2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

821 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:18.10 .net
畿内勢力が3世紀に北部九州を征服したり支配下に置いたと考えるべき文献的根拠や考古学的根拠は全くない

以外、久住のXポスト

「ここでいうロジスティクスは、奈良盆地軍が弥生終末に北部九州を制圧云々という言説への批判。わかってないですね。ていうか奈良盆地軍が北部九州制圧とかまだ妄想してるのですか?考古学的証拠出してください。→」

「武力制圧の根拠にはなってませんけど?
十分だと思うなら思っていてください。
しかし不思議なことに北部九州って、この時代王族将軍の「平定」対象になってない。なぜか?
ヤマト王権成立そのものに深く関与した親藩譜代の地域だからですよ。」

822 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:26:04.19 .net
考古学的根拠なき思い込みがここの畿内説信者

823 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:28:50.28 .net
>>821
伊都国が代々邪馬臺国に服属してたんだよ
北九州の大国の奴国がそれと同盟組んで北九州を制圧した
邪馬臺国が北九州を制圧したわけではない

824 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:31:16.29 .net
>>779
東南大海の中だから

825 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:32:21.13 .net
久住は纒向こそが邪馬台国と言っている
素人九州説は安本美典が言ってることをそのまま書くだけの毎日

826 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:34:05.18 .net
>>782
おまえ何言ってんの?
必要条件だからそこから遺跡が出て無いと話しにならんのよ

827 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:38:33.58 .net
つまりここまで畿内説の反論無し

828 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:39:23.18 .net
>>826
九州弥生時代の遺跡でググれば?

829 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:43:17.23 .net
定説畿内説に反論できていないのが素人九州説
学者は高島忠平と関川くらいしかいないのでやむを得ない部分もあるが

畿内論文に反論するのは同じ畿内説の学者

830 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:44:07.08 .net
>>817
魏志倭人伝にベニバナの記述が無くても良いんだよ
銅鐸は銅が無きゃ作れない
この意味わかるか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:48:07.26 .net
その後の大王墓系譜から、ヤマト王権の初代大王墓と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど対外的な実績もなく、すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になるが、そもそも大王【倭王】に即位していないので、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

832 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:21.11 .net
>>831
そういうの要らんから
なんの根拠もない

833 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:45.54 .net
三角縁神獣鏡国産説と魏鏡説との戦いも、畿内説と九州説との戦いではなく、定説畿内説の学者同士の戦い

834 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:50:44.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺

835 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:52:19.64 .net
阿毎多利思がアマテラスで良いじゃん
なんか問題あるの?

836 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:53:14.99 .net
>>830
>銅鐸は銅が無きゃ作れない

鉄器は?   @阿波

837 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:07.90 .net
>>836
勿論鉄が無きゃ作れないよ

838 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:35.01 .net
>>833
定説畿内説???

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内がか?  @阿波

839 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:17.64 .net
>>837
どこで作った?   @阿波

840 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:51.58 .net
阿波の輸入ルートは関門海峡を通ったと思ってるのか?

841 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:56:40.65 .net
>>839
滋賀県彦根市、稲部遺跡

842 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:57:25.99 .net
突如出現する纏向遺跡はヤマト王権最初の遷都なんだろうな
引っ越し元の唐古・鍵遺跡は弥生前期からの遺跡だから神武東征ってのはやはりフィクションなんだろう
もしくはスケール小さいが唐古・鍵遺跡からの遷都物語か

843 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:58:08.78 .net
>>842
伊勢遺跡だ

844 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:09.56 .net
つまり畿内説には妄想作文以外何も根拠がありませんよと

845 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:14.14 .net
伊勢遺跡の柱引き抜いてお掃除して纏向遺跡に引っ越した

846 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:28.82 .net
>>830
つまりベニバナはなんの証拠にもならない
チャバネゴキブリの化石もね
銅鐸?
魏志倭人伝に銅鐸に関する記述なんてないな
無関係

847 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:03:00.38 .net
>>843
唐古・鍵遺跡の環濠を纏向の土器で埋めて引っ越す準備をしてる

848 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:04:06.92 .net
>>847
デマ拡散は犯罪ですよと

849 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:26.84 .net
>>846
ベニバナは染織の染料に使った物で大陸との交流の証だから
染織りは当時の最先端技術で大陸から渡ってきている
計画都市もそうだが九州を飛び越えて最先端技術が最初に畿内に入ってきている

850 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:35.17 .net
>>846
チャバネゴキブリは輸入品じゃないだろ?

851 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:44.89 .net
>>848
調べよう

852 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:10:27.06 .net
自信が無い奴ほど素人と口上垂れて煙に巻く癖がある

よーくわかってるから

853 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:11:37.39 .net
所詮考古学は文系脳

854 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:12:08.12 .net
>>838
畿内説は慌てふためく必要がない
ヒスイは糸魚川でしか取れないから糸魚川から
ゴホウラは沖縄でしか取れないから沖縄から
鉄は半島からしか取れないから半島から

阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる
直接的には纒向で発見された鍛治工房もそれだろうが、まだ鍛治工房と確定したわけではない
そうすると、五斗長垣内や、弥生後期最大の舟木遺跡が纒向邪馬台国の鍛治を担ったと言えよう

855 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:16:27.86 .net
まぁ遺跡のスケールが纏向遺跡は飛び抜けてるよな
ここが邪馬台国なんだろう

856 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:19:09.16 .net
>>854
北部九州で鉄器が出ても、そこも邪馬台国連合だからねー

857 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:23:23.81 .net
>>853
この文系文系言ってる人が、いちばん文系っぽいんだけどなあ
とても立証いやがる印象論専門のひとでしょ

858 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:09.53 .net
>>849
魏志倭人伝にベニバナの話はない

859 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:26.30 .net
>>850
皮肉だよ

860 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:27:58.36 .net
>>856
北部九州は邪馬台国連合の構成地域ではない
少なくとも、魏志倭人伝を読むと、一大率の監視下にある

861 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:31:35.74 .net
邪馬台国の管理下に置かれていたのだよ北部九州は衛星国として

862 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:35:27.64 .net
半島との交易の痕跡は北陸にだってある訳で九州だけが特別じゃない

863 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:22.67 .net
>>854
古墳時代には消滅する遺跡が何を担ったって?

864 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:55.11 .net
>>860
一大率はどう考えても各地豪族の王だろ?

865 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:40:05.53 .net
あのー日本の正史に北陸なんてよってないですから

明治維新後のドサクサの印象操作でポッと世に出てきたぐらいだからガチ

866 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:42:30.95 .net
>>863
王都は纒向の後、大和北部に移動するが、あなたの言いたいことは何でしょう?

867 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:49:28.43 .net
>>860
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史

「女王国より北は、特に一人の大率を置いて検察する。
諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。
(魏)国中に於ける刺史のような地位である。」

この文章の前は邪馬台国の税を集めて高床式倉庫に集めたり市場を大倭に監視させてる話をしてる
つまり女王国連合の統治体制の話をしてる
女王国の北側は大率に監督させてるという話なんだから女王国の一部だろ

868 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:20.78 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

869 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:50.93 .net
中心に邪馬台朝廷があって東北に蝦夷が居て九州に熊襲が居るんじゃないか?

870 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:52:51.01 .net
>>869
それを裏付ける証拠はない

871 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:34.15 .net
>>867
だからそこの一大率はそういう役割を担ってたってだけで

872 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:40.96 .net
>>869
まだやってんの熊襲とかw

熊曾の謎は色んなスレで明らかにされてるやん
印象操作と違いビックリするエピソードが豊富に横たわる
九州邪馬台国関連の指摘が多い

873 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:59:22.44 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

874 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:10.88 .net
旧唐書  四面小島五十餘国皆附属為其王姓阿毎氏置一大率検察諸国皆
     畏附之設官有十二等
この時代だと中央集権が確立してるだろうが一大率は一人じゃないよね?

875 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:20.52 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

876 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:13.69 .net
邪馬台国は奈良で蝦夷の起源と思うぞ
纏向にいた海人はその後関東北部に侵入し船を献上して開拓民に転じそれが後々の蝦夷になったと思われる
赤頭、四郎将軍とか四道将軍の末じゃないか

877 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:48.65 .net
>>872
九州が特別じゃないと言いたかったんだけど
熊襲でも未開拓地でもなんでも良いんだけど

878 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:04:00.56 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

879 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:25.62 .net
畿内を中心に中四国から関東辺りが勢力圏じゃないのかな?

880 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:34.68 .net
>>840
直方の伊都国へ立ち寄らなくてはならないから、関門海峡は通らない。   @阿波

881 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:09:12.58 .net
>>841
畿内には無いのか? 畿外のそこだけか? たったそこだけで需要に間に合うのか?   @阿波

882 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:10:28.80 .net
>>880
やっぱ船は担ぐよな

883 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:34.22 .net
>>877
エピソードの一つ

ヤマトタケルこと小碓尊って九州熊曾国の行縢山に住むカワカミタケルに勝負を挑み
闇討ちに近い(女装して刃物でブスリ)暗殺作戦に成功した後
死ぬ直前カワカミタケルにその強さ??を称えられ(笑
熊曾国のリーダー・カワカミタケルからタケルの称号を与えられ

本名・小碓尊はそれから日本各地の豪族達に対しヤマトタケルって名乗り始めてるんだよ
それが本当ならヤマトタケルってどれだけレベルが低いキャラなるんだよってなるタケル伝説w

884 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:40.56 .net
>>854
>阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる

だから、倭国(阿波)からの下賜品だ。   @阿波

885 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:05.04 .net
>>866
>王都は纒向の後、大和北部に移動するが

移動したのは、墓地だけ。   @阿波

886 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:20.22 .net
>>883
そういうの要らんから

887 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:16:37.33 .net
>>882
>やっぱ船は担ぐよな

「不弥国(築上)」で船を待機させている。   @阿波

888 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:18:49.38 .net
川上タケルにヤマトタケルという名前を貰った後
すぐに出雲まで遠征し豪族・出雲タケルを汚いやり方で騙し射ちしてるし

卑怯すぎる英雄?(笑)ヤマトタケルってどんだけーって人物

889 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:26:29.21 .net
熊曾国の川上建
大和国の倭建
出雲国の出雲建

890 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:30:32.80 .net
>>867
「女王国の一部」という表現に明確な線引きができていない立場で考えると、女王国の一部とも言える
しかし、筑前型庄内甕の成立や北部九州型布留甕の成立を考える時、纒向王権が奴国に強く介入し始めたと推認することは可能である

それを女王国の一部と表現しても良いし、しなくても良い

陳寿がどのように考えていたのかという主観と、客観に錯誤があっても何ら不思議なことではない
さらに言えば、主観と客観の線引きもあいまいである

私は上記の立場を採る。すなわち、奴国は女王国の構成国ではない

891 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:32:16.67 .net
中華思想もどきの日本における

レベルの低い中央信仰なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

892 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:36:29.29 .net
>>881
阿波の鍛治工房も纒向へ鉄器を搬入したであろう
古墳時代に入ると、そこに出庭遺跡も加わる

893 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:37:21.88 .net
ブラックホール越前

894 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:38:30.96 .net
>>890
>しかし、筑前型庄内甕の成立や北部九州型布留甕の成立を考える時、纒向王権が奴国に強く介入し始めたと推認することは可能である

まったく、頓珍漢。
倭人(阿波勢力)が九州へ進出して、「東阿波型土器」を作っただけのこと。   @阿波

895 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:38:45.10 .net
誉田御廟山古墳、大仙陵古墳のような世界的にも巨大な墓は畿内単独の経済力では作れない

896 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:42:03.48 .net
>>892
>阿波の鍛治工房も纒向へ鉄器を搬入したであろう

鉄器も作れない所に王権など立つ訳がない。 寝言は寝てから言え。   @阿波

897 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:45:35.62 .net
>>895
そこで勢力範囲内から労働力をかき集めてくるわけで
外来土器が出土する一因もそこだろう

898 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:46:46.85 .net
>>895
>誉田御廟山古墳、大仙陵古墳のような世界的にも巨大な墓は畿内単独の経済力では作れない

鉄器も作れない寒村に、経済力など有るわけがない。   @阿波

899 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:48:11.69 .net
>>896
ホケノ山、椿井大塚山などを見れば、よしんば地元で鉄器を製産できなかったとしても、同勢力圏あるいは大陸との交易で鉄器を仕入れることができたことは確実である
が、纒向にも鍛治工房があったこともほぼ確実である

900 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:51:02.89 .net
古墳は権力で造るんだろ

901 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:55:44.98 .net
掖上博多山上陵って博多にあったんじゃないの?
何で奈良なの?w

902 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:56:30.84 .net
>>899
>ホケノ山、椿井大塚山などを見れば、

倭人(阿波勢力)のお墓だと一発で分かる。   @阿波

903 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:09:16.96 .net
仮に、阿波が日本最大の鍛治工房であったとしても、阿波の墓からホケノ山やメスリ山や椿井大塚山や恵解山古墳のような鉄器の多量副葬が見られない
かつ、鏡の多量副葬も見られない
このことは、阿波が倭国内でどのような役割を果たしていたのかを示していると見るべきである

904 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:15:17.23 .net
>>903
>このことは、阿波が倭国内でどのような役割を果たしていたのかを示していると見るべきである

下賜する側だから。 下賜される方は、多く欲しがる。   @阿波

905 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:33:57.73 .net
阿波人かどうか知らんけど、勢力集団が居たのかもしれんね。

906 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:09.05 .net
>>905
「阿波」以外にそんな勢力がどこにあるというのか?   @阿波

907 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:21.39 .net
播磨風土記のこの記述は興味深い
時系列がどうなっているのか
古墳時代前期の統治の仕組みはまだまだ謎が多い
石見神楽などを見ると四道将軍の話も国土を幾つかに分けて治める話とも取れる 

郡の南の海中に小嶋があり、その名を南毗津麻(なびつま)という。志我高穴穂宮御宇天皇(成務天皇)の御世、丸部臣(わにべのおみ)らの始祖である比古汝茅(ヒコナムチ)を遣わせて、国の堺を定めさせた。この時、吉備彦(キビヒコ)・吉備姫(キビヒメ)の二人が迎えに来た。そこで比古汝茅は吉備姫を娶り、印南別嬢を生んだ。この娘は端正で美しく、容貌に秀でていた。その当時、大帯日古天皇(景行天皇)はこの娘を娶りたいと思い、ここに下ってきた。これを聞いた印南別嬢は、かの島に逃げ渡って隠れてしまった。故に南毗都麻という。

908 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:37.34 .net
阿波は倭国において重要な土地であることは確実であろう
五斗長垣内遺跡、舟木遺跡からも非常に近い場所に萩原墳墓群がある
その1号墓からは平壌市大同と同笵とも言われる画文帯神獣鏡が出ている
萩原1号の被葬者は、かなりの高官であろうことが確実である

率善中朗将・伊聲耆、率善校尉・都市牛利の可能性もある
また、魏から官位を授けられた記述こそないが、倭載斯烏越の墓である可能性もある

909 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:44:48.66 .net
阿波が遠絶21ヶ国のどれかであることは確実であるが、萩原1号の被葬者が誰であるのか、非常に興味深く、勉強させて頂きたい

それは、箸墓古墳を卑弥呼の墓と断言し、邪馬台国=ヤマト王権と断言する徳島大学教授である東潮(あずまうしお)先生に聞いてみたい

誰か、東潮徳島大教授が萩原1号の被葬者を誰だと予測しているか知りませんか?

910 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:45:38.61 .net
>>798
卑弥呼から神功を作ったにしては卑弥呼と神功の実態が合わなすぎる

引き籠って占いだけしてた卑弥呼
前線で戦いまくってた神功

というか卑弥呼と気長足ではまず名前が全然違う
卑弥呼から神功を創造したのなら神功の名前をもっと卑弥呼に寄せてるはず

神功は卑弥呼とは全く別の由来から生まれたものだろう
それでも当時の書紀編纂者は魏志の卑弥呼に一番近いのが神功だから卑弥呼=神功と考えて魏志の引用をした

911 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:48:39.75 .net
日本民族=北東アジアから渡来した騎馬民族説
普通にありえるな
馬のような神経質な動物を船で大量輸入など出来るわけもない
民族といっしょに馬の移動があったと考えるのはごくごく妥当だ

912 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:54:55.60 .net
北東アジアから渡来してきたのはキビアワ農耕民だろ
その農耕民を北から押し出したのが騎馬民族

913 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:56:41.06 .net
>>910
卑弥呼は知らない国の人だって
「我が国と同じ女王が居たとは奇遇だな」

914 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:59:17.35 .net
>>910
神功皇后「3年前のセックスで懐妊した天皇の子供を福岡で産みました」

武内宿禰「応神天皇が生まれた福岡のカダの近くにわしが祀られております。わし、ずっと神功皇后と一緒で一緒に福岡を通りました」

????「旦那の天皇の名前は仲哀天皇とする」

明治の人「神功皇后を歴代天皇から外せ!はやく!」

大正の人「外しました」

915 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:03:25.58 .net
そうそう
神功はむかしは初代女性天皇だったんだよなー

916 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:04:05.08 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

917 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:07:18.52 .net
だとしたら、日本書紀は天皇が中国に朝貢することを別に恥だと思ってなかったということになるな

918 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:08:40.64 .net
平壌市大同と同笵かと言われる萩原1号から画文帯神獣鏡が出て、黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡に囲まれる中、大事に棺の中に1面だけ画文帯神獣鏡が副葬されていた
画文帯神獣鏡は三角縁神獣鏡より格上だったのは間違いない
その点で、萩原1号の被葬者はかなりの高官あるいは地元のオウである

ところが、桜井茶臼山の大王は、盗掘されているにも関わらず、この画文帯神獣鏡を19面も保有していた(盗掘前は一体何面あったのか?)

この事実によって、橿考研の所長である青柳氏は「邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王」と評し、同学芸員アドバイザーである岡林氏は「他の追随を許さない圧倒的な王」と評し、
かつ、「これまでは、倭国の王といっても脆弱な面があると思われていたが、他を圧倒する隔絶した力があった」とコメントし、初期ヤマト王権弱体論の見直しを迫られている。

919 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:12:18.63 .net
>>917
百済は
日本と中国の両方に朝貢
日本は高句麗や唐の侵攻から
交戦をけいぞう

920 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:13:28.36 .net
>>919
誤爆か?

921 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:13:55.61 .net
>>847
これは何かで見た

922 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:24:55.37 .net
五斗長垣内遺跡は後から丹波か近江方面に
移転してるんよな
誰かが教えてくれた

923 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:36:50.09 .net
>>917
天皇じゃないし知らない人だから

924 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:37:03.34 .net
ゴッサムシティ

925 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:43:55.48 .net
>>917
今の日本とアメリカの関係だよ

926 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:52:05.39 .net
遣唐使は問い詰められて中国は疑ってるのよ
それが記紀の内容だから

927 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:57:04.89 .net
若い頃はイケイケだった神功皇后も
年取ったら引きこもって占いババ状態やろw

928 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:58:23.08 .net
そもそも神功皇后は実在していたとしても4世紀後半
卑弥呼とは無関係

929 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:00:00.89 .net
つまり畿内説はさまざまな時空をワームホールで継ぎ接ぎした妄想作文でしたと

930 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:07:57.36 .net
だって畿内説はムーだもの

931 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:13:30.57 .net
神功皇后は4C末だろうな

仁徳が5C初頭くらい

932 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:14:04.84 .net
>>926
記紀は嘘まつ。

百済新羅の半島と
日本の国境は無い。
薩摩や奥州にしても 同じ候国。
対高句麗、中原勢力防衛での
重要な、前線国家なのである。

倭の五王は、半島利権と
中国貴族、高句麗との交戦の交渉。
倭と南朝の同盟で有り、北朝の隋唐が
成立で史書には、書けなくなった。

これは、記紀成立の背景。

933 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:18:05.28 .net
隋唐が昔は遊牧民だったのを隠してるから日本も倭人だったのを隠している。
これが漢化。

934 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:26:43.23 .net
>>931
370年の七支刀の話なら、神功と
仁徳、聖帝は同一人物。

神話の長寿の祖母と、金石の残る
百済外交が有った天皇が同時に即位?
日本の古代史200年が、嘘松。

なぞの世紀だなwww
漢四郡は、日本が征伐しないし
女王卑弥呼なんて、朝廷に居ない。

935 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:27:29.65 .net
神功と仁徳は創作

他は史実(但し神武、武烈の経歴はでっち上げ)

936 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:44:16.56 .net
その後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳?前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど外交政治的な実績は全くなく、実在であったとしても存在感のない皇女であり、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲となり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王?(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

937 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:02:51.71 .net
大発見をしてしまった
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ

938 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:13:47.71 .net
皇族は苗字がないというのはウソで、ちゃんと阿毎(アマ)という苗字があるのよな

今上天皇は苗字がない事がコンプレックスだったというけど、
阿毎徳仁と堂々と名乗れば良かったんですよ

939 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:15:03.62 .net
ヒボコちゃんがアップを始めました

940 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:16:41.14 .net
私は定説畿内説です。
九州説とかいうのは全く成立の余地なしと考えています。
また、セミプロレベルのハルキー氏も「考古学者の説明はあまりにも複雑すぎて分からない」というようなことを動画で言っていたことも考慮して、
考古学者というのは非常に高次元の域にあることを認める立場で以下のことを言いたいと思います。
確かに、考古学者は素人とは桁違いに知識があるのでしょう。
が、某SNS考古学者のツイートを見ると、「考古学=全ての科学=全知全能」であるかのように振る舞っているかのように見えます。

これは私が畿内自生説を排除するべきでないと思っているから、某SNS考古学者に対して、批判的に見ているのではなく、
明らかに「自分は天才で他の科学はゴミ」とも思えるようなツイートを繰り返しているからです。

畿内自生説の関西人学者も傲慢に見えるが、このSNS考古学者のツイートをいくつも見ていると、コイツの方が最も傲慢だと思い始めるようになりました。
まだ安本美典の方が謙虚に見えます。

941 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:20:23.02 .net
>>938
天皇に名字がないのは
名字というのは天皇が臣籍降下する皇族に与えるものだったからだよ
天皇に名字を与えるような天皇より上位の存在はいない
だから天皇には名字がない

942 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:24:43.12 .net
私は定説畿内説を採用し、畿内自生説の学者もあまり好まない立場ではあるが、この学者を「ひろゆきみたいな人」と評価します。
まだ、九州説の安本美典氏、ハルキー氏の方が好感を持てます。

この人は本当に謙虚さに欠け、不快です。

943 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:31:24.68 .net
大学教授でもないただの公務員である久住が高い評価を得られるようになった要因は議論好きだったからだろうな
議論で負けたくないからとことん調べる
モチベーションこそ最大の要因

944 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:35:45.09 .net
>>942
古墳時代史解題さん、こんばんは

945 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:41:29.73 .net
>>942
学者ってそういうもんだよ

寝ても覚めても常に論争という戦争状態

ただ銃と刃物がないだけ

むかしの邪馬台国論者は殴り合いは常時で刃物で刺される事もあったとか

946 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:45:05.38 .net
>>943
この人は、とても良く調べているとは思えない
前年末、桜井茶臼山古墳の銅鏡103面についての橿考研の青柳所長や岡林学芸員のコメント新聞記事→「他の追随を許さない圧倒的な王」に対して、
「103面も出たということに懐疑的」とか、「関西の大学は〜」とか、全く科学的ではなく個人の主観・想像でそれを否定している。

947 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:45:07.24 .net
九州論者は「水行十日・陸行一月は嘘!戸数は盛ってる!」とか簡単に言うけど、魏の使いが皇帝に嘘の報告したら普通に死刑だからね

948 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:49:25.64 .net
>>947
あなたは素人中の素人なので、九州説、畿内説、または他説、いかなる説を採っているとしても、非常にレベルの低い書き込みです。

最も書き込みレベルの高いのを100、最も低いのをゼロとすると、あなたの書き込みは10未満です

949 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:50:56.17 .net
>>947
畿内説得意の、方向間違いもな。   @阿波

950 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:51:40.77 .net
「水行十日・陸行一月」は倭国からの使者から得られた情報

951 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:55:25.37 .net
>>950
何れにせよ、正しい情報ということだ。   @阿波

952 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:00:14.59 .net
関西人は粉もの(小麦)ばっか食ってるから脳筋なんだよ
アジアなら低カロリーな米を食わないとな
日本の衰退は米離れからきていると言っても過言ではない

953 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:01:16.68 .net
その後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(すべてが矛盾し魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女であり、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

954 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:07:12.29 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

955 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:16:52.30 .net
>>948
死刑はともかく意図的な嘘は書かないでしょ

956 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:23:00.17 .net
>>938 >>941
「苗字(名字)」が何であるか理解しているか?
まさか日本史板でこれほど無知或いは無神経な術語の使い方を見るとは…(嘆)。

957 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:24:05.69 .net
因みに九服周礼は嘘じゃないよ
そう定められたんだから

958 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:25:10.03 .net
まあ途中まで里数で記録してた魏使が突然に日数での記録に切り替える理由も無さそうだしな

959 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:25:55.60 .net
天佳子

960 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:26:10.68 .net
八角墳墓の皇位継承は三種神器プラス大刀契。
この大刀契が卑弥呼の大刀ではないか?と考えている
百済から貰い受けているとなっているが七支刀より前とも言われ何より銘文が道教。おかしい、道教を認めない者らが何でこんな物を持っていたのか?
怪しいな、この倭の別種わ

961 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:26:59.29 .net
>>947
魏の使者が盛ったという主張をした九州説論者がこのスレに一人でもいたかね?

962 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:28:55.26 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

963 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:30:48.68 .net
魏使「○○国まで○千里です、次は○○国まで○千里です、次は○○国まで○千里です……」
畿内説「嘘だッ!」

964 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:30:59.64 .net
威信財が村落共同体の銅鐸から、被葬者専用の三種の神器(伊都国平原王墓)に替わっていることから、畿内が北部九州勢力に征服されたことが判る。

965 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:32:37.52 .net
畿内説によると魏使は死刑

966 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:33:45.10 .net
梯儁も張政も死刑になったのだろうか

967 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:34:04.40 .net
それは畿内が甕棺になっていないとダメだな。そんな話は✕

968 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:34:38.14 .net
>>963
そこは陳寿が辻褄を合わせる為の嘘かもね

969 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:34:42.76 .net
神功皇后も神がかりして託宣してるんだけどな
三韓へ行ったのは張政の檄に呼応したんやないの

970 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:35:59.15 .net
>>967
北部九州で甕棺墓がとっくに廃れてから東遷したのだよ

971 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:37:08.63 .net
もし里数が嘘じゃ無いならあれは周代の記録って事になる
当然国名も周代

972 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:37:13.56 .net
甕棺てどんぐりみたいだな

973 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:38:49.72 .net
ところがだね、箸墓(布留0式)より新しい布留1式の祇園山には甕棺の殉葬者がいるんだよw

974 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:40:28.21 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺(ウソ)

975 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:42:32.01 .net
もう諦めた方がいいよ
三世紀はもう九州が独立を保つのは不可能だから
それくらい本州各地のスケールが大きくなっている

976 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:55:23.10 .net
甕棺は瓢、ドングリじゃない別名は朴のタマゴ
太陽信仰と言うか八紘一宇だな、太陽が朴だ、その元で全ては治まるわけだな。
多神教ではない絶対神
それを大戦で経験したのよ

977 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:57:25.61 .net
何一つとして魏志倭人伝の記述に合致しない畿内説はもうあきらめた方が良い。
邪馬台国ではない倭種の王権だ。

978 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 23:01:02.82 .net
全て辻褄が合うのが畿内説だよ。顔を背けているのが九州。九州に古朝鮮の痕跡しか無い

979 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:03:40.71 .net
畿内説はウリナラ(私たちの国=奈良)韓国起源

980 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:10:08.08 .net
邪馬台国は大和
狗奴国は河内湖と大和川の南の河内和泉
弥生時代末期の河内和泉はまだ銅鐸、ヒスイの勾玉、鳥形、石棒信仰、龍の絵画土器の国だな
纏向遺跡みたいに東海や吉備の影響もない

981 : :2024/04/26(金) 23:13:08.06 .net
>>969
卑弥呼の鬼道は神降ろし
いわゆるイタコ芸

魏が倭に期待したのは
呉の挟撃・牽制というよりは
半島支配における魏の援軍

それが黄幢の証

ゆえに、神功皇后記でも三韓征伐
また倭の五王でも半島案件が出てくるのは
魏志倭人伝の記述由来の所以と思える

982 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:14:22.06 .net
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
後漢書倭伝「出白珠青玉 其山有丹土」
九州における有力な邪馬台国比定地である博多湾岸・周辺山地(古田武彦氏ら)、朝倉市甘木一帯(安本美典氏ら)、熊本平野(伊藤雅文氏ら)は水銀鉱床の空白地帯であり(下図)、これらの説は成立しない
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/v/cecc8b4b8edc8ae21bcfd9e5cff6f819b1082b200b/662b9880/photo/picture/18931674_2253082379_108large.jpg

983 ::2024/04/26(金) 23:20:22.05 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1714138651/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

984 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:25:03.71 .net
>>982
倭国から産出されてればいいんでしょ
邪馬台国の比定地となんの関係があるの?

985 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:32:12.30 .net
>>984
九州説のいう倭国の範囲はどこからどこ?

986 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:31.89 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

987 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:34.59 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

988 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:37.19 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

989 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:00.22 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

990 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:02.71 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

991 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:05.25 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

992 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:26.61 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

993 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:29.15 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

994 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:41.69 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

995 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:04.90 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

996 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:07.48 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

997 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:10.20 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

998 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:34.09 .net
逆に始皇帝が泥棒だな
中国の歴史は北方遊牧民の物

999 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:36.61 .net
逆に始皇帝が泥棒だな
中国の歴史は北方遊牧民の物

1000 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:54.40 .net
北方遊牧民に対する先入観を捨てて中国史やアジア史を見直さなければ、その本来の姿が見えてきません。

歴史の実態として、中国はほとんどの時期において北方遊牧民のもので、彼らこそが中国王朝の推進者であり、漢民族はそれに付随していただけの周辺的な存在に過ぎません。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
418 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200