2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

倭国(日本)は高句麗(韓国)の植民地だった

1 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 14:38:45.60 .net
【瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)】
高句麗の東夷大将軍、倭国征伐を命令され大軍勢を率いて博多から上陸して九州を席捲し邪馬台国を滅ぼす。

東は美濃、西は長門まで勢力を拡大していた大和王国の抵抗に逢い本州戦線は苦戦、日向を本拠地として九州統治の安定化を優先させる。

倭国征伐が長期化して苛立った高句麗王によりニニギは大将軍を解任され、ヒコホホデミ(後の神武天皇)が新たに大将軍として派遣される。

ヒコホホデミは戦況を打破する為に四国方面から大和へ攻め込む策を考える(神武東征)

関西に乗り込んだヒコホホデミは大和軍と交戦、大和王国側の最高指導者邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を破り処刑

大和征伐の完了を聞いた高句麗王は高句麗から人民を移住させ、奈良盆地に倭国都督府を設置しヒコホホデミが都督に就任する

それから数百年後、倭国は宗主国の高句麗から独立し、高句麗より上の存在であることを示すため倭王は天皇を自称する

2 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 15:28:46.46 .net
新羅の金城、百済の慰礼城、熊津、四ビ、高句麗の丸都山城、平壌城クラスの都邑が
日本に現れるのは城壁抜きの規模で比較しても藤原京(百済人が奈良につくった都)からだし
百済から瓦職人が渡来するまでは、板葺の掘っ立て小屋を皇宮としてたくらい

飛鳥時代に百済によって仏教の教えと共に寺院建築が伝えられ、飛鳥寺造営で初めて瓦葺の屋根が作られた
瓦製作は、百済の「瓦博士」が直接指導したことは有名で、軒瓦の文様には百済風の蓮花のデザインが採用されている
当時の日本列島住人はその最新の建築に目を見張ったことだろう

要するに現代日本の匠、職人さんたちってのは、朝鮮半島からの職能集団(品部)の子孫

3 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 23:37:19.07 .net
百済の南遷よりは可能性は高いよね。

魏や前後燕に虐められて高句麗が弱体化して倭が独立って感じ。

高句麗は山岳民で三韓を沿岸民とすれば山彦海彦の関係でもあったり。

>>2
そんななんちゃって都邑があっても日本の方が人口ずっと多いんで。

中国の超高層ビルがたくさん建ってる市街と日本の首都圏を比較してるようなもんだし。

4 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 23:51:42.04 .net
高句麗の淵蓋蘇文(イリガスミ)と天武天皇は同一人物で、高松塚古墳に葬られてるらしい

5 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 14:35:18.58 .net
日本語は高句麗語から分かれたのだろうか

6 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/13uo.gif
高句麗は満州で
新羅こそが韓国だろ

7 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 16:20:19.09 .net
部分的に分かってる数詞は日本語と一致している

8 :日本@名無史さん:2024/05/14(火) 19:31:36.52 .net
朝鮮の由来は中国
高麗の由来は満州
韓国の由来は日本

9 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 00:13:17.97 .net
高句麗の東夷大将軍、倭国征伐を命令され大軍勢を率いて博多から上陸するも、九州北部で激しい抵抗に遭い進軍が頓挫。

その後、本拠地を日向に移し、九州南部を平定する。

倭国征伐が長期化する中、高句麗王はニニギを解任し、新たにヒコホホデミを大将軍に任命する。

ヒコホホデミは四国方面から上陸し、大和王国へ攻め込む(神武東征)。

大和王国との戦いで勝利し、邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を討ち、大和を平定する。

高句麗王は倭国都督府を奈良盆地に設置し、ヒコホホデミを都督に任命する。

その後、倭国は高句麗から独立し、天皇号を称する。

10 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 22:03:04.39 .net
>>7
高句麗語と日本語古語とは数詞の他の家族呼称などの言語の
基礎語にはどの程度の類似があるの?

11 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 22:50:52.94 .net
半島日本語ってあるけど
高句麗の本拠地だった満州南部には日本語の痕跡とかないんだけどね

12 :日本@名無史さん:2024/05/22(水) 13:38:26.62 .net
>>2
うーん、確かに百済文化は日本文化に大きな影響を与えたわね。でも、それだけじゃないと思うの。日本の匠・職人の技術は、朝鮮半島からの技術だけじゃなくて、日本国内の技術や文化の発展も融合して培われてきたんじゃない?それに、城壁の有無だけで都市の規模や重要性を判断するのは、ちょっと短絡的じゃないかしら?

13 :日本@名無史さん:2024/05/24(金) 06:12:40.58 .net
天皇のゆかり発言からして
天皇は朝鮮人

14 :日本@名無史さん:2024/06/16(日) 15:48:37.23 .net
三国史記と三国遺事の高句麗王統は、魏書高句麗伝と異なり、初期の王統は不明瞭な記録となっています。

三国遺事では、扶余が後に高句麗になったと記されており、高句麗民族が朝鮮民族を代表すると考えられています。

しかし、これは高句麗史家が後に自らの祖先を誇張して主張した可能性があり、扶余本家の末裔が高句麗になったのかは、他の古文書と比較検討する必要があります。

15 :日本@名無史さん:2024/06/16(日) 15:50:42.40 .net
では、まず漢民族は高句麗の民族をどのように見ていたのでしょうか。

『後漢書』高句麗伝には、「武帝が朝鮮を滅ぼすと、高句麗を玄菟郡に属する県とした。漢は高句麗に鼓・笛・芸人を与えた」と記されています。

また、西暦299年に成立した『徒戒論』には、「翁源の高(句)麗はもともと遼東で発見された。魏の正始年間に蔚州の呉陸遜が彼らを征服し、後に数百人を区内に移入した。現在では数千に増加している。(中略) 将来、紛争の原因を絶つためには、これらの蛮族に本来の郷土へ帰るよう命じるべきである」と記されています。

中国の考古学者李済氏によれば、西暦299年における北部、中部、西方地区の人口の半数は漢民族ではなかったといいます。

さらに、数千人の匈奴が朝鮮民族と共に北東地区に見られ、ツングース族によって引き起こされた北中国における紛争は4世紀初頭に始まり、約300年間続いたといいます。

この紛争により、匈奴と朝鮮民族は北中国において優勢となり、漢民族は揚子江を越えて南方へ移住することになりました。

李済氏は、この3世紀にわたる紛争は揚子江の北方地域に限られたものではなく、中国全土にわたって起こったと述べています。その結果、普遍的な荒廃と人口減少が生じたといいます。

16 :日本@名無史さん:2024/06/17(月) 02:02:43.46 .net
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)

高句麗の東夷大将軍として倭国征伐を命じられたニニギノミコトは、大軍勢を率いて博多に上陸し、九州を席捲。邪馬台国を滅ぼしました。しかし、東は美濃、西は長門まで勢力を拡大していた大和王国の抵抗に遭い、本州戦線は苦戦を強いられます。そこでニニギノミコトは、日向を本拠地として九州統治の安定化を優先しました。
倭国征伐が長期化する中、業を煮やした高句麗王はニニギノミコトを解任し、新たにヒコホホデミ(後の神武天皇)を大将軍として派遣します。ヒコホホデミは戦況打開のため、四国方面から大和へ攻め込む神武東征を計画します。
関西に上陸したヒコホホデミは、大和軍と交戦。大和王国の最高指導者である邇芸速日命(ニギハヤミノミコト)を破り、処刑しました。大和征伐の完了を聞いた高句麗王は、高句麗から人民を移住させ、奈良盆地に倭国都督府を設置。ヒコホホデミを都督に任命しました。
それから数百年後、倭国は宗主国である高句麗から独立。高句麗より上の存在であることを示すため、倭王は天皇を自称するようになりました。

17 :日本@名無史さん:2024/06/19(水) 18:09:33.09 .net
>>15
高句麗征伐したの幽州刺史の毌丘倹じゃん。何だその書は。

西晋の徙戎論
「滎陽の句驪はもともと遼東の塞外に居住していたが、正始年間に幽州刺史の毌丘倹がその反乱者を討伐し、その余種を移住させた。移住当初、戸落は百数ばかりであったが、子孫は増えてゆき、いまや千を数えるにいたっているのだから、数世代後にはきっと繁栄を迎えているであろう。現在、百姓が失業した場合ですら、亡命や反乱をおこなう者が出ている。きちんと食事を与えられている犬や馬でさえ、かみつく場合があるのだから、まして夷狄が変難を起こさないものだろうか。」

18 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 00:02:10.64 .net
>>13
薩摩島津家が握る皇室の未来

佳子様のご結婚相手として噂される島津家と皇室女性方の反応 #佳子さま

https://www.youtube.com/shorts/hX89aJAPmDQ

19 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 00:03:46.48 .net
>>13
鹿児島島津家
上皇(平成天皇)御夫妻、島津家ゆかりの御会合にご出席
秋篠宮御夫妻と佳子さまも・・手を取り合いにこやかに…

https://www.youtube.com/watch?v=92aeSUUGz3w

20 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 00:05:41.85 .net
>>13
九州鹿児島に本家がある正真正銘の名家島津家と皇室
高級公家、徳川家や松平家、西郷家との血縁図
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/600/img_1e75d777eff2d7e4eac3926e2dd3df8c403509.jpg

21 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 00:17:43.09 .net
混沌とした下民界にはわからない世界

22 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 00:34:16.68 .net
倭人世界には人尿洗顔の文化はないが、

朝鮮では近代まで伝統ある挹婁(ゆうろう)の人尿洗顔文化を固持してたが。

23 :ネトウヨボクメツ隊!:2024/06/20(木) 00:58:00.61 .net
ジャップも鶯の糞で洗顔洗髪をしていたのである
人糞云々はたまたま貧民窟を訪れた日本施設による政治的理由による野蛮性の強調話である
庶民の生活は韓国人も日本人も違いなどなかった

24 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 02:03:10.34 .net
『三国志』にも「肅愼氏一名挹婁」とある。

深い竪穴を住居として言語は濊貊系とは異なり、養豚・毒矢の使用・人尿による洗顔など
多くの習俗が勿吉・靺鞨と共通している。

 女直と呼ばれる前には粛慎(しゅくしん:みしはせ)、
挹婁(ゆうろう:扶余から独立した。人尿洗顔の習俗があった)、
勿吉(もっきつ:挹婁と同じく人尿洗顔の習俗があった)、
靺鞨(まっかつ:挹婁・勿吉の末裔で人尿洗顔の習俗があった)
という部族がいたらしい。
その中の黒水靺鞨という一派が人尿洗顔の狩猟民族(女真)と自称した。

25 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 02:04:15.53 .net
イザベラ・バードの「朝鮮紀行」

“私は、なんと、小便で顔を洗うところを目撃したことがある。
その人が言うには、「肌艶がよくなる」と。
さらに、室内に真鍮製の溺壺(しょうべんつぼ)を置き、客を迎える席でも、

これを目につかない場所に移すようなことはしない。
そればかりか、尿意を催すと、すぐにこれをとって用を足し、
また傍らに置く"(「便所」より)

26 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 02:06:41.14 .net
【衝撃!】併合当時、朝鮮人は小便で顔を洗い、小便を飲み、大便を食べていた!
最近朝鮮事情 図書 荒川五郎 著 清水書店, 明39.5
1906年発行の本「最近朝鮮事情〜朝鮮の人々(上)(中)(下)」より

・衛生観念は全く無く、獣に近い

・勤勉とか責務という観念は無く、雨が降ったらそこらじゅう水だらけになるので
 仕事をしないで呆然としている。雨が降ると動かないので雨具が無い。
 日本の傘を入手すると嬉しそうに周囲に自慢している。用するに治水という概念が無い。

・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。
 とにかく衛生観念が無く、伝染病がはびこっている。

27 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 02:07:35.28 .net
・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。
 とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。

・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。

・肺結核や解熱として小便を飲む・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れている
 が、朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。

28 :日本@名無史さん:2024/06/20(木) 02:09:05.88 .net
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。
 また、痰を吐くときは口の近くに小便壷を持ってくる。

・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、
 家の中の物が水に浸るが、洗うという事はしないでそのまま使っている。

・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない
 黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。

マジで衝撃です笑。 ていうかやっぱそうなんだなあと思いましたよ…
キモチワルイですよね…そんな国があったとは。 いくら劣等種とはいえ…
朝鮮人がアタオカで独特の思考なのは理解できますよこれは。汚い民族ですね。

29 :日本@名無史さん:2024/06/21(金) 13:40:05.14 .net
>>19
【天皇家】悠仁さま、鹿児島を初の地方公務で父・秋篠宮さまと鹿児島を満喫!
「秋篠宮家の不仲説」「お家騒動」の噂を感じさせない父子の固い“絆”【九州】
https://www.jprime.jp/articles/-/28909?display=b

30 :日本@名無史さん:2024/06/22(土) 12:12:00.38 .net
当時、大和政権が畿内を中心とした勢力を拡大していたことは、考古資料や文献から明らかである。しかし、中国大陸王朝との直接的な交流を裏付けるような明確な証拠は見当たらない。

13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200