2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

320 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 18:57:41.64 .net
邪馬台国九州説は終わりました

321 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:08:13.20 .net
日本の炊飯器はふたが有れば良くて
保温性さえ有れば普通の鍋だが?

蒸す炊飯?料理というのは
餅米は聞いた事あるけど? 
蓋の鍋で普通に炊ける。

米と三足土器は無縁。
シュウマイと肉まん、かw
芋も旨いけど、俺は石焼きが良い。
栗でもw

322 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:12:41.25 .net
蛭子命を乗せた葦舟は、物部(忌部)の郷に在る吉野川中州のオノゴロ島(粟島)の葦で作って
ここから流したのだろう。
海に浮かぶ小島では葦は生えない。   @阿波

323 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:14:02.65 .net
>>317
倭国王は中国の役職で中国語なんだがなあ

324 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:00.41 .net
東潮(あずまうしお)徳島大学教授の考えは新鮮
倭王墓と邪馬台王墓を分けている

それぞれ、難升米、都市牛利、伊聲耆、倭載斯烏越、掖邪拘ら30人以上の倭の高官達は卑弥呼とは別に、官位やお宝を与えられており、墓は別にあると当然に考えている

そうすると、倭王である卑弥呼の墓、箸墓古墳を頂点とする考えも蓋然性が高いと言わざるを得ないのである

なぜなら、卑弥呼以上に周りの高官達に官位やお宝を与えられた「王」が、倭の五王を除いては存在しないからである

325 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:29.97 .net
>>308
久住説では、

初代卑弥呼が平原
東遷後の3代目卑弥呼が纏向石塚
親魏倭王の3代目が勝山

326 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:50.02 .net
>>320
どうした?
始まりもしなかった畿内説さん

327 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:29:34.85 .net

石塚は2代目

328 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:31:05.99 .net
親魏倭王が3代もいるとか斬新だな
台与すらもらえてないのに

329 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:33:23.91 .net
>>328
卑弥呼の在位年数を考えるとそういうのも有りな気はする
60年はおかしい

330 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:33:53.04 .net
>>325
久住が平原を卑弥呼の墓と言っているというデマを流すのは犯罪的です

331 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:37:48.54 .net
平原が卑弥呼の墓である可能性はあるかもしれないと思っているのは高島忠平だけ

332 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:46:10.28 .net
>>321
おまえ鼎と鬲を勘違いしてないか?  

鼎が一番一般的な炊飯器で鬲が蒸して炊飯する炊飯器で
鼎は単体で炊飯できるが、鬲は甑と蒸籠(セイロ)のセットじゃないと
蒸して炊飯できない

ただ古代は炊飯器とおかずを煮る鍋は未分化で鼎は炊飯器であるのと同時に
おかずを煮る鍋でもあった

まあ、鬲と甑のセットでも蒸して炊飯してだがな

イネやアワを蒸して炊飯するのと同時に饅頭(マントウ)や餃子、
野菜や鶏肉や豚肉や魚などを蒸して食べていた

中国は7000年前から甑があり、蒸すという調理法があった

日本に甑が半島から伝わり、蒸すという調理法が伝わったのは3C後半

中国大陸から渡来人があったなんて一瞬でも思った事があったなら、
そいつあ中卒です(嘲笑

333 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:56:01.44 .net
ご飯の炊き方知らんだろw

334 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:11:04.20 .net
あ、
中国は飲める水が無いから
蒸し料理になるのか?

勉強になった
豚鼻先生ありがとう。

でも、核実験以前の
昔からか?

プーさんの、
キンペに聞きてみるか?

335 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:11:29.05 .net
>>330
「3世紀のチクシと三韓と倭国」 久住


5.「倭国」の再成立と「卑弥呼」〜新「東遷」説〜
「前述のように 「卑弥呼」は職名ないし称号名であって、一人とは限らず、「初代卑弥呼」王墓は平原であり、T A期新相=庄内 1 式併行とした。・・・
纒向石塚が「第2代卑弥呼」王墓であろうと述べたが、その次は前方部がやや長大化して次の 箸墓築造への準備段階となった庄内3式期の勝山古墳(全長 115m 前後、図 24)が、「第3代卑 弥呼」王墓であろう。」


誰も読んでないんだな、かっわいいそうにw

336 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:17:42.42 .net
>>335
久住は平原卑弥呼をとってない
単に、邪馬台国への関与を示すだけである
これはTwitterで3日前に聞いた

337 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:17:44.33 .net
ごめん、わかった。

氷河の水でご飯炊くとジャリジャリ
だから、蒸すんだ。
日本の水には三足調理は要らない。

電気炊飯器は、
ペットボトルの水が無いと
意味がないんだろ?

338 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:20:33.11 .net
この全員が畿内説である邪馬台国論争に、畿内定説確定学者の論文を引用してくるのが面白い

339 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:22:06.66 .net
>>336
あくまでも初代卑弥呼だから(柳田説と一緒かな)
倭人伝の頃の卑弥呼は纏向の3代目ということらしい

340 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:28:13.78 .net
>>337
ふつうに鼎にイネと水入れて炊飯してるっての

現代の調理法から考えるな

古代は炊飯器と鍋がまだ未分化なの

鼎でイネも野菜も肉魚も何でも煮て食べるの

鬲でイネもマントウも餃子も野菜も肉魚も何でも蒸して食べるの

よろしいか

つか、おまえ現役時代、偏差値40ないだろ(嘲笑

341 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:34:41.57 .net
>>335
クズタケという公務員は伊都国東遷説なのか
神武の東征や古事記や日本書紀は全く無視か

342 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:36:34.83 .net
三足土器は中国の水で
食品を調理する場合
必要な水分の蒸留装置だった。
だな、納得。

インダスみたいなのは、
米や汁、煮物は無理だ。
甘栗や焼き芋も旨いけどな。

343 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:39:49.30 .net
>>340
料理に無知なの?

344 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:48:33.68 .net
>>342
それは鬲での蒸し炊飯の事だろ

鼎はふつうに水入れて炊くの

イネだけじゃなく野菜も肉魚も鼎で煮炊きして食べるの

ただマントウだけは鬲で蒸さないと食べれないが

鬲は鼎のように単体では使えず、甑と蒸籠(セイロ)を上にセットしないと
使えないの

蒸し器だから

餃子は鼎で煮た場合、ワンタンになっちまうがな(嘲笑

345 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 20:50:56.51 .net
日本や半島は
ヒマラヤ氷河が水源じゃ無い。

だから、砂利水を蒸留するための
三足土器は必要無い。

京大で、教えて貰ったか?
中卒の高校生からの助言だ。学べよ。

346 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 21:02:36.87 .net
>>345
監視 中共国策工作員乙

いいや

必要がなくても渡来人があれば渡来人の故郷の衣食住に関する生活土器や生活衣類や
生活住居は1万%伝わる

伝わって必要がなければ徐々にフェードアウトして消滅するというステップを踏む

中国大陸から渡来人があれば特に生命の維持に関わる食に関する鬲、鼎、竈は
必ず伝わる

伝わって必要がなければ徐々にフェードアウトして消滅するというステップを
踏んでいるはずだ

中国大陸で8000年前に登場した竈は3Cに半島から伝わったんだが、
おまえの論理だと、すでに炉があってそれで事足りていて必要がないから
中国大陸から渡来入植しても中国大陸の鬲、鼎、竈は伝わらなかった訳だろ?

ところが、すでに炉があってそれで事足りていて必要がないのに
半島から竈が伝わると瞬く間に列島に定着した

それはなぜなのか説明してみろよ

何で?どうして?どうして?何で?





ほれ言ってみろグロすぎる汚物の南支那ブタチックアフリカーノ(嘲笑

347 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 21:16:54.10 .net
かまどなら三足は要らないし使えない。
暖房兼用じゃないから、
いろりじゃなくて、かまど。

狩猟動物の配分のような
祭祀が必要でも無くなるが?

かまどは室内調理場だが? 
家族用の弥生土器にはなる。

併用期間は、有るだろ?

348 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 21:20:50.83 .net
京大キッドちゃん
スレちだなw ごめん。

なんで、あぼん、オワタ?
ドングリ喰うか?

349 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 21:23:53.12 .net
>>347
違うだろ馬鹿チンコロ

ただ単純に中国大陸なんかから渡来人は一切渡来入植してないから
鼎も鬲もないだけの話なんだよ

中国大陸から渡来定着あれば鼎の一つくらい伝わるはず

で、必要なければ徐々にフェードアウトして消滅するというステップを
踏んでいるはず

それなのになぜ鬲鼎がないのか?

ただ単純に中国大陸から渡来定着なんか一切なかったからに他ならない

350 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:09:58.20 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

351 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:19:27.17 .net
道教、鬼道で供えられたと云われる桃。

平成22年、邪馬台国の中心地とも言われる奈良県纏向遺跡から、
2,765個のモモの種(桃核)が出土したことが報じられましたが、

実は岡山県でも約10,000個ものモモの種が弥生時代の遺跡から
見つかっているのです。

352 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:24:20.26 .net
倭人伝では、
卑弥呼が. 統括する邪馬台国(連合)は、鯨面文身の習俗がある地域に
所在していると考えられる。

日本で一番、鯨面土器が出土する地域が吉備国のあった岡山県なんです。

353 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:37:01.14 .net
畿内が倭国だった証拠が無い

354 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:45:53.56 .net
弥生時代後期に吉備地方で発達し葬送儀礼用の特殊な土器がある。

特殊壷形土器・特殊器台形土器と呼ばれる円筒埴輪である。
これらが卑弥呼時代に纒向地域から突如出土しだすのである。

まるで、吉備地方にあった政治権力中枢が纒向に移動したかの様である。

355 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:49:00.42 .net
卑弥呼時代ころより国内生産が始まった三角縁神獣鏡が
奈良県を中心に古墳より大量出土する。

356 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:55:20.21 .net
>>352
黥面、な。
鯨のツラをしてどうする。
 

357 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 22:59:42.58 .net
卑弥呼は鏡貰ったけど大量生産したとは書かれてない
むしろ鏡が貰えなかった東の倭種が自分たちで作って代用したのでは

358 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:01:36.24 .net
240年から正始までの年記鏡を
九州の卑弥呼以外が作る理由は何?
200年代に畿内で銅鏡作ったかな?

古墳作ってみませんか?
だろ?

359 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:05:09.17 .net
中国には東方の海を越えた先に楽園があると言う伝説があって
大陸で動乱があるたびに難民が列島に渡来してきてる節がある

楽浪帯方群が動乱に巻き込まれたときに
難民と化した鏡職人が東方の楽園目指して畿内にたどり着いたのかもね

360 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:12:03.84 .net
>>359
中国大陸から入植した考古痕跡など一切ない

中卒相手に吹かすな南支那ブタセロウ

361 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:13:44.09 .net
>>357
国名も魏に知られていない東の倭種が魏の技法で独自に銅鏡を作るって可能だと思う?

362 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:16:59.73 .net
楽浪の、さざなみのは滋賀や大津の枕詞
国立遺伝学研究所の母系遺伝子の研究では奈良滋賀で一つのグループを作っていた 
ちなみに京都大阪は東北グループ、奈良グループ、東海グループの混血

鏡なすは思うや見の枕詞
思兼と関係があるかも
阿智

363 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:18:54.29 .net
畿内に吉備の影響が強くあった事は全くなんも否定してないから
遺跡から認めなきゃしようがないし何を意味するのか興味深い

364 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:19:47.14 .net
畿内説の人たちが大きく勘違いしてることのひとつに
卑弥呼が貰った鏡を配ったというものがあるが
魏志倭人伝にはそのようなことは一言も書かれていない

魏志倭人伝に書かれてる魏帝の指示は
お宝を見せびらかして魏から大事にされてることを自慢しなさい
そうやって魏の後ろ盾を吹聴しつつ自国民が反乱など起こさないように努めなさい
なので、貰ったたくさんのお宝を見せびらかして自慢したかもしれない

西の女王がそんなことをやってる噂を聞いた東の倭種の大酋長は
何を思ってどういう行動に出るかな

365 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:36:05.04 .net
出雲、吉備辺りまでは太古から邪馬台国連合に入ってるでしょう

366 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:40:05.33 .net
弥生時代後期、吉備は龍の絵画土器が集中している場所の一つ
その後倭国大乱
吉備の歴史も複雑
備前と備後は違うだろうし
蘇民将来の娘1人残してスサノオに全滅させられた話が備後国風土記逸文にある
鞆の浦辺りが瀬戸内海の港がある要衝で、アナの地

367 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:47:59.66 .net
邪馬台国連合の記述はない。
女王国と女王境界所盡である

368 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:04:13.21 .net
>>364がパクリ商品ばかり作っておいて「こっちが起源だ」と言うのが好きな国のひとの発想でワラタ

369 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:04:47.54 .net
出雲は元々大阪と関係が深い
大阪も出雲も弥生時代前期から鳥形の地
松江の西川津遺跡の樫の鳥形と同じ形の鳥形が青谷上寺地遺跡、大阪の亀井、雁屋、池上曽根遺跡から見つかっている
加茂岩倉遺跡の銅鐸は葛城の上牧、堺の陶器、和歌山の太田黒田遺跡から見つかっている

370 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:10:03.16 .net
大阪は大阪湾の水運の重要な拠点でしょう
そこには淀川や大和川も含まれる

371 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:26:12.68 .net
>>368
残念だが三角縁神獣鏡は魏の鏡ではなく国産の鏡なんだ
諦めよう

372 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:37:10.98 .net
>>361
わーくにの産業を支えているのは名も知られぬ中小企業の熱いモノ作り魂なのだぞ。
 
風の中のすーばるー♪

373 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:48:44.37 .net
>>371
理由をひとことも言えないのが九州説の特徴

374 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:51:58.67 .net
中国で出土せず日本で何百枚も出土するのに中国産と言い張る畿内説

375 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:55:03.62 .net
>>374
三角縁神獣鏡が国産だとしても魏から貰った鏡がそれと似てる可能性はある
有難みが有るから各地の豪族は欲したんだから

376 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:59:26.46 .net
出張鏡職人が各地の古墳造営キャンプに出向いては
見本の鏡をずらっと並べて見せて受注生産してたんだろうな
渾身の自信作をお薦めしたりしてたのだろうか

377 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:07:38.44 .net
三角縁神獣鏡が畿内に次いで多く出るのが福岡、次が吉備

378 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:19:30.70 .net
4世紀にもなると流行も広がりを見せるようになるのだなあ

379 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:34:19.12 .net
楽浪あたりになぜか呉人の鏡職人がいて
それが日本に逃げてきていて
来日してから何十年も後に突然仏像を作るとか
不自然に不自然を重ねた設定を捏ね上げるのが
国産説
だから学者がいない

380 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 02:00:33.26 .net
>>379
違うな。
わーくにの職人が何の知識もノウハウもない所から血のにじむような試行錯誤を重ねて作ったんだよ。
気がついたら魏鏡より高品質なモノができちゃってたのもわーくににありがちなこと。
 
全てが済んだあと、ヒミコが、静かに言った。
「苦労をさせてしまいましたね…もう、止めてもいいんですよ」
暫くして、職人は言った。
「また、呼んで下さい」
 (声:田口トモロヲ)

かたぁーりつぐぅー ひとーもぉなくぅー♪

381 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 05:38:32.29 .net
>>377
>三角縁神獣鏡が畿内に次いで多く出るのが福岡、次が吉備

それは、」倭人(阿波勢力)の進出頻度によるもの。   @阿波

382 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:17:13.72 .net
https://youtu.be/0IRPMc-vfoU

383 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:21:00.30 .net
王仲殊は、広峰15号の景初4年斜縁鏡を「三角縁神獣鏡」と呼んでいる
中国のプロですら、斜縁(ななめぶち)と三角縁(さんかくぶち)の区別がつかないレベルだ
斜縁鏡は、中国では華北東部、半島、日本で出るが絶対数は多くない
三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった銅鏡でなかったとしても、斜縁鏡が三角縁神獣鏡のルーツ(ハルキー氏)

384 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:27:47.04 .net
魏から下賜された鏡は、画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡。 このどちらかだろうね。
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
または、同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡    @阿波

385 ::2024/04/25(木) 07:09:56.91 .net
>>373
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。

386 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:17:32.71 .net
調べてみると、中国からも「三角縁」自体は出ているようだ
ただし、三角縁盤龍鏡
山東省嘉祥県の墓から出土
王金林教授は、後漢末期の鏡としている
同じく、三角縁盤龍鏡は平壌市大同からもいくつか出土しているということである

387 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:20:31.73 .net
朝鮮半島出土の同向式神獣鏡(伝楽浪大同江面) と 
徳島県鳴門市萩原1号墳の画文帯神獣鏡 とは、同笵鏡である。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

388 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:28:09.15 .net
>>387
伊聲耆、掖邪拘らその他6人の率善中朗将の官職に任命された倭高官の墓だろうか?
あるいは、倭載斯烏越の墓か?
いずれにしても、阿波にも纒向邪馬台国の中枢にいた人物がいたことは確実

389 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:28:56.86 .net
奈良に埋まってるもんは大和国
邪馬台国とは無関係

390 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:33:44.48 .net
>>389
理由が言えないのは、ただのダダコネ
つまり子供レベル

391 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:36:44.39 .net
>>385
もう死んだ昔の人の意見ばかりなうえ
どこにも「国産である」という根拠は書いてない

残念でした

392 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:40:25.14 .net
>>388
>纒向邪馬台国の中枢

夢を見ているのか? 碌に鉄器さえも作れない纒向邪馬台国ww   @阿波

393 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:44:36.46 .net
>>391
根拠は書いてあるが

394 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:51:00.99 .net
島根大学の教授も、シンポジウムで三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった鏡と言ってた
若い人で見た目40〜49歳ぐらい
ただ、100枚の中に画文帯神獣鏡も入ってるかもしれないとも言っていた

395 : 警備員[Lv.7][苗][芽]:2024/04/25(木) 07:57:54.45 .net
>>393
たぶん彼は
大事なのは真実ではない、畿内説が勝つことなんだ
という信念の人なんだよ

396 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:02:14.15 .net
>>393
>根拠は書いてあるが

どんな根拠?
それ、ほかの人には見えない

397 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:09:00.03 .net
>>390
その理由が言えないのは、ただのダダコネ
つまり子供レベルの畿内説

398 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:14:26.87 .net
>>396
仕上げが雑で中国から贈られたものじゃないと書いてある

399 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:15:54.61 .net
>>397
理由は当時日本に文字が無い

400 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:28:47.18 .net
>>398
>仕上げが雑で中国から贈られたものじゃないと書いてある

「仕上げが雑」だというのと
「中国から贈られたものじゃない」というのは
論理的な関係がないから

根拠のない印象が書かれているだけですけど

401 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:30:52.70 .net
神獣鏡自体は後漢のデザインだとしても
300年で日本に仏獣鏡が伝わっていた
というのは凄い。知らなかった。

中国でも西域探検時代~後漢では
まだ、神仙の一人の扱いだった。
中国仏教としての成立、隆盛は
300年以降の教典翻訳からである。

まあ、
古墳時代なので当たり前かも?だけど
日本に神獣の意味が伝わってたか?
漢字有るし?

402 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:31:19.29 .net
そもそも当時は中国産の原料しかない時代の銅鏡だからいくら成分を調べてもどの時代の中国製品を溶かして作られたものなのか、ぐらいしかわからない

「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H2A_R01C15A1CC1000/

403 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:31:24.84 .net
>>397
>その理由が言えないのは、

「その理由」って、何の理由?

九州説さん、また文として意味をなさないオウム返しですか?
それって事実上の敗北宣言になるんですよ

404 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:32:36.53 .net
畿内で多々発見されてる銅鐸も調べれば全て中国産となってしまう

405 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:33:54.91 .net
>>403
まだ日本語を習得できないのかい?
キナイコシは日本に来て何年だ?

406 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:34:51.99 .net
>>402
その研究をした人の結論は
「『国産』と思われていた鏡も国産じゃなかった」
なんですけど

407 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:36:09.30 .net
>>405
そうやって罵るだけになるのは論破された人な証拠

408 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:36:59.41 .net
>>406
調べた人はコテコテの畿内説だからお察し

409 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:37:23.59 .net
>>404
>畿内で多々発見されてる銅鐸も調べれば全て中国産となってしまう

九州説さん、また理由が無いですよ

410 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:38:15.11 .net
>>400
雑なもの周辺国に贈ってないと書いてあるだろ

411 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:39:10.34 .net
>>408
つまり、九州説の人は何も調べない

たぶん彼らは
大事なのは真実ではない、九州説が勝つことなんだ
という信念の人なんだね

412 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:40:23.86 .net
>>410
>雑なもの周辺国に贈ってないと書いてあるだろ

それが根拠のない印象でしょ?
つまり学問ではない

413 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:42:36.37 .net
>>412
おまえ何言ってんだ?
確実じゃなくても根拠にはなってるだろ?
因みに俺は九州説ではないぞ

414 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:46:55.19 .net
三角縁神獣鏡の鋳型が無いのは何故なんだろうな?
中国人が日本向けに作って売りに来てた?

415 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:47:08.89 .net
>>402
舶載鏡仿製鏡の区分が意味をなさないという研究か
古墳ごとに加工跡が違うという研究と合わせると面白いことになりそうだな

416 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:49:18.30 .net
大切なのは真実ではない
畿内説が勝つことなんだ

417 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:19.50 .net
>>411
頭悪すぎw
成分や時代が異なる銅鏡において鋳型が同じものである事例が確認されたわけ
これは成分などいくら調べても何も特定出来ないという事だ
こんな簡単な話でもキナイコシには難しいのか?w

418 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:22.33 .net
>>402
シワが一致って、その写真
普通に見てデザイン違うだろ?
雑な、複製? コレひど。
4つ、並べて見たんだろうけど?

419 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:54:31.62 .net
中国の鏡は実用性を重視してるから紐を通す穴の加工は大切
ギザギザがあったら紐がすぐ切れてしまう
そして墓に副葬する時は生前に使っていた鏡だから
馬鹿みたいな大きい鏡は副葬されてない

でも日本は
墓に鏡を副葬するのが中国の貴人の風習としか理解しないから
紐を通す穴の加工は雑、なんなら穴自体塞がっていても構わないレベル
そして生前に使っていた鏡ではないから大きさ自慢に走る

420 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:54:46.20 .net
>>417
>頭悪すぎw

鋳型の使い回しがあるって研究成果は、成分分析による生産地特定となにも矛盾しないけど?

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200