2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦前】 旧制の学制について 【教育】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:09 ID:XkX3kRu60.net
1

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:10:11.12 ID:nKw2UAOR0.net
詩人の高村光太郎に「火だるま槐多」と形容された画家の村山槐多はいまなら精神病院に収容されていてもおかしくない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:12:21.06 ID:nKw2UAOR0.net
槐多もエリート層に属していたのだけどね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:26:07.25 ID:PUu/xWPF0.net
陸士、海兵って、いまだと、どこ大学レベル?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:35:16.53 ID:DxRqQ6bd0.net
ちなみに戦前の教育事情を把握すると今の教育に役に立つの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:40:23.70 ID:MU9sJVor0.net
三島由紀夫は、無試験で東大入ったの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:25:11.38 ID:qAz5w6Ek0.net
>>317
独断と偏見だけど、
海兵で阪大クラス、陸士で地帝クラスってとこじゃないかな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:34:54.80 ID:W/wZQ7Wm0.net
>>317,320 期によって大きく違うと思う。人数を絞っていた時期の海兵なら
東大+体力テストだろう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:20:55.94 ID:i+DVXDgh0.net
海大、陸大はどのレベル?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:00:04.31 ID:W/wZQ7Wm0.net
海大、陸大は大学とは違うからレベルの比較しようがない。
今でいえば自衛隊の指揮幕僚課程、幹部高級課程に相当する。

造船とか造兵など工学が必要な場合は帝大に国内留学させていた。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:00:15.18 ID:JEhwmpee0.net
>>323
内部推薦だったんだよね?
陸海大は?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:40:42.30 ID:51L8orzl0.net
>>324
受験資格が現役士官(陸軍なら大、中尉。海軍なら少佐、大尉)のみ。
教育内容もあくまでも参謀養成機関であって、
大学校と名乗っているが、一般の高等教育とは全く関係ない。
故に卒業しても、修士や博士等の学位がつくこともない。
ちなみに、今の警察官も警部昇任時には警察大学校警部任用科に入校することになるが、
もちろんこれも一般人には受験資格はない。

例えるなら、企業の研修所みたいなもの。

受験には上官の推薦が必要だが、あくまでも選抜は学科試験。
ガタルカナルに向かう若い士官の中には、輸送船の中で陸大の受験勉強してた人もいたそうで。

というわけで陸大や海大に一般人が入校するということはありえないが、323氏のおっしゃる通り、
陸士や海兵は陸海大と違って、旧制高校や高等専門学校等の前期高等教育機関と同等扱いをされていたので、
命令により帝大に入学し、大卒の資格と学士の学位を授与された軍人はそれなりにいる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:29:29.57 ID:BVPNLK8H0.net
ところで第二次世界大戦まえの日本では中等教育でえられる知識を
学校以外のところでてにいれることはたやすくできたのだろうか。

講義録といういまの通信教育にあたるものはあったみたいだが。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:13:28.84 ID:28e4+yg90.net
>>326
学校で教わる知識を独学で仕入れるなら、中学講義録による勉強が一般的だったろうが、
そのほかには親が直接指導したり、またお金がかかるが家庭教師を特別に付けてもらうなどの方法があった。
たとえば、講談社を興した野間清治は「中学以上に行かなくても立派な人間になれる」という持論を立証するため、
長男の恒を小学校卒のままにして、特別に講師を雇ったり、剣道の稽古などを通して教育させている
(なお恒は剣道界では大剣豪の名誉を得たが若死にしたため、父の教育の総合成果については不明)。

ただ、独学に付きまとう問題としては持続の可否がある。
講義録を買ったとしても、学習者は多くが勤労の傍らに学ぶというスタイルが多く、
最後までやり通せた人はそう多くなかったはずである。
上級学校に進みたいなら、さらに専検を通る必要があり、
それ用の参考書や過去問も別に発行されていたわけで、漫然と知識をかじるだけならともかく、
進学を前提とした独学は非常に厳しい道のりの連続であった。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 09:08:09.18 ID:dPcwtl9L0.net
旧中5卒、師範学校1部、専検等と同等の学歴資格
・旧普通試験令による普通試験の合格者
・旧裁判所書記登用試験規則による試験の合格者
・旧国民学校令による国民学校准教員免許状の所有者
・外地教育令による中等学校又は在外指定学校規則により指定された中等学校の卒業者
・旧電信協会管理無線電信講習所選科の卒業者
・旧無線電信講習所選科又は特設普通科の卒業者
・旧普通逓信講習所高等部の卒業者
・旧看護婦規則による指定看護婦養成所(高小卒を入学資格とする3年のものに限る。)の卒業者
・保健師助産師看護師法による准看護師養成所(乙種看護師養成所も含む。)の卒業者
・旧鉄道教習所中等部又は普通部(これと同等とみなされる部及び科を含む。)の卒業者
・旧陸軍幼年学校、旧陸軍兵器学校又は旧陸軍工作学校の卒業者
・旧陸軍経理学校予科の修了者
・旧海軍甲種飛行予科練習生(中学校第3学年修了以上の入隊者に限る。)又は乙種飛行予科練習生(乙種飛行予科練習生(特)を除く。)の課程の修了者
・陸軍各廠技能者養成所の見習工員科、養成工員科(いずれも高小卒を入学資格とする修業年限3年以上のものに限る。)又は青年工員科本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限5年又は4年のものに限る。)の卒業者
・旧海軍軍需部青年勤務員養成所本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限4年以上のものに限る。)の卒業者
・旧海軍工作庁工員養成所見習科(高小卒程度を入学資格とする修業年限3年(実習課程を含む。)のものに限る。)の卒業者
・旧航空機乗員養成所本科の卒業者専検等と同等の学歴資格
・旧普通試験令による普通試験の合格者
・旧裁判所書記登用試験規則による試験の合格者
・旧国民学校令による国民学校准教員免許状の所有者
・外地教育令による中等学校又は在外指定学校規則により指定された中等学校の卒業者
・旧電信協会管理無線電信講習所選科の卒業者
・旧無線電信講習所選科又は特設普通科の卒業者
・旧普通逓信講習所高等部の卒業者
・旧看護婦規則による指定看護婦養成所(高小卒を入学資格とする3年のものに限る。)の卒業者
・保健師助産師看護師法による准看護師養成所(乙種看護師養成所も含む。)の卒業者
・旧鉄道教習所中等部又は普通部(これと同等とみなされる部及び科を含む。)の卒業者
・旧陸軍幼年学校、旧陸軍兵器学校又は旧陸軍工作学校の卒業者
・旧陸軍経理学校予科の修了者
・旧海軍甲種飛行予科練習生(中学校第3学年修了以上の入隊者に限る。)又は乙種飛行予科練習生(乙種飛行予科練習生(特)を除く。)の課程の修了者
・陸軍各廠技能者養成所の見習工員科、養成工員科(いずれも高小卒を入学資格とする修業年限3年以上のものに限る。)又は青年工員科本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限5年又は4年のものに限る。)の卒業者
・旧海軍軍需部青年勤務員養成所本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限4年以上のものに限る。)の卒業者
・旧海軍工作庁工員養成所見習科(高小卒程度を入学資格とする修業年限3年(実習課程を含む。)のものに限る。)の卒業者
・旧航空機乗員養成所本科の卒業者

329 :328:2011/12/10(土) 09:14:30.59 ID:dPcwtl9L0.net
↑ごめん、ダブってしまった

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:35:53.34 ID:amWfScYs0.net
こうして見ると軍や役所におびただしい中等教育同等の養成所があったんだね。
もちろん、これ以外にも大企業にも工員養成所があった。
自分は大手自動車会社に勤務していたけど80年代まで中卒者をとって
教育する社内だけで通用する工業高校のようなものがあったものだ。ところが
「貧乏だけど優秀な子供」は年々いなくなり、素行が悪く生活指導が大変になった
事も廃止理由のひとつだった。トヨタさんには今でもあるみたい。
他には自衛隊の少年工科学校くらいかな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:19:43.49 ID:qFV1ZTlJ0.net
test

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:02:27.68 ID:5EzC5WtH0.net
職業系も含めて色々複線的なのは悪いことじゃないと思う
戦後は18歳での選択に集約されすぎかな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:23:47.04 ID:UMDbQl1R0.net
少年工科学校か・・・折口

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:00:08.27 ID:5KS1oWdN0.net
>>330
それをかんがえると職人の人材確保はこれからますますむずかしくなってくるのだろうな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:29:27.40 ID:N5nwPYe70.net
>>334 工業高校の一番なら大企業に入れる。大企業のブルーカラーで工長さんに
なったほうが中小企業の営業課長さんより高給であることが一般に知れ渡ると
流れが変わるかもしれない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:11:18.92 ID:hjveJ5oo0.net
東電学園も廃校になってたんだな

337 :328:2011/12/22(木) 10:28:58.96 ID:RgURIgVi0.net
328はダブってる上に中5卒と師範1部卒を同等と書いてしまう致命的間違いをしてしまいました
このままでは自分としても気分が悪いので度正しいデータを再掲します。

学歴区分中5卒
(1) 旧中学校令による修業年限5年の中学校、高等女学校又は実業学校(高小卒を入学資格とする修業年限3年以上の者を含む。)の卒業者
(2) 旧師範学校又は青年師範学校予科の修了者又は師範学校第1部3年(高小卒を入学資格とするものに限る。)の修了者
(3) 旧師範教育令による高等師範学校附属中学校又は女子高等師範学校附属高等女学校の卒業者
(4) 旧青年学校令による修業年限4年又は5年の青年学校本科の卒業者
(5) 旧専門学校入学者検定規程による検定試験の合格者
(6) 旧専門学校入学者検定規程第11条による指定に関する規則により中学校卒業者と同等以上の学力を有すると指定された者
(7) 旧実業学校卒業程度検定規程による検定試験の合格者
(8) 旧高等試験令第7条により中等学校卒業者と同等以上の学力を有するものと認められた者及び同条による試験の合格者
(9) 旧普通試験令による普通試験の合格者
(10) 旧裁判所書記登用試験規則による試験の合格者
(11) 旧国民学校令による国民学校准教員免許状の所有者
(12) 外地教育令による中等学校又は在外指定学校規則により指定された中等学校の卒業者
(13) 旧電信協会管理無線電信講習所選科の卒業者
(14) 旧無線電信講習所選科又は特設普通科の卒業者
(15) 旧普通逓信講習所高等部の卒業者
(16) 旧看護婦規則による指定看護婦養成所(高小卒を入学資格とする3年のものに限る。)の卒業者
(17) 保健師助産師看護師法による准看護師養成所(乙種看護師養成所も含む。)の卒業者
(18) 旧鉄道教習所中等部又は普通部(これと同等とみなされる部及び科を含む。)の卒業者
(19) 旧陸軍幼年学校、旧陸軍兵器学校又は旧陸軍工作学校の卒業者
(20) 旧陸軍経理学校予科の修了者
(21) 旧海軍甲種飛行予科練習生(中学校第3学年修了以上の入隊者に限る。)又は乙種飛行予科練習生(乙種飛行予科練習生(特)を除く。)の課程の修了者
(22) 陸軍各廠技能者養成所の見習工員科、養成工員科(いずれも高小卒を入学資格とする修業年限3年以上のものに限る。)又は青年工員科本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限5年又は4年のものに限る。)の卒業者
(23) 旧海軍軍需部青年勤務員養成所本科(高小卒程度を入学資格とする修業年限4年以上のものに限る。)の卒業者
(24) 旧海軍工作庁工員養成所見習科(高小卒程度を入学資格とする修業年限3年(実習課程を含む。)のものに限る。)の卒業者
(25) 旧航空機乗員養成所本科の卒業者

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:01:40.86 ID:PAUUbp5Y0.net
>>337 旧と言う字が頻発していることからこれは戦後つくられた上級学校受験資格とかの
学歴換算表ですね。新制大学は旧制中卒では受験資格がなかったようですが、一年分認定を
うけるための講習とかあったのでしょうか? 親が生きていたときに聞いておきたかったです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:39:47.79 ID:6+SdqdF80.net
>>338
事情通なら、「ああ、あの先生のことだな」とわかるような話ですが・・・
大学時代の恩師が旧学制から新学制に切り替わるときに旧制中学の在籍していました。
恩師は昭和8年3月末日生れ。昭和20年4月に旧制中学に入学。
3年次の秋に現在の高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に相当する検定試験に合格。
当時は年齢制限がなかったので、翌年新制大学を受験して合格。このとき16歳。
新制大学制度の初年度だったそうで、学制切替えの混乱から新学期はその年の秋から始まり、
3年半の在学期間で新制大学卒業となったそうです。

この恩師は、在学中に現在の司法試験に相当する試験と国家T種法律職に相当する試験に合格。
未成年者の合格は当時の最年少記録だったそうです。
誕生日は3月末日だったので卒業式の時はまだ19歳。
翌年度4月1日付けで学士助手に採用され、24歳で助教授昇進、32歳で教授に昇進されました。
博士学位は30歳の時に論文博士で取得されたようです。

「先生は大秀才だったんですねぇ〜」と感嘆の声が挙がると、
「いやいや、あの時代は戦後の混乱期で、制度の運用も今のようにきっちり詰められていなかった。
 いわば混乱期のどさくさで、潜り込んだという感じだよ。
 今の時代で年齢制限がなかったら、僕よりもっと若くして大学に入学する人が出てくるんじゃないかな」
とおっしゃっておりました。


340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:18:07.14 ID:x2m28nyL0.net

昭和40年の

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:37:10.25 ID:weFhCO3z0.net
>>339
1932(昭和7)年2月生まれの藤木英雄氏は5修4修で1953年に大学を卒業されてますが
こちらは旧制ですね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:17:40.24 ID:sHRcEMj+O.net
満州建国大学、東亜同文書学院、ハルピン外語大のレベルは台北・京城帝大と同じくらい難関だったのでしょうか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:37:59.61 ID:JxneG0PL0.net
高等教育は全て男女別学だと思っていたけど東京音楽学校は女子がいたんだね
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300391_00000&seg_number=002
東京美術学校はどうだったのかな?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 02:28:00.77 ID:WmfjQ/lQ0.net
>>341
>>339の先生は、おそらく九大にいた手島孝先生のことだと思いますよ。
藤木先生は旧制、手島先生は新制ですがご両人とも昭和28年のご卒業ということになりますね。
手島先生のケースでは、旧制での5修4修よりも
さらに1年早く大学卒業となっている点で興味深いですね。
戦後の混乱期らしさを感じます。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:40:27.38 ID:MkkshTSg0.net
終戦により軍学校は解散となり、在校生達は繰り上げで卒業証書または
修了証をもらって帰郷することになりました。
例えば海軍兵学校は75期生が卒業証書、76・77・78期生には修了証
陸軍士官学校では59期生が卒業証書、60・61期生には修了証が渡されました。

軍学校生徒達はこの卒業証書・修了証で他の学校に編入したり、出身学校に
復学したりしたのですが、この修了証を元に中学4修の生徒よりも早く
編入で旧制高等学校に潜り込むことが可能だったそうです。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:30:32.95 ID:I7jLUe2+0.net
慶應義塾大学配属将校
歴代配属将校

大浜石太郎 大佐:大正14年7月10日 - 昭和3年8月10日
服部保 大佐:昭和3年8月10日 - 昭和5年8月1日
伊藤義雄 大佐:昭和5年8月1日-昭和7年1月9日(第1師団司令部附)
石原常太郎 中佐:昭和7年1月9日-昭和8年8月1日(第1師団司令部附)
栗田小三郎 大佐:昭和8年8月1日 - 昭和9年8月1日(第1師団司令部附)
手塚省三 大佐:昭和9年8月1日 - 昭和11年3月7日(第1師団司令部附)
青木敬一 歩大佐:昭和11年3月7日 - 昭和12年11月24日
丸山 定 大佐:昭和12年12月4日 - 昭和13年12月10日(留守第1師団司令部附)
寺田繁一 大佐:
川生馨 大佐:
永沢三郎 大佐:昭和16年8月10日-昭和18年3月1日(東部軍司令部附)
木原義雄 大佐:昭和18年3月1日-昭和19年12月16日(東部軍司令部附)


http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%85%8D%E5%B1%9E%E5%B0%86%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7&diff=prev&oldid=40521377
http://www24049u.sakura.ne.jp/db/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%85%8D%E5%B1%9E%E5%B0%86%E6%A0%A1

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:22:58.05 ID:nYHLgYMt0.net
>>342
ハルビン外語大なんて知らないけど。ハルビン学院ならあるけど専門学校だから帝大とは比較できない。
建国大学は満州国の法律でできているし、東亜同文書院大学が日本の大学に昇格したのは昭和14年
のことだから帝大より、はるかに格下だ。
>342
一応ここは学問板なので興味本位で聞く前に自分でも調べてから書いて下さい。

348 :339:2012/01/04(水) 03:42:26.36 ID:397paAkv0.net
>>344
ご指摘の通りです。
もしかして同窓の方でしょうか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 06:59:40.03 ID:8Iu4pHid0.net
時折、横浜の山手学院とか最近はトヨタがつくった海陽とか英国のパブリックスクールや
旧制7年制高校を目指している中高一貫校ができるけどあまり成功しないね。
海陽の一期卒業生はどうなるかな。 新設ならリーダーシップとかいわないで東大合格数だけ目指す
本音の受験少年院の方が清々しい気がする。


350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:25:49.95 ID:RxuXMnyd0.net
>>349
トヨタが金出したわりには、生徒の大半が「医者になりたい」と言ってたのが笑えた>海陽

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:38:02.71 ID:54JNUP030.net
>>349
中高一貫校は大都市圏以外は成功例がすくないとおもう。
お受験はおかねがかかるからね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:55:59.05 ID:YexX/CHy0.net
>>351
リーダーシップとかパブリックスクールとか変なことを言わないで、
本音で地元駅弁医学部合格に徹したとこは地方でも成功している。

かって公立王国であった、長崎県の青雲、佐賀県の弘学館 など。

一番リーダーシップに成功しているのは実は地方の県立名門高校なんだな。
高校三年になっても夏までは運動会の応援合戦に命をかけている。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:09:24.64 ID:7asqoCFr0.net
西日本方面の高校の運動会って学校だけじゃなく
地域の人たちにとっても大イベントなんだね
九州出身のやつが東京の運動会は客がいなくて予行演習みたいだと言っていた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:32:47.40 ID:61EpnbEa0.net
◆◆◆戦前の大学など 関係図◆◆◆

■旧制大学(今の大学・大学院)■
---------------------------------------------------------
★天皇陛下が恩賜の銀時計を授与 ★帝大は地域名(地域単位か都道府県単位)

 学習院大学科(日本で最初の大学、後に東京帝大と合併) 東京帝大   陸軍大学校 海軍大学校

 京大(東大の分校として設立) 東北大 九大 北大(東北大から独立) 
---------------------------------------------------------
★恩賜の銀時計は授与されなかった ★帝大は都市名(市町村単位) ★他の帝大より格下として扱われた
 
 阪大 名大 
---------------------------------------------------------
■旧制高校など■

 旧制 高校(今の高校・大学)  例)  一高 → 東大  かなりの難関

 旧制 専門学校(今の高校・大学) 戦前は誰でも入れた 例)  明治専門学校 → 明治大学

 旧制大学専門部(今の予備校・専門学校) バカでも入れた 例)  明治大学専門部(今ならタダの予備校)
---------------------------------------------------------
■誤解しやすい、★旧制専門学校(今の大学) と ★旧制大学専門部(今の予備校・専門学校)■

★旧制専門学校設立(今の大学) 例 ●旧制 明治専門学校 → 明治大学

★金儲けの為に、各私立大学などが付属機関として、旧制大学専門部を設立
                      例 ●旧制 明治大学専門部 → 今の予備校・専門学校 村山元総理の母校

 ●紛らわしいので、明治工作員がよく印象操作工作に使っているので注意が必要
  村山元総理は明治大学専門部の出身なので、大卒ではなく専門学校卒(現在なら予備校に相当)である

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:08:47.39 ID:UzGBI7k70.net
専門部を予備校呼ばわりという時点でデマゴーグもいいところ。
現代と比較するなら、短大卒だろ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:15:22.24 ID:XFDJZc040.net
>>354
学習院に大学科ができたのは1893年で、日本最初の大学では決してない。
そもそも、教育内容はともかくとして、学習院大学科は、形式上は
宮内省が管轄する学習院の上級コースであって、文部省の管轄する「大学」ではない。
なお、東京大学が設立されたのは1877年。
また、今の明治大学が過去の前身校で「明治専門学校」なる名称を使ったことはない。
「明治専門学校」という学校は確かに存在したが、その後身は九州工業大学である。

この表からは、これを作った人間は、官立学校が好きで私学(特に明治大学)が嫌いだという印象を受けるが、
それにしてはあまり勉強していないことがよくわかった。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:02:35.27 ID:p4SBvJHJ0.net
>>353
そんなのは娯楽の無い田舎ならどこでもそうだよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:19:49.07 ID:usD/UPt40.net
おや、コピペにマジレスだったかな。お恥ずかしい。

恥かきついでにツッコむなら、いくら恩賜が出るからって、
陸大、海大をさも大卒であるように並べてるのもアレですな。
銀時計じゃなくて恩賜の軍刀だし。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:22:13.53 ID:61EpnbEa0.net
>>356
それは2回目の設立のときだよww

東大と学習院は何度も合併と分離を繰り返してるからね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:29:11.13 ID:61EpnbEa0.net
>>356


専門学校とは呼んでなかったみたいだな。その点は訂正するが
明治法律学校時代は、「専門学校」だったのは確かだから、本質的には間違いではない

学習院大学科が日本初の大学で間違いない

また
宮内省が管轄しようが文部省が管轄しようが
官立大学=現在の国立大学であった点では、東大も学習院も何も変わりはなかった





361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:30:39.20 ID:61EpnbEa0.net
>>356
■大学設置年表 日本の大学の歴史■

1868 漢学所大学校(学習院系) 皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
1869 大学校(東大系)
1870 大学校代(学習院系)
1873 @ ◆学習院大学科◆ 日本で最初の大学 その後東大と合併し一旦廃止 
1877 A ◆東大(実質的に東京帝大)  高級官僚養成機関として設立
1893    ◆学習院大学科再設立(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立
1897 B ★京都帝大 [帝国大学令] 東大が東京帝大となる その後学習院大学科と再合併
1907 C ★東北帝大
1911 D ★九州帝大
1918 E ★北海道帝大
1920 専門学校から昇格 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日大 明治 法政 同志社 [大学令]
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 F ★京城帝大 ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 G ★台北帝大
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 H ★大阪帝大
1932 関西学院
1939 I ★名古屋帝大  1943 大阪理工科(近畿)

※帝大ができる前にできた大学は、東大と学習院大のみ
※帝国大学レベルの扱いの大学は、東大、学習院、京大、東北大、九大、北大、ソウル大、台北大、阪大、名大のI校
※天皇陛下から恩賜の銀時計が下賜されていた大学は、 旧帝クラスでは、東大、学習院、京大、東北大、九大のみ。
  あとは陸軍大学校・海軍大学校など

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:45:42.48 ID:61EpnbEa0.net
>>355
> 専門部を予備校呼ばわりという時点でデマゴーグもいいところ。
> 現代と比較するなら、短大卒だろ。

学士はもちろん何の称号も得られなかったし
明治の専門部を出ても、旧制高校に入らないと大学受験資格も得られなかったから
予備校か専門学校だな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:02:33.94 ID:usD/UPt40.net
>>362
詭弁だね。
実際問題、旧制の大学専門部を出ていれば、現代社会でも少なくとも短大卒程度の社会的待遇は受ける。
予備校出てそれだけの待遇をしてくれる会社や公的組織は文字通り全くない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:40:58.63 ID:BxRm3HOF0.net
80年代に入社して 年配の上司は旧制卒だった。 旧専門卒は公式には短大あつかいだが
実際の運用としては新制大学の学士と同格に扱われていた。陸士海兵もそうだった。

「今の○○大学の前身だよ」と本人たちは説明していた。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:28:09.52 ID:usD/UPt40.net
つーか、大学専門部だって、専門学校令に基づく専門学校の一種なんだから、
学位が出なくても高等教育機関であることは、専門学校令の第一条で定義されとるわな。
現行の学校教育法の一条校でない予備校や専門学校と同等視出来るわけがない。

実際、医科大学の専門部から海軍の短現で軍医少尉に任官した例もゴロゴロしてるしね。
まあ、大卒ならいきなり中尉だから差は付けられてるけど、今の専門学校出て自衛隊に入っても、単なる「二士」だろ?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:16:44.26 ID:61EpnbEa0.net
>>363-365
何の根拠もない詭弁だなwww
短大卒扱いだったというソースは?

それに
万一仮に、短大卒扱いだったとしても
明治専門学校(法律学校)卒の扱いにはできないだろww


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:45:41.13 ID:4PHQR6Un0.net
>>366
>何の根拠もない詭弁だなwww
>短大卒扱いだったというソースは?

君のところに国勢調査が来たら、学歴書く欄見てごらん。
高専や大学専門部、陸士、海兵は短大卒扱いになってるから。

> 明治専門学校(法律学校)卒の扱いにはできないだろww

そりゃ大学本科と専門部は違うし、当時その学歴に差があったのは事実だが(だから中尉の少尉の差がつく)、
専門部が現代の予備校や専門学校と同列に扱うのは明らかに間違い。

そして多くの旧制専門学校や大学専門部が新制大学移行時に大学の方に吸収されてる以上、
高等教育が大学と短大に統一されてる現代において、
その違いを言う意味は、君のような悪意で貶めるため以外無いと思うね。
現実の社会では>>364氏が書かれている通りに運用されてたんだから。

ソースを言うなら、戦後社会において、同じ私立大学の旧制大学卒と大学専門部卒で
どれくらい社会的地位に差があったかを出してもらいたいね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 02:21:32.49 ID:lf94ifWc0.net
>>367
国勢調査で短大扱いにしたのは 今ではない制度の学校だから
高校と大学の中間をとって短大相当としただけだろww

君の理屈だと
★なんで明治専門部卒は旧制高校卒として認められず、改めて旧制高校に入って卒業しないと、
旧制大学の受験資格すら得.られなかったのか
(これって、明治専門部を出ても、旧制中学卒の扱いのままだったってことだぜ。つまりただの予備校だ)

★なぜ明治法律学校とは全く扱いの違う、学士ももらえなかった別の学校法人の明治専門部卒が
明治法律学校卒として、明治法律学校OBとしてカウントされてるのか

説明できないね 説明してごらん

--------------------------------
じゃあ百歩譲って、仮に、あくまで仮にだが
明治専門部が短大扱いだったとしよう。

その場合

★別法人の、明治の短大 と 明治大学 を同じ明治大学卒と扱っていいわけがないが
これはどう説明するね?
学習院短大と学習院大学などは全くの別扱いだし
同志社短大と同志社大学も全くの別扱いだぜ
そもそも、明治専門部と明治法律学校は入試も法人も違うのに
なぜ、同じ学校として扱えるんだよw


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 03:43:48.67 ID:m7eEDOGA0.net
>>354

専門学校令に基づいているものは旧制専門学校でも旧制大学付属の専門部でも同格だよ。
帝大受験資格が無かったのはどちらも同じ。但し東北帝大だけは受け入れていた。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:02:10.14 ID:m7eEDOGA0.net
>>368

明治法律学校と明大専門部は同時代には存在していない。
大学令により旧制大学に昇格したときに明大専門部ができた。

大学昇格以前にも専門学校令に基づいているものの明治「大学」と自称していた。
その時代から本科と専門科があったがそのことを言っているのか???

もちろん大正8年以降、大学令に基づく明治大学卒と明大専門部卒は今日の
>学習院短大と学習院大学などは全くの別扱いだし
>同志社短大と同志社大学も全くの別扱いだぜ
と同じ。






371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:03:26.96 ID:4PHQR6Un0.net
>>368
>高校と大学の中間をとって短大相当としただけだろww

君が比較に持ち出す予備校や現代の専門学校はそもそも学歴対象にすら出てきてないんだけどww

>なんで明治専門部卒は旧制高校卒として認められず、改めて旧制高校に入って卒業しないと、
>旧制大学の受験資格すら得.られなかったのか

そもそも旧制専門学校が進学を前提とせずに作られた高等教育機関だからだろうな。
そして、予備校や現代の専門学校は高等教育機関じゃないぜ。

>なぜ明治法律学校とは全く扱いの違う、学士ももらえなかった別の学校法人の明治専門部卒が
>明治法律学校卒として、明治法律学校OBとしてカウントされてるのか

ええ?カウントしているのは誰なのかね?
明治大学側なのなら、それは大学公認で専門部もOB扱いしているということでないのかいなw
実際、専門部のあった大学はたいがいどこの大学でも専門部卒をOB扱いしてるけどな。

>(これって、明治専門部を出ても、旧制中学卒の扱いのままだったってことだぜ。つまりただの予備校だ)

おいおい、上のレスを読んだか?海軍の短現の受験資格は旧制中学卒じゃ無理だぜ。
他にも社会的に旧制中学卒と大学専門部卒では待遇に明らかに差がある。
直線的教育制度が当たり前の現代の視点で、戦前の複合的教育制度を当てはめること自体、無理があるんだよ。

>別法人の、明治の短大 と 明治大学 を同じ明治大学卒と扱っていいわけがないが

まず、学校法人はどちらも同じだと思うぞ。
で、明治短大卒が明治大学卒と履歴書や選挙公報に書けば駄目に決まってるが、
別に明治OB、OGと言うのはいいでしょ。
実際、キャンパスもサークル活動も一緒にやってたみたいだしさ。
そういう、学園生活を4大生と同一にしてる大学はたいてい、短期大学部の子もOG扱いしてるよ。
例えば、龍谷大学とかもそうだね。短大の子も龍谷OG。

繰り返すけど、違いはあるけど、現代においてその違いにたいした意味はなくなっている。
それとも、村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:36:19.10 ID:abpEkY7W0.net
横から失礼します。
大学専門部は専門学校令に基づく教育機関で、人事院の初任給基準表の
学歴免許等資格区分では短大卒に区分されます。

http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/docs/reiki_int/reiki_honbun/word/501340161.pdf

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:56:13.24 ID:lf94ifWc0.net
>>371
> >>368
> で、明治短大卒が明治大学卒と履歴書や選挙公報に書けば駄目に決まってるが、
> 別に明治OB、OGと言うのはいいでしょ。
> 実際、キャンパスもサークル活動も一緒にやってたみたいだしさ。
> そういう、学園生活を4大生と同一にしてる大学はたいてい、短期大学部の子もOG扱いしてるよ。
> 例えば、龍谷大学とかもそうだね。短大の子も龍谷OG。
>
> 繰り返すけど、違いはあるけど、現代においてその違いにたいした意味はなくなっている。
> それとも、村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?




ないないww
ていうか
わりとマトモなことを言ってるなと思って読んでたが
一番肝心のところは、「いい加減でもいい」って答えかよw

結局、明治の捏造を認めたってことじゃねぇかwww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:43:01.71 ID:nKYIqcYf0.net
>>373
> ないないww
よくわからんが、これは
> 村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?
を受けての「ないない」かね?
確かに公的文書でならそれはいかんことなので、ソースを示してほしいね。

で、そうではなくて、短大を併設している大学がその短大のOBをどう扱ってるかについての
「ないない」なら、己の不勉強を反省したら?としか言いようがないな。
ちょっと調べたら、たいていの大学が学内ではそう扱ってるのがわかるよ。

> 結局、明治の捏造を認めたってことじゃねぇかwww

俺は最初っから「明治大学の言ってることがすべて正しい」なんて言ってないぜ。
「厳密に言えば不正確だが、現代の社会では、その違いにもう大した意味はなくなってる」だよ。
大学専門部を予備校や現代の専門学校呼ばわりするのは明らかに捏造だけどね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:31:55.62 ID:ZAMF1eCM0.net
>>371

質問なんですが、旧制専門学校でも研究活動のカリキュラムが存在したんでしょうか?

もしそうであるなら、旧制専門学校卒=新制大学卒とみなしても差し支えないと
個人的には思うんですが・・・。



376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:36:22.81 ID:PUpzM5Hp0.net
時間があったから気になったことを調べてみた。
>>361
・学習院大学科の創設について
『学習院百年史』、『学習院大学五十年史』、『学習院125年』を読んでみたが、
一番詳しい『〜百年史』にも、1873年に学習院に大学科が設けられたとの記述は見当たらなかった。

〜学習院大学科について〜
学習院に「大学科」の名前が出てくるのは、1890年に置かれた別科(高等科修了者対象)が3年後に大学科に改称したときが初めて。
教育の中身については、一応帝大並みを目指していたようで、第1期生が卒業するときには、
文部省に断りを入れた上で学則を改正し、大学科卒業生に「学習院学士」の称号を与えることができるようになった。
誤解のないように言っておくと、当時純然たる「学士」号を管理していた法令は学位令であって、
文部省が仕切る帝国大学と札幌農学校の卒業生にしか与えられないものであった。
この学位令が改正して学習院大学科卒業者も帝大出身者と同じ学士号をもらえるようになったということではない。
あくまでも身内のルールでそういう決まりにしただけ。

しかし、大学科に改称した同じ年、帝国大学令の改正によって講座制が導入されると、
帝大教授の多くが他校との掛け持ちをやめるようになって、学習院も教員の確保が難しくなる。
やがて高等科の卒業生を帝大や海外の大学に進めさせ、大学科は将来に再興させる約束で一旦休眠という方針に変化した。
だがその2年後、新しく院長に就いた近衛篤麿は、華族は外交官としても活動すべきという自身の信条を活かすために、
大学科を外交官養成所として復活させるのである。このときの大学科で学んでいた一人に吉田茂がいる。
しかし、大学科が一旦休止した際、成績優秀で院長の推薦を受けた高等科卒業者は帝国大学へ無試験入学できる制度が確立してしまったことと、
誰もが外交官を志望するわけではないことから、思うように学生が集まらず、大学科は結局近衛院長の死後に廃止された。

このスレの古いレス(>>6)に京都・東京の首都問題とか東大との覇権争いが学習院大学科が廃止された理由に挙げられているけど、誇張しすぎな観がある。
教員と学生の確保に行き詰ったのが廃止の直接的な原因だろう。
それで、1873年に学習院大学科が設置されたとの情報は、どの文献・資料にあるのか教えてほしい。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:21:26.87 ID:U+/xcrYQ0.net
京都帝国大学は戦前は学者以外では弱かった。学習院も爵位を持った人物は多かったが、政治には参加してこなかった。
むしろ東京帝大の一人勝ちで、追うのが慶應大と高等商業学校という構図。



■戦前の天皇・憲法の最高諮問機関である枢密顧問官一覧の出身校。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi44.html

帝国大学(東京大学及び前身含) 30名
慶應義塾(慶應義塾大学) 15名
高等商業学校(一橋大学) 3名
陸軍士官学校 7名
高等師範学校 2名
海軍兵学校 3名
獨逸学協会学校 1名
新潟大学 1名
東京法学院大学 1名
同志社英学校 1名

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:01:24.64 ID:Lriz0rPR0.net
>>361
>1893    ◆学習院大学科再設立(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立

「学習院学制法」 というのは明確に誤り。
「学習院学制」という「勅令」が根拠法令だ。
法律ならば帝国議会の「協賛」が必要。
華族の教育機関である学習院の根拠法令に、
下々の代表である衆議院の関与が必要な「法律」は似つかわしくない。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:49:28.37 ID:puACfNab0.net
>>376
そんなかたい公式資料に覇権争いのことを書くわけないよ。ホンネの話なんだからw

ただ、学習院と東大は
大学校の頃から何十年も争ってきたのだから、その流れで、来たのは間違いないね

一旦沈静化して、
学習院系の漢学所大学校を、東大系の皇学所大学校に吸収合併して
教授の多くも東大系の皇学所大学校に移籍して、ケリがついたと思ったら
また東大内部で大ゲンカして、再度分離 (これ以前は、東大系を学習院系に吸収合併させたこともあった。)

(明治維新の志士達は当初は学習院をトップ校にするつもりだった。なぜなら皇室のあるどの国でも、皇室の通う大学は
その国のトップ校だから。これは2012年現在も同じで、トップ校でないのは世界で日本だけ)

結果的に、東大は大学校を作って、学習院は大学校代を設立
(「代」というのは別に副とか準という意味ではなく、格的には完全に同格の機関として設立されたとのこと)

ところが東京遷都で、何でも東京中心になっちゃったから、学習院系の大学校代が次第に衰退して廃止
またまた東大系に吸収合併されて教授も生徒も東大系に移籍

しかしまたもや、東大系内部で大げんか、本家争い、東大に衣替えしてからも、尾を引いていたので、
また学習院系の大学を再興しようということになって、作ったのが学習院大学科

当然東大側は面白くないし、政府もいつまでもゴタゴタが続くと困るから、適当な理由をつけて
東大に再度吸収合併させたというのが真相




380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:05:31.78 ID:puACfNab0.net
>>376
>>あくまでも身内のルールでそういう決まりにしただけ。

学士の資格を、身内のルールで決めるなんて、ありえないよwww

君の言う「身内」というのが宮内省のことであるならば、それは「身内」でもなんでもなく
政府が公認した公式のものということ

それから君は文部省なら公式で、宮内省なら非公式というか格下みたいに思っているようだけど
逆だよw

戦前の宮内省は他の省庁 とは一線を画す特別な存在だったんだから。
規模も大きく、権力も絶大だった。
文部省にお伺いを立てる必要なんかなかった

戦後の価値観で、戦後の宮内庁と同じに考えちゃだめだよw




381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:31:33.77 ID:V1A8ty170.net
明治大学OBです(言うまでもなく新制大学卒です)私大の場合、早稲田や法政
中央なども専門部の名称で、その存在があったようです。新制の学制で比定
する制度が無いので何とも言えませんが、短大と言うよりも、法学部、商学部
といった学部の二部的な性格だったろうと思います。二部は夜間部ですが、
専門部の講義時間帯については、夜のみではなく変則的であったようです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:42:48.62 ID:V1A8ty170.net
>>381
連投失礼します。明治大学では、旧制では法・商・政経の三学部でしたが、
文学部のみ「専門部文科」として存在しました。従って文字通り正規の
学部以外の「専門的」な分類となる独立した専攻科、と見るのが妥当と
思われます。既出の予備校云々の件は、各私大には旧制高校や帝大進学の
為の予備校を設置(と言うか経営していた)していた所も確かにありました。
明治大学では、大正期に学生達がそのような「予備校」を廃止せよ、との
運動を展開した記録もあり、大学令による総合大学昇格の前哨戦的な運動の
嚆矢となりました。そういった気運の中で誕生したのが、有名な「白雲なびく」
で始まる明治大学校歌でした。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:43:16.87 ID:ML5yDtTf0.net
>>379 確かにその構想は惜しかったね。
学習院をロイヤルアカデミー、東大を工学、医学、法学の実学コースにしていたら
素晴らしいのだが。基礎学問は貴族のような生活の不安が無い人たちが担うと
うまくいく場合が多い。今は下層階級出身者が勉強の力だけで理学部や文学部の
教授になってそれが生活基盤と村社会の利権になっているのが問題。
もちろん階級差を超えるくらい優秀な人への支援はもっと充実するべきだろう。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:48:22.28 ID:ML5yDtTf0.net
>>382 専門部と言うのは >「専門的」な分類となる独立した専攻科
ではありません。「大学令」ではなく「専門学校令」に基づいた学科と言う意味です。
現代で言えば「短期大学部」に相当します。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:54:16.40 ID:V1A8ty170.net
>>384
「大学令」により、私立大学も制度上は帝国大学などと同様の大学になった
訳ですが、「専門学校令」も同時に存在していたという事ですね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:51:56.57 ID:Za//LUTd0.net
■旧制神戸一中卒業生の進路
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004048742

1 神戸高等商業学校 380
2 第三高等学校 205
3 関西学院大学 110
4 慶應義塾大学 108
5 第六高等学校 106
6 第一高等学校  80
7 神戸高等工業学校 77
8 大阪高等商業学校 55
9 早稲田大学 51
10 第七高等学校 48
11 第八高等学校 40
12 大阪高等工業学校 36
13 同志社大学 36
14 第五高等学校 34
15 大阪高校 26

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:31:14.39 ID:Uvcx0QV+0.net
>>384
もちろんそうです。戦前の学制は複線が基本です。昇格には、厳しい認定基準がありました。
関西学院大学に大学令が適用され昇格したのは1932年(昭和7年)になってからです。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:06:51.80 ID:oTAMwTY40.net
二次大戦終了時で、旧制大学+旧制専門学校は約300。
現在、硬式野球の大学リーグに参加してるのが約300で同じ位。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:03:50.82 ID:EzoHyzJ40.net


    官僚の丁寧な指導がなければ日本民族なんか
    滅びてしまう かもしれない。

 

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:00:00.01 ID:/r31hvsj0.net
新制の高専はなぜできたのだろう? やはり即戦力を財界がもとめたからか。
大学になった旧制高専がアカデミックにふりすぎて機能しなくなったのだろうか?

商船高専とかは高専ならだろうけど工学部は大学だけでよかったのではないか?
看護学科とか高専の特徴が生かされるだろうけどなんでできなかったのだろうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 07:14:11.72 ID:IQj2eeCk0.net
>>386
なぜ 陸士海兵がいないんだろ!?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:41:23.02 ID:96hbBV8p0.net
進学先上位15校に入ってないだけでは?
1910-32年の統計だから陸士海兵の定員がまだ少ない頃で進学者が少なかったのだろう

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:57:21.18 ID:X/gkyEKb0.net
旧制静岡高校(現静岡大学)なんてのを見掛けることあるけど、
あれ、不適切だと思うんだ。
「旧帝国大学教養部静岡校舎」みたいなもんだったわけでしょ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:10:54.60 ID:CAo/pXRT0.net
>>393
生徒の立場から言えばそうなんだけど、
教職員の立場からすると、静岡高校がそのまま静岡大学になってるのよね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:40:34.27 ID:Nu1CnJ920.net
>>394 自分は80年代に就職したけど会社の上層部はまだ旧制出身だった。
大学でならった教授はほとんど帝大出身で旧制高校経験者がデフォルト。
>旧制静岡高校(現静岡大学)
このころから、旧制を新制に換算するためにこういう言い方は良くされていた。
90年代以降に会社に入ってきた世代は、親が新制なのでこういう風にいわないと
通じない。逆にここの若い皆さんがよく知っているのには驚かされる。

旧高専は正式には短大相当だが繰り上げで新制大学同等とみなされていた。

396 :394:2012/01/19(木) 12:23:15.03 ID:CAo/pXRT0.net
>>395
私も40前なんで、若くはないですよw
ただ、学徒出陣に興味を持っていろいろ調べているうちに、芋蔓式に知識が増えました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:33:25.25 ID:l8QvAZhA0.net
文学作品に良く出てくる帝国大学や旧制高校に興味があって色々調べていくうちに、旧制の学制について詳しくなってきたな
旧制学制は進路が多様でこれは非常に素晴らしいと思いました

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:34:01.71 ID:ds5wdl1i0.net
秋入学への全面移行を本格検討している東京大学が、京都大など9国立大と早稲田、慶応の2私大の計11大学に、
秋入学移行について話し合う協議体の設立を呼びかけているそうだ。
北海道大▽東北大▽筑波大▽東工大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽九州大▽早稲田大▽慶応大

早稲田慶応は準旧帝大格ということか? エリート校だけ秋入学になるのか有象無象も追従するのか
楽しみだな。秋入学は別に秋卒業と言うわけでなく5月末に卒業するから、企業は4月に入った組は
工場実習させるなどして調整できると思う。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:15:03.39 ID:UP9UGgTs0.net
>>397

もし戦後も戦前の教育体制を固守し続けていたら、
今頃、日本の教育はどうなっているんだろうと
思うことがある。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:58:17.47 ID:6GhD3mg20.net
>>399
もし複線型を戦後も続けていたとしても、
義務教育の課程を尋常小学校までに留めておくことはさすがにできなっただろうね。
実際、第二次大戦前の大正から昭和初期にかけて、学制改革の議論が幾度か持ち上がった中で、
高等小学校を強化して義務課程とするべきであるという意見も出ていたし、
戦争で延期されたものの、国民学校高等科までが義務教育とされたわけで。
あるいは青年学校ベースで中等教育の完全義務化が達成される可能性もあったか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:42:00.18 ID:rDWJf2Yo0.net
>>399
旧制は今も欧州で生きている。ハリーポッターの学校は新制中高一貫校ではなくて
旧制7年制高等学校だ。先生もプロフェッサーと呼ばれている。

カナダのフランス語圏のメル友でユニバーシティに行く前にカレッジに行かなくては
ならないと言われた。外国には旧制高校が生きている。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:23:01.47 ID:i6yQH+nL0.net
>>401
>ハリーポッターの学校は新制中高一校ではなくて
>旧制7年制高等学校だ。先生もプロフェッサーと呼ばれている。

それがパブリックスクールなのかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:58:28.10 ID:DrVHxZR90.net
>>402 そうだよ。パブリックスクールには学齢で13年生(小学校からとおしで)
までいるとこがおおい。大学の教養課程を含んでいるわけだ。
旧制7年制高校はパブリックスクールに範を取った。

Wikiより
7年制高等学校(尋常科4年・高等科3年)は制度的に高等教育機関と位置づけられているものの、
実質的には一つの学校で中等・高等教育機関を兼ねていた。7年制高等学校構想には当時の先端的な
教育思想を信奉する教育家や英国流のパブリックスクールに傾倒していた国際派経済人が飛び付き、
多くの7年制高等学校はスマートな気質の学生を育てることを目指した[20]。
武蔵高等学校のように、スポーツを禁じ、落第者・退校者を多数出すことも辞せず、
東京帝大への入学率で一高を抜いた学校すらあった

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:12:57.20 ID:i6yQH+nL0.net
>>403
なるほど、サンクス。
小学校から通しとはね。今の慶應みたいなもんかなあ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:02:31.91 ID:DrVHxZR90.net
>>404 小学校が併設されているわけでなく単なる学年の数え方だよ。
欧米(特に米)は通しで学年を数える。日本でも中等教育学校とかできんのだから
高3は12年生といえばよいのに。

アメリカは小学校は5年までで6年生から8年生までが中学生。高校は4年間ある。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:25:21.81 ID:wvTTfvt90.net
>>405
小中高を通算すると12年というのはどこの州でも同じだが
どの学年で小中高を区切るのかは州によって違うよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:40:45.12 ID:y8KQ5hiK0.net
>>403

英国ではオックスフォード大やケンブリッジ大を優秀な成績で卒業していても、
その卒業者が名門パブリックスクールのOBでなかったら英国では出世できない
と何かで読んだけど、本当なのかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:13:59.43 ID:Gyr3KtYX0.net
>>407 日本でも地方都市では県立名門高校を出ているかどうかが効くよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:46:07.24 ID:2yLqwji00.net
22日に岩波から橘木さんの『三商大 東京・大阪・神戸』が出るね。
旧制商大・高商系の大学は旧制高校や帝大・有名私大と比べこれまで
あまり取り上げられなかったので楽しみだ。
(この人の『東京大学』は正直イマイチだったけど)

てなネタはスレ違いですかそうですか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:08:52.68 ID:Gyr3KtYX0.net
70年代長崎で高校生だったけど長崎大学経済学部キャンパスの事を
「ケイセン」と言っていた。年配の教師がそう呼ぶので若者も真似をしていた。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:57:20.47 ID:dWeisyzm0.net
長崎高商が戦時中に「経専」(経済専門学校)って改称したんだよな。
経済学部の片淵キャンパスが離れてるのは旧制校の校地を引き継いだからで
(旧制医科大学の医学部(坂本町)キャンパスもそうだけど)
経済学部キャンパスに入るときに渡る橋と「瓊林会館」は旧制以来の建造物。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:19:26.25 ID:9R9eCnr20.net
>>408

英国から米国に渡っていった人は相当数いるけど、その中には
英国に存在する階級社会を嫌って新天地に逃げて行った人も
それなりにいたのかもしれないな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:28:40.61 ID:AjV3P1DP0.net
橘木は典型的な慶應嫌いのゴミ著書しか無いくせに、岩波から出すのかw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:22:48.66 ID:2rGZ+zO50.net
>>413
岩波では立場無きさんの大学シリーズは今度で三冊目だよ。
しかし東京大学のは大半が立花隆『天皇と東大』からの引用で酷かったな。
せめて東大のオフィシャルヒストリーから引用しろと。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:56:39.08 ID:LUTF+1D50.net
>>399
産業の 高度化で 中等学校への 進学率が あがって 高等小学校は 児童不足が 問題になっていたと おもう。

総レス数 1016
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200