2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

741 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:04:52.22 .net
狗古智卑狗の古は右の誤写で菊池彦ではない、という妄想だけでも畿内説は崩れるな

742 ::2024/04/26(金) 11:23:32.19 .net
>>738
吉備特殊器台は殉葬を廃止して代わりに導入されたものだからでしょ

743 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:25:48.29 .net
九州説でも熊本平野に邪馬台国があった派には
菊地彦の話は問題にならない

744 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:30:39.24 .net
さらに投馬国は於投馬国の誤写なんで、九州説は何処にもコジツケ出来ない
「遠くて戸数・里程が分からない国々」も何処にもコジツケ出来ない

745 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:31:15.25 .net
鹿児島宮崎の中間点にある山間盆地に存在する都城市に

倭国連合の宗主となる卑弥呼が居住した邪馬台国があった

746 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:31:34.09 .net
吉野ヶ里発掘前の筑紫平野も似たようなもんだねw

747 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:40:36.23 .net
箸墓(ヤマト王権初代大王陵)の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、初代神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀が堂々とそう書くはずだから消える。
ただし、記紀の主張(大王【倭王】に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になる)ではない。
すると、247年亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の軍事顧問の支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲し(てくれ)た筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、
本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

748 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:45:26.68 .net
>>737
どこにも、一切九州などと書かれていない。   @阿波

749 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:47:06.40 .net
日向も筑紫も豊浦も飛鳥も纏向も磯城も大津も吉野も阿蘇も出雲も伊勢も吉備も、記紀以降の後付け地名。
記紀に固有の「国名」など有る訳がない。
「好字二字令」は元明天皇の御世、和銅6年(713年)5月に発せられた勅令である。   
その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波

750 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:47:53.02 .net
毛野国に河内彦がいたという畿内説はNG

751 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:51:23.09 .net
薩摩・大隅は元々日向国

優秀なので日向国から分岐しただけ

総元は筑紫国(九州)

752 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:58:28.58 .net
>>748
頭大丈夫?
宮崎県日向市知らないの?

753 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:00:43.88 .net
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原

九州神道の本流祝詞でも詠われるように
阿波って語彙が挿まれてるくらいだから
四国の徳島は何か古代の重要な事に関係してるかもね

754 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:02:27.95 .net
>>742
>吉備特殊器台は殉葬を廃止して代わりに導入されたものだからでしょ

妄想ですな
まったく根拠がない

755 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:03:58.70 .net
>>754
畿内説の妄想はもううんざりだw

756 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:04:46.68 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20150302/06/blob-shima-jiiya/ab/c4/p/o0595044013232832334.png
古代九州ハザードマップ 住んではいけない土地

757 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:07:20.82 .net
中国の史書はそれらしいものが出てくれば比定は出来る
記紀は書かれた通りのものが出てこないと信用できない
神社なんてのはまずその時代にあったのかって話しでまずそれを証明しなきゃ
無かったらその説は根底から崩れる事を理解してるのか?

758 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:09:37.13 .net
>>756
なんてこった
不弥国から南に水行できるようになってしまったぞ

759 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:12:53.40 .net
考古学者を批判してる奴が神社とか考古学者がそんなもん根拠にできる訳ねえじゃん

760 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:13:27.64 .net
>>753
>四国の徳島は何か古代の重要な事に関係してるかもね

四国の徳島以外にあるか?   @阿波

761 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:14:54.11 .net
>>755
>畿内説の妄想はもううんざりだw

まったく反論できず罵るだけになるのは
九州説がまた一発で論破された証拠

762 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:15:57.38 .net
>>756
>>511
だからこそ筑紫邪馬台国女王台与は266年(魏→晋への禅譲に倣って)ヤマト王権に禅譲したのだろう

763 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:17:48.47 .net
>>753
言霊(ことだま)に注目するのだよ

764 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:17:58.84 .net
まず弥生時代の神社の遺跡を掘り出さなきゃ

765 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:18:54.40 .net
>>761
垂仁 埴輪 で検索

766 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:23:19.42 .net
つまり畿内説はひたすら妄想と作文に明け暮れるだけの日々ですよと

767 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:23:28.64 .net
仏教は6世紀辺りに伝わったとされてて寺の遺跡は出て来るのに何で神社の遺跡が無いんだよ?

768 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:29:07.35 .net
神社なんて存在しなかった事がわかってて邪馬台国の場所の比定してるんでしょ?
そんなの最初から探す気なんてねえじゃん

769 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:32:14.37 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

770 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:32:29.67 .net
つまり考古学はたまたま出てきたものを作文にこじつけるだけの簡単なお仕事ですよと

771 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:37:43.37 .net
中国からまったく出てこないものでも中国産という作文を書きます

772 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:39:56.54 .net
悲報
阿波説の人、宮崎県日向市の所在地を知らない

773 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:48:42.86 .net
>>747
>>756
今でも水田(水耕稲作)に適した筑紫平野は、逆に言えば台風の度に水浸しになるという宿命的な弱点がある。

266年に筑紫邪馬台国女王台与がヤマト王権の複立男王(並受中国爵命)に禅譲した理由は、それも大きかったのではないだろうか?

774 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:04:13.25 .net
>>765
>垂仁 埴輪 で検索

まったく反論できない九州説また鎧袖一触で論破されますた
ちなみに垂仁紀の埴輪は明らかに形象埴輪なので特殊器台と無関係

775 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:06:14.45 .net
>>750
クナ国が熊本
ヤマト国が奈良

河内彦は河内みかんで有名な熊本

応神東遷で大阪を河内と命名

776 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:07:19.92 .net
>>756
垂仁の埴輪は、吉備特殊器台(近現代の考古学用語)のことだろうね

777 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:08:30.85 .net
>>774
古墳時代になると特殊器台は、吉備地方だけでなく、箸墓古墳などを代表例として、
畿内の最古型式の前方後円墳からも出土する。その形態は器台としての機能を完全に失い、むしろ円筒埴輪の類に入る。
特殊器台は円筒埴輪へと変化していくのである。
この様な特殊器台の変化は、墳丘墓から前方後円墳への変化の過程、
さらには弥生時代から古墳時代への変化の過程で起きており、時代の変革を説く鍵となっている。

https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/632631.html

778 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:10:51.15 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史泥棒

779 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:22:28.79 .net
大陸側の世界観ではあの方角と行程で邪馬台国に辿り着くわけだから、
やはり混一疆理歴代国都之図のように実際よりはるか南海上にある国だと思われてたんだろうね
全身刺青を入れているというのも南蛮東夷のイメージなんだろう

780 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:30:22.13 .net
動かぬ証拠である遺跡を第一に考えていくと邪馬台国は纏向以外にないとして
投馬国五万戸を比定しうるのは出雲でその中心は妻木晩田遺跡しかないと思う
3世紀に妻木晩田遺跡以上の規模の遺跡ってどこかある?

781 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:38:04.37 .net
>>730
天皇の成り立ちSUGEEEEE!と主張する為に書いた記紀で昔朝貢してた女王が天皇の先祖ですなんて事実であっても堂々と書くわけないだろ

782 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:38:43.71 .net
>>780
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

783 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:42:46.43 .net
卑弥呼から1000年以上後の朝鮮の地図を持ち出してきて地理感云々いうやつは歴史を語るセンスがゼロ
それはもうムーのセンス

784 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:44:37.34 .net
>>780
まず結果を固定してから
それに合致するものは採用、合致しないものは不採用
これをチェリーピッキングという

785 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:57:49.85 .net
>>780
>動かぬ証拠である遺跡を第一に考えていくと邪馬台国は纏向以外にないとして

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

786 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:06:00.74 .net
>>782
それは倭人伝の記載が細部に至るまで全て正確な前提だから、それを満たす遺跡は出てこないだろうね

787 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:08:00.99 .net
>>785
現に纏向勢力はその後日本を統一してるんだから何も不思議ではない
後の世で結果は出てるんだから

788 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:11:03.34 .net
>>781
日本書紀の神功皇后紀には魏志倭人伝を引用している
隠蔽する意図があるならこんなことをするはずがない

魏志倭人伝の卑弥呼は誰なのか、皇室に伝承がなく本当にわからなかったのだろう

789 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:12:21.29 .net
>>787
>現に纏向勢力はその後日本を統一してるんだから

8世紀に、倭国(阿波)によってな。   @阿波

790 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:13:27.03 .net
>>783
1000年前はさらに不正確というならともかく、より現実に近い地理認識を持ってるはずがないからな
中華思想からそういう認識をしてたということは文献史学者もいってる事だ
というか、実際会稽東冶の東という認識なんだから
現代の正確な地図をいくら眺めたって正解に辿り着けるわけない

791 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:17:21.63 .net
あれ?ここって畿内説のスレじゃないん?

792 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:27:32.18 .net
>>788
魏志が有名すぎて存在を無視できなかったから仕方なくちょっと触れただけだろ
魏志の記録を全面的に認めるつもりがあるなら本文に朝貢した描写が一切ないのはおかしい

793 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:30:18.86 .net
>>786
『魏志倭人伝に書かれた邪馬台国』を比定するなら魏志倭人伝が正しいという前提にするのが当たり前
魏志倭人伝より400年以上後に書かれた日本書紀や古事記よりは信憑性は高い記録だしな

794 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:32:17.37 .net
>>788
俺もそう思う
編纂時点で3世紀なんて4.500年前だからな
現代の人間が戦国時代の伝承をまとめるようなもん

795 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:36:54.14 .net
>>793
正史は重要で正確性が求められる部分とそうでない部分がある
外交記録に関しては正確と言える
献上品や下賜品、与えた官位など
その国の風俗や行程などは正確性を求めらる部分ではないし、その後の中国史の日本に関する記述も間違いだらけ

796 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:39:29.74 .net
>>783
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22-1.htm
これ朝鮮の地図じゃ無いけどな

797 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:49:49.32 .net
ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀の記述(大王【倭王】に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になる)ではない。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

798 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:52:41.90 .net
>>788
明らかに隠蔽する意図で神功皇后を捏造したんだよ
1:卑弥呼は女王だから女性でなくてはならない
2:記紀では卑弥呼の時代は既に大和王権が日本を統治していたことになってる
この二つの条件を満たすのは本来は不可能
何故なら皇室は男系継承だから女王はいなかったことになってるから
だから『摂政』という立場の皇后をでっち上げた
神功皇后の記述は魏志倭人伝の記述を説明するのに都合が良すぎる
明らかに捏造

799 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:02.62 .net
>>792
だからおかしくないんだよ
別の王朝の話で伝承がないんだから

合理的根拠が全くないのに同じ王朝だと勘違いしているから、そんな変な感想になる

800 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:41.43 .net
纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな
壱岐と対馬を支配下に置いた勢力以外、大陸に渡れないんだから

801 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:13.11 .net
>>799
王朝が変わった痕跡はありませんw

802 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:29.34 .net
>>800
ソース

803 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:08.57 .net
>>802
なんの?

804 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:53.24 .net
>>800
纒向に大陸と交流した考古学的痕跡はびっくりするほど何もない
それどころか、北部九州との交流の痕跡も殆どない

纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが、邪馬台国の遺跡であった可能性は限りなくゼロに近い

805 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:06:06.95 .net
いつものレベルの低いスレッドになってるな
やっぱり、トナカイがいないとダメだよ

806 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:08:49.49 .net
>>803
纒向が大陸と交流していたというソース

807 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:10:27.42 .net
>>804
現在、邪馬台国の最有力候補地です。
中国原産のベニバナや紀年鏡もそうだが纏向遺跡自体が大陸との交流の証拠
日本で最初の方角を揃えた当時最先端の計画的な都市作りは大陸の影響だから
長安を模した藤原京などと同じ流れ

808 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:13:07.75 .net
>>800
>纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

809 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:51.67 .net
>>807
根拠のない宗教ですな
勝手に盲信してなさい

810 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:58.89 .net
>>804
>纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが

つまり初期ヤマト王権とは、貧しい寒村ということか?   @阿波

811 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:15:41.09 .net
>>805
トナカイ以外の畿内説が極端に頭が悪過ぎるんだよ、ここは

812 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:15.16 .net
纒向から大陸の物が出ないなどと書くのは素人だけ

813 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:54.62 .net
>>811
九州説はさらにレベルが低い

814 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:17:29.35 .net
>>808
北部九州まで勢力圏に納めてたんだから勢力圏内で鉄器の生産をしてるのは何も不思議じゃない
朝鮮半島から鉄を運んで、北部九州は加工をしていたとみられてる

815 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:18:26.50 .net
>>809
現在最有力です
根拠が遺跡として残ってるからね

816 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:19:07.55 .net
桃の種、カエルの骨、鍬の再利用の木製仮面が出ている
これは巫女だった卑弥呼の女王之所都の証であろう

817 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:20:41.09 .net
>>807
魏志倭人伝にベニバナの話なんかないし
色は赤いけど魏志倭人伝に書かれた倭人の使っていた水銀朱とも違う
纒向の都市としての評価に関して
畿内説の権威大御所寺澤薫の「卑弥呼とヤマト王権」から抜粋です

纒向遺跡が形成された初瀬川上流の「纒向川扇状地」小共同体には、弥生時代の拠点的母集落はおろか、集落といえるほどの遺跡がない。
自然林に覆われた空閑地に突如として纒向遺跡は出現したのである。  
纒向遺跡の第一の特徴は、弥生時代にはほとんど人の手が入らなかった地域に、
三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成し、一〇〇年もたたないうちに急速に衰退する点にある。以上転載終わり

要するに2世紀の纒向には邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かったという事です

818 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:21:01.81 .net
>>814
>北部九州まで勢力圏に納めてたんだから

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

819 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:03.16 .net
>>815
邪馬台国の歴史とは矛盾してる

820 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:12.43 .net
>>815
>根拠が遺跡として残ってるからね

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い纏向がか?   @阿波

821 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:18.10 .net
畿内勢力が3世紀に北部九州を征服したり支配下に置いたと考えるべき文献的根拠や考古学的根拠は全くない

以外、久住のXポスト

「ここでいうロジスティクスは、奈良盆地軍が弥生終末に北部九州を制圧云々という言説への批判。わかってないですね。ていうか奈良盆地軍が北部九州制圧とかまだ妄想してるのですか?考古学的証拠出してください。→」

「武力制圧の根拠にはなってませんけど?
十分だと思うなら思っていてください。
しかし不思議なことに北部九州って、この時代王族将軍の「平定」対象になってない。なぜか?
ヤマト王権成立そのものに深く関与した親藩譜代の地域だからですよ。」

822 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:26:04.19 .net
考古学的根拠なき思い込みがここの畿内説信者

823 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:28:50.28 .net
>>821
伊都国が代々邪馬臺国に服属してたんだよ
北九州の大国の奴国がそれと同盟組んで北九州を制圧した
邪馬臺国が北九州を制圧したわけではない

824 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:31:16.29 .net
>>779
東南大海の中だから

825 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:32:21.13 .net
久住は纒向こそが邪馬台国と言っている
素人九州説は安本美典が言ってることをそのまま書くだけの毎日

826 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:34:05.18 .net
>>782
おまえ何言ってんの?
必要条件だからそこから遺跡が出て無いと話しにならんのよ

827 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:38:33.58 .net
つまりここまで畿内説の反論無し

828 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:39:23.18 .net
>>826
九州弥生時代の遺跡でググれば?

829 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:43:17.23 .net
定説畿内説に反論できていないのが素人九州説
学者は高島忠平と関川くらいしかいないのでやむを得ない部分もあるが

畿内論文に反論するのは同じ畿内説の学者

830 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:44:07.08 .net
>>817
魏志倭人伝にベニバナの記述が無くても良いんだよ
銅鐸は銅が無きゃ作れない
この意味わかるか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:48:07.26 .net
その後の大王墓系譜から、ヤマト王権の初代大王墓と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど対外的な実績もなく、すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になるが、そもそも大王【倭王】に即位していないので、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

832 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:21.11 .net
>>831
そういうの要らんから
なんの根拠もない

833 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:45.54 .net
三角縁神獣鏡国産説と魏鏡説との戦いも、畿内説と九州説との戦いではなく、定説畿内説の学者同士の戦い

834 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:50:44.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺

835 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:52:19.64 .net
阿毎多利思がアマテラスで良いじゃん
なんか問題あるの?

836 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:53:14.99 .net
>>830
>銅鐸は銅が無きゃ作れない

鉄器は?   @阿波

837 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:07.90 .net
>>836
勿論鉄が無きゃ作れないよ

838 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:35.01 .net
>>833
定説畿内説???

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内がか?  @阿波

839 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:17.64 .net
>>837
どこで作った?   @阿波

840 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:51.58 .net
阿波の輸入ルートは関門海峡を通ったと思ってるのか?

841 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:56:40.65 .net
>>839
滋賀県彦根市、稲部遺跡

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200