2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/26(金) 22:37:31.57 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713864841/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

579 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:07:12.86 .net
ホケノ山を連呼する畿内説者たちをホケガーと呼ぼう(ボケガーでも可)

580 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:10:33.31 .net
ホケとは煙、湯気のこと。寒い朝など中から湯気が立ち昇ることに由来しているのだろう。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%82%B1

581 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:21:51.57 .net
>>575
うむ、出雲大国主が縁結びの神様と呼ばれ、大和では倭大物主として祀られている理由が判るな
つまり筑紫と大和への倭王権移動に重要な役割を果たしたからだろう
本州の国造りをした大国主の言う事なら聴かざるを得ないと本州の王たちも筑紫邪馬台国連合の王たちとの婚姻を受け入れたのだろう

582 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:24:54.04 .net
我々は卑弥呼以外にも、
大量のお宝をもらった高官達の墓を見つけるなければなら

魏から何らかの官職に任命された倭高官

・難升米→率善中朗将
・都市牛利→率善校尉
・伊聲耆→率善中朗将
・掖邪拘→率善中朗将(正始4年、伊聲耆、掖邪拘ら8人と書かれているので他に6人が率善中朗将の官職に任命されたと見られる)
・倭載斯烏越→記述はないが何らかの官職に任命されたと推認できる

583 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:25:56.98 .net
訂正
筑紫邪馬台国からヤマト王権への倭王権移動に重要な役割をはたしたからだろう

584 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:27:37.02 .net
>>582
彼らは女王台与と共に、筑紫から大和へ大移動したと見られる

585 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:33:46.09 .net
>>564
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。

それ、捏造だよね
「西晋」墓から出ている
「西晋」代に盛行した
とは書かれているけど「西晋」時代の鏡とされているって事実はない
要するに伝世鏡なだけなので鏡の年代を100年も遅らすような学問破壊は出来ません

「九州説は素人さんのトンデモ」と言ういつもの結論が出ただけ

586 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:35:31.87 .net
>>584
まったく見られない

587 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:42:14.26 .net
>>582
筑紫邪馬台国女王卑弥呼を支えた彼ら重臣官僚たちは、2代女王台与が養子にしたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」を支えるべく、お宝(後漢鏡5〜7期、画紋帯神獣鏡、紀年鏡)と共に筑紫から大和へ大移動したと見られる
>>492
266年ヤマト王権初代大王=複立男王(並受中国爵命)は、倭国を思う養母・筑紫邪馬台国女王台与の気概と高い徳を称えるために、それに相応しい(薄葬令を出していた曹魏が司馬晋に禅譲&消滅したこともあり)巨大な箸墓を築いてプレゼントしたと考えられる。

588 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:44:46.93 .net
卑左卑弥呼命で大陸まで行った中国人はらいろうか?
五尺刀、二本心を保持した精力は九州説には絶対ない
椿井大塚山の鉄剣や桜井茶臼の鉄剣がそれであろう

589 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:46:09.68 .net
>>588
つまり(伊都国を含む)北部九州勢力が、三種の神器と共に東遷した証拠だぬ

590 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 09:59:59.16 .net
>>589
意見は証拠になりません

591 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:01:08.10 .net
>>589
>薄葬令を出していた曹魏が

出してません

592 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:01:37.08 .net
>>588
>椿井大塚山の鉄剣や桜井茶臼の鉄剣がそれであろう

古墳ともども、鉄器王国「阿波」で作り、副葬された。   @阿波

593 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:03:05.25 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺

594 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:06:49.03 .net
すまないが、九州からは何にも土器出てないというたけでなく、楽浪方甕する絶滅させてい
九州奴国博多駅が日本を守ったのである

595 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:06:58.03 .net
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが互いに自己矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち倭大物主の妻(巫女)であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から養子縁組&禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

596 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:10:30.20 .net
博多はいつも再残戦である
それにして鉄器が少ないるように見える

597 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:12:24.99 .net
畿内説は自分が死んでいることに気付かないオバケみたいなもんかの?

598 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/29(月) 10:19:44.86 .net
卑弥呼はヤマト王権の天皇として中国の皇帝に臣下の礼をとっているからな
日本書紀は倭の五王の朝貢まで隠している

神功記で魏志倭人伝の文を引いている時点で、ヤマト王権の過去の女王の一人が中華に朝貢したことがあるらしいという伝承があったという証左なんだよな
無関係なら紀の編者が卑弥呼をヤマトの女王に比定しようとするわけがないのだ

599 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:21:36.82 .net
>>578
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね。

600 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:23:06.29 .net
つまり畿内説は日本人がいかに騙されやすいかをテストするリトマス試験紙

601 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:23:11.71 .net
スクリプトの書き込みも普段の書き込みと大差ないってどういうことなの……

602 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:26:08.52 .net
>>599
>吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない

はい、その主張は不成立で確定済み
垂仁紀埴輪の起源は人物埴輪なので、特殊器台よりはるか後世

603 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:28:02.77 .net
>>598
神功皇后(4世紀末)は三韓征伐をしていた筑紫で応神を生んだ女性だからっていうんで、単純に筑紫邪馬台国女王の卑弥呼(3世紀前半。無夫婿だから子供産めないw)に比定しちゃったんだろう

604 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:29:30.52 .net
>>602
垂仁は5世紀(中期)とするのが正常だなw

605 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:33:31.75 .net
つまり畿内説は後世の半島系移民によるオレオレ詐欺でしたと

606 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:33:51.97 .net
畿内説の崩壊が止まらない…

607 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/29(月) 10:34:36.50 .net
伝日葉酢姫陵あたりから特殊器台が人物埴輪になり始める
人身御供の代わりに人物埴輪を備えるようになったという伝承に近い話はあったのかもしれないと思う

ネトウヨは纏向遺跡は大陸の影響が薄いというが近年の研究では実は纏向は大陸の影響の強い異質な地域だったとわかっている
纏向王権は韓半島からの渡来人の影響で人としての道徳観念が向上したのだろう

オレは人物埴輪の出現は人身御供の代わりという紀の記述は真実の可能性が高いと推測している

608 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:36:06.59 .net
吉備特殊器台→円筒埴輪(前期)→形象埴輪(中期後期)だから、「記紀によれば」垂仁は5世紀以降の人物となってしまうwww

609 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:42:07.18 .net
つまり九州説はウソ

610 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:42:08.44 .net
結局、畿内説は魏志倭人伝(唯一一致させられたのは「径百歩」「殉葬百人」卑弥呼の冢でないことが確実な箸墓の築造時期だけw)と記紀(年已長大無夫婿の卑弥呼でないことが確実な筑紫で応神を生んだ仲哀妃=神功皇后と垂仁の形象埴輪5世紀)のチェリーピッキングw

つまりすべてがウソだった畿内説!w

611 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:44:48.99 .net
>>608
形象埴輪の初源を知らない九州説信者が無知で笑った
人物埴輪は4世紀には登場

612 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:45:54.03 .net
畿内節は何の証拠も出てこないし
維持不可能の恥ずかしい説

613 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:47:47.61 .net
>>610
>(唯一一致させられたのは「径百歩」「殉葬百人」卑弥呼の冢でないことが確実な箸墓の築造時期だけw)

いや一致しておらんよw

Wikiより
奈良県立橿原考古学研究所は(箸墓の)築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。また同研究所が箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ、木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており、C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したとして、この墓が卑弥呼の墓である可能性は低いとする意見を紹介している。

614 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:49:20.99 .net
実は九州でもなけりゃ当然奈良でもない
投馬国とヤマイコクは日本海側でも行くんだろ

615 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:49:46.65 .net
>>610
不合理なゴリ押しで醜態をさらす九州説の死に際が醜い

616 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:51:51.01 .net
>>613
>Wikiより
>奈良県立橿原考古学研究所は(箸墓の)築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、

こういうニセ情報でWikiまで汚染する九州説は反社会的存在

617 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:52:25.18 .net
>>613
>木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告

おいおい、ホケノ山が4世紀前半?(築造は一番新しい部材以降とするのが常識だろ)w
だとすると箸墓はどうなるんだ?www

618 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:53:39.92 .net
馬具のある横穴式石室だから5世紀

619 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:56:08.68 .net
いくらニセ情報流しても九州説は崩壊済み

620 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:57:37.45 .net
>>619
そう叫びながら空中分解していく「馬糞の川流れ」畿内説w

621 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:57:38.75 .net
情報ソースを出せないことが九州説の致命的欠陥だね

622 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 10:58:55.01 .net
クズタケ先生は馬糞

623 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/29(月) 11:05:27.43 .net
卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて、その後に改めて箸墓を作って改葬されたのかもしれないな
纏向石塚はヤマトの初代男王の墓か卑弥呼の寿陵だろう

魏志倭人伝によると卑弥呼が死んだ巨大な墓が作られたというのだからな
だから箸墓は卑弥呼が薨じた年よりも少し新しいもののはずだ

徳川家康がまず最初に久能山に葬られて、その後日光に改葬されたようなものであろう

624 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:08:15.13 .net
>>114
>>136
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

?265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
?(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬令に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
?おそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩 半円半方」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、英雄曹操の薄葬令に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)

625 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:08:40.79 .net
>>623
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?   @阿波

626 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:09:13.95 .net
>>623
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?  いいのか?   @阿波

627 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:10:10.04 .net
https://i.imgur.com/xmV72zV.jpeg
おおいに冢を作った。全長ではなく短い方の辺のサイズが百歩

628 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:10:59.12 .net
前方後円墳なら長手方向を書くだろw

629 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/29(月) 11:12:38.54 .net
卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて、その後に改めて箸墓を作って改葬されたのかもしれないな
纏向石塚はヤマトの初代男王の墓か卑弥呼の寿陵だろう

魏志倭人伝によると卑弥呼が死んで巨大な墓が作られたというのだからな
だから箸墓は卑弥呼が薨じた年よりも少し新しいもののはずだ

徳川家康がまず最初に久能山に葬られて、その後日光に改葬されたようなものであろう

630 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:14:26.95 .net
すみませんが、九州例は見飽きたので、
九州説の場合はコピペではなく、 新しい説をお願いします

631 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:14:32.12 .net
>>629
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?  いいのか?   @阿波

632 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:16:45.50 .net
>>627
>>624
「作大冢(大きな墓を作った、東夷すげー!)」ではなく、「大作冢(大いに小さな墓を作ったw嘲笑)」
というところに、陳寿がヤマト王権古墳時代に入っていた倭国情報に引きずられて(百尺→百歩に)盛ったことが見て取れるw

633 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:18:55.66 .net
鎮魂歌の祝詞、トヨヒルメが現れる時の歌だ
トヨヒルメを欲したのは石上布留社の大刀とある
石上神宮の大刀は布都御魂剣、で石上神宮の主祭神は布都御魂
三輪山に猟師の真弓が現れるともある
布都主は播磨風土記に物部布都主とあるね

台与は出雲国造神賀祝詞にあるように、布都主、アメノヒナドリと共にやって来て布都主が纏向遺跡を平定して平和が訪れたのかもな
山陰にいた勢力と近江や河内にいた山の勢力が台与を担ぎ出した可能性がある
纏向遺跡の外来系土器は3世紀後半になると吉備系が激減して河内系と山陰系が増える

634 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:20:49.48 .net
>>1
すみませんが、畿内説はもう見飽きたので、
畿内説の場合はコピペではなく、新しい説をお願いします

635 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:20:54.79 .net
台与の時代、元々纏向遺跡にいた勢力を平定して新たにヤマト政権が再開するとも言えるんじゃないか?

636 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:24:11.98 .net
一番しつこいコピペはテンプレだろう

637 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:24:13.16 .net
>>578
うゎ、すげー!

638 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 11:32:40.20 .net
無駄だ、鬼神、阿残墓、九州には半島の影響の痕跡しか無い、古朝鮮の残骸。
朴信仰六部の分裂がそもそもの始まりであったのであろう。
313年までは中華の支配下
その後また動きだしやがて阿が蘇る山の東側(竈は西に造る)宇佐に秦王国を建てたのだろう。神宮なる言葉事態半島のものとも言える。
勢力は密かに河内にも及び
河内を阿都とするようにもなったのであろう。やがて元前方後円墳族は駆逐され
平城宮造営では前方後円墳後円部を破壊してまで造営し祖先信仰なぞ無い。
不比等一族の墓は南山。
興福寺に八部像。
三種の神器は実は4つ
百済大刀契が加わる
日本とは古辰国。聖地は慶州羅井。これは不動。

639 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:32:55.54 .net
九州からは何も出土しない
かわいそうな九州

640 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:33:26.57 .net
???「わな国」

641 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:34:49.05 .net
畿内説「後漢書は無かったこととする」

642 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:35:10.15 .net
NHKが大々的に放送したように邪馬台国卑弥呼はヤマト政権の始祖なのか?
むしろ異分子でヤマト政権の平定の対象だったんじゃないか?
古墳時代のヤマト政権は山陰や河内の勢力が中心となり始まったという方が妥当だろう
河内湖と大和川より南が卑弥呼と対立していた卑弥弓呼の狗奴国なんじゃなかろうか?

643 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:36:00.55 .net
平原1号墓が方形周溝墓で木棺な時点で
東の倭種なんですわ
そこから何が出ようとw
福岡平野を邪馬台からの全幅の信頼で監視していた
怡土県主あるいはその祖先筋の墓でしかないわ

一方そのころ、筑後平野では埴輪の代わりに
トルハルバンをせっせと彫り込んでいた

644 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:40:31.79 .net
方形周溝墓や木棺は弥生時代後期、博多湾や壱岐、五島列島に龍の絵画土器が一斉に広がる時代
倭国大乱前だな

645 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 11:53:09.20 .net
九州の方墳木棺墓は馬韓形式であろう。栄山江の甕棺と魏志倭人伝の初めて海を渡る対海国がある、その南一支国との間を瀚海というから対馬はまだ半島から見た対海国であるということ
もと古辰国。

646 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 11:53:33.76 .net
>>334
>>346
事実(筑紫平野・吉野ヶ里遺跡)と魏の誤認(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)を両方同時に書いた「虚実混交」文=魏志倭人伝の真実⇩
https://pbs.twimg.com/media/GMTLWv_bEAAXS_g?format=jpg&name=medium

647 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:10:50.57 .net
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これこそが証拠だろ?

648 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:12:03.07 .net
>>518
曹操は「自分を葬る時には、金銀財宝を入れずに質素にするように」と遺言していて、これは薄葬令はくそうれいと言う。
後漢末期(三国時代)の建安10年(205年)。

649 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:15:57.79 .net
>>469
>>464
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

650 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 12:16:52.76 .net
薄葬令やらの影響は百済王墓にはみられるが伽耶諸国には百済王墓よりデカイ墓があるから特別関係ないであろう。

651 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:17:06.67 .net
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
卑弥呼は既に死んでいた。多くの冢が作られた、径百余歩に徇葬者の奴婢は百余人である。

652 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:20:44.73 .net
漢帝国の滅亡は気候変動が遠因
倭国大乱もそれは同じ
ただ曹操の言葉は庶民感情に配慮したものであって
冊封国に相応の対応を求めるものではないよな

653 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 12:23:04.28 .net
観念的解釈をしたがるのが九州であり記紀を尊重したがる日本を理解していない皇国史観の持ち主達だな。
本居のようなどうしようもないやから

654 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:25:52.67 .net
又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲。
又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。
後十日、又遣大禮哥多毗從二百餘騎、郊勞。既至彼都。
これはどこへ行ったのか?
阿波ですか?

655 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 12:29:42.06 .net
先生の聖地は東高西下じゃあ無いんだな、おしい

656 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:36:11.98 .net
邪馬台国の定義にもよるが、
邪馬台国は畿内に無かった。

657 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:41:34.49 .net
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
この頃はまだ大王(オオキミ)
で、神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃

658 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:42:10.97 .net
>>629
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/legal-med/


https://i.imgur.com/88G3NEX.png
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

遼寧省瀋陽の漢民族と完全に一致

659 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:42:32.40 .net
>>607
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/legal-med/


https://i.imgur.com/88G3NEX.png
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

遼寧省瀋陽の漢民族と完全に一致

660 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:51:53.01 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

661 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:53:31.48 .net
>>654
>>505

662 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:54:15.66 .net
畿内が倭国だった証拠はあるのか?

663 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:54:18.30 .net
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
この頃はまだ大王(オオキミ)
大業三年(AC607年)其王多利思北孤遣使朝貢・・・
・・・其國書曰 日出處天子致書日没處天子無恙云云
で、神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃

664 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 12:58:13.98 .net
倭奴国は古く日本を表した語で
福岡平野の奴国とは限らないということだな

665 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:03:11.01 .net
>>662
倭人在帶方東南大海之中

666 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:08:10.63 .net
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通った筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMTfAfuaEAEBmVS?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆

667 :琪瑛教大祭酒:2024/04/29(月) 13:09:43.79 .net
↑これが九州

668 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:14:34.73 .net
時系列で言えば弥生後期、
畿内勢力は瀬戸内から北部九州そして
五島列島にまで至っていた
怡土に平原王墓が作られ、それは方形周溝墓の木棺であった
しかし怡土県主の先祖は畿内系ではない
だが邪馬台から大きな信頼を得て刺使をしている
(この点、垂仁天皇も任那王子都怒我阿羅斯等に
敦賀を委ねるといった行動を取る)

しかし記紀の記すヤマトと怡土県主の出会いは
景行天皇の時代である
倭人伝には伊都国王は代々ヤマトに従っているとある
景行天皇の数代後のヤマトの女帝は神功皇后である
神功皇后の妹には豊姫がいる

これは記紀の時代考証が正確であることを示さないだろうか

669 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:14:59.25 .net
>>666
草なんよ(⁎⚈᷀᷁ᴗ⚈᷀᷁⁎)

670 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:16:27.67 .net
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ!

その名残が、継体が傀儡の武寧王を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(✕琵琶湖○有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。
その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して都の阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)

671 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:17:42.48 .net
>>668
そんなのは魏志倭人伝等中国の史書を読んで書けるし実際間違いなく読んでる

672 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:19:08.08 .net
神功皇后に対立したのも北陸・関東系の豪族だ

673 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:26:40.14 .net
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)107年帥升(伊都国)239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里)
266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト(吉備)王権へ禅譲(大和&河内)
527年筑紫君岩井の乱で継体が西遷(阿蘇ピンク石棺)607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
阿蘇山大噴火で天智が北遷(太宰府)&663年白村江完敗で東遷(近江大津)
672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ

674 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:29:03.51 .net
我が国は紀元前660年から続く国だけど
朝貢してたのは知らない国の人たちだよってやったのが記紀編纂だよね

675 :ネトウヨ撲滅隊:2024/04/29(月) 13:29:51.63 .net
もはや九州説はネトウヨしか支持していない
新しい教科書を作る会のような連中、日本保守党を支持してるような連中、反クルド人運動をしているような連中、アイヌ非先住民説を垂れ流しているような連中、在日韓人へのヘイトを発信しているような連中、日本共産党や立憲民主党やれいわ新撰組や社民党を憎んでいるような連中、なぜか朝日新聞を嫌っているような連中、これらが典型的なネトウヨ

676 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:32:18.15 .net
>>674
卑弥呼がどういう存在かを知らなければ
ヤマトの女帝の誰かに年代を合わすという努力はしないだろう
卑弥呼は朝貢をかさね魏に封じられた王なんだぞ

677 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:37:05.48 .net
>>676
人物像としては全く違うんだけどどういう意図があったのかは難しいな
卑弥呼の存在を徹底的に否定したかったのかな?

678 :日本@名無史さん:2024/04/29(月) 13:37:12.35 .net
天武朝の皇国史観では卑弥呼を皇族の誰かに
擬するなど許さない
けど現実にはそうしているんだからな

総レス数 1001
435 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200