2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1012

1 ::2024/04/12(金) 18:43:12.19 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

952 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 14:42:20.59 .net
邪馬台国畿内説は、なぜ、完全に破綻してしまったのだろうか。

953 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 14:44:29.50 .net
つまり畿内説は年代繰り上げオレオレ歴史詐欺

954 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 14:53:33.85 .net
畿内説は集団詐欺師

955 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 14:57:32.87 .net
>>86
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流し、古代史のすべてを留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

956 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:17:22.08 .net
関東の視点が欠けるよな
四道将軍も関東だし弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて卜骨が相模武蔵安房上野などで見つかっている

大国主の系譜で母が刺国の姫なんだよな
古墳時代前期関東で何が起きてたか、詳しい人いないだろうか?

957 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:27:29.21 .net
本来なら妄想を語った時点で学者失格
しかし畿内説は学問では無いので学者が平気で妄想を語るのです
その意味がわかってない>>1は井の中の蛙

958 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:28:05.83 .net
>>955
筑紫⇔大和を行き来しているうちに邪馬台国まで大和にあったと錯覚するようになってしまったんだろう

959 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:38:05.80 .net
>>956
俺も邪馬台国連合30国に関東も含んでるんじゃないかと思ってる

960 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:46:12.24 .net
>>957
>>1って学者なのか?
邪馬台国専業歴史愛好家じゃないの?

961 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:52:03.65 .net
>>960
>>1は単なる引きこもりの妄想家らしい
以前知り合いがこのスレに来てそう言ってた

962 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:54:50.87 .net
>>952
優れた者達に、邪馬台国畿内説には、具体的な証拠が全く無いことを、曝かれ、公的機関の、娯楽を重視する、バラエティーな分野からではなく、学術を重視する、教育分野からによって、発表されたからでは、ないのかな。

963 ::2024/04/15(月) 15:55:40.93 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713161550/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

964 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:57:13.89 .net
>>962
今年度も、邪馬台国畿内説には、具体的な証拠が全く無いことが、今週、発表されますね。

965 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 15:59:55.31 .net
九州説どんだけミジメなの

966 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:02:19.83 .net
九州は倭国確定だが畿内は倭国未確定

967 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:03:31.45 .net
>>959
畿内説もここまで堕ちたか…
やはり邪馬台国=纏向という前提がおかしいと、ここまでおかしくなるという見本だな

968 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:04:54.34 .net
旧唐書の記述からハッキリ判ることは

倭国=九州
日ノ本=本州

ということ。

969 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:07:12.19 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

970 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:08:34.38 .net
>>968
たしかに

倭国=九州+本州
日本=北海道

の可能性はゼロだからなw

971 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:17:42.52 .net
奈良が世界遺産申請をするようだが、邪馬台国には全く触れていなくて草

972 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:31:03.17 .net
心の中では誰もが邪馬台国は北部九州(筑紫平野)だったと思ってるからな

973 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:38:16.39 .net
ホケノ山で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

974 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:57:12.95 .net
ホケノ山には槨は無い

975 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:01:23.70 .net
ホケノ山は四世紀

976 : 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 17:07:05.76 .net
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種

「女王国の東、海を渡って千余里で、また国が有り、皆、倭種である。」

畿内説の人は畿内が邪馬台国の東、海を渡った先の倭人の国ではなく邪馬台国そのものだという根拠を示すべきだと思う
邪馬台国の時代の遺跡だからとか桃の種とかゴキブリの化石は魏志倭人伝に書かれた邪馬台国の描写と100%関係ない
邪馬台国と同じ時代の遺跡というのは邪馬台国であるための必要条件ではあるが
十分条件ではない
それプラス邪馬台国であることを証明する何かが無くてはならない

977 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:08:53.31 .net
つまり畿内説は東の倭種の国による韓国式霊感商法詐欺でしたと

978 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:14:16.18 .net
>>967
俺伊勢遺跡説だから東とは関りがあるのよ

979 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:16:28.92 .net
>>976
>それプラス邪馬台国であることを証明する何かが無くてはならない

当時あったいちばん大きい国ってことで十分だろ?

980 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:19:16.19 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

981 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:23:25.77 .net
>>971

邪馬台国はどこにあっても世界遺産(人類共通の遺産)にはならんだろ

982 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:23:41.02 .net
>>976
ポイントは東に海があるということだろう
纏向では、伊勢湾らしい
九州では何になるんだ?

983 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:26:10.46 .net
>>982
周防灘だな

984 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:27:59.15 .net
>>982
魏略には方向が書いてないし後漢書は狗奴国でしょ
ポイントと言うほどのもんか?

985 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:31:27.22 .net
倭国の東は国東半島

986 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:32:33.82 .net
>>985
倭人在帶方東南大海之中

987 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:34:44.96 .net
>>986
わかれて百余国

988 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:35:34.15 .net
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg
魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

989 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:36:33.90 .net
女王国の東、海
九州説では瀬戸内海かな

女王を去ること四千余里、又、裸国・黒歯国がある、復その東南にある、
船で一年がかりで着くことができる。

太平洋のことを言ってると思うんだよな

990 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:38:02.75 .net
俺は狗奴国は毛人だと思うけどな
戦ってるとかじゃなくて言う事聞かない奴らとかそういう意味合いで
差別的な意味も含んでるだろうし

991 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:38:10.73 .net
>>988
方角のズレはあったと思うが(日の出の方角が東)
地名(郡)に関しては明治の話じゃね?

992 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:39:11.23 .net
>>989
そもそも侏儒国とか裸国・黒歯国なんて無いから

993 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:39:35.39 .net
>>990
九州中部南部もなかなかいうことを聞かなくて反抗勢力は実力行使で討伐されてしまった

994 : 警備員[Lv.18][苗]:2024/04/15(月) 17:39:49.16 .net
>>979
いや、全然違う
魏志倭人伝のどこに邪馬台国は倭人の国々で最も大きな国だと書かれてる?
該当箇所を引用できる?

995 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:40:33.88 .net
>>979
>当時あったいちばん大きい国ってことで十分だろ?

邪馬台国と関係ない

996 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:42:04.06 .net
どうして?

997 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:43:15.12 .net
日本で一番大きな国だとかいうのは根拠のない捏造だものな

998 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:44:26.77 .net
>>994
>魏志倭人伝のどこに邪馬台国は倭人の国々で最も大きな国だと書かれてる?

可七万余戸

999 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:46:42.74 .net
九州説の常識は世界の非常識

1000 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:47:04.25 .net
OinK

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
398 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200