2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

489 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:34:55.13 .net
ちなみにメディアの記者というのもたいていは底辺の執筆バイトだからなw

490 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:35:22.60 .net
>>481
あるだろうが、「どれかわかりません」状態

491 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:35:52.08 .net
>>488
その人の考えは別に信じて無いけど発掘で発表されてるのは信じてるよ
だって自分で確かめようがないでしょ?

492 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:37:20.96 .net
>>482 
>学者の意見が証拠にならないなら

誰の意見でも、意見は証拠になりません
調べた結果が証拠です

ましてや森浩一の意見でしょ?
デタラメですよ

「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。」

ほら
印綬の制度の話を鏡にすり替えてる

493 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:37:28.31 .net
>>480
金印紫綬・銀印青綬・銅印赤綬があるくらいだから、「銅鏡百枚」には少なくとも3種類はあったと思われ

494 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:24.47 .net
中国では鏡に付けられた紐の色が重要だったらしいから、紐を付ける穴が綺麗に仕上げられてるのが、おそらく中国製

495 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:49.73 .net
以前、ヒッグス粒子の件で世界中のメディアで大いに盛り上がって特番が大量に報道されたがすぐに火が消えたの覚えてるか?
低能学者や無知なコメンテーターなどが見当違いな解釈を広めてるとヒッグスさんが激怒したんだよ

496 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:56.22 .net
吉野ヶ里の日吉神社下で発見された甕棺からは絹の衣、漢鏡、ゴボウラ貝の腕輪、女性の遺骨が出て中国の学者はそれが卑弥呼だと言っていた
例えばこれは出土した事自体は疑っては居ない
ただ何故漢鏡なのに卑弥呼なのか疑問には思う

497 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:40:19.18 .net
>>488
>日本人の中でも一際低能な考古学者の発した作り話を信じてやまない理由は何なんだろう?w

考古学者を理由もなく罵倒すれば
都合の悪い調査結果が消えてくれると思う九州説信者が
日本人の中でも一際低能

498 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:34.73 .net
>>494
>中国では鏡に付けられた紐の色が重要だったらしいから、

証拠は?

499 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:51.40 .net
>>494
そういや金印に付いてる蛇紐は「南」を意味するんだよな
南方の国に授ける物だから蛇をモチーフにしたのだろうと

500 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:59.11 .net
>>480
中身は全部同じ「神獣鏡」だよ。
あとは「額縁」の工芸技術でランク付け(S画紋帯→A三角縁→B斜縁)して明帝から下賜されたんジャマイカ?

501 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:43:44.58 .net
>>496
卑弥呼が後漢時代すでに巫女だったからだろ
朝貢して鏡を貰ってから巫女や女王になったわけではないから

502 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:44:45.72 .net
>>501
魏の皇帝から貰った鏡を何故埋めないのかおかしいだろ?

503 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:45:38.47 .net
>>495
>以前、ヒッグス粒子の件で世界中のメディアで大いに盛り上がって特番が大量に報道されたがすぐに火が消えた

以前、吉野ヶ里で石棺が見つかって、調査前で何も情報がないのに卑弥呼の時代だ卑弥呼の時代だ大発見って大量に報道されたがすぐに火が消えた

504 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:47:26.49 .net
吉備特殊器台(殉葬の代用=埴輪の祖先)に殉葬なし
纏向大型建物に楼観なし厳設城柵なし

505 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:48:53.63 .net
畿内説は一切触れようとしないが、卑弥呼は共立女王となって50年ほど経ってから朝貢を出し魏との交流を開始した
そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられ、その最中に死去した

これは邪馬台国連合が廃れた終末期の話だろ?
卑弥呼時代は異常気象による飢饉に見舞われるなど受難の時代でもあったわけで、決して平和で優雅な時代ではない

畿内説が思い描く卑弥呼時代は全くの見当違いだ

506 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:48:59.69 .net
>>504
と言う証拠は?

九州説さん、証拠は?

507 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:49:59.67 .net
>>505
>そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられ、その最中に死去した

という根拠は?

508 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:50:08.35 .net
>>503
その二例に全く関連性なし
また頭の悪さを露呈したなw

509 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:50:59.77 .net
>>507
史書に記された記事の時系列順だろ低能

510 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:51:41.61 .net
考古学者の考えなんか別に信じなくて良いけど
発掘されたものを信じないとなると都合のいいもんだけ信じるって事だからなぁ

511 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:52:47.28 .net
?まず(魏使が足を運んで直接見た場所と考えられる)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75?)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300?)」から九州が確定。

?次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

?さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

そして「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)

残り700里(50?)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5?)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50?で恐ろしいほどピッタリです!

512 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:55:16.08 .net
証拠【しょうこ】
裁判をするには,まず,当事者が主張する事実の存否を確定することが必要であり,この事実の存否について裁判所に心証を得させる資料をいう。近代国家では,公平な裁判のために,事実認定は必ず証拠によるべきものとされ,この取調べを証拠調べという。訴訟法上,証拠という言葉は,取調べの対象となる有形物(証人などの人証や文書などの物証)をさす場合(証拠方法),裁判所が取調べによって感得した資料(証言・文書の趣旨など)をさす場合(証拠資料),裁判所が取調べによって確信を得た原因をさす場合(証拠原因)にも用いられる。有形物が証拠方法として用いられ得る適性を証拠能力といい,民事訴訟では証拠能力に制限を認めないのが原則であるが,刑事訴訟では自白と伝聞証拠に大きな制限を設けている。証拠は,人証・物証のほか,犯罪事実の存否を直接に証明する直接証拠と間接に証明する間接証拠(情況証拠),本証(罪証)と反証などに分けられる。なお証拠調べは,民事訴訟では原則として当事者からの申立てによるが,刑事訴訟では職権でも行われる。

513 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:55:22.47 .net
>>509
結果がどうなったか書いてないけど
しかも後継が台与だし卑弥呼の威光健在だよ

514 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:57:06.90 .net
洛陽の骨董市で三角縁神獣鏡を手に入れたコレクター王趁意氏が書いた論文「洛陽三角縁笠松紋神獣鏡初探」(中原文物2014年第6期)の平松健翻訳文を読んでみた

以下の部分で洛陽から発見されたから王氏は魏の鏡と考えているそうだ
しかしながら、洛陽から「出土」ではないため論拠は甚だ希薄だ(なお、出土場所は不明)

「これは神獣鏡ではあるが、特別の装飾紋、神と瑞獣がいる点、鋳造製作工芸の風格、出土の特徴、特に銘文の書体等、各方面から総合的に判断して、同時期に呉(国)の各種の神獣鏡とはどれとも相当な大差がある。これ故私はこの鏡は三国時代の魏の国の鏡であり、上限は三国時代早期とすることはできず、下限は西晋時代の晩期とすることはできない。この鏡は洛陽で発見され収蔵されたからである。 」

また以下の部分では、ずいぶん日本の考古学界のことを慮っていて何とも違和感を禁じ得ない
誰か日本に黒幕がいないか?と勘繰りたくなる
(続く)

515 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:57:38.97 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の認識(誤り)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤識)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
.........................↖投馬国(宮崎都萬)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認

516 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:01:45.05 .net
>>510
ちょっとズレてるぞ?w
纒向の発掘調査で柱穴や桃の種が発見されたのは事実だよ
しかしながら柱穴と桃の種が同時期のものだという証拠はない
さらに桃の種は柱穴とは時代の異なる遺構から発見されたものだ
つまり発掘調査の結果は
「建物と桃は同時に存在していなかった」というのが正しい

517 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:02:53.12 .net
>>509
>史書に記された記事の時系列順だろ低能

だという証拠は?

518 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:02:57.42 .net
(続き)
「 この鏡は日本の学会で認定されている日本三角縁神獣鏡の6大条件(注5)と比べて見て、直径標準が20センチ以上という条件には直径17センチでやや小さいことを除けば、他の五条件は完全に具備しているのみならず、二本の珍しい笠松文様までがあるのである。以上のようであるが、現在の時点ですぐに日本の三角縁神獣鏡と決定するには時期尚早と私は考えている。中国において一面の日本の三角縁神獣鏡を探し当てた、これはまさに日本の考古学会の百年の夢であり、この洛陽三角縁笠松鏡はその夢を占うものではないだろか。」
「今後私は日本の三角縁神獣鏡と関連して、洛陽三角縁笠松鏡の流行地域、魏鏡の是非、その銘文の文字の特徴、神と瑞獣装飾の工芸的特徴、あるいはこの鏡の金属構成の特徴、最重要課題はすでに五〇〇面以上出土している日本の三角縁神獣鏡との対比、どのように洛陽三角縁笠松鏡の時代の線引き5 をするか、学術分野の問題、逐一研究探索論証したい。 洛陽三角縁笠松鏡が国内で発見されたことは研究上、日本の三角縁神獣鏡の千古の謎を解き明かすものであり、これは重大な突破口である。この鏡は日本の三角縁神獣鏡の謎を解く一個の鍵であり、この発見は日本の三角縁神獣鏡研究に新しい一輪としての推進力を持つであろう。」

519 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:04:13.38 .net
>>513
卑弥呼と臺与の間に男王時代があるだろ
その男王が卑弥呼と不和だった狗奴国の男王だとしたらどうよ?
その後継の臺与は狗奴国側が推薦した巫女かもしれない

520 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:05:17.11 .net
>>516
そこも俺にはわかんねえのよ
何故それを調べたのか?
何を調べるのが適切なのか?

521 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:05:48.28 .net
>>516
>しかしながら柱穴と桃の種が同時期のものだという証拠はない
>さらに桃の種は柱穴とは時代の異なる遺構から発見されたものだ

という証拠がないから
あなたの捏造情報ですね

522 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:06:09.88 .net
つまり畿内説は推論を述べる脳すら無い
単に畿内説という呪文を唱えたり、証拠は?を繰り返すだけのBOTよ

523 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:07:34.71 .net
>>519
後継者が居ないんだから争いも起こるだろうよ
それでもやむなく13歳の台与を王にしたんだから

524 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:07:57.80 .net
>>518
メチャクチャ日本の考古学界にラブコール送ってるなw

525 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:08:47.12 .net
邪馬台国には4人の王がいた。
?卑弥呼→?更立男王(国中不服)→?台与→?複立男王(並受中国爵命)
これらのうち、?複立男王がヤマト王権初代大王(箸墓の被葬者)であることは間違いない
>>504
その上で、???がどこに都していたのか?さぁ、議論をしようではないか?

526 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:10:44.00 .net
>>521
畿内説の学者も認めてる事実だが?
そして「建物を取り壊した後に土坑を掘って桃を埋めたんだろう」と適当な作り話をして終わった

527 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:13:57.26 .net
>>526
おまえか考古学の発表のどっちを信じるかって話しだからな
とにかく何が正しいか俺にはわかんねえ

528 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:14:01.56 .net
>>523
臺与の時代になりようやく平和が訪れたと記されている
つまり卑弥呼時代からそこまでの間は平和じゃなかったわけだ
畿内説がでっち上げてる城柵すら無い無防備な纒向御殿何てのは理由なき妄想という事だ

529 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:15:44.37 .net
>>528
卑弥呼の時代の事なんて書いてねえから
そもそも俺は内輪もめだと思ってるから

530 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:17:13.10 .net
>>525
「複立男王」は九州説も間違いなく箸墓の被葬者(ヤマト王権初代大王)だろう

で、漏れちゃんの考える予想がこちら⇩
「更立男王」の候補…本命)男弟、対抗)伊都国王、穴場)投馬国王「禰禰」、大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」

531 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:17:27.07 .net
>>510
> 発掘されたものを信じないとなると都合のいいもんだけ信じるって事だからなぁ
中国出土0枚
日本出土600枚以上
発掘されないものを信じる畿内説のひとたち……

532 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:18:50.61 .net
>>531
信じてるよ
ただ何故鋳型が出ないのか?

533 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:21:58.78 .net
三角縁神獣鏡はおそらく畿内で製造されてたんだろうと言われてるだけで
実際は何処かわかんないんだよね

534 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:23:48.65 .net
>>532
鏡を作ってた場所を探せば残ってるかもしれんね

535 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:24:44.52 .net
>>534
鏡作神社、発掘させてくれないかな?

536 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:25:17.18 .net
箸墓=卑弥呼の墓
発掘されないものを信じる畿内説のひとたち……
掘らない考古学でも追求してんのか

537 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:28:39.92 .net
>>536
箸墓古墳は存在してるから
おそらく誰かの墓でしょう

538 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:30:32.66 .net
>>525
「更立男王」の候補(その根拠=生前の卑弥呼との距離)
本命)男弟(卑弥呼の摂政)
対抗)伊都国王(一大率)
穴場)投馬国王「禰禰」(同盟国)
大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」(敵国)

539 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:33:43.99 .net
三角縁神獣鏡の鋳型が出ないからもしかすると中国か朝鮮の商人が
自国じゃ売れない粗悪品を日本に売りに来てたのかなとも思ってるよ
あくまで可能性の話し

540 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:40:56.65 .net
中国より日本の方が鏡の出土が多いんだよね?
正に飛ぶように売れたんじゃないか?

541 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:47:37.78 .net
土地1㎡と鏡1枚と交換した

542 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:48:02.44 .net
>>538
247年時点で狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、卑弥呼の遺言で(戦況を完全に共有している)男弟の可能性が高いな(この状況で箸墓の築造は無理だろう)

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

543 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:02:26.43 .net
方位を変えるだけでいいのに、屁理屈曲解コジツケ使いまくっても矛盾しまくる九州説

544 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:07:50.83 .net
南→東にしても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海千里、複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在其南 去女王四千里」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使は直接見たわけで、四国を見るルートはABで、@日本海ルートは消えることだ。

次にA瀬戸内海ルートだが、山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要はなく、さらに水行十日を大阪へ向かうとすると、同様に道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判り、仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、女王之所都は東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北になってしまう。

残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が紆余曲折し狭くアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg&name=medium

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟撃しようとしたため、卑弥弓呼と狗古智卑狗は「窮鼠猫を噛む」決死の覚悟で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かったものと判り、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

545 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:14:16.70 .net
>>543
なんで方向変えるんだよ曲解畿内説

546 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:14:32.16 .net
九州は西岸と東岸で、オランダとスイスくらい地形が全く違う

547 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:17:12.59 .net
つまり畿内説は左90度曲がった ←┓ 鉤チンポ

548 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:39:51.78 .net
畿内説の人へ
魏志倭人伝を畿内の事とすると、畿内にはどんな利点があるのか?

549 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:47:23.83 .net
学問が求めるものは利益じゃなくて事実

550 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:47:34.85 .net
>>548
俺自身には何の利益も無いけど
YouTubeもブログもやってないし地元商工会ともなんの関わりも無い
勿論著書も無い

551 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:50:11.30 .net
>>549
つまり畿内説は論外ですよと

552 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:50:22.87 .net
大体今伊勢遺跡説とか言っても関心持ってもらえないだろ?

553 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:57:23.31 .net
水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で出雲→陸行ひと月で伊勢遺跡
なんでこれがわからんかねえ?

554 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:02:49.91 .net
魏略   倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
これはどう読んでも海を千里渡ったところに複数の国があり皆倭人。だと思うけどな

555 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:04:19.48 .net
九州説の人へ
なぜ畿内説スレに居るのか?

556 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:12:55.71 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

557 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:13:00.13 .net
古来に開拓してあげた土地だからマジ

558 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:13:46.30 .net
魏略にそんな記事はみえない

559 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:21:47.90 .net
>>555
史書を度外視する考古学視点の畿内説スレをなぜ日本史板に立てるのか?
考古学板に行けよ
イタチだろ

560 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:27:24.45 .net
>>558
漢書地理志顔古注

561 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:27:26.67 .net
>>559
史書を忠実に読んで一体何がしたいんだ?

562 ::2024/04/25(木) 13:27:54.69 .net
>>555
畿内説がいかに間違いかを議論するのなら畿内説スレで良いのでは?

563 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:38:57.44 .net
>>562
畿内説を斬る!とか言うスレがあるだろ

564 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:39:46.17 .net
>>562
短里は正しいなんていくら訴えても無理だから
魏の役人がそんな出鱈目使うわけがない
記録として意味が無い

565 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:40:25.73 .net
>>505

卑弥呼の宗女十三歳の台与が真珠五千孔も贈ってるから
邪馬台国連合が廃れた終末期ではない

566 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:40:33.10 .net
>>561
史書を忠実に読むのが日本史板だと思ってる理由は?

567 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:43:04.17 .net
>>566
俺?
知らんよ、そんなの

568 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:43:14.03 .net
>>565
臺与の時代の記録は266年であり平和になった後の記録だが?
なにを根拠に卑弥呼時代と一緒くたと考えてるんだ?

569 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:47:51.21 .net
九州説だった頃は短里が正しいと思ってたのよ
他に情報が無いしそういうもんだと思ってた
でも勉強するとそんなもんが存在する事がおかしい

570 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:49:14.93 .net
>>568

臺与が卑弥呼の宗女で十三歳の少女でであるということは
邪馬台国連合は廃れていない

571 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:52:31.33 .net
190年頃 卑弥呼共立
204年 帯方郡設置 後漢と連絡が途切れる

237年 公孫淵が独立して燕王と称する
238年 卑弥呼朝貢 公孫氏滅亡
247年頃 卑弥呼没 台与共立 張政帰国

263年頃 度々朝貢
266年 この時の朝貢を最後に消息不明になる

572 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:53:07.46 .net
>>559

考古学を度外視すると
どこに比定しても結論はでない

573 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:55:28.81 .net
中国で出土しない鏡を中国産と言い張る、掘らない考古学

574 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:01:17.76 .net
>>569
論理的には短里は無かったとも言えないんだが?
崇神紀65年の記事に筑紫〜任那が二千里と記されている
隋書には倭人は里を知らないと書かれているあたり、倭人が勝手に里を作ってたんじゃ無いのかとも考えられる

575 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:02:58.62 .net
>>572
畿内説にとって出土した壺は文章かもしれんが現実世界では得体の知れない壺でしか無いんだよ

576 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:06:08.03 .net
魏志倭人伝と後漢書東夷伝の倭国大乱を比較すると、





《その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭国は乱れ、
互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。
名は卑弥呼という。》




《桓帝と霊帝の間、倭国は大いに乱れ、互いに攻撃しあって年月をすごし、
主導する者がいなかった。一女子がいて、名は卑弥呼という。》





桓霊(かんれい)の間 =後漢の桓帝・霊帝のころ。 すなわち146〜189年の間。

桓帝の在位期間146〜168年、霊帝の在位期間168〜189年

倭国大乱が160年頃から始まったと考えると最初の男王が邪馬台国に
居住して七、八十年後の出来事になるから最初の男王が邪馬台国に居住したのは
80〜90年頃になる

最初の男王を神武天皇だとすると107年に後漢に朝貢した帥升は綏靖天皇か
安寧天皇あたりだという事になる

577 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:06:48.07 .net
>>574
日本書紀成立は720年

578 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:07:06.08 .net
>>575

やけのやんぱちになってはいけない
そういうのを「わまかし」という

579 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:11:04.02 .net
1.斯馬国、2.己百支国、3.伊邪国、4.都支国、5.彌奴国、6.好古都国、7.不呼国、8.姐奴国、9.對蘇国、10.蘇奴国、11.呼邑国、12.華奴蘇奴国、13.鬼国、14.爲吾国、15.鬼奴国、16.邪馬国、17.躬臣国、18.巴利国、19.支惟国、20.烏奴国、21.奴国

これらを邪馬台国(筑紫平野)より南、狗奴国(熊本県菊池市)より北に全部比定できたら九州説信じるよ

580 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:11:44.13 .net
短里なんて都合のいい解釈でしかない事に気付けよ
だから存在しないと考える人が居ても当たり前なのよ

581 ::2024/04/25(木) 14:20:29.90 .net
>>564
単里も長里も必要ない

A:帯方郡から狗邪韓国までの7000里
現実の帯方郡から狗邪韓国までの距離を7000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

B:狗邪韓国から対馬までの1000里
現実の狗邪韓国から対馬までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

C:対馬から壱岐島までの1000里
現実の対馬から壱岐島までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

D:壱岐島から末盧国までの1000里
現実の壱岐島から松浦市までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

ABCDで概ね同じ単位が導き出せるならそれが一里の距離と考えて間違いがない
その一里の距離を使えば魏志倭人伝に書かれた国々の場所は概ね比定出来る

582 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:21:57.87 .net
>>579
九州説論者に全部比定されてるよ

邪馬台国の本当の場所とその根拠
https://www.youtube.com/watch?v=Q9Ld5S4STkU&t=310s

583 ::2024/04/25(木) 14:22:41.37 .net
尚、>>581のやり方で調べると大体1里75~85メートルくらいになるが
こういう話もある

http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

そして実測できない邪馬台国のような外国だから
一寸千里法を使わざるを得ず、
倭人伝だけ短里になった

584 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:31:01.67 .net
>>583
>洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で

なんで宮崎市?

585 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:48:12.96 .net
>>574
>論理的には短里は無かったとも言えないんだが?

言えます

586 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:06:02.17 .net
奴国2万戸の2.5枚の投馬国、3.5倍な邪馬台国を九州内に設定することができず、九州説不成立

587 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:11:07.04 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

588 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:39:18.06 .net
>>585
証拠は?

589 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:39:55.29 .net
「又至竹斯國、又東至秦王國」
投馬国は後の秦王国と違うのか?
読みは違うけども

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200