2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

780 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:15:01.56 .net
>>777
赴いていようが何だろうが一大率の詳細は倭人に聞き取りしないと分からないだろ

>>778
その通訳が既に西と北を間違えてた

781 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:25:56.96 .net
>>778
一大率の置かれている伊都国から倭王のいる邪馬台国まで魏使は自分の足で移動している。
北と西を取り違えるわけがなかろう。

782 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:27:59.76 .net
>>781
>一大率の置かれている伊都国から倭王のいる邪馬台国まで魏使は自分の足で移動している。

それ、空想

783 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:39:30.74 .net
>>782
空想という理由は?

784 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:40:54.37 .net
>>774
古来から南大阪が都会としての大阪の中心だったのを
明治30年頃までは畑作業が行われる広い湿地帯だった北部大阪市を
明治以後各地方(主に大阪以西)からの大阪への流入が大きくなるにつれ
人が住がめるように梅田を造成した経緯がある
で最初の地名は単純に埋田だったが
さすがにこれではマズイと梅田と当て字にした訳

785 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:41:45.25 .net
>>783
理由がないだろ?
だから空想だ

786 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:47:56.43 .net
梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王 
これを普通に読めば
魏使は倭王にあってるんだよな

787 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:49:35.99 .net
>>784
梅がついてる地域の土地は買っちゃダメだと死んだおばあちゃんがいつてました!埋立地だからって!

788 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 22:54:25.00 .net
弥生時代後期一斉に勢力を広げた龍の絵画土器と鳥形
駿河の拠点集落の登呂遺跡は弥生時代後期に誕生した、玉津田中遺跡と同じ鳥形の稲作の集落であった
駿河国風土記には神女降臨神話と漁師に羽衣を奪われて仕方なし夫婦になった羽衣伝説がある
羽衣が何かということだが毛を失った白兎の話と準えると羽衣は毛=食べ物、穀物ということだろう
倭国大乱はミニ氷河期で食糧難の時代であったのも倭国大乱の引き金かもしれない
海人と仕方なしで手を組んだ東海の稲作民が旧体制に反旗を翻したのかもね
同じように吉備は龍の絵画土器の地であったが何が起きたのか?こちらは東海とは別の動きで数千の兵を率いた天日槍の軍門に降った可能性もある
吉備は天日槍伝承の地だが、考古学的な裏付けが得られればいいが
駿河は後々新羅人の入植地になるので駿河ー新羅ー吉備は何らかの繋がりがあった可能性がある

旧体制への反旗と見ると狙うは旧体制の中心地だろう
鳥形と龍の絵画土器が密集している河内和泉かな
邪馬台国卑弥呼と狗奴国卑弥弓呼の睨み合いで数十年に渡る膠着状態が続く

その後も卑弥呼亡き後内乱があり、3世紀後半纏向遺跡から吉備の土器が消え記紀では吉備征伐
龍の絵画土器や勾玉、銅鐸、鳥形の勢力が何処かに消える現象も起きているな
摂津国風土記逸文にはトヨウケに触ることがあり丹後に帰ってしまった話もある
かなり歴史は複雑そうだ

789 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:05:35.96 .net
>>773
沖縄弁で北をニシと言う
https://pbs.twimg.com/media/EtNpn38U4AUN5TI?format=jpg&name=large
松浦郡も東西南北が色々おかしい

790 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:06:08.18 .net
>>784
難波津のオオサザキ(仁徳)は天皇ではなく、難波という地方の官だった可能性がある
都は堺市だった
仁徳挿入説

791 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:18:25.78 .net
『梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王』
魏使は倭王に会っている
つまり魏使は倭王のいる邪馬台国まで赴いているのである
よって、通訳の間違いとか沖縄の方言とか全く関係なく、北は北、西は西なのである。

792 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:26:31.08 .net
倭王に会って印綬を授けた使者と倭人に聞き取り調査したり測量した人間は普通に考えて別人
そして測量技師は邪馬台国までは行かなかったから邪馬台国までの里数は書かれなかった
聞き取り調査役も邪馬台国まではいかずに聞き取りをした
だから西と北の取り違えが起こった

793 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:34:11.54 .net
>>790
5世紀初頭の履中天皇陵が生前に作り始めたオオサザキの陵墓だよ
百舌鳥の耳原伝説は耳の下で奴婢として働いていた百舌鳥の反乱
これは播磨の勢力や住吉さんとも連動している
オオサザキ(本当の名はミミヅク)はどうなったかというと淡路島の妾の日向髪長姫に会いにいく途中で殺されたんだよ 
だから履中天皇陵にはオオサザキはいない

摂津国風土記逸文

雄伴郡(をとものこほり)には夢野(いめの)がある。

父・老が共に伝えて言うのは、昔 刀我野には牡鹿(おじが)がいた。その嫡(本妻)の牝鹿は この野に居り、その妾の牝鹿は淡路国の野嶋に居た。

この牡鹿は野嶋に行って妾をとても愛おしんだので、その日は嫡の元には帰らなかった。その翌日、牡鹿は嫡の牝鹿に「今夜 夢を見たが、私の背に雪が降り積もっていた。また、(背の上に)すすきという草が生えているのもみたが、この夢は何の兆しだろうか」と言うと、嫡の牝鹿は夫が妾の所に向かうのを憎み、偽って「背の草が生えるというのは、背の上を矢で射られるという兆しでしょう。また、雪が降り積もるというのは鹽(塩)を宍(肉)に塗られる兆しでしょう。あなたが淡路の野嶋に渡るのであれば、必ず船人と遭遇して海中にて射たれ死ぬことでしょう。謹んで往復してください」と言った。

しかし、その牡鹿は妾を愛おしむあまりに野嶋に渡っていき、海を行く船に遭遇して射殺されてしまった。よって、この野は夢野と名付けられた。土地に伝わる説に「刀我野に立てる眞牡鹿も、夢相のまにまに」というものがある。

794 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:35:01.01 .net
>>787
流石の徳川幕府も青梅まで埋め立てたわけではない。

795 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:46:28.89 .net
>>789
ざっと読んだので詳しくは知らない。
明治以降管轄する所が何度も変わっているようです。
出来た当時は管轄地域の西や北だったようです。
名称は残ったのでしょう

796 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:47:11.85 .net
耳が作った原だから耳原
纏向遺跡みたいなものだ
妻木晩田も一昔前の同じようなものだろう
戦の産物

797 :日本@名無史さん:2024/04/14(日) 23:53:13.83 .net
履中天皇陵の造成を指揮していた人々は何処に行ったのか?
吉備に移って履中天皇陵と相似形の造山古墳を作っている
履中天皇陵だけ他の百舌鳥古墳群と形が違う

798 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:14:28.41 .net
良い夢を…(-.-)Zzz・・・・

799 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:15:42.44 .net
>>789
池袋も西が東武で東が西武

800 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:21:44.38 .net
魏志倭人伝の中の
・阿蘇と思われる山
・顔の入墨
この2つからも九州説と感じるが

801 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:23:19.06 .net
魏志倭人伝の中の

阿蘇と思われる山

顔の入墨

この2つからも九州説と感じるが

802 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:27:48.58 .net
魏志倭人伝に阿蘇と思われる山? なんのことだ?

803 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:33:23.20 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg
九州の地名は、魏志倭人伝・畿内説の解釈通りに歪んでるの知ってたか

804 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:38:55.52 .net
>>800
>この2つからも九州説と感じるが

理由もなく感じちゃうのが九州説

805 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:52:42.53 .net
>>803
そこは地名に方角を含むものすべてを挙げるべきだろう

806 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 00:56:16.43 .net
なるほど!
「真珠と青玉と丹を産出する」
この記述に絞れば、四国説が俄然優位になるのか

いや、面白すぎるだろ 邪馬台国
今夜も邪馬台国の夢を見て眠るとしよう

807 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:05:59.74 .net
顔の入れ墨が邪馬台国の風習だなんてどこにも書かれてない
風習の記録係が九州までしか行ってないから九州で見た風習を書いてるだけ

808 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:26:22.03 .net
顔の入れ墨が盛んだったのは岡山と東海
九州には少ない

809 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:32:05.77 .net
>>805
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地図は江戸時代でも東西南北がおかしい
そして有明海が今より沈没していたのが分かる

810 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 01:37:04.32 .net
×有明海が
〇有明海沿岸が

811 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 02:04:37.98 .net
この地図なら中国地方(投馬国)も近畿(邪馬台国)も東海(狗奴国)も東や

812 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 02:34:57.13 .net
×東
〇東南

813 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 03:46:50.86 .net
>>809
その地図だと45度ほどズレているが倭人伝の方位は30度ズラすと丁度いい

814 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 04:12:54.72 .net
>>803
良い地図だ。
目的地は伊都。
壱岐から九州に1000里
伊都に500里

方角はまあ・・・
最短、吉武高木で良いな。

815 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 04:51:31.56 .net
>>803
畿内説の解釈通りではなく畿内説とは正反対だ

畿内説の解釈→「東」の表記は実際は南、すなわち地図が「右に90°」傾く

長崎県の地名→「東」とつく地名が実際は北で「西」とつく地名が南、すなわち(ざっくり)「左に90°」傾く

816 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:17:38.54 .net
畿内説は「邪馬台国=ヤマト王権」の結論が出発点で文献解釈も考古学の解釈もその結論ありきの逆算である(例えば魏志倭人伝の地図は90°傾いている、などの類)から、纒向がヤマト王権発祥を示す遺跡であれば自動的に纒向=邪馬台国の主張になる

一方、九州説は魏志倭人伝の方角(邪馬台国は伊都国・不弥国の南など)、距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里など)、文化(鉄鏃・絹・有棺無槨など)などから邪馬台国は北部九州と解釈するが、たった二千文字で甚だ簡潔な文章のため特定の場所・遺跡にまでは絞り込めず候補が複数になる 

畿内説論者が九州説の候補地が多いことをしばしば批判するが、それは上記のように畿内説と九州説のそもそもの成り立ちの違いに起因する

逆に九州説から見れば、畿内説がその根拠と主張するものは、どれも結論ありきの後付けの根拠(本質的には根拠ではなくそれ自体証明すべき仮説)にしか見えない

817 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:38:25.58 .net
九州説を崩す証拠が出せない畿内説

818 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:38:46.49 .net
不弥国から突然90度ズレるのは変でしょ90度ズレた

819 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:47:34.33 .net
>>816
九州説もまた結論ありきの逆算なのである
それが短里説を生み出した

820 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 05:57:48.95 .net
>>819
それは全く違う

魏志韓伝・倭人伝の一里を実際の距離から計算すれば、ある程度の幅はあるものの100m以下の短い距離になるというのは客観的事実だ

結論ありきの畿内説脳がその不都合な真実を認められないだけだ

821 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:14:03.56 .net
>>820
そう思い込んだけなのだ
魏志倭人伝と魏志韓伝だけは、短里説が使われていると言い出したのは
九州説の古田武彦だったことが象徴している

そもそも、九州説と畿内説を作り出したのは新井白石
それは下半身の繋がった双子説なのだ
比定地まで不弥国までは九州内陸にあるという白石の説にしたがって
あとは、水行、陸行などさじ加減でどうにもなるところで変わるだけで
お互いを補強しあって、考古学物的証拠でさらに強化され
この二つ以外はありえないという逆算から短里説が出てくるのである

822 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:27:39.08 .net
>>821
全く違う
何の先入観もなく魏志韓伝と倭人伝に記載された里数を普通に計算すれば誰でも100m以下の結果になる

無知など素人しか騙されないトンデモ古田武彦が何を主張したかなど一切関係ない

823 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:35:38.03 .net
>>822
本当に目的地を決めないで進めば、当時中国で使われていた魏里(約435m)で
計算できるはずである
現にそういう計算で魏志倭人伝と魏志韓伝は魏里が使われてるという
全て魏里を使って目的地に達した人がいる
それが関東説である

824 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:43:10.49 .net
1里432メートルで計算するとこんな場所になるhttps://i.imgur.com/Gevwzbg.jpeg

825 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:44:17.76 .net
>>823
>本当に目的地を決めないで進めば、当時中国で使われていた魏里(約435m)で計算できるはずである

⇒できないよ
実際の地理で概ね300km四方の三韓地域を魏志倭人伝は方四千里と書いている
この1里を計算してみなさい

826 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:44:59.75 .net
>>825
もとい
魏志倭人伝ではなく魏志韓伝だ

827 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 06:53:29.76 .net
>>825
最近、平壌で遺跡が発見され平壌あたりが帯方郡だったことがわかり
計算すると周囲約1700キロ、グーグルマップでピッタリになるそうだ

828 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:00:05.12 .net
>>827
方◯里というのは正方形の一辺が◯里ということだよ
さっきの魏志韓伝の例で言えば、三韓地域を正方形と見立てたときの一辺が四千里ということだ

829 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:09:33.61 .net
>>828
誰の解釈?
通常、方は、周囲だよ
魏志倭人伝の日本語訳もそうなっている
現に対馬も方は、四方で周囲と解釈されている
ちなみに対馬も周囲400里
魏里(約435m)で約174キロ、グーグルマップでピッタリだそう

830 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:16:48.08 .net
>>829
何言ってんだこの馬鹿は。
方は正方形の一辺だ。
さすが隔離場。アホすぎて話にならん。

831 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:24:36.92 .net
考古学では畿内説がほぼ証明されたような言い方が度々なされるが、考古学者の書いた論文や著書を読んでも私にはちっとも畿内説が正しいようには思えない

その理由を考えたが、まず畿内説は「邪馬台国=後の大和朝廷(ヤマト王権)」が学説自体の出発点になっている
そして纒向がヤマト王権発祥の地であることが考古学的にほぼ確実になっているので、畿内説論者にはこれで纒向=邪馬台国がほぼ証明されたように感じるのだろう

しかし九州説の私を含め畿内説以外の人間には「邪馬台国=ヤマト王権」という前提自体が頭の中に存在しない
だから纒向がヤマト王権発祥の地であっても、「それは歴史的に重要なことではあるが纒向=邪馬台国の証明には全くなってないよね」と思うわけだ

このギャップはなかなか埋まらない

832 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:25:56.04 .net
>>829
誰の解釈も何も中国で「方」とは昔からそういう意味だ

833 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:37:47.32 .net
方を周囲と解釈したらピッタリだ!てyoutubeにあるんだよ

834 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:40:22.54 .net
>>833
そのYouTuberに学がないだけだ

835 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/15(月) 07:43:51.26 .net
九州説論者は「邪馬台国≠ヤマト王権」という前提を宗教的に信じているからな

そしてアイヌ非先住民説を詭弁と分かっていながら宣伝しているような壺や日本会議のネトウヨがネット声闘で九州説が正しいように世論操作を行なっているわけだ

学会では九州説なんてイロモノしかいないのが現実なのである

836 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:49:06.73 .net
>>835
「邪馬台国=ヤマト王権」という前提を持たないことと「邪馬台国≠ヤマト王権」を信じることは全く違う

「纒向=ヤマト王権」と「纒向=邪馬台国」がそれぞれ独立して証明されれば当然に「邪馬台国=ヤマト王権」を認めるが、「纒向=邪馬台国」が全く証明されていないので「纒向=邪馬台国」を信じる合理的な理由がない

837 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:50:08.75 .net
>>836
最後の部分書き間違えた
「邪馬台国=ヤマト王権」を信じる合理的な理由がない、だ

838 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:53:38.94 .net
>>834
それは短里では合わないから周囲ではないということだろ

839 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:56:08.81 .net
伊都国から南に1000里、邪馬台国に「到る」と書いてないので九州は無い

遠方にあるから日数表記になっており、「至る」となっている

太陽の方角と聞いたので、中国人にとっては南

だから、山口県を見て、東にも国があったと書いている

寧ろ、侏儒国(足摺岬)は4千里(女王国=福岡平野より)と書いているので、こちらは直接行ったのではないか

その後、有明海の方を周旋して5千里と言ったのだろう

840 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 07:56:48.37 .net
>>836
纒向は卑弥呼の時代から崇神につながる豪族はいただろう

841 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 08:06:30.46 .net
それでは崇神は卑弥呼の時代ではないのか

842 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 08:07:17.44 .net
>>838
違うよ
「方」を正しく読んだだけだ

843 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 08:16:52.26 .net
つまり畿内説は倭種の国によるオレオレ詐欺でしたと

844 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 08:17:29.96 .net
>>842
解釈の違いでは
中には一辺ではなく正方形の面積だとかいう人もいる
それで合うとか、合わないとか

845 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 08:41:55.98 .net
>>844
少なくとも四辺の合計という意味はない
それは解釈の違いではなく単なる間違い

846 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:06:25.22 .net
>>845
しかしだよ
韓国や対馬を紹介するのに
一辺だけの距離を紹介するというのもおかしくないか
それは杓子定規な解釈では

847 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:10:13.95 .net
崇神天皇の時代辺りは鈴木屋敷の鈴木さんもの子孫である穂積氏と豊の勢力が活躍する
和歌山と大分、五十猛に関係するのかもな
崇神天皇の和風諡号も五十の玉を植えたと読める名だ

848 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:19:42.26 .net
>>81
>>83
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳工作)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

849 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:20:03.29 .net
>>846
方四千里は魏志韓伝で三韓地域の大きさを説明する文言
杓子定規もへったくれもない

850 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:24:40.45 .net
https://i.imgur.com/T6Fqkrw.jpg
北はニシなんだーという主張に対しては
じゃあ南はフェーだし
西はイリ(日没の方角)だし
東はアガリ(日の出の方角)だね
ということになる

851 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:25:19.70 .net
>>81
「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)。

残り700里(50?)となり、糸島→博多の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、博多→吉野ヶ里まで50?でピッタリです!

852 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:34:51.82 .net
「方千里」=1辺千里の千里四方のこと

853 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:35:28.46 .net
つまり畿内説は算数の成績が常に1

854 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:40:53.85 .net
>>851
萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。
いまだに、行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しない。   @阿波

855 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:41:54.74 .net
つまり畿内説は阿波説とまったく同じオレオレ歴史詐欺

856 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:58:43.43 .net
>>852
「方千里」
ある地点から東西南北の方向にそれぞれ千里の意味(千里四方)

857 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 09:59:14.33 .net
>>852
文脈によって使い方が違うのでは
それに韓国や対馬が周囲として
魏里であってしまうのは偶然なのか

858 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:02:18.68 .net
畿内説の脳内では対馬方400里が魏里になってしまうそうだwww

859 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:08:21.56 .net
>>858
周里だよ

860 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:10:03.98 .net
方400里の対馬(周囲1600里)が720?になってしまう畿内説(魏里)www

861 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:14:42.67 .net
?南→東、に読み替えて纏向に持って来たとしても、不弥国も狗奴国も複有国皆倭種もすべてダブり、丹後(大阪)から陸行一月(20?×30日=600?)すると新潟(水戸)になってしまう

?明らかに短里で書いてる倭人伝を魏里に読み替えて纏向に持って来ようとしても、日数表記だから無意味www

どうあがいても纏向には来ないオレオレ歴史詐欺、畿内説!w

862 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:15:50.70 .net
当時の韓(馬韓、辰韓、弁韓)の範囲は、東西南北四千里四方 直線距離280km四方 
∴一里=70m   @阿波
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9F%93

863 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:18:30.03 .net
>>860
そうではなくて、400里×435m(魏里)=174キロ
対馬の周囲、174キロ

864 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:21:12.53 .net
>>863
方400里って書いてあるのが読めんのか?w

始度一海千餘里、至對馬國、其大官曰卑狗、副曰卑奴母離、所居絶㠀、方可四百餘里。
土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活、乗船南北市糴。

865 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:22:57.99 .net
>>862
魏の時代に誰が一里=70mで記録するのよ?
誰か最初にこれ言った奴が居るんだよね

866 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:25:19.83 .net
>>854
郡から狗邪韓国まで直線で水行は出来ない

867 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:25:20.64 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

868 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:26:01.78 .net
>>864
どう考えても韓国(平壌あたりまで)も対馬も長方形であって
正方形で当てはめても無理がある
わからなかったはずがない

869 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:32:02.47 .net
>>865
西晋の時代だが?   @阿波

870 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:32:18.31 .net
對馬国、一大国、末盧国は他とは記録内容が違うし別の人物の記録だよ

871 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:32:45.70 .net
>>866
当り前!   @阿波

872 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:34:05.54 .net
>>868
>どう考えても韓国(平壌あたりまで)

三韓の話だ。   @阿波

873 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:47:10.49 .net
どいつもこいつも、一発でノックアウト!   @阿波

874 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:47:53.40 .net
>>871
つまり万2千里は直線距離では無いと言う事だ

875 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:50:44.79 .net
阿波は論破された事を忘れるボケ老人

876 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:51:58.22 .net
>>874
なんでや?   

会稽東治 の東は、江蘇省下相県の真東。
帯方郡(沙里院市)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m   
∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波
https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/a/z/u/azuminodiary/141102_photo_01.jpg

877 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:53:25.41 .net
>>875
>阿波は論破された事を忘れるボケ老人

それは、お前だ。

萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。
いまだに、行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しない。   @阿波

878 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:54:13.96 .net
>>876
どうやって計測したか説明出来ない以上はトンデモだ

879 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:56:32.14 .net
1寸千里方は同じ時刻(正午)の影の長さの差で距離を測るから
結果的に直線距離になる
しかし緯度によっても影の長さに差が出ることを知らなかった為に
南に行けばいくほど1里の長さが実際よりも短く測定されてしまった。
九州で計測したらおよそ1里が75メートルになってしまう計算

880 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 10:57:19.96 .net
>>878
お前も出来ない。   @阿波

総レス数 1001
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200