2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

852 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:01:22.50 .net
>>849
卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲だとすれば北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

最近、富雄丸山古墳(4世紀後半)の造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土し、50回忌前後での制作・追葬と見られることから、
>>114
祇園山(3世紀中頃「有棺無槨」)でも、箸墓(布留0式)より新しい布留1式土器、後のヤマト王権からの寄贈と見られる三角縁神獣鏡、須恵器が出ており、5世紀以降も追葬(供物献上)儀式が行われていたことが判る。
よほど人々の記憶に残る重要人物だったことが窺えるw

総レス数 1001
435 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200