2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

84 :日本@名無史さん:2024/04/27(土) 06:35:27.63 .net
ホケノ山、桜井茶臼山から鉄器が大量に盗掘、椿井大塚山からは多量の鉄器、メスリ山からも、恵解山古墳からも鉄器が異常副葬。

布留ゼロが北部九州と畿内の逆時期と考えると、遅いように見える
久住もトナカイも布留ゼロでやっと畿内は北部九州を上回ったとする。

果たしてそうであろうか?
阿波の萩原墳墓郡や五斗長垣内、舟木遺跡、出庭遺跡、纒向の鍛治工房跡を考えれば3世紀には、倭国乱で邪魔になった北部九州には一大率が置かれ、
主権を喪失していと見るべきではないだろうか?

しかも、北部九州の古墳は那珂八幡という例外を除いては、九州東岸に権力が集中しはじめるである。

総レス数 1001
435 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200