2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

789 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:12:21.29 .net
>>787
>現に纏向勢力はその後日本を統一してるんだから

8世紀に、倭国(阿波)によってな。   @阿波

790 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:13:27.03 .net
>>783
1000年前はさらに不正確というならともかく、より現実に近い地理認識を持ってるはずがないからな
中華思想からそういう認識をしてたということは文献史学者もいってる事だ
というか、実際会稽東冶の東という認識なんだから
現代の正確な地図をいくら眺めたって正解に辿り着けるわけない

791 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:17:21.63 .net
あれ?ここって畿内説のスレじゃないん?

792 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:27:32.18 .net
>>788
魏志が有名すぎて存在を無視できなかったから仕方なくちょっと触れただけだろ
魏志の記録を全面的に認めるつもりがあるなら本文に朝貢した描写が一切ないのはおかしい

793 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:30:18.86 .net
>>786
『魏志倭人伝に書かれた邪馬台国』を比定するなら魏志倭人伝が正しいという前提にするのが当たり前
魏志倭人伝より400年以上後に書かれた日本書紀や古事記よりは信憑性は高い記録だしな

794 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:32:17.37 .net
>>788
俺もそう思う
編纂時点で3世紀なんて4.500年前だからな
現代の人間が戦国時代の伝承をまとめるようなもん

795 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:36:54.14 .net
>>793
正史は重要で正確性が求められる部分とそうでない部分がある
外交記録に関しては正確と言える
献上品や下賜品、与えた官位など
その国の風俗や行程などは正確性を求めらる部分ではないし、その後の中国史の日本に関する記述も間違いだらけ

796 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:39:29.74 .net
>>783
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22-1.htm
これ朝鮮の地図じゃ無いけどな

797 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:49:49.32 .net
ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀の記述(大王【倭王】に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になる)ではない。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

798 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:52:41.90 .net
>>788
明らかに隠蔽する意図で神功皇后を捏造したんだよ
1:卑弥呼は女王だから女性でなくてはならない
2:記紀では卑弥呼の時代は既に大和王権が日本を統治していたことになってる
この二つの条件を満たすのは本来は不可能
何故なら皇室は男系継承だから女王はいなかったことになってるから
だから『摂政』という立場の皇后をでっち上げた
神功皇后の記述は魏志倭人伝の記述を説明するのに都合が良すぎる
明らかに捏造

799 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:02.62 .net
>>792
だからおかしくないんだよ
別の王朝の話で伝承がないんだから

合理的根拠が全くないのに同じ王朝だと勘違いしているから、そんな変な感想になる

800 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:41.43 .net
纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな
壱岐と対馬を支配下に置いた勢力以外、大陸に渡れないんだから

801 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:13.11 .net
>>799
王朝が変わった痕跡はありませんw

802 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:29.34 .net
>>800
ソース

803 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:08.57 .net
>>802
なんの?

804 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:53.24 .net
>>800
纒向に大陸と交流した考古学的痕跡はびっくりするほど何もない
それどころか、北部九州との交流の痕跡も殆どない

纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが、邪馬台国の遺跡であった可能性は限りなくゼロに近い

805 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:06:06.95 .net
いつものレベルの低いスレッドになってるな
やっぱり、トナカイがいないとダメだよ

806 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:08:49.49 .net
>>803
纒向が大陸と交流していたというソース

807 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:10:27.42 .net
>>804
現在、邪馬台国の最有力候補地です。
中国原産のベニバナや紀年鏡もそうだが纏向遺跡自体が大陸との交流の証拠
日本で最初の方角を揃えた当時最先端の計画的な都市作りは大陸の影響だから
長安を模した藤原京などと同じ流れ

808 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:13:07.75 .net
>>800
>纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

809 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:51.67 .net
>>807
根拠のない宗教ですな
勝手に盲信してなさい

810 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:58.89 .net
>>804
>纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが

つまり初期ヤマト王権とは、貧しい寒村ということか?   @阿波

811 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:15:41.09 .net
>>805
トナカイ以外の畿内説が極端に頭が悪過ぎるんだよ、ここは

812 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:15.16 .net
纒向から大陸の物が出ないなどと書くのは素人だけ

813 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:54.62 .net
>>811
九州説はさらにレベルが低い

814 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:17:29.35 .net
>>808
北部九州まで勢力圏に納めてたんだから勢力圏内で鉄器の生産をしてるのは何も不思議じゃない
朝鮮半島から鉄を運んで、北部九州は加工をしていたとみられてる

815 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:18:26.50 .net
>>809
現在最有力です
根拠が遺跡として残ってるからね

816 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:19:07.55 .net
桃の種、カエルの骨、鍬の再利用の木製仮面が出ている
これは巫女だった卑弥呼の女王之所都の証であろう

817 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:20:41.09 .net
>>807
魏志倭人伝にベニバナの話なんかないし
色は赤いけど魏志倭人伝に書かれた倭人の使っていた水銀朱とも違う
纒向の都市としての評価に関して
畿内説の権威大御所寺澤薫の「卑弥呼とヤマト王権」から抜粋です

纒向遺跡が形成された初瀬川上流の「纒向川扇状地」小共同体には、弥生時代の拠点的母集落はおろか、集落といえるほどの遺跡がない。
自然林に覆われた空閑地に突如として纒向遺跡は出現したのである。  
纒向遺跡の第一の特徴は、弥生時代にはほとんど人の手が入らなかった地域に、
三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成し、一〇〇年もたたないうちに急速に衰退する点にある。以上転載終わり

要するに2世紀の纒向には邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かったという事です

818 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:21:01.81 .net
>>814
>北部九州まで勢力圏に納めてたんだから

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

819 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:03.16 .net
>>815
邪馬台国の歴史とは矛盾してる

820 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:12.43 .net
>>815
>根拠が遺跡として残ってるからね

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い纏向がか?   @阿波

821 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:18.10 .net
畿内勢力が3世紀に北部九州を征服したり支配下に置いたと考えるべき文献的根拠や考古学的根拠は全くない

以外、久住のXポスト

「ここでいうロジスティクスは、奈良盆地軍が弥生終末に北部九州を制圧云々という言説への批判。わかってないですね。ていうか奈良盆地軍が北部九州制圧とかまだ妄想してるのですか?考古学的証拠出してください。→」

「武力制圧の根拠にはなってませんけど?
十分だと思うなら思っていてください。
しかし不思議なことに北部九州って、この時代王族将軍の「平定」対象になってない。なぜか?
ヤマト王権成立そのものに深く関与した親藩譜代の地域だからですよ。」

822 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:26:04.19 .net
考古学的根拠なき思い込みがここの畿内説信者

823 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:28:50.28 .net
>>821
伊都国が代々邪馬臺国に服属してたんだよ
北九州の大国の奴国がそれと同盟組んで北九州を制圧した
邪馬臺国が北九州を制圧したわけではない

824 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:31:16.29 .net
>>779
東南大海の中だから

825 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:32:21.13 .net
久住は纒向こそが邪馬台国と言っている
素人九州説は安本美典が言ってることをそのまま書くだけの毎日

826 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:34:05.18 .net
>>782
おまえ何言ってんの?
必要条件だからそこから遺跡が出て無いと話しにならんのよ

827 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:38:33.58 .net
つまりここまで畿内説の反論無し

828 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:39:23.18 .net
>>826
九州弥生時代の遺跡でググれば?

829 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:43:17.23 .net
定説畿内説に反論できていないのが素人九州説
学者は高島忠平と関川くらいしかいないのでやむを得ない部分もあるが

畿内論文に反論するのは同じ畿内説の学者

830 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:44:07.08 .net
>>817
魏志倭人伝にベニバナの記述が無くても良いんだよ
銅鐸は銅が無きゃ作れない
この意味わかるか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:48:07.26 .net
その後の大王墓系譜から、ヤマト王権の初代大王墓と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど対外的な実績もなく、すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になるが、そもそも大王【倭王】に即位していないので、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

832 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:21.11 .net
>>831
そういうの要らんから
なんの根拠もない

833 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:45.54 .net
三角縁神獣鏡国産説と魏鏡説との戦いも、畿内説と九州説との戦いではなく、定説畿内説の学者同士の戦い

834 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:50:44.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺

835 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:52:19.64 .net
阿毎多利思がアマテラスで良いじゃん
なんか問題あるの?

836 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:53:14.99 .net
>>830
>銅鐸は銅が無きゃ作れない

鉄器は?   @阿波

837 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:07.90 .net
>>836
勿論鉄が無きゃ作れないよ

838 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:35.01 .net
>>833
定説畿内説???

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内がか?  @阿波

839 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:17.64 .net
>>837
どこで作った?   @阿波

840 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:51.58 .net
阿波の輸入ルートは関門海峡を通ったと思ってるのか?

841 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:56:40.65 .net
>>839
滋賀県彦根市、稲部遺跡

842 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:57:25.99 .net
突如出現する纏向遺跡はヤマト王権最初の遷都なんだろうな
引っ越し元の唐古・鍵遺跡は弥生前期からの遺跡だから神武東征ってのはやはりフィクションなんだろう
もしくはスケール小さいが唐古・鍵遺跡からの遷都物語か

843 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:58:08.78 .net
>>842
伊勢遺跡だ

844 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:09.56 .net
つまり畿内説には妄想作文以外何も根拠がありませんよと

845 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:14.14 .net
伊勢遺跡の柱引き抜いてお掃除して纏向遺跡に引っ越した

846 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:28.82 .net
>>830
つまりベニバナはなんの証拠にもならない
チャバネゴキブリの化石もね
銅鐸?
魏志倭人伝に銅鐸に関する記述なんてないな
無関係

847 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:03:00.38 .net
>>843
唐古・鍵遺跡の環濠を纏向の土器で埋めて引っ越す準備をしてる

848 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:04:06.92 .net
>>847
デマ拡散は犯罪ですよと

849 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:26.84 .net
>>846
ベニバナは染織の染料に使った物で大陸との交流の証だから
染織りは当時の最先端技術で大陸から渡ってきている
計画都市もそうだが九州を飛び越えて最先端技術が最初に畿内に入ってきている

850 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:35.17 .net
>>846
チャバネゴキブリは輸入品じゃないだろ?

851 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:44.89 .net
>>848
調べよう

852 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:10:27.06 .net
自信が無い奴ほど素人と口上垂れて煙に巻く癖がある

よーくわかってるから

853 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:11:37.39 .net
所詮考古学は文系脳

854 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:12:08.12 .net
>>838
畿内説は慌てふためく必要がない
ヒスイは糸魚川でしか取れないから糸魚川から
ゴホウラは沖縄でしか取れないから沖縄から
鉄は半島からしか取れないから半島から

阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる
直接的には纒向で発見された鍛治工房もそれだろうが、まだ鍛治工房と確定したわけではない
そうすると、五斗長垣内や、弥生後期最大の舟木遺跡が纒向邪馬台国の鍛治を担ったと言えよう

855 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:16:27.86 .net
まぁ遺跡のスケールが纏向遺跡は飛び抜けてるよな
ここが邪馬台国なんだろう

856 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:19:09.16 .net
>>854
北部九州で鉄器が出ても、そこも邪馬台国連合だからねー

857 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:23:23.81 .net
>>853
この文系文系言ってる人が、いちばん文系っぽいんだけどなあ
とても立証いやがる印象論専門のひとでしょ

858 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:09.53 .net
>>849
魏志倭人伝にベニバナの話はない

859 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:26.30 .net
>>850
皮肉だよ

860 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:27:58.36 .net
>>856
北部九州は邪馬台国連合の構成地域ではない
少なくとも、魏志倭人伝を読むと、一大率の監視下にある

861 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:31:35.74 .net
邪馬台国の管理下に置かれていたのだよ北部九州は衛星国として

862 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:35:27.64 .net
半島との交易の痕跡は北陸にだってある訳で九州だけが特別じゃない

863 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:22.67 .net
>>854
古墳時代には消滅する遺跡が何を担ったって?

864 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:55.11 .net
>>860
一大率はどう考えても各地豪族の王だろ?

865 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:40:05.53 .net
あのー日本の正史に北陸なんてよってないですから

明治維新後のドサクサの印象操作でポッと世に出てきたぐらいだからガチ

866 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:42:30.95 .net
>>863
王都は纒向の後、大和北部に移動するが、あなたの言いたいことは何でしょう?

867 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:49:28.43 .net
>>860
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史

「女王国より北は、特に一人の大率を置いて検察する。
諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。
(魏)国中に於ける刺史のような地位である。」

この文章の前は邪馬台国の税を集めて高床式倉庫に集めたり市場を大倭に監視させてる話をしてる
つまり女王国連合の統治体制の話をしてる
女王国の北側は大率に監督させてるという話なんだから女王国の一部だろ

868 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:20.78 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

869 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:50.93 .net
中心に邪馬台朝廷があって東北に蝦夷が居て九州に熊襲が居るんじゃないか?

870 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:52:51.01 .net
>>869
それを裏付ける証拠はない

871 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:34.15 .net
>>867
だからそこの一大率はそういう役割を担ってたってだけで

872 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:40.96 .net
>>869
まだやってんの熊襲とかw

熊曾の謎は色んなスレで明らかにされてるやん
印象操作と違いビックリするエピソードが豊富に横たわる
九州邪馬台国関連の指摘が多い

873 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:59:22.44 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

874 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:10.88 .net
旧唐書  四面小島五十餘国皆附属為其王姓阿毎氏置一大率検察諸国皆
     畏附之設官有十二等
この時代だと中央集権が確立してるだろうが一大率は一人じゃないよね?

875 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:20.52 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

876 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:13.69 .net
邪馬台国は奈良で蝦夷の起源と思うぞ
纏向にいた海人はその後関東北部に侵入し船を献上して開拓民に転じそれが後々の蝦夷になったと思われる
赤頭、四郎将軍とか四道将軍の末じゃないか

877 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:48.65 .net
>>872
九州が特別じゃないと言いたかったんだけど
熊襲でも未開拓地でもなんでも良いんだけど

878 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:04:00.56 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

879 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:25.62 .net
畿内を中心に中四国から関東辺りが勢力圏じゃないのかな?

880 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:34.68 .net
>>840
直方の伊都国へ立ち寄らなくてはならないから、関門海峡は通らない。   @阿波

881 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:09:12.58 .net
>>841
畿内には無いのか? 畿外のそこだけか? たったそこだけで需要に間に合うのか?   @阿波

882 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:10:28.80 .net
>>880
やっぱ船は担ぐよな

883 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:34.22 .net
>>877
エピソードの一つ

ヤマトタケルこと小碓尊って九州熊曾国の行縢山に住むカワカミタケルに勝負を挑み
闇討ちに近い(女装して刃物でブスリ)暗殺作戦に成功した後
死ぬ直前カワカミタケルにその強さ??を称えられ(笑
熊曾国のリーダー・カワカミタケルからタケルの称号を与えられ

本名・小碓尊はそれから日本各地の豪族達に対しヤマトタケルって名乗り始めてるんだよ
それが本当ならヤマトタケルってどれだけレベルが低いキャラなるんだよってなるタケル伝説w

884 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:40.56 .net
>>854
>阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる

だから、倭国(阿波)からの下賜品だ。   @阿波

885 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:05.04 .net
>>866
>王都は纒向の後、大和北部に移動するが

移動したのは、墓地だけ。   @阿波

886 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:20.22 .net
>>883
そういうの要らんから

887 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:16:37.33 .net
>>882
>やっぱ船は担ぐよな

「不弥国(築上)」で船を待機させている。   @阿波

888 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:18:49.38 .net
川上タケルにヤマトタケルという名前を貰った後
すぐに出雲まで遠征し豪族・出雲タケルを汚いやり方で騙し射ちしてるし

卑怯すぎる英雄?(笑)ヤマトタケルってどんだけーって人物

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200