点集落の登呂遺跡は弥生時代後期に誕生した、玉津田中遺跡と同じ鳥形の稲作の集落であった
駿河国風土記には神女降臨神話と漁師に羽衣を奪われて仕方なし夫婦になった羽衣伝説がある
羽衣が何かということだが毛を失った白兎の話と準えると羽衣は毛=食べ物、穀物ということだろう
倭国大乱はミニ氷河期で食糧難の時代であったのも倭国大乱の引き金かもしれない
海人と仕方なしで手を組んだ東海の稲作民が旧体制に反旗を翻したのかもね
同じように吉備は龍の絵画土器の地であったが何が起きたのか?こちらは東海とは別の動きで数千の兵を率いた天日槍の軍門に降った可能性もある
吉備は天日槍伝承の地だが、考古学的な裏付けが得られればいいが
駿河は後々新羅人の入植地になるので駿河ー新羅ー吉備は何らかの繋がりがあった可能性がある

旧体制への反旗と見ると狙うは旧体制の中心地だろう
鳥形と龍の絵画土器が密集している河内和泉かな
邪馬台国卑弥呼と狗奴国卑弥弓呼の睨み合いで数十年に渡る膠着状態が続く

その後も卑弥呼亡き後内乱があり、3世紀後半纏向遺跡から吉備の土器が消え記紀では吉備征伐
龍の絵画土器や勾玉、銅鐸、鳥形の勢力が何処かに消える現象も起きているな
摂津国風土記逸文にはトヨウケに触ることがあり丹後に帰ってしまった話もある
かなり歴史は複雑そうだ

789 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:05:35.96 .net
>>773
沖縄弁で北をニシと言う
https://pbs.twimg.com/media/EtNpn38U4AUN5TI?format=jpg&name=large
松浦郡も東西南北が色々おかしい

790 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:06:08.18 .net
>>784
難波津のオオサザキ(仁徳)は天皇ではなく、難波という地方の官だった可能性がある
都は堺市だった
仁徳挿入説

791 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:18:25.78 .net
『梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王』
魏使は倭王に会っている
つまり魏使は倭王のいる邪馬台国まで赴いているのである
よって、通訳の間違いとか沖縄の方言とか全く関係なく、北は北、西は西なのである。

792 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:26:31.08 .net
倭王に会って印綬を授けた使者と倭人に聞き取り調査したり測量した人間は普通に考えて別人
そして測量技師は邪馬台国までは行かなかったから邪馬台国までの里数は書かれなかった
聞き取り調査役も邪馬台国まではいかずに聞き取りをした
だから西と北の取り違えが起こった

793 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:34:11.54 .net
>>790
5世紀初頭の履中天皇陵が生前に作り始めたオオサザキの陵墓だよ
百舌鳥の耳原伝説は耳の下で奴婢として働いていた百舌鳥の反乱
これは播磨の勢力や住吉さんとも連動している
オオサザキ(本当の名はミミヅク)はどうなったかというと淡路島の妾の日向髪長姫に会いにいく途中で殺されたんだよ 
だから履中天皇陵にはオオサザキはいない

摂津国風土記逸文

雄伴郡(をとものこほり)には夢野(いめの)がある。

父・老が共に伝えて言うのは、昔 刀我野には牡鹿(おじが)がいた。その嫡(本妻)の牝鹿は この野に居り、その妾の牝鹿は淡路国の野嶋に居た。

この牡鹿は野嶋に行って妾をとても愛おしんだので、その日は嫡の元には帰らなかった。その翌日、牡鹿は嫡の牝鹿に「今夜 夢を見たが、私の背に雪が降り積もっていた。また、(背の上に)すすきという草が生えているのもみたが、この夢は何の兆しだろうか」と言うと、嫡の牝鹿は夫が妾の所に向かうのを憎み、偽って「背の草が生えるというのは、背の上を矢で射られるという兆しでしょう。また、雪が降り積もるというのは鹽(塩)を宍(肉)に塗られる兆しでしょう。あなたが淡路の野嶋に渡るのであれば、必ず船人と遭遇して海中にて射たれ死ぬことでしょう。謹んで往復してください」と言った。

しかし、その牡鹿は妾を愛おしむあまりに野嶋に渡っていき、海を行く船に遭遇して射殺されてしまった。よって、この野は夢野と名付けられた。土地に伝わる説に「刀我野に立てる眞牡鹿も、夢相のまにまに」というものがある。

794 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:35:01.01 .net
>>787
流石の徳川幕府も青梅まで埋め立てたわけではない。

795 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:46:28.89 .net
>>789
ざっと読んだので詳しくは知らない。
明治以降管轄する所が何度も変わっているようです。
出来た当時は管轄地域の西や北だったようです。
名称は残ったのでしょう

796 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:47:11.85 .net
耳が作った原だから耳原
纏向遺跡みたいなものだ
妻木晩田も一昔前の同じようなものだろう
戦の産物

797 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:53:13.83 .net
履中天皇陵の造成を指揮していた人々は何処に行ったのか?
吉備に移って履中天皇陵と相似形の造山古墳を作っている
履中天皇陵だけ他の百舌鳥古墳群と形が違う

798 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:14:28.41 .net
良い夢を…(-.-)Zzz・・・・

799 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:15:42.44 .net
>>789
池袋も西が東武で東が西武

800 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:21:44.38 .net
魏志倭人伝の中の
・阿蘇と思われる山
・顔の入墨
この2つからも九州説と感じるが

801 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:23:19.06 .net
魏志倭人伝の中の

阿蘇と思われる山

顔の入墨

この2つからも九州説と感じるが

802 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:27:48.58 .net
魏志倭人伝に阿蘇と思われる山? なんのことだ?

803 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:33:23.20 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg
九州の地名は、魏志倭人伝・畿内説の解釈通りに歪んでるの知ってたか

804 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:38:55.52 .net
>>800
>この2つからも九州説と感じるが

理由もなく感じちゃうのが九州説

805 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:52:42.53 .net
>>803
そこは地名に方角を含むものすべてを挙げるべきだろう

806 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:56:16.43 .net
なるほど!
「真珠と青玉と丹を産出する」
この記述に絞れば、四国説が俄然優位になるのか

いや、面白すぎるだろ 邪馬台国
今夜も邪馬台国の夢を見て眠るとしよう

807 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:05:59.74 .net
顔の入れ墨が邪馬台国の風習だなんてどこにも書かれてない
風習の記録係が九州までしか行ってないから九州で見た風習を書いてるだけ

808 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:26:22.03 .net
顔の入れ墨が盛んだったのは岡山と東海
九州には少ない

809 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:32:05.77 .net
>>805
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地図は江戸時代でも東西南北がおかしい
そして有明海が今より沈没していたのが分かる

810 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:37:04.32 .net
×有明海が
〇有明海沿岸が

811 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 02:04:37.98 .net
この地図なら中国地方(投馬国)も近畿(邪馬台国)も東海(狗奴国)も東や

812 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 02:34:57.13 .net
×東
〇東南

813 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 03:46:50.86 .net
>>809
その地図だと45度ほどズレているが倭人伝の方位は30度ズラすと丁度いい

814 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 04:12:54.72 .net
>>803
良い地図だ。
目的地は伊都。
壱岐から九州に1000里
伊都に500里

方角はまあ・・・
最短、吉武高木で良いな。

815 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 04:51:31.56 .net
>>803
畿内説の解釈通りではなく畿内説とは正反対だ

畿内説の解釈→「東」の表記は実際は南、すなわち地図が「右に90°」傾く

長崎県の地名→「東」とつく地名が実際は北で「西」とつく地名が南、すなわち(ざっくり)「左に90°」傾く

816 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:17:38.54 .net
畿内説は「邪馬台国=ヤマト王権」の結論が出発点で文献解釈も考古学の解釈もその結論ありきの逆算である(例えば魏志倭人伝の地図は90°傾いている、などの類)から、纒向がヤマト王権発祥を示す遺跡であれば自動的に纒向=邪馬台国の主張になる

一方、九州説は魏志倭人伝の方角(邪馬台国は伊都国・不弥国の南など)、距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里など)、文化(鉄鏃・絹・有棺無槨など)などから邪馬台国は北部九州と解釈するが、たった二千文字で甚だ簡潔な文章のため特定の場所・遺跡にまでは絞り込めず候補が複数になる 

畿内説論者が九州説の候補地が多いことをしばしば批判するが、それは上記のように畿内説と九州説のそもそもの成り立ちの違いに起因する

逆に九州説から見れば、畿内説がその根拠と主張するものは、どれも結論ありきの後付けの根拠(本質的には根拠ではなくそれ自体証明すべき仮説)にしか見えない

817 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:38:25.58 .net
九州説を崩す証拠が出せない畿内説

818 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:38:46.49 .net
不弥国から突然90度ズレるのは変でしょ90度ズレた

819 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:47:34.33 .net
>>816
九州説もまた結論ありきの逆算なのである
それが短里説を生み出した

820 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:57:48.95 .net
>>819
それは全く違う

魏志韓伝・倭人伝の一里を実際の距離から計算すれば、ある程度の幅はあるものの100m以下の短い距離になるというのは客観的事実だ

結論ありきの畿内説脳がその不都合な真実を認められないだけだ

821 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:14:03.56 .net
>>820
そう思い込んだけなのだ
魏志倭人伝と魏志韓伝だけは、短里説が使われていると言い出したのは
九州説の古田武彦だったことが象徴している

そもそも、九州説と畿内説を作り出したのは新井白石
それは下半身の繋がった双子説なのだ
比定地まで不弥国までは九州内陸にあるという白石の説にしたがって
あとは、水行、陸行などさじ加減でどうにもなるところで変わるだけで
お互いを補強しあって、考古学物的証拠でさらに強化され
この二つ以外はありえないという逆算から短里説が出てくるのである

822 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:27:39.08 .net
>>821
全く違う
何の先入観もなく魏志韓伝と倭人伝に記載された里数を普通に計算すれば誰でも100m以下の結果になる

無知など素人しか騙されないトンデモ古田武彦が何を主張したかなど一切関係ない

823 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:35:38.03 .net
>>822
本当に目的地を決めないで進めば、当時中国で使われていた魏里(約435m)で
計算できるはずである
現にそういう計算で魏志倭人伝と魏志韓伝は魏里が使われてるという
全て魏里を使って目的地に達した人がいる
それが関東説である

824 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:43:10.49 .net
1里432メートルで計算するとこんな場所になるhttps://i.imgur.com/Gevwzbg.jpeg

825 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:44:17.76 .net
>>823
>本当に目的地を決めないで進めば、当時中国で使われていた魏里(約435m)で計算できるはずである

⇒できないよ
実際の地理で概ね300km四方の三韓地域を魏志倭人伝は方四千里と書いている
この1里を計算してみなさい

826 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:44:59.75 .net
>>825
もとい
魏志倭人伝ではなく魏志韓伝だ

827 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:53:29.76 .net
>>825
最近、平壌で遺跡が発見され平壌あたりが帯方郡だったことがわかり
計算すると周囲約1700キロ、グーグルマップでピッタリになるそうだ

828 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:00:05.12 .net
>>827
方◯里というのは正方形の一辺が◯里ということだよ
さっきの魏志韓伝の例で言えば、三韓地域を正方形と見立てたときの一辺が四千里ということだ

829 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:09:33.61 .net
>>828
誰の解釈?
通常、方は、周囲だよ
魏志倭人伝の日本語訳もそうなっている
現に対馬も方は、四方で周囲と解釈されている
ちなみに対馬も周囲400里
魏里(約435m)で約174キロ、グーグルマップでピッタリだそう

830 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:16:48.08 .net
>>829
何言ってんだこの馬鹿は。
方は正方形の一辺だ。
さすが隔離場。アホすぎて話にならん。

831 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:24:36.92 .net
考古学では畿内説がほぼ証明されたような言い方が度々なされるが、考古学者の書いた論文や著書を読んでも私にはちっとも畿内説が正しいようには思えない

その理由を考えたが、まず畿内説は「邪馬台国=後の大和朝廷(ヤマト王権)」が学説自体の出発点になっている
そして纒向がヤマト王権発祥の地であることが考古学的にほぼ確実になっているので、畿内説論者にはこれで纒向=邪馬台国がほぼ証明されたように感じるのだろう

しかし九州説の私を含め畿内説以外の人間には「邪馬台国=ヤマト王権」という前提自体が頭の中に存在しない
だから纒向がヤマト王権発祥の地であっても、「それは歴史的に重要なことではあるが纒向=邪馬台国の証明には全くなってないよね」と思うわけだ

このギャップはなかなか埋まらない

832 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:25:56.04 .net
>>829
誰の解釈も何も中国で「方」とは昔からそういう意味だ

833 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:37:47.32 .net
方を周囲と解釈したらピッタリだ!てyoutubeにあるんだよ

834 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:40:22.54 .net
>>833
そのYouTuberに学がないだけだ

835 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/15(月) 07:43:51.26 .net
九州説論者は「邪馬台国≠ヤマト王権」という前提を宗教的に信じているからな

そしてアイヌ非先住民説を詭弁と分かっていながら宣伝しているような壺や日本会議のネトウヨがネット声闘で九州説が正しいように世論操作を行なっているわけだ

学会では九州説なんてイロモノしかいないのが現実なのである

836 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:49:06.73 .net
>>835
「邪馬台国=ヤマト王権」という前提を持たないことと「邪馬台国≠ヤマト王権」を信じることは全く違う

「纒向=ヤマト王権」と「纒向=邪馬台国」がそれぞれ独立して証明されれば当然に「邪馬台国=ヤマト王権」を認めるが、「纒向=邪馬台国」が全く証明されていないので「纒向=邪馬台国」を信じる合理的な理由がない

837 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:50:08.75 .net
>>836
最後の部分書き間違えた
「邪馬台国=ヤマト王権」を信じる合理的な理由がない、だ

838 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:53:38.94 .net
>>834
それは短里では合わないから周囲ではないということだろ

839 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:56:08.81 .net
伊都国から南に1000里、邪馬台国に「到る」と書いてないので九州は無い

遠方にあるから日数表記になっており、「至る」となっている

太陽の方角と聞いたので、中国人にとっては南

だから、山口県を見て、東にも国があったと書いている

寧ろ、侏儒国(足摺岬)は4千里(女王国=福岡平野より)と書いているので、こちらは直接行ったのではないか

その後、有明海の方を周旋して5千里と言ったのだろう

総レス数 1001
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200