2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

635 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:01:58.61 .net
やばいw

636 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:03:40.78 .net
>>631
「黒塚古墳」は、木棺内の水銀朱や三角縁神獣鏡、鉄製品などから、
畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波

637 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:05:46.55 .net
難升米は倭国ではそこまで上位の人物ではなかったとしても、中国側からするとナンバー2
率善中朗将に銀色

638 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:12:09.98 .net
黒塚古墳からはU字型鉄パイプだけじゃなく
両端が尖る棒状鉄製品も出ているから
黄幢ではないかもしれないが、
何かU字型に布を取り付けたものを棒状の鉄棒で掲げる
幢のようなもので、布の色が黄色だとすると
黄色い幢のようなものだろう

639 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:12:47.51 .net
布製冠帽の芯だとしても鉄パイプは当時の列島の技術では作れないから
舶来品という事になるな

640 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:14:49.11 .net
U字工事

641 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:15:59.67 .net
>>638
>黒塚古墳からはU字型鉄パイプだけじゃなく
>両端が尖る棒状鉄製品も出ているから

碌に鉄器さえも作れない奈良盆地なんだけどなww   @阿波

642 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:17:03.17 .net
畿内説信者っていつも醜い言い訳垂れ流してるだけだよな

643 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:18:38.71 .net
>>639
巨大蛇行剣も作れているから、鉄器王国「阿波」の作だ。   @阿波

644 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:23:26.60 .net
布の付着がどういう状態かわからんな
帽子なのか固定されてるのか?

645 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:24:39.30 .net
椿井大塚山では、他の墓を圧倒するほどの鉄剣、鉄刀、鉄矛、鉄鏃が出る
「まだ調査できてないほとんどの墓」も開けてみないと何とも言えないが、これはどう考えても魏帝からの下賜品でしょう
魏帝からもらった五尺刀2本もこれかもしれないが、箸墓から出てしまえば、椿井大塚山の鉄剣刀矛30本は別に魏からもらったと言える

いずれにしても、魏との交流により鉄製武器が飛躍的に発達したと評価できるでしょう

646 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:24:49.38 .net
>>642
俺様の言ってる事が正しいから信じろってのはやめて

647 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:26:59.11 .net
紐状の繊維が出てるよ

648 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:27:51.55 .net
>>645
椿井大塚山古墳も、木棺内の水銀朱や三角縁神獣鏡、鉄製品などから、
畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波

649 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:29:09.42 .net
>>631
居たなw
畿内では「魏からもらった黄幢」が出土しているニダ!
としつこく語ってた奴

650 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:29:55.14 .net
>>643
阿波が鉄器王国だった証拠を出して下さい
ヤマタノオロチ氏と同じ理由だとなると、無視せざるを得ないでしょう
ヤマタノオロチ氏は林・藤島遺跡から鉄が2000点出てるという福井県からも学者からも無視されている主張をしている

651 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:31:19.19 .net
>>649
いまだ黄幢の可能性が高いと見るべきである
冠帽形埴輪説を採る学者もいるが、小数説の域を出ていない

652 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:55:35.04 .net
魏から何らかの官職に任命された倭高官

・難升米→率善中朗将
・都市牛利→率善校尉
・伊聲耆→率善中朗将
・掖邪拘→率善中朗将(正始4年、伊聲耆、掖邪拘ら8人と書かれているので他に6人が率善中朗将の官職に任命されたと見られる)
・倭載斯烏越→記述はないが何らかの官職に任命されたと推認できる

この11人の墓はどこにあるのであろうか?
この時期はすでに博多では筑前型庄内甕が成立しているので、11人全てが畿内人であったと見るべきではなく、九州人も間違いなくいたであろう。
それが那珂八幡古墳なのか、福岡石塚山古墳なのか大分赤塚古墳なのかは分からないが、これらの人物の墓と想定すべきでしょう。

653 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:56:33.56 .net
>>650
>阿波が鉄器王国だった証拠を出して下さい

「阿波」の「鍛冶炉遺構」を自分で調べろ!   @阿波

654 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:58:21.20 .net
>>653
畿内の鍛治炉であった場合、何の意味もなさなくなりますがよろしいですか?

655 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:01:03.04 .net
>>654
よろしくない。   @阿波

656 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:03:54.18 .net
>>655
畿内説を採った場合、四国は単に纒向邪馬台国の一部であり、よしんば鍛治炉が多数あったとしても、単に中央へ鉄器を搬入させられたと見るべきです

657 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:06:58.35 .net
>>656
>単に中央へ鉄器を搬入させられたと見るべきです

そんな、中央なる実態が無いので、見るべきでない!   @阿波

658 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:07:40.72 .net
>>651
いずれにせよ舶来製である事には変わりない

当時の倭の技術では作れない文物

659 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:09:46.95 .net
>>658
>いずれにせよ舶来製である事には変わりない

鉄器王国「阿波」の作だよ。   @阿波

660 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:22:45.75 .net
黒塚古墳のU字型鉄パイプだけじゃなく、
棺内の水銀朱も、水銀朱王国「阿波」の産だから。 見落とすなよ!   @阿波

661 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:22:57.76 .net
古墳時代になっても畿内勢力が直接朝鮮半島に進出した痕跡は殆どない

庄内甕は半島からも出土するようになるが畿内型ではなく筑前型ばかりだし、任那四県地域の前方後円墳も北部九州型の特徴を持つ

畿内は基本的には博多湾貿易への参加を通じて(すなわち日本列島内の流通ネットワークを通して)大陸からの物を入手していただけだと考えられる

古墳時代ですらそうなので、ましてや弥生末期の卑弥呼の時代においてはなおさら大陸との交流などあろうはずもない(実際に纒向には大陸との交流の痕跡がない)

662 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:24:46.89 .net
>>661
進出しているのでアウト

663 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:25:27.49 .net
>>662
証拠は?

664 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:26:03.77 .net
ネトウヨってアフリカ単一起源説すら信用してないのかな

665 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:26:46.83 .net
>>661
あなたの書き込み
画文帯神獣鏡が畿内に圧倒的に集中している

666 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:27:03.82 .net
>>661
>すなわち日本列島内の流通ネットワーク

そんな大層なもの、弥生末期の卑弥呼の時代にあるかい! 倭人(阿波勢力)が各地へ進出したでけのこと。   @阿波

667 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:30:16.33 .net
>>665
北部九州経由で入手しただけではないか
その頃は威信財をかき集めるタイプの専制的な王は北部九州にはいなくなっている(過去にいたそういうタイプの王は奈良盆地に移った)ので、北部九州には少なく畿内に多いだけだろう

668 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:31:01.10 .net
>>667
北部九州の画文帯神獣鏡は少ない

669 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:33:07.81 .net
帥升は伊都国王であり、朝鮮半島の金官・釜山あたりから対馬海峡を経て北部九州の玄界灘沿岸あたり(当時の中国が「倭」と呼んだ地域)に勢力を持ち、原の辻三雲貿易を押えて倭国王的な立場にあったろう
魏志倭人伝で倭国乱の前に70~80年続いたとされる男王の時代は帥升から始まった可能性が高いと考える

この伊都国王=倭国男王達が代々専制的な権力を振るったことに北部九州の他の諸国が反発して倭国乱が起き、その収拾のために伊都国王の血筋ではなく、軍事的・外交的ヘゲモニーを行使する恐れもない若年の巫女(しかし血統は良くカリスマ性高い)を新たな倭国王として共立したと考える

この巫女女王(個人名は不明だが尊称のヒメミコ=卑弥呼と魏志倭人伝に記載)は山門(邪馬台国)に所在したと考えられる
邪馬台国は戸数や距離(日数)が倭人からの伝聞で誇張されて魏志倭人伝に記載されたが、実態はおそらく軍事大国でも経済大国でもなく、各国の協調のバランスの上に卑弥呼の政権は立っていたのだろう
(現代のEU本部がEUの中で大国ではないベルギーのブリュッセルにあるようなもの)

670 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:33:39.81 .net
>>668
だから少ないと書いただろう
理由も添えて

671 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:38:34.83 .net
>>669
続きだが、この北部九州から排除された専制的な伊都国王の血筋が東遷して吉備勢力を巻き込んで奈良盆地を征服したのが初期ヤマト王権だろう
だからヤマト王権の王はかつての伊都国王のように専制的な性格を持ち、銅鏡などの威信財をかき集めて墓に副葬した

672 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:39:37.00 .net
>>670
すなわち、畿内説ということですね

673 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:43:15.07 .net
私の「専制的な伊都国王の東遷→専制的な初期ヤマト王権成立」説は、以下の松木武彦「古墳とはなにか」に書かれた北部九州と畿内のリーダー像の違いと頗るフィットする

「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

674 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:45:31.98 .net
>>672
伊都国は東遷したが筑後の邪馬台国は九州に残り田油津媛の代に滅亡したというのが私の説、すなわち九州説

皇室に卑弥呼や親魏倭王の伝承がないこともこれで説明ができる

675 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:45:38.70 .net
いつもと同じ、畿内説のコピペは読みません

676 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:46:41.68 .net
>>674
筑後に邪馬台国の遺物は一切ない

677 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:48:08.42 .net
>>676
山門は田畑が広がり発掘自体があまりなされていない

Absence of evidence is not evidence of absence.

678 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:53:41.30 .net
>>677
同条件で畿内もいくつかの古墳しか調べられていないが、それでも畿内では古墳の存在から、ヤマト王権が代々その地で「まつりごと」をしていたことが分かる

筑後には、それすらも無い

679 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:59:19.63 .net
黄幢は魏の正規郡の旗であって
持っていても参戦しなければ無意味。

参戦すれば正規軍の将軍だった。
韓州刺史、九州候である。
畿内と戦争で、東遷成立だwww

魏からの激、帯方郡への参戦要請は
245年韓制圧戦だが
日本は九州と日本海ルートが結束。
一大率を伊都に置いた。

公孫氏と韓の次は、九州制服である。
対魏の防衛対策は当然富国強兵である。

コレが古墳時代で半島進出に繋がる
大和朝廷の誕生である。
246年である。 倭人伝論争はタコ。

680 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:03:52.89 .net
>>678
>ヤマト王権が代々その地で「まつりごと」をしていたことが分かる

畿内に、ヤマト王権なる実態が存在しないので、代々その地で「まつりごと」をしていないことが分かる。   @阿波

681 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:04:41.34 .net
>>678
九州説では一般に、邪馬台国を含む魏志倭人伝の倭国はヤマト王権とは違う王権だと捉えている(多元王朝論)

ヤマト王権という奈良地方の地方政権がどんなマツリゴトをしようが北部九州倭国には関係のない話だ

682 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:06:17.56 .net
ヤマト王権は九州倭国の下部組織に決まってるだろ
畿内に独自の勢力を作れるような文明はなかった

683 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:09:00.41 .net
黒塚ができたときにはもう狗奴国戦は終わってるだろ

だから黄幢を副葬したんだろ

684 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:09:12.16 .net
>>682
九州にも、倭国なるものの実態が存在しない。   @阿波

685 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:36:18.51 .net
>>682
>ヤマト王権は九州倭国の下部組織に決まってるだろ

という証拠は?

686 :琪瑛教大祭酒:2024/04/25(木) 20:40:52.00 .net
黒塚とは四神の玄武なのだな。最強。纏向が麒麟だよ

687 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:09:56.18 .net
なんか知らんけど荒らしネトウヨが発狂してるな
死ねばいいのに

688 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:12:21.77 .net
誰もが至って冷静に話しているだろ

689 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:14:42.16 .net
>>686
場所から考えても黒塚は難升米ごときの陵じゃないよ

柳本は皇室が住んでいた場所

690 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:28:28.15 .net
>>688
バカスレ建てまくってるだろ

691 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:33:40.40 .net
>>690
たった今確認した
あれたぶんツングースおじさんだわ

692 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:03:15.39 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

693 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:16:12.86 .net
・長野県などで部落民が毛人と呼ばれ異人種と見られていたこと
・人類学者の小浜基次が「部落住民の形質について」(『社会的緊張の研究』有斐閣、1953年)で部落の内外における長頭率と短頭率の差を示したこと

部落の起源は複数あるものの、その一つが大和朝廷の被征服民であることを示唆しています

694 :琪瑛教大祭酒:2024/04/25(木) 22:16:17.37 .net
この時代に日本の皇室の存在を求めるのは無理だな。
この時代は邪馬台者の時で倭の別種と言われた者の時代はまだ後の話だな。
まずはミマキ姫の入り婿
ミマキは単純に三番目の纏向の姫位に考えているが行どん山とはちと時代が合わないわな。
入り彦が続くから確実に男系なぞない。どちらかは確実に奪う
次に来るのが河内王朝とも言えるおそらく五王。河内は阿都、阿と呼ばれた者らが築いた可能性もあり
讃珍済興武といかにも中華風1字であるけど頭に阿が付いていたと思うね
因みに2世紀から卑弥呼が共立王というのは無しにした方が利口に見える

695 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:24:53.33 .net
嘘がバレても何食わぬ顔で詐欺を続ける畿内説は居直り詐欺

696 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:25:13.86 .net
>>682
地ならしせずいきなり遷都はせんだろうからそれまでは下部組織だったかもな
3世紀は東の倭種の飼い慣らし
4世紀に東の狗奴国を平らげて
5世紀に正式な遷都くらいかな

697 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:25:46.09 .net
百舌鳥古市古墳群の時代は仲良し3人組の時代
なにわの軽業師の寅吉、橋の薬屋、高間寺の山伏
茅渟、狭井、狭野讃岐の時代だよ

698 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:28:47.49 .net
>>693
狗奴国の毛人の末裔なんだろうな

699 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:29:43.73 .net
阿刀は物部だけどなあ

700 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:33:33.39 .net
https://lh5.googleusercontent.com/proxy/ZBhK4xuHUZPZx83M6nT5HQJFik8ekT8Ed9wTYKbxmEPVy-Bui8hLCUdDolNbwMuFWT9HEw
邪馬台国と狗奴国の勢力争い

701 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:46:02.95 .net
狗奴国は香の薬屋さんと石さんと鈴木さんが黒と白の姫と子どもたちを守っている国

702 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:48:06.70 .net
イリは尊称の一部で、崇神なら五十瓊殖(イニエ)
垂仁天皇で五十狭茅(イサチ)と、通字に見える連続性はある
景行天皇の大足彦(オオタラシヒコ)でちょっとくずれるけど
景行天皇の子女にも五十ナントカさんは居る

五十に大した意味があるかは分からんけどな
大物主の娘で神武の妻も持っているし
諸蕃の怡土県主も持ってる
素戔嗚の新羅時代からの第一子五十猛にもある
出雲系の豪族にもある(忍熊皇子に加勢した五十狭茅宿禰)
饒速日の別名胆杵磯丹杵穂命は
五十研丹穂とも作るようだ
内宮に流れる川の名前にも含まれる

703 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:51:06.10 .net
水の神さまも守っていたと思うが水の神さまは何なんだろうな
からくれないに水括るとはの歌は奈良の唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の関係と思うが
1番大事な水の神さまが難しい
百舌鳥古市古墳群の時代にも重要なキーワードなんだよな
軽船は淡路島に水を運ぶ
ミズハ

704 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:03:08.25 .net
邪馬台国論争は
日本の半島進出の歴史を
うやむやにする為だけの論争か?
もちろん百済は日本が傀儡建国した。

九州も日本海ルート諸国も
半島に任那加羅諸国を持っていた。

日本の学者は、半島人の
反論テロに耐えられるのか?

アタシは、女子高生なので
5ちゃんでしか本当の事は言えない。

705 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:06:14.14 .net
明治天皇は水の歌を詠まれている

月見れはば 雁かりがとんて飛んでゐる 水の中にも うつるなりけり

水石契久
さざれ石の巖とならむ末までも五十鈴の川の水はにごらじ

水と五十鈴川は関係ありそうだ

706 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:18:21.56 .net
常世の波が打ち寄せる国伊勢
伊勢は大阪のコピー、鎮魂の場所
五十鈴川は石津川だろう

孝元天皇、劔池嶋上陵、軽之堺原宮

弥生時代の島がある池を探したら謎が解けそうだけどな
古い池は窪地を堰き止めたダム式
川の本流を堰き止めたら大事になる
川の本流に影響がない支流の上流で、池の下に弥生時代の大水田がある場所に作られた古い池
真ん中に島がある
そういう池を探したらいい

707 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 00:37:40.25 .net
無駄だな、陳寿は中華史に卑弥呼は鬼道と記してある中華人が解る鬼道であり中華で解らなければ説明書きが加わる。
纏向は1.にもあるように中華に影響を受けた都なのだよ、卑弥呼は五斗米巫女、曹家天后とされたのが琪瑛
水神なんだな、卑弥呼の理念は道教、後々神道の道の部分だよ
どのように話を繕ったところで九州には古辰国の影響しか残って居らず、出雲も柱韓神。畿内以外に道教の痕跡は無いね
そして卑弥呼以降は前方後円墳が去り八角アサガオになって行く事実は変わらない。
八角墳墓族は間違いなく聖地は慶州羅井、舒明辺りから始まり天武で確定し明治から昭和と受け継ぐ
昭和の理念は神武八角の理念八紘一宇。それは先の対戦に表れてもいる。
何故素直にそう思えない?
多くの大衆は理解していないと思うね。昭和天皇の我が帝国は耐え難き…
何れそれを継承する大王が現れればあんたらも解るな。

708 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 00:48:49.92 .net
陳寿は邪馬台国や倭人関連の中華側の多くも古文書を一つにまとめた
魏志倭人伝の編纂者じゃねーの?

確かに陰陽❺行および道教は現代に繋がる日本列島国家を作りだしたわな
で天海が徳川を利用して総細工を施したと

が寒間盆地育ちの天海ごときの思惑は射抜いたけどね(笑)

709 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 06:51:08.21 .net
つまり九州説はウソ

710 : 警備員[Lv.12][苗][芽]:2024/04/26(金) 07:20:46.81 .net
女王として共立されるのに必要なのは
ガチのシャーマンとしての能力だよ
中国伝来の呪術を知っています、やってますだけじゃ無理
ガチで未来予知するなり天気変えるなり霊視を当てるなりやって見せなきゃならない
んでそういう能力は努力すれば誰でも手に入るもんでもない
生まれ持っての霊能力があるのが大前提
そういう意味では卑弥呼の鬼道が中国由来かどうかは大した問題じゃない

711 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:24:59.88 .net
鬼道といえば、「卑彌呼」。
神道といえば、「忌部一族」。
大麻といえば、「阿波忌部」。
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波

712 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:37:14.38 .net
つまり畿内説は架空の作り話のみで構成された月刊ムーの記事ですよと

713 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 07:43:22.12 .net
記紀は八角墳墓には史書として整合性はある。
高麗伝にも秦王国国王神武という名が出てくる
古朝鮮は六部が王を選び
分裂後は和白で選ばれていたとあり一時的に魏に支配を受けることになる
神武より前は筑紫城。これは北九州には無い、月支城で間違いない。
日本とは古辰国である半島列島と現代まで続いているのであろう、故に日本韓国北朝鮮が仲良くなることは絶対に有り得ないのである

714 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:49:02.85 .net
漢風諡号である「神武」は、
8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる
ため高麗伝の記載はそれ以降の依拠だろうけど
漢風だからこそ中華世界に知られたのかな
なんというか扶桑や徐福じゃないけど
日本て大陸人の歴史小説の格好のネタになっていた
気がしてならないが…

715 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:56:49.75 .net
単に妄想を語るだけの畿内説あわれ

716 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:58:11.41 .net
「阿波国続風土記」第五巻84ページ

「天日鷲命ハ即日向皇子ニテ」とある。
「日向皇子」は「神武天皇」のことである。
「日本書紀」でご存知の通り「天日鷲命」は阿波国の神である。   @阿波

※阿波国続風土記(阿波國風土記編輯雜纂)
https://goutara.blogspot.com/2013/03/blog-post_15.html

717 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/26(金) 08:49:00.26 .net
記紀は邪馬台国の時代から400年以上後の記録
その上魏志倭人伝をはじめとする大陸側の記録を参考にして書かれいるから
邪馬台国の場所を比定する為の参考にはならない

718 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:05:04.06 .net
記紀はディテールがどこまで正しいかはわからないが、皇室の祖が九州から来たこと、崇神垂仁の頃は九州に政治的影響力が及んでいない(西は吉備まで)こと、などの情報は重要

719 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:21:21.61 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

720 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:22:43.42 .net
>>718
それがホントだって根拠も皆無

721 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:24:26.63 .net
ここで改めて3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

つまり、
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

722 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:24:37.82 .net
>>720
8世紀の皇室がそのように書いた(書かせた)という事実は重い

723 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:31:29.98 .net
箸墓がヤマト王権初代大王の墓なら、磐余彦(神武)陵、西殿塚が真のニギハヤヒ陵とするのが自然ジャマイカ?

724 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/26(金) 09:32:36.85 .net
そもそも垂仁天皇がいつ頃の人か?
そもそも実在したかどうかが分からない
没年齢が無茶苦茶だから

神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

725 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:33:47.42 .net
三輪山にとって日向御子は大物主の御子神

726 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:41:45.70 .net
箸墓=ヤマト王権初代大王の墓 は後の大王墓系譜からほぼ確実と見られることから 
卑弥呼(皇祖天照大神)陵、もしくは神武陵なら記紀に堂々とそう書くだろう
なぜ(実在はともかく、伝承ですら大王に即位しておらず、さしたる政治的実績がない)モモソ姫の墓なのか?
つまり皇室にとって都合の悪い真実(神武以前に大和にいた王権=真のニギハヤヒ陵)だからだ。

727 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:43:19.24 .net
なのにモモソは卑弥呼、箸墓は卑弥呼の墓と言い張る人が後を絶たない

728 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:43:45.33 .net
>>722
>8世紀の皇室がそのように書いた(書かせた)という事実は重い

つまり遥か後世の政治の都合
史実と無関係

729 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:48:04.38 .net
箸墓は台与陵

730 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:52:34.09 .net
箸墓(280m)=ヤマト王権初代大王の墓 はその後の大王墓系譜からほぼ確実と見られることから 
神武陵、もしくはそれ以前に大和にいた卑弥呼・台与(皇祖天照大神・豊受大神)陵なら、記紀に堂々とそう書くだろう
なぜ(実在はともかく、大王に即位しておらず、伝承にすらさしたる政治的実績がない7代大王孝霊の娘)モモソ姫の墓なのか?
つまり皇室にとって都合の悪い真実(神武東征時に大和にいた王権=真のニギハヤヒ陵)だからとしか考えられない
それとほぼ同規格の50m縮小版(前方部が撥型に開く)西殿塚は真の神武陵(230m)なら、そのことをあえて隠したことも納得できる

731 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:58:01.78 .net
>>718
記紀は百済侵攻した唐に対して
九州が歴史的日本領であることの主張

九州が天皇が任じた筑紫の君による
百済同様の候国であった事の修正で
半島利権の放棄にともなう国境
対馬以南への侵攻は断固許さない。
という、皇国宣言なんだよ。

銅鐸時代も卑弥呼も知らないのに
作った歴史で収拾つかないのが
記紀の古代史でもあるんだけど?

600年でも日本の大和朝廷は
卑弥呼なんて知らんがな。
って、聖徳太子は言ってたw

昔に平定したどっかの女王だろ?
と言いつつ倭人伝読んで神功かぶせた
記紀のアホ作者はダサいけど・・・
神話で漢四郡征伐しちゃうか?

732 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:20:45.68 .net
箸墓(ヤマト王権初代大王陵)の被葬者を推理してみた!

まず、(殉葬の代用品=埴輪の祖先)吉備特殊器台が飾られていることから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない。
次に、神武もしくは欠史八代+崇神の誰かなら、記紀が堂々とそう書くはずだから消える。
よって、記紀の記述(大王に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(第7代大王の娘)ではない。
すると、247年亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍により、肥後狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年ヤマト王権に倭王権を禅譲してくれた筑紫邪馬台国女王台与。
もしくは筑紫邪馬台国興王・台与から禅譲を受けたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」ということになる。

以上、箸墓(280m)の被葬者予想をまとめると、
本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚(230m)=真のニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(真のニギハヤヒ陵)【西殿塚(230m)=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

733 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:24:25.92 .net
>>718
>皇室の祖が九州から来たこと

そんのこと、記紀に一切書かれていない。   @阿波

734 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:40:44.69 .net
>>733
自説に都合の悪い事実が見えないのは畿内説も阿波説も同じか

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200