2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

倭国(日本)は高句麗(韓国)の植民地だった

1 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 14:38:45.60 .net
【瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)】
高句麗の東夷大将軍、倭国征伐を命令され大軍勢を率いて博多から上陸して九州を席捲し邪馬台国を滅ぼす。

東は美濃、西は長門まで勢力を拡大していた大和王国の抵抗に逢い本州戦線は苦戦、日向を本拠地として九州統治の安定化を優先させる。

倭国征伐が長期化して苛立った高句麗王によりニニギは大将軍を解任され、ヒコホホデミ(後の神武天皇)が新たに大将軍として派遣される。

ヒコホホデミは戦況を打破する為に四国方面から大和へ攻め込む策を考える(神武東征)

関西に乗り込んだヒコホホデミは大和軍と交戦、大和王国側の最高指導者邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を破り処刑

大和征伐の完了を聞いた高句麗王は高句麗から人民を移住させ、奈良盆地に倭国都督府を設置しヒコホホデミが都督に就任する

それから数百年後、倭国は宗主国の高句麗から独立し、高句麗より上の存在であることを示すため倭王は天皇を自称する

2 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 15:28:46.46 .net
新羅の金城、百済の慰礼城、熊津、四ビ、高句麗の丸都山城、平壌城クラスの都邑が
日本に現れるのは城壁抜きの規模で比較しても藤原京(百済人が奈良につくった都)からだし
百済から瓦職人が渡来するまでは、板葺の掘っ立て小屋を皇宮としてたくらい

飛鳥時代に百済によって仏教の教えと共に寺院建築が伝えられ、飛鳥寺造営で初めて瓦葺の屋根が作られた
瓦製作は、百済の「瓦博士」が直接指導したことは有名で、軒瓦の文様には百済風の蓮花のデザインが採用されている
当時の日本列島住人はその最新の建築に目を見張ったことだろう

要するに現代日本の匠、職人さんたちってのは、朝鮮半島からの職能集団(品部)の子孫

3 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 23:37:19.07 .net
百済の南遷よりは可能性は高いよね。

魏や前後燕に虐められて高句麗が弱体化して倭が独立って感じ。

高句麗は山岳民で三韓を沿岸民とすれば山彦海彦の関係でもあったり。

>>2
そんななんちゃって都邑があっても日本の方が人口ずっと多いんで。

中国の超高層ビルがたくさん建ってる市街と日本の首都圏を比較してるようなもんだし。

4 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 23:51:42.04 .net
高句麗の淵蓋蘇文(イリガスミ)と天武天皇は同一人物で、高松塚古墳に葬られてるらしい

5 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 14:35:18.58 .net
日本語は高句麗語から分かれたのだろうか

6 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/13uo.gif
高句麗は満州で
新羅こそが韓国だろ

7 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 16:20:19.09 .net
部分的に分かってる数詞は日本語と一致している

8 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:31:36.52 .net
朝鮮の由来は中国
高麗の由来は満州
韓国の由来は日本

9 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 00:13:17.97 .net
高句麗の東夷大将軍、倭国征伐を命令され大軍勢を率いて博多から上陸するも、九州北部で激しい抵抗に遭い進軍が頓挫。

その後、本拠地を日向に移し、九州南部を平定する。

倭国征伐が長期化する中、高句麗王はニニギを解任し、新たにヒコホホデミを大将軍に任命する。

ヒコホホデミは四国方面から上陸し、大和王国へ攻め込む(神武東征)。

大和王国との戦いで勝利し、邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を討ち、大和を平定する。

高句麗王は倭国都督府を奈良盆地に設置し、ヒコホホデミを都督に任命する。

その後、倭国は高句麗から独立し、天皇号を称する。

10 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 22:03:04.39 .net
>>7
高句麗語と日本語古語とは数詞の他の家族呼称などの言語の
基礎語にはどの程度の類似があるの?

11 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 22:50:52.94 .net
半島日本語ってあるけど
高句麗の本拠地だった満州南部には日本語の痕跡とかないんだけどね

12 :日本@名無史さん:2024/05/22(水) 13:38:26.62 .net
>>2
うーん、確かに百済文化は日本文化に大きな影響を与えたわね。でも、それだけじゃないと思うの。日本の匠・職人の技術は、朝鮮半島からの技術だけじゃなくて、日本国内の技術や文化の発展も融合して培われてきたんじゃない?それに、城壁の有無だけで都市の規模や重要性を判断するのは、ちょっと短絡的じゃないかしら?

13 :日本@名無史さん:2024/05/24(金) 06:12:40.58 .net
天皇のゆかり発言からして
天皇は朝鮮人

14 :日本@名無史さん:2024/06/16(日) 15:48:37.23 .net
三国史記と三国遺事の高句麗王統は、魏書高句麗伝と異なり、初期の王統は不明瞭な記録となっています。

三国遺事では、扶余が後に高句麗になったと記されており、高句麗民族が朝鮮民族を代表すると考えられています。

しかし、これは高句麗史家が後に自らの祖先を誇張して主張した可能性があり、扶余本家の末裔が高句麗になったのかは、他の古文書と比較検討する必要があります。

15 :日本@名無史さん:2024/06/16(日) 15:50:42.40 .net
では、まず漢民族は高句麗の民族をどのように見ていたのでしょうか。

『後漢書』高句麗伝には、「武帝が朝鮮を滅ぼすと、高句麗を玄菟郡に属する県とした。漢は高句麗に鼓・笛・芸人を与えた」と記されています。

また、西暦299年に成立した『徒戒論』には、「翁源の高(句)麗はもともと遼東で発見された。魏の正始年間に蔚州の呉陸遜が彼らを征服し、後に数百人を区内に移入した。現在では数千に増加している。(中略) 将来、紛争の原因を絶つためには、これらの蛮族に本来の郷土へ帰るよう命じるべきである」と記されています。

中国の考古学者李済氏によれば、西暦299年における北部、中部、西方地区の人口の半数は漢民族ではなかったといいます。

さらに、数千人の匈奴が朝鮮民族と共に北東地区に見られ、ツングース族によって引き起こされた北中国における紛争は4世紀初頭に始まり、約300年間続いたといいます。

この紛争により、匈奴と朝鮮民族は北中国において優勢となり、漢民族は揚子江を越えて南方へ移住することになりました。

李済氏は、この3世紀にわたる紛争は揚子江の北方地域に限られたものではなく、中国全土にわたって起こったと述べています。その結果、普遍的な荒廃と人口減少が生じたといいます。

16 :日本@名無史さん:2024/06/17(月) 02:02:43.46 .net
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)

高句麗の東夷大将軍として倭国征伐を命じられたニニギノミコトは、大軍勢を率いて博多に上陸し、九州を席捲。邪馬台国を滅ぼしました。しかし、東は美濃、西は長門まで勢力を拡大していた大和王国の抵抗に遭い、本州戦線は苦戦を強いられます。そこでニニギノミコトは、日向を本拠地として九州統治の安定化を優先しました。
倭国征伐が長期化する中、業を煮やした高句麗王はニニギノミコトを解任し、新たにヒコホホデミ(後の神武天皇)を大将軍として派遣します。ヒコホホデミは戦況打開のため、四国方面から大和へ攻め込む神武東征を計画します。
関西に上陸したヒコホホデミは、大和軍と交戦。大和王国の最高指導者である邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を破り、処刑しました。大和征伐の完了を聞いた高句麗王は、高句麗から人民を移住させ、奈良盆地に倭国都督府を設置。ヒコホホデミを都督に任命しました。
それから数百年後、倭国は宗主国である高句麗から独立。高句麗より上の存在であることを示すため、倭王は天皇を自称するようになりました。

13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200