2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/26(金) 22:37:31.57 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713864841/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

77 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 00:03:01.98 .net
「平城(へいじょう)」という言葉、
ご存知の方も多いと思いますが「なら」とも読みますよね。
これは奈良の北側に広がる「ならやま(平城山)」に
ちなむのだそうです。 奈良盆地と京都盆地を隔てる
この丘陵は、なだらかな南向きの斜面があり、
平らでなだらかなことから「なら(平ら)」と呼ばれました。

78 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 00:12:13.26 .net
奈良の都は平城京ですね

79 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 00:16:27.53 .net
>>76
共立した国だろ

80 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 00:38:06.34 .net
の後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

81 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 01:14:22.83 .net
>>80

>吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない

これは間違いってことで確定済み




 

82 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 02:31:20.69 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20150302/06/blob-shima-jiiya/ab/c4/p/o0595044013232832334.png
古代九州ハザードマップ 住んではいけない土地

83 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 05:52:48.84 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐偽

84 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:35:27.63 .net
ホケノ山、桜井茶臼山から鉄器が大量に盗掘、椿井大塚山からは多量の鉄器、メスリ山からも、恵解山古墳からも鉄器が異常副葬。

布留ゼロが北部九州と畿内の逆時期と考えると、遅いように見える
久住もトナカイも布留ゼロでやっと畿内は北部九州を上回ったとする。

果たしてそうであろうか?
阿波の萩原墳墓郡や五斗長垣内、舟木遺跡、出庭遺跡、纒向の鍛治工房跡を考えれば3世紀には、倭国乱で邪魔になった北部九州には一大率が置かれ、
主権を喪失していと見るべきではないだろうか?

しかも、北部九州の古墳は那珂八幡という例外を除いては、九州東岸に権力が集中しはじめるである。

85 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:35:30.00 .net
>>80
つまり畿内説が魏志倭人伝にある邪馬台国に一致させられたのは、箸墓の築造年代だけということだねw

しかし247年時点で卑弥呼は其南有w狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、⇩この状況で280mもの巨大古墳の築造は無理だろうw しかも殉葬の代用品、吉備特殊器台をずらりと並べてw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說【相攻擊狀】 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 【狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人】 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

86 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:39:55.66 .net
>>85
あらゆる豪語学者がそれを乗りこえる論はを出していて、意味がない

87 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:41:03.86 .net
>>85
魏帝陵より明らかに大きな高塚なんか作ってたら、張政からこんな大きな墓を造るカネがあるなら、卑弥弓呼をやっつけてからにしろって怒られちゃうねw

それに纏向の外来土器で最も多いのは吉備、そして東海w 交戦中の狗奴国卑弥弓呼が卑弥呼の墓造りを手伝ってる矛盾は永遠の謎だw

88 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:44:11.68 .net
>>84
>しかも、北部九州の古墳は那珂八幡という例外を除いては、九州東岸に権力が集中しはじめるである。

それは、九州東岸が倭国(阿波)と大陸との交易ルートにあるから。   @阿波

89 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:44:26.25 .net
>>86
おやおや、豪語学者(何それw)って認めちゃった畿内説w

大言壮語の似非学者が大ウソつきってことですべて矛盾がなくなる妄想畿内説w

90 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:58:04.65 .net
残念ながら(南→東)に読み替えても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海千里、複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在【其】南 去女王四千里」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使は直接見たわけで、四国を見るルートはA瀬戸内海ルート(吉備投馬国)とB豊後水道ルート(日向投馬国)のどちらかで、@日本海ルート(出雲投馬国)は消えることだ。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg&name=medium
次にA瀬戸内海ルートだが、ご存じ山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要がなく、さらに水行十日で大阪へ向かうとすると、同様に直線的かつ平坦で道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで「夷(倭)人不知里数但計以日」、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判る。
仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、女王之所都は横浜(385q)東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北(蝦夷)になってしまう。

91 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:59:32.85 .net
残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が狭く紆余曲折しアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、合計12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟撃しようとしたため、逃げ場がない絶体絶命の卑弥弓呼と狗古智卑狗は「窮鼠猫を噛む」で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かった政治的な軍事情勢も判明し、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

92 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:16:04.57 .net
>>90
侏儒国とかいう山海経レベルのファンタジー国が「里数表記だから直接見たに違いない!」って…九州説はこんなトンデモ理論に頼らないといけないのか…
実際に見たのなら人長三四尺というのも実際に見た結果という事になるけど、これって大体身長が70?から95?ってことだぞ
そんな小人が現実に存在すると思うか? 存在してるのならなんで四国からその小人の骨が1体も発掘されないんだ?

93 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:19:49.59 .net
>>92
人長三四尺

海の彼方からやって来て、出雲大国主の手のひらの上にのって国造りを手伝った少彦名命(四国道後温泉)のことじゃないか?

94 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:24:39.08 .net
?まず(魏使が足を運んで直接見た場所と考えられる)里数表記「夷(倭)人不知里数但計以日」の「女王国(九州)東渡海千里(75?)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、人長三四尺(少彦名)去女王四千里(300?)」から九州が確定。

?次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

?さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

そして「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)

残り700里(50?)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5?)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50?でピッタリです!

95 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:29:01.15 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の誤認(辻褄合わせの蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤識)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
...........................↖投馬国(都萬・耳川)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認

96 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:31:47.42 .net
>>92
論理的に侏儒国・裸国・黒歯国を比定できるのは「阿波」だけ。

「又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里」
「又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可至參」
侏儒国=神津島(女王国「阿波」から直線距離 約400km 四千余里 ∴一里=100m
裸国=三宅島(またその神津島から東南)
黒歯国=御藤島   
其南とは、女王国「阿波」付近からの黒潮大蛇行による南への流れによるものだろう。   @阿波

97 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:38:46.73 .net
中1(台与13歳)地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

98 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:38:59.23 .net
つまり九州説はウソ

99 :琪瑛教大祭酒:2024/04/27(土) 07:40:14.05 .net
崇神紀九州~任那2000里
朝鮮里550×2
魏3000里400×3
大体合ってる。
無駄だよ

100 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:40:43.26 .net
つまり畿内説は「見た目は老人、頭脳は小学生」

101 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:41:39.22 .net
>>87
>魏帝陵より明らかに大きな高塚なんか

魏の帝王陵は地下式なので比較するのがおかしい


>交戦中の狗奴国卑弥弓呼が卑弥呼の墓造りを手伝ってる矛盾は

そのキミの説を立証しないと、当然だが畿内説への反論にはならない

102 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:43:30.42 .net
つまり畿内説は老(廃)人の独り言

103 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:47:08.82 .net
コピペばっかでスレだけ消化してんの無駄過ぎる
何か違うこと喋れよお前ら

104 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:48:26.13 .net
>>1
つまりコピペ畿内説論者は壊れたレコード

105 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:51:04.76 .net
国学発祥の九州説に正解が一つもないからな。後世のねつ造。
日中文献や出土品には畿内が圧倒的に有利。

106 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:51:54.50 .net
>>80
邪馬台国には4人の王がいた。

?卑弥呼→?更立男王(国中不服)→?台与→?複立男王(並受中国爵命)

彼らのうち、?複立男王がヤマト王権初代大王(箸墓の被葬者)であることは九州説にも異論なかろう

その上で、???がどこに都していたのか?さぁ、議論をしようではないか?

107 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:57:31.37 .net
>>106
①「倭國亂相攻伐」して、「卑彌呼(天照大御神)」を立てた。
②「卑彌呼」死後、狗奴国の男王「卑彌弓呼(須佐之男命)」が「卑彌呼」の後釜として倭王となった。
③「國中不服更相誅」して、卑彌呼宗女「壹與(豊玉比売命)」が立った。 「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
④卑彌呼宗女「壹與」の時代に邪馬台国(粟国)と狗奴国(長国)が統一された。 これが記紀に言う、「出雲の国譲り」 
⑤「其後復立男王」として、「神武天皇」が立った。   

これが魏志倭人伝と記紀との整合性 と、何度言えばww   @阿波

108 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 07:59:55.11 .net
>>106
?「更立男王」の候補を予想してみますた!根拠は生前の卑弥呼との距離でつw

本命)男弟(摂政=狗奴国との戦況を把握&共有)
対抗)伊都国王(一大率)
穴場)投馬国王「禰禰」(同盟国)
大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」(敵国)

109 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:01:29.49 .net
>>108
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3姉弟。  
「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性 だと、何度言えばww   @阿波

110 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:03:04.49 .net
>>108
247年時点で狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、卑弥呼の遺言で(戦況を完全に共有している)男弟の可能性が高いな(⇩この状況で全長280mもの箸墓築造は無理だろう)

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

111 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:11:45.19 .net
つまり畿内説が魏志倭人伝にある邪馬台国と一致させられたのは箸墓の築造時期だけ

それも相互(自己)矛盾の塊(247年交戦中の東海狗奴国が手伝っている、「有棺有槨」の前方後円墳「径百歩w」、殉葬の代用品・吉備特殊器台が並べられている、張政に確実に叱られるw地下墓の魏帝陵より目立つ巨大な全長280m)ということだねw

112 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:21:28.63 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に【木】棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する【甕】棺墓や【石】棺墓)の象徴ではありません。
畿内説の皆さんは、槨の定義より、棺の材質【木】か【石】かに着目してくださいね。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+(【斜縁】に銅鐸紐の鋸歯紋▲▲▲を入れた)【三角縁】神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

113 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:23:43.37 .net
ゴールデンウィーク限定!

◯邪馬台国畿内説を破綻させるシリーズ

 学者は邪馬台国畿内説(纒向)説をとる、久住先生であります。久住先生以外にも考古学者とふれられれば良いのですが

司会進行は、私、阿麻和利が務めさせていただきます。よろしくお願いたします。

114 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:26:24.68 .net
祇園山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

形状は方墳で、規模は東西24m、南北23m、高さ6mで、標高60m(墳丘頂部)、標高55m(墳丘基準面)である。葺石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を【楕円形に整形】した台地の上に存在する。

周辺からは埴輪(殉葬の代用品)は出土していない。埋葬主体は墳頂部中央の箱式石棺である。【石棺はあるが槨はなく】形状、規模とも吉野ケ里遺跡の【楕円状構築物の上に築造された方形墳丘墓】および楽浪漢墓(阿残墓)石巌里第9号墳に類似する。

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5基・不明2基を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と考えられ(ただし人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられる。このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。

115 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:27:59.60 .net
茶臼山は画文帯神獣鏡出てないのね
鏡100枚って沢山の比喩なんじゃないかね
それでも画文帯神獣鏡は三角縁神獣鏡よりは価値は高そうだけど

116 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:30:50.87 .net
卑弥呼が明帝から貰った「銅鏡百枚」は全部同じでゎなく、たとえば⇩このようなランク付けがあったのでゎないだろうか?
中身は同じ神獣鏡だけど、額縁の工芸水準で差別化w
「景初三年」画紋帯神獣鏡…親藩王20枚
「景初三年」三角縁神獣鏡…譜代王30枚
「景初三年」斜縁神獣鏡…外様王50枚

117 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:35:28.30 .net
邪馬台国を崩壊させる会

祇園山は第一回となりました。
祇園山からは「親魏倭王金印」が出ること確実でしょう。
五尺刀2本やら、十数の鉄剣は見つかっていないよです。

さあ、これが卑弥呼の墓だ!
「畿内説よ、かかってこい!!!」

118 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:38:42.19 .net
畿内説は一切触れようとしないが、卑弥呼は倭国大乱収束後(189年頃)共立女王となって50年(半世紀)も経った239年に朝貢を出し魏との交流を開始した。
そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられて、その最中に死去した。

これは筑紫邪馬台国連合が廃れた終末期の話だろ?
卑弥呼時代は台風による(水田には最適)筑紫平野水没、異常気象による飢饉に見舞われるなど受難の時代でもあったわけで、決して平和で安定的でこれから繁栄していく大和盆地の話ではない

畿内説が思い描く卑弥呼時代は全くの見当違いだ。

119 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:41:49.66 .net
地方にちょろっと出る画紋帯神獣鏡は
平壌出土のものと同范鏡だったりするんだよね
平壌の親藩にもそれ渡したんかな
親魏倭王にはもうちょっとプレミアなものくれてもいいのにね

120 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:42:27.19 .net
>>118
>畿内説は一切触れようとしない

汚物に触れたくない

121 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:42:52.53 .net
>>114
祇園山(布留1)が箸墓(布留0)より新しいなら、(盗掘犯が持ち去らない)円筒埴輪が出ていないのは痛いな

122 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:43:26.27 .net
>>118
ちょっと意味不明です
@畿内説を崩壊させる会

123 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:43:57.63 .net
>>102
つまり畿内説論者は老廃(汚)物

124 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:44:59.50 .net
古墳時代の九州人が埴輪に興味を示すとは思えないけどな
みんな大好き筑紫の君の前方後円墳には置いてあるんかな

125 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:46:48.57 .net
空白の四世紀も記紀は嘘だらけかもしれん
熊襲を討ちタケルを襲名したヤマトタケルの東国平定は、4世紀後半の円墳の勢力の東征じゃないか?

石見神楽の五神
真ん中を治めることになったのは埴安大王
五神を采配したのはかしこねの命という姫神
樫の娘は三輪山だな
円墳の勢力は四世紀後半畿内の堅い木でできたお地蔵さん、かしこねを掻っ攫って東国に行ったんじゃないか

126 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:46:49.64 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

つまり、
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

127 : 警備員[Lv.2(前25)][苗][警]:0.00744483:2024/04/27(土) 08:47:59.65 .net
まあ卑弥呼以死前は九州の話
それ以後・臺與時代は畿内(西日本)の話
で、ほぼ答え出た感あるよねw

128 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:48:52.06 .net
【悲報】岩戸山古墳(筑紫の君磐井)
埴輪の代わりにトルハルバン(石おじさん)設置

129 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:49:25.17 .net
>>111
結局、畿内説が魏志倭人伝の邪馬台国と一致させられたのは、(卑弥呼の墓でないことが確実な)箸墓の築造年代だけw

130 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:51:38.71 .net
五神では東は青(山陰、妻木晩田などか?出雲臣は東国に拠点)
北は黒(畿内にいた勢力が北へ?)
南は赤(赤神)
西(中国四国地方かな)は白
真ん中は埴安大王

131 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:52:59.68 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を奪取した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(都「邪靡堆」で噴煙を上げる阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、都していた阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷(避難)し、そのまま大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

132 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:53:48.05 .net
空白の四世紀の枠組みも大分見えてきたな
記紀を作った人らと九州に関係する人らはかなりの嘘つきなのがわかる

133 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 08:56:33.54 .net
北部九州にある宇佐八幡宮と宗像大社(完全非公開)には今でも天皇陛下が勅使を出してる
なぜなんだろうねw

134 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 09:06:17.60 .net
装飾古墳(そうしょくこふん)は、
日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、
線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、
墳丘を持たない横穴墓も含まれる。
大半が九州地方、特に福岡県、熊本県に集中している。
福岡県桂川町の王塚古墳(国の特別史跡)、
熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。

令和元年に確認された情報では、
5世紀から7世紀ごろに九州の北・中部に集中して作られた。
全国で723例ある[1]。
九州に多い理由として、九州では飾られた死者として
会葬者向けに作られ、近畿では隠されて作られる
地域性と死生観の改革が仮説として指摘されている[2]。

135 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 09:07:06.61 .net
>>119
楽浪から流れてきた鏡職人でもいたんだろうか

136 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 09:07:58.15 .net
>>94
>>114
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」に並ぶ)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

「女王国東渡海千里(A)複有国皆倭種(B)」
〇九州説…関門海峡(A)本州(B)
✕畿内説…鈴鹿山脈(A)北海道(B)

「其南有狗奴国 不属女王 官 狗古智卑狗」
〇九州説…熊本もしくは薩摩
✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。

では、狗奴国が熊本(熊襲)か鹿児島(隼人)かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等もしくはそれ以上の人口(八〜九万戸)を想定。
面積から、川内(せんだい)平野でゎ「面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗本拠)+熊本平野+八代平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が66体(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(葺石&三角縁神獣鏡・布留1式土器・須恵器は後世の追加&追葬祭礼)を比定。

137 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 09:11:08.14 .net
>>135
職人は明らかに来てて魏人ではなく楽浪人だったんかね
この辺よく分からない

138 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 09:18:09.93 .net
>>136
祇園山からは後世の追葬儀礼と見られる布留1式並行土器や須恵器が出ている
つまり5世紀以降も追葬儀礼が行われるほどの重要人物だったということだね

139 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:19:02.44 .net
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ

これが記紀との整合性だろ?

140 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:29:01.42 .net
>>114
溶けてなくなった御遺骨も全部含めると、殉葬者は総勢何人になるんだ?w

141 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:29:18.63 .net
阿毎多利思がアマテラスでなんか問題あんの?

142 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:34:31.14 .net
>>140
正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人
更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與

143 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:34:46.83 .net
7世紀くらいならアマテラスと伊勢神宮の整合性も取れるでしょう

144 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:39:32.38 .net
>>139
>やっぱ阿毎多利思

阿が付くので、倭人(阿波勢力)だな。

阿祖山文字 アソヤマモジ
「有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行禮祭」
この阿蘇山も、「阿祖山」なんだろうな。 「祖谷山」「阿祖山」 「阿波」の山。   @阿波

145 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:42:34.22 .net
>>144
アマは天だろ?常識的に考えて

146 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:46:48.76 .net
阿毎多利思比孤は、天垂彦だろう「垂らす」は治めるという意味

垂らす
【治める・治まる】問題のない状態になる。統治する。下に垂らす。 値段を下げる。室温を下げる。
【治す・治る】病気やけがから回復する。 風邪を治す

147 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:47:18.81 .net
>>145
記紀は「あ」か「い」で始まる名称が非常に多い。
当時(8世紀)の倭人にとって、「あ」とか「い」に、そこはかとない尊崇の響きがあったんだろう。
だから、好んで名詞に「あ」とか「い」を付けたと思われる。
その心は、「天照大神」・「粟」の「あ」、や「伊予之二名島」の「い」等に由来しているためか。 
これは、記紀が倭国(阿波)での出来事を記載している証左である。   @阿波

148 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:48:30.12 .net
>>146
>阿毎多利思比孤は、天垂彦だろう「垂らす」は治めるという意味

「帯/足:たらし」は、阿波弁でいうところの「ふんどし」の古語であり、
海に入るときに長いふんどしを垂らして潜ると鮫から身を守るといわれており、
潜水をする海人族の古くからの風習です。(鮫は自分より大きくて長いものは襲わない)
これを天孫降臨説話に因み、天から降る、天から垂れて来たということから、「天からふんどし降って来た。
長い長いふんどしが降って来た。」の阿波の民話が今も伝わっています。
古事記序文には、「於名帶字謂多羅斯」「帯を"たらし"と読む」と書かれてあるように、
ふんどしの阿波弁であったからわざわざ注釈したと考えられます。   @阿波
https://ameblo.jp/marine816/entry-12817875947.html

149 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:49:14.43 .net
あるいは日出処の天子「阿毎多利思比孤」は、天上界(高天原)から垂れて(降りて)来た彦=天子

150 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:49:23.07 .net
>>147
だから阿波がそうしたんだろ、鎌倉時代くらいに

151 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:53:56.39 .net
>>150
奈良時代   @阿波

152 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:55:17.61 .net
明智光秀「時は今 雨が滴(し)る 五月かな」
土岐(源氏)は今 天が下統(し)る 五月かな

滴(したた)るは下垂る

153 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:56:37.94 .net
>>149
まさにアマテラスだな

154 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 10:58:32.12 .net
日出処の天子・阿毎多利思比孤(天垂彦)

155 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:21:20.82 .net
>>153
阿毎多利思比孤=アマタラス彦だなw

156 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:25:32.65 .net
公務員クズタケが今日も九州論者を切りまくる

157 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:28:10.97 .net
返り討ちに逢うクズ先生w

158 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:36:32.11 .net
陰口言えば九州説が惨めになるだけ

159 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:45:29.57 .net
と、陰口しか言えない畿内説

158
日本@名無史さん
04/27(土) 11:36:32.11
陰口言えば九州説が惨めになるだけ

160 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:48:04.24 .net
やっと真実に近づいてきたな
記紀は7世紀のお話

161 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/27(土) 11:53:22.66 .net
縄文人→擦文人→アイヌ人

弥生人→倭人→日琉人

縄文人の言葉は原アイヌ語、つまり縄文人は日本民族ではない

ジャップの民族的先祖は弥生人であって、弥生人の故郷は中国の遼寧省

日本語は元々は遼河文明の辺民である偏堡文化人の言葉なのであった

162 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 11:53:57.58 .net
奈良にいた海人は九州に、山陰の青谷上寺地遺跡は妻木晩田は関東に
畿内にいた黒の人らは北陸東北に、瀬戸内海の白は中国四国に、畿内は埴安に
采配をした樫の姫は三輪山に
崇神、垂仁の時代か
崇神、垂仁、成務、仲哀天皇、4世紀半ばから後半の円墳のヤマトタケル、神功皇后応神天皇、5世紀〜百舌鳥古市古墳群
こんな順番じゃないかな

163 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/27(土) 11:59:09.23 .net
邪馬臺國=ヤマト王権

日本書紀は神功皇后の事績に魏志倭人伝の卑弥呼の文を引いている
神功を卑弥呼に比定するのは時代が合わないから明らかに間違いなのだが、七世紀の日本の王権は自分たちの祖先が卑弥呼と認めているのは間違いないのだ

ネトウヨ残念だったな
日本の天皇は中国の皇帝の臣下になった歴史は消せないのだ

164 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:04:17.87 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

165 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:17:19.35 .net
日本書紀・・・古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる[3]。日本に伝存する最古の正史で[4]、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる[5]。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。
AC600年が阿毎多利思北孤(アマテラス)だしそんなもんでしょう

166 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:23:58.10 .net
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
後漢書倭伝「出白珠青玉 其山有丹土」
九州における有力な邪馬台国比定地である博多湾岸・周辺山地(古田武彦氏ら)、朝倉市甘木一帯(安本美典氏ら)、熊本平野(伊藤雅文氏ら)は水銀鉱床の空白地帯であり(下図)、これらの説は成立しない
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/v/cecc8b4b8edc8ae21bcfd9e5cff6f819b1082b200b/662b9880/photo/picture/18931674_2253082379_108large.jpg

167 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:28:27.64 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20150302/06/blob-shima-jiiya/ab/c4/p/o0595044013232832334.png
古代九州ハザードマップ 
筑紫平野も山鹿も菊池も熊本市も不動産的にはオススメ出来ない

168 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:29:47.93 .net
>>159
陰口という言葉の意味も知らない九州説信者
ほんとに日本人?

169 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:37:12.19 .net
>>166
それ倭地のことたぞ?

170 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:41:37.32 .net
>>169
「卑彌呼」・「壹與」時代の倭地は、せいぜい「邪馬臺国(粟国)」+「狗奴国(長国)」+東部讃岐+南部淡路島 程度。   @阿波

171 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:43:16.64 .net
>>166
むしろへえ九州にも結構あるじゃんとなるな

172 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:44:15.06 .net
>>167
縄文海進レベルでなにを語っている

173 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:47:41.49 .net
>>169
>それ倭地のことたぞ?

倭の産物や風俗を紹介しといて、それが全然ない一部地域しか支配してない人を倭国王に叙任したって言い張るのが九州説ですか

174 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:48:06.48 .net
>>172
筑後川水系の浸水想定区域
https://www.nhk.or.jp/fukuoka/lreport/article/001/08/img/6fa7cf25-10c5-47a5-a142-0f6d9f5b973c.jpg
今もあんまり変わってないよ 吉野ケ里でギリ安全

175 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 12:49:36.32 .net
>>173
邪馬台国王じゃなく倭王だぞ?

176 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 13:11:33.64 .net
>>167
不弥国から南に水行は間違いじゃなかったんだな

総レス数 1001
435 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200