2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦前】 旧制の学制について 【教育】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:09 ID:XkX3kRu60.net
1

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:02:33.94 ID:usD/UPt40.net
>>362
詭弁だね。
実際問題、旧制の大学専門部を出ていれば、現代社会でも少なくとも短大卒程度の社会的待遇は受ける。
予備校出てそれだけの待遇をしてくれる会社や公的組織は文字通り全くない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:40:58.63 ID:BxRm3HOF0.net
80年代に入社して 年配の上司は旧制卒だった。 旧専門卒は公式には短大あつかいだが
実際の運用としては新制大学の学士と同格に扱われていた。陸士海兵もそうだった。

「今の○○大学の前身だよ」と本人たちは説明していた。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:28:09.52 ID:usD/UPt40.net
つーか、大学専門部だって、専門学校令に基づく専門学校の一種なんだから、
学位が出なくても高等教育機関であることは、専門学校令の第一条で定義されとるわな。
現行の学校教育法の一条校でない予備校や専門学校と同等視出来るわけがない。

実際、医科大学の専門部から海軍の短現で軍医少尉に任官した例もゴロゴロしてるしね。
まあ、大卒ならいきなり中尉だから差は付けられてるけど、今の専門学校出て自衛隊に入っても、単なる「二士」だろ?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:16:44.26 ID:61EpnbEa0.net
>>363-365
何の根拠もない詭弁だなwww
短大卒扱いだったというソースは?

それに
万一仮に、短大卒扱いだったとしても
明治専門学校(法律学校)卒の扱いにはできないだろww


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:45:41.13 ID:4PHQR6Un0.net
>>366
>何の根拠もない詭弁だなwww
>短大卒扱いだったというソースは?

君のところに国勢調査が来たら、学歴書く欄見てごらん。
高専や大学専門部、陸士、海兵は短大卒扱いになってるから。

> 明治専門学校(法律学校)卒の扱いにはできないだろww

そりゃ大学本科と専門部は違うし、当時その学歴に差があったのは事実だが(だから中尉の少尉の差がつく)、
専門部が現代の予備校や専門学校と同列に扱うのは明らかに間違い。

そして多くの旧制専門学校や大学専門部が新制大学移行時に大学の方に吸収されてる以上、
高等教育が大学と短大に統一されてる現代において、
その違いを言う意味は、君のような悪意で貶めるため以外無いと思うね。
現実の社会では>>364氏が書かれている通りに運用されてたんだから。

ソースを言うなら、戦後社会において、同じ私立大学の旧制大学卒と大学専門部卒で
どれくらい社会的地位に差があったかを出してもらいたいね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 02:21:32.49 ID:lf94ifWc0.net
>>367
国勢調査で短大扱いにしたのは 今ではない制度の学校だから
高校と大学の中間をとって短大相当としただけだろww

君の理屈だと
★なんで明治専門部卒は旧制高校卒として認められず、改めて旧制高校に入って卒業しないと、
旧制大学の受験資格すら得.られなかったのか
(これって、明治専門部を出ても、旧制中学卒の扱いのままだったってことだぜ。つまりただの予備校だ)

★なぜ明治法律学校とは全く扱いの違う、学士ももらえなかった別の学校法人の明治専門部卒が
明治法律学校卒として、明治法律学校OBとしてカウントされてるのか

説明できないね 説明してごらん

--------------------------------
じゃあ百歩譲って、仮に、あくまで仮にだが
明治専門部が短大扱いだったとしよう。

その場合

★別法人の、明治の短大 と 明治大学 を同じ明治大学卒と扱っていいわけがないが
これはどう説明するね?
学習院短大と学習院大学などは全くの別扱いだし
同志社短大と同志社大学も全くの別扱いだぜ
そもそも、明治専門部と明治法律学校は入試も法人も違うのに
なぜ、同じ学校として扱えるんだよw


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 03:43:48.67 ID:m7eEDOGA0.net
>>354

専門学校令に基づいているものは旧制専門学校でも旧制大学付属の専門部でも同格だよ。
帝大受験資格が無かったのはどちらも同じ。但し東北帝大だけは受け入れていた。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:02:10.14 ID:m7eEDOGA0.net
>>368

明治法律学校と明大専門部は同時代には存在していない。
大学令により旧制大学に昇格したときに明大専門部ができた。

大学昇格以前にも専門学校令に基づいているものの明治「大学」と自称していた。
その時代から本科と専門科があったがそのことを言っているのか???

もちろん大正8年以降、大学令に基づく明治大学卒と明大専門部卒は今日の
>学習院短大と学習院大学などは全くの別扱いだし
>同志社短大と同志社大学も全くの別扱いだぜ
と同じ。






371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:03:26.96 ID:4PHQR6Un0.net
>>368
>高校と大学の中間をとって短大相当としただけだろww

君が比較に持ち出す予備校や現代の専門学校はそもそも学歴対象にすら出てきてないんだけどww

>なんで明治専門部卒は旧制高校卒として認められず、改めて旧制高校に入って卒業しないと、
>旧制大学の受験資格すら得.られなかったのか

そもそも旧制専門学校が進学を前提とせずに作られた高等教育機関だからだろうな。
そして、予備校や現代の専門学校は高等教育機関じゃないぜ。

>なぜ明治法律学校とは全く扱いの違う、学士ももらえなかった別の学校法人の明治専門部卒が
>明治法律学校卒として、明治法律学校OBとしてカウントされてるのか

ええ?カウントしているのは誰なのかね?
明治大学側なのなら、それは大学公認で専門部もOB扱いしているということでないのかいなw
実際、専門部のあった大学はたいがいどこの大学でも専門部卒をOB扱いしてるけどな。

>(これって、明治専門部を出ても、旧制中学卒の扱いのままだったってことだぜ。つまりただの予備校だ)

おいおい、上のレスを読んだか?海軍の短現の受験資格は旧制中学卒じゃ無理だぜ。
他にも社会的に旧制中学卒と大学専門部卒では待遇に明らかに差がある。
直線的教育制度が当たり前の現代の視点で、戦前の複合的教育制度を当てはめること自体、無理があるんだよ。

>別法人の、明治の短大 と 明治大学 を同じ明治大学卒と扱っていいわけがないが

まず、学校法人はどちらも同じだと思うぞ。
で、明治短大卒が明治大学卒と履歴書や選挙公報に書けば駄目に決まってるが、
別に明治OB、OGと言うのはいいでしょ。
実際、キャンパスもサークル活動も一緒にやってたみたいだしさ。
そういう、学園生活を4大生と同一にしてる大学はたいてい、短期大学部の子もOG扱いしてるよ。
例えば、龍谷大学とかもそうだね。短大の子も龍谷OG。

繰り返すけど、違いはあるけど、現代においてその違いにたいした意味はなくなっている。
それとも、村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:36:19.10 ID:abpEkY7W0.net
横から失礼します。
大学専門部は専門学校令に基づく教育機関で、人事院の初任給基準表の
学歴免許等資格区分では短大卒に区分されます。

http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/docs/reiki_int/reiki_honbun/word/501340161.pdf

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:56:13.24 ID:lf94ifWc0.net
>>371
> >>368
> で、明治短大卒が明治大学卒と履歴書や選挙公報に書けば駄目に決まってるが、
> 別に明治OB、OGと言うのはいいでしょ。
> 実際、キャンパスもサークル活動も一緒にやってたみたいだしさ。
> そういう、学園生活を4大生と同一にしてる大学はたいてい、短期大学部の子もOG扱いしてるよ。
> 例えば、龍谷大学とかもそうだね。短大の子も龍谷OG。
>
> 繰り返すけど、違いはあるけど、現代においてその違いにたいした意味はなくなっている。
> それとも、村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?




ないないww
ていうか
わりとマトモなことを言ってるなと思って読んでたが
一番肝心のところは、「いい加減でもいい」って答えかよw

結局、明治の捏造を認めたってことじゃねぇかwww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:43:01.71 ID:nKYIqcYf0.net
>>373
> ないないww
よくわからんが、これは
> 村山元総理は選挙公報で明治大学卒と書いてて、明治大学専門部卒と書いてなかったのかね?
を受けての「ないない」かね?
確かに公的文書でならそれはいかんことなので、ソースを示してほしいね。

で、そうではなくて、短大を併設している大学がその短大のOBをどう扱ってるかについての
「ないない」なら、己の不勉強を反省したら?としか言いようがないな。
ちょっと調べたら、たいていの大学が学内ではそう扱ってるのがわかるよ。

> 結局、明治の捏造を認めたってことじゃねぇかwww

俺は最初っから「明治大学の言ってることがすべて正しい」なんて言ってないぜ。
「厳密に言えば不正確だが、現代の社会では、その違いにもう大した意味はなくなってる」だよ。
大学専門部を予備校や現代の専門学校呼ばわりするのは明らかに捏造だけどね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:31:55.62 ID:ZAMF1eCM0.net
>>371

質問なんですが、旧制専門学校でも研究活動のカリキュラムが存在したんでしょうか?

もしそうであるなら、旧制専門学校卒=新制大学卒とみなしても差し支えないと
個人的には思うんですが・・・。



376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:36:22.81 ID:PUpzM5Hp0.net
時間があったから気になったことを調べてみた。
>>361
・学習院大学科の創設について
『学習院百年史』、『学習院大学五十年史』、『学習院125年』を読んでみたが、
一番詳しい『〜百年史』にも、1873年に学習院に大学科が設けられたとの記述は見当たらなかった。

〜学習院大学科について〜
学習院に「大学科」の名前が出てくるのは、1890年に置かれた別科(高等科修了者対象)が3年後に大学科に改称したときが初めて。
教育の中身については、一応帝大並みを目指していたようで、第1期生が卒業するときには、
文部省に断りを入れた上で学則を改正し、大学科卒業生に「学習院学士」の称号を与えることができるようになった。
誤解のないように言っておくと、当時純然たる「学士」号を管理していた法令は学位令であって、
文部省が仕切る帝国大学と札幌農学校の卒業生にしか与えられないものであった。
この学位令が改正して学習院大学科卒業者も帝大出身者と同じ学士号をもらえるようになったということではない。
あくまでも身内のルールでそういう決まりにしただけ。

しかし、大学科に改称した同じ年、帝国大学令の改正によって講座制が導入されると、
帝大教授の多くが他校との掛け持ちをやめるようになって、学習院も教員の確保が難しくなる。
やがて高等科の卒業生を帝大や海外の大学に進めさせ、大学科は将来に再興させる約束で一旦休眠という方針に変化した。
だがその2年後、新しく院長に就いた近衛篤麿は、華族は外交官としても活動すべきという自身の信条を活かすために、
大学科を外交官養成所として復活させるのである。このときの大学科で学んでいた一人に吉田茂がいる。
しかし、大学科が一旦休止した際、成績優秀で院長の推薦を受けた高等科卒業者は帝国大学へ無試験入学できる制度が確立してしまったことと、
誰もが外交官を志望するわけではないことから、思うように学生が集まらず、大学科は結局近衛院長の死後に廃止された。

このスレの古いレス(>>6)に京都・東京の首都問題とか東大との覇権争いが学習院大学科が廃止された理由に挙げられているけど、誇張しすぎな観がある。
教員と学生の確保に行き詰ったのが廃止の直接的な原因だろう。
それで、1873年に学習院大学科が設置されたとの情報は、どの文献・資料にあるのか教えてほしい。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:21:26.87 ID:U+/xcrYQ0.net
京都帝国大学は戦前は学者以外では弱かった。学習院も爵位を持った人物は多かったが、政治には参加してこなかった。
むしろ東京帝大の一人勝ちで、追うのが慶應大と高等商業学校という構図。



■戦前の天皇・憲法の最高諮問機関である枢密顧問官一覧の出身校。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi44.html

帝国大学(東京大学及び前身含) 30名
慶應義塾(慶應義塾大学) 15名
高等商業学校(一橋大学) 3名
陸軍士官学校 7名
高等師範学校 2名
海軍兵学校 3名
獨逸学協会学校 1名
新潟大学 1名
東京法学院大学 1名
同志社英学校 1名

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:01:24.64 ID:Lriz0rPR0.net
>>361
>1893    ◆学習院大学科再設立(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立

「学習院学制法」 というのは明確に誤り。
「学習院学制」という「勅令」が根拠法令だ。
法律ならば帝国議会の「協賛」が必要。
華族の教育機関である学習院の根拠法令に、
下々の代表である衆議院の関与が必要な「法律」は似つかわしくない。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:49:28.37 ID:puACfNab0.net
>>376
そんなかたい公式資料に覇権争いのことを書くわけないよ。ホンネの話なんだからw

ただ、学習院と東大は
大学校の頃から何十年も争ってきたのだから、その流れで、来たのは間違いないね

一旦沈静化して、
学習院系の漢学所大学校を、東大系の皇学所大学校に吸収合併して
教授の多くも東大系の皇学所大学校に移籍して、ケリがついたと思ったら
また東大内部で大ゲンカして、再度分離 (これ以前は、東大系を学習院系に吸収合併させたこともあった。)

(明治維新の志士達は当初は学習院をトップ校にするつもりだった。なぜなら皇室のあるどの国でも、皇室の通う大学は
その国のトップ校だから。これは2012年現在も同じで、トップ校でないのは世界で日本だけ)

結果的に、東大は大学校を作って、学習院は大学校代を設立
(「代」というのは別に副とか準という意味ではなく、格的には完全に同格の機関として設立されたとのこと)

ところが東京遷都で、何でも東京中心になっちゃったから、学習院系の大学校代が次第に衰退して廃止
またまた東大系に吸収合併されて教授も生徒も東大系に移籍

しかしまたもや、東大系内部で大げんか、本家争い、東大に衣替えしてからも、尾を引いていたので、
また学習院系の大学を再興しようということになって、作ったのが学習院大学科

当然東大側は面白くないし、政府もいつまでもゴタゴタが続くと困るから、適当な理由をつけて
東大に再度吸収合併させたというのが真相




380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:05:31.78 ID:puACfNab0.net
>>376
>>あくまでも身内のルールでそういう決まりにしただけ。

学士の資格を、身内のルールで決めるなんて、ありえないよwww

君の言う「身内」というのが宮内省のことであるならば、それは「身内」でもなんでもなく
政府が公認した公式のものということ

それから君は文部省なら公式で、宮内省なら非公式というか格下みたいに思っているようだけど
逆だよw

戦前の宮内省は他の省庁 とは一線を画す特別な存在だったんだから。
規模も大きく、権力も絶大だった。
文部省にお伺いを立てる必要なんかなかった

戦後の価値観で、戦後の宮内庁と同じに考えちゃだめだよw




381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:31:33.77 ID:V1A8ty170.net
明治大学OBです(言うまでもなく新制大学卒です)私大の場合、早稲田や法政
中央なども専門部の名称で、その存在があったようです。新制の学制で比定
する制度が無いので何とも言えませんが、短大と言うよりも、法学部、商学部
といった学部の二部的な性格だったろうと思います。二部は夜間部ですが、
専門部の講義時間帯については、夜のみではなく変則的であったようです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:42:48.62 ID:V1A8ty170.net
>>381
連投失礼します。明治大学では、旧制では法・商・政経の三学部でしたが、
文学部のみ「専門部文科」として存在しました。従って文字通り正規の
学部以外の「専門的」な分類となる独立した専攻科、と見るのが妥当と
思われます。既出の予備校云々の件は、各私大には旧制高校や帝大進学の
為の予備校を設置(と言うか経営していた)していた所も確かにありました。
明治大学では、大正期に学生達がそのような「予備校」を廃止せよ、との
運動を展開した記録もあり、大学令による総合大学昇格の前哨戦的な運動の
嚆矢となりました。そういった気運の中で誕生したのが、有名な「白雲なびく」
で始まる明治大学校歌でした。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:43:16.87 ID:ML5yDtTf0.net
>>379 確かにその構想は惜しかったね。
学習院をロイヤルアカデミー、東大を工学、医学、法学の実学コースにしていたら
素晴らしいのだが。基礎学問は貴族のような生活の不安が無い人たちが担うと
うまくいく場合が多い。今は下層階級出身者が勉強の力だけで理学部や文学部の
教授になってそれが生活基盤と村社会の利権になっているのが問題。
もちろん階級差を超えるくらい優秀な人への支援はもっと充実するべきだろう。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:48:22.28 ID:ML5yDtTf0.net
>>382 専門部と言うのは >「専門的」な分類となる独立した専攻科
ではありません。「大学令」ではなく「専門学校令」に基づいた学科と言う意味です。
現代で言えば「短期大学部」に相当します。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:54:16.40 ID:V1A8ty170.net
>>384
「大学令」により、私立大学も制度上は帝国大学などと同様の大学になった
訳ですが、「専門学校令」も同時に存在していたという事ですね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:51:56.57 ID:Za//LUTd0.net
■旧制神戸一中卒業生の進路
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004048742

1 神戸高等商業学校 380
2 第三高等学校 205
3 関西学院大学 110
4 慶應義塾大学 108
5 第六高等学校 106
6 第一高等学校  80
7 神戸高等工業学校 77
8 大阪高等商業学校 55
9 早稲田大学 51
10 第七高等学校 48
11 第八高等学校 40
12 大阪高等工業学校 36
13 同志社大学 36
14 第五高等学校 34
15 大阪高校 26

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:31:14.39 ID:Uvcx0QV+0.net
>>384
もちろんそうです。戦前の学制は複線が基本です。昇格には、厳しい認定基準がありました。
関西学院大学に大学令が適用され昇格したのは1932年(昭和7年)になってからです。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:06:51.80 ID:oTAMwTY40.net
二次大戦終了時で、旧制大学+旧制専門学校は約300。
現在、硬式野球の大学リーグに参加してるのが約300で同じ位。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:03:50.82 ID:EzoHyzJ40.net


    官僚の丁寧な指導がなければ日本民族なんか
    滅びてしまう かもしれない。

 

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:00:00.01 ID:/r31hvsj0.net
新制の高専はなぜできたのだろう? やはり即戦力を財界がもとめたからか。
大学になった旧制高専がアカデミックにふりすぎて機能しなくなったのだろうか?

商船高専とかは高専ならだろうけど工学部は大学だけでよかったのではないか?
看護学科とか高専の特徴が生かされるだろうけどなんでできなかったのだろうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 07:14:11.72 ID:IQj2eeCk0.net
>>386
なぜ 陸士海兵がいないんだろ!?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:41:23.02 ID:96hbBV8p0.net
進学先上位15校に入ってないだけでは?
1910-32年の統計だから陸士海兵の定員がまだ少ない頃で進学者が少なかったのだろう

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:57:21.18 ID:X/gkyEKb0.net
旧制静岡高校(現静岡大学)なんてのを見掛けることあるけど、
あれ、不適切だと思うんだ。
「旧帝国大学教養部静岡校舎」みたいなもんだったわけでしょ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:10:54.60 ID:CAo/pXRT0.net
>>393
生徒の立場から言えばそうなんだけど、
教職員の立場からすると、静岡高校がそのまま静岡大学になってるのよね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:40:34.27 ID:Nu1CnJ920.net
>>394 自分は80年代に就職したけど会社の上層部はまだ旧制出身だった。
大学でならった教授はほとんど帝大出身で旧制高校経験者がデフォルト。
>旧制静岡高校(現静岡大学)
このころから、旧制を新制に換算するためにこういう言い方は良くされていた。
90年代以降に会社に入ってきた世代は、親が新制なのでこういう風にいわないと
通じない。逆にここの若い皆さんがよく知っているのには驚かされる。

旧高専は正式には短大相当だが繰り上げで新制大学同等とみなされていた。

396 :394:2012/01/19(木) 12:23:15.03 ID:CAo/pXRT0.net
>>395
私も40前なんで、若くはないですよw
ただ、学徒出陣に興味を持っていろいろ調べているうちに、芋蔓式に知識が増えました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:33:25.25 ID:l8QvAZhA0.net
文学作品に良く出てくる帝国大学や旧制高校に興味があって色々調べていくうちに、旧制の学制について詳しくなってきたな
旧制学制は進路が多様でこれは非常に素晴らしいと思いました

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:34:01.71 ID:ds5wdl1i0.net
秋入学への全面移行を本格検討している東京大学が、京都大など9国立大と早稲田、慶応の2私大の計11大学に、
秋入学移行について話し合う協議体の設立を呼びかけているそうだ。
北海道大▽東北大▽筑波大▽東工大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽九州大▽早稲田大▽慶応大

早稲田慶応は準旧帝大格ということか? エリート校だけ秋入学になるのか有象無象も追従するのか
楽しみだな。秋入学は別に秋卒業と言うわけでなく5月末に卒業するから、企業は4月に入った組は
工場実習させるなどして調整できると思う。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:15:03.39 ID:UP9UGgTs0.net
>>397

もし戦後も戦前の教育体制を固守し続けていたら、
今頃、日本の教育はどうなっているんだろうと
思うことがある。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:58:17.47 ID:6GhD3mg20.net
>>399
もし複線型を戦後も続けていたとしても、
義務教育の課程を尋常小学校までに留めておくことはさすがにできなっただろうね。
実際、第二次大戦前の大正から昭和初期にかけて、学制改革の議論が幾度か持ち上がった中で、
高等小学校を強化して義務課程とするべきであるという意見も出ていたし、
戦争で延期されたものの、国民学校高等科までが義務教育とされたわけで。
あるいは青年学校ベースで中等教育の完全義務化が達成される可能性もあったか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:42:00.18 ID:rDWJf2Yo0.net
>>399
旧制は今も欧州で生きている。ハリーポッターの学校は新制中高一貫校ではなくて
旧制7年制高等学校だ。先生もプロフェッサーと呼ばれている。

カナダのフランス語圏のメル友でユニバーシティに行く前にカレッジに行かなくては
ならないと言われた。外国には旧制高校が生きている。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:23:01.47 ID:i6yQH+nL0.net
>>401
>ハリーポッターの学校は新制中高一校ではなくて
>旧制7年制高等学校だ。先生もプロフェッサーと呼ばれている。

それがパブリックスクールなのかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:58:28.10 ID:DrVHxZR90.net
>>402 そうだよ。パブリックスクールには学齢で13年生(小学校からとおしで)
までいるとこがおおい。大学の教養課程を含んでいるわけだ。
旧制7年制高校はパブリックスクールに範を取った。

Wikiより
7年制高等学校(尋常科4年・高等科3年)は制度的に高等教育機関と位置づけられているものの、
実質的には一つの学校で中等・高等教育機関を兼ねていた。7年制高等学校構想には当時の先端的な
教育思想を信奉する教育家や英国流のパブリックスクールに傾倒していた国際派経済人が飛び付き、
多くの7年制高等学校はスマートな気質の学生を育てることを目指した[20]。
武蔵高等学校のように、スポーツを禁じ、落第者・退校者を多数出すことも辞せず、
東京帝大への入学率で一高を抜いた学校すらあった

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:12:57.20 ID:i6yQH+nL0.net
>>403
なるほど、サンクス。
小学校から通しとはね。今の慶應みたいなもんかなあ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:02:31.91 ID:DrVHxZR90.net
>>404 小学校が併設されているわけでなく単なる学年の数え方だよ。
欧米(特に米)は通しで学年を数える。日本でも中等教育学校とかできんのだから
高3は12年生といえばよいのに。

アメリカは小学校は5年までで6年生から8年生までが中学生。高校は4年間ある。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:25:21.81 ID:wvTTfvt90.net
>>405
小中高を通算すると12年というのはどこの州でも同じだが
どの学年で小中高を区切るのかは州によって違うよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:40:45.12 ID:y8KQ5hiK0.net
>>403

英国ではオックスフォード大やケンブリッジ大を優秀な成績で卒業していても、
その卒業者が名門パブリックスクールのOBでなかったら英国では出世できない
と何かで読んだけど、本当なのかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:13:59.43 ID:Gyr3KtYX0.net
>>407 日本でも地方都市では県立名門高校を出ているかどうかが効くよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:46:07.24 ID:2yLqwji00.net
22日に岩波から橘木さんの『三商大 東京・大阪・神戸』が出るね。
旧制商大・高商系の大学は旧制高校や帝大・有名私大と比べこれまで
あまり取り上げられなかったので楽しみだ。
(この人の『東京大学』は正直イマイチだったけど)

てなネタはスレ違いですかそうですか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:08:52.68 ID:Gyr3KtYX0.net
70年代長崎で高校生だったけど長崎大学経済学部キャンパスの事を
「ケイセン」と言っていた。年配の教師がそう呼ぶので若者も真似をしていた。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:57:20.47 ID:dWeisyzm0.net
長崎高商が戦時中に「経専」(経済専門学校)って改称したんだよな。
経済学部の片淵キャンパスが離れてるのは旧制校の校地を引き継いだからで
(旧制医科大学の医学部(坂本町)キャンパスもそうだけど)
経済学部キャンパスに入るときに渡る橋と「瓊林会館」は旧制以来の建造物。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:19:26.25 ID:9R9eCnr20.net
>>408

英国から米国に渡っていった人は相当数いるけど、その中には
英国に存在する階級社会を嫌って新天地に逃げて行った人も
それなりにいたのかもしれないな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 06:28:40.61 ID:AjV3P1DP0.net
橘木は典型的な慶應嫌いのゴミ著書しか無いくせに、岩波から出すのかw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:22:48.66 ID:2rGZ+zO50.net
>>413
岩波では立場無きさんの大学シリーズは今度で三冊目だよ。
しかし東京大学のは大半が立花隆『天皇と東大』からの引用で酷かったな。
せめて東大のオフィシャルヒストリーから引用しろと。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:56:39.08 ID:LUTF+1D50.net
>>399
産業の 高度化で 中等学校への 進学率が あがって 高等小学校は 児童不足が 問題になっていたと おもう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:18:58.56 ID:GqEs4S9R0.net
>>406
GHQの教育担当官が自分の州の教育制度を押し付けたんだよね
あと高校三原則も押し付けてきたけどこちらはあまりうまくいかなかった

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:48:37.91 ID:rS2G9WVk0.net
>>416
高校三原則「小学区制・総合制・男女共学」で普及したのは男女共学くらいか。
総合制は商業高校とか独立で作る余裕がないへき地では機能している。
小学区制を導入した地域は私立名門高校がはやり貧乏人が勉強の力で
社会階層を抜けることができなくなった。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:52:43.56 ID:mjbSW6xM0.net
>>417
高校三原則で おしかったのは 公立校への 希望者全入が 実現しなかったことかな。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:02:11.76 ID:hs75HLon0.net
>>417
小学区制が廃れてきた後にも「学校間の学力較差を憎悪する」思想は、
左派系の教育関係者のなかにくすぶり続けて「総合選抜制」となって結実し、
つい最近までかなりの都道府県で残り続けたよね。

「学校間の学力較差を憎悪する」思想が左派系の教育関係者から支持され続けたのは、
戦前の中等教育の教員は学力はあっても経済力のなさで、
授業料無料の師範学校や高等師範学校に
進まざるを得なかった階層出身者が多かったからといわれている。
県立一中→旧制高校→帝大のコースを歩むような
エリートコースへのルサンチマンが強烈だったんだよな。

>>417氏の指摘の通り、
彼らが「総合選抜制」を強力に推進した都道府県では、
かつての名門公立高校は見る影もないほどに消え去ってしまい、
名門進学校は私立ばかりになってしまった。
結局富裕な家庭の指定が恩恵を受けるばかりとなり、
貧しくとも学力のある生徒が夢を描くことができなくなってしまった。

左派系の教育関係者は意図とはまったく逆に、
階層の固定化を強力に推進していく結果となったのは皮肉なことだ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:06:33.17 ID:mjbSW6xM0.net
>>419
試験に 合格すれば どの大学でも 進学できる バカロレア資格みたいな しくみを とりいれなかったのが
失敗だったと おもう。

そうしていれば 理屈の うえでは どの 高校からでも 東京大学に いけるわけで。むろん、定員オーバー
になれば 二次試験を うけなければならないのは おなじだったろうが。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:39:06.68 ID:rS2G9WVk0.net
>>420 合格者2~3万人くらいで旧帝大、東京工大、一ツ橋、筑波大、国立大学医学部を
自由に選べるようにすればよい制度になると思われる。

422 :421:2012/02/09(木) 20:50:52.43 ID:rS2G9WVk0.net
どんなに大甘にしても合格者10万人が限度だな。高校の勉強は結構高度で
まともに理解しているのは上位10%くらい。例えば授業の英語だけで
英検2級(高卒程度とされている)を取れる層を考えるとそれくらいだろ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 06:32:24.11 ID:x7SZclW30.net
新制高校では、アメリカのように生徒個々が選択した授業に応じて教室を異動する
ホームルーム制度を導入したけれど、これもすぐに頓挫した。
その名残として一部の高校では、例えば2年3組を23ルームと呼ぶ風習がある。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:37:59.73 ID:iBo37Wxo0.net
自分の高校では昭和30年代くらいまでホームルームは地区別だった。
おなじホームルームに1年生から3年生まで兄弟姉妹のように暮らしていたそうだ。

そのなごりだろうか。クラスのトップを委員長とか級長ではなく「室長」と
呼んでいた。少年院みたいだと当時は囃していた。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:29:17.60 ID:PKPp25Fj0.net
始業前と終業後に行うミーティングをホームルームを呼ぶこと自体が
ホームルーム制の名残だね





426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:24:36.23 ID:laozKiUP0.net
>>425
ホームルームと授業単位がほぼ一致してたけど、剣道か柔道、美術か音楽か
のときだけ再編成されていた。大学の教養課程だけなぜだか他学科と混成で
アメリカの高校みたいなホームルームがあった。そのあとは工学部の
同じ学科の人だけ集められて高校生に戻ったみたいになった。

アメリカのTVシリーズを見ると高校時代を懐かしむものが多い。アメリカ人に
とって人生最良の時なんだな。日本人にとって最良の学校時代はいつだろうか?
最近、単位制高校とか増えたけど楽しいのだろうか???



427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:28:54.00 ID:laozKiUP0.net
1950年代にはアメリカ式をもとめたがその後に揺り戻しがあった。
自分は1970年代に高校生だったが、旧制から奉職している教師がまだいて
剣道の先生(一般体育は教えない)や漢文の先生(現代文は教えない)が
成立していた。 他の地方の旧帝大に進学したが、年配の教授から
「お 君は◯◯中出身かね!」よく言われたもんだ。また地元の名門県立高校
出身者が仲間として接してくれた。なんか旧制の「におい」みたいなもんが
まだ残っていたのだと思う。今母校は公立なのに中高一貫校になっており
制度上でも旧制に戻りつつあると思う。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:57:56.35 ID:4DY1ba8Z0.net
>>426
普通高校は 勉強ができないと たのしいところではないと おもう。
わたしも 勉強ができなくて いやな おもいばかりしたが。

>>427
なんで 旧制中学の 意識を なくせなかったのだろうね。
大学も にたようなものだが。

第二次世界大戦後の 警察にしても はじめの ころは アメリカなみの 自治体警察を
やろうとしていたのに 実質的に 国家警察に 逆もどりしてしまったからな。

福島第一原発事故で 戦前の システムを やっと 清算することになるかもしれない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:53:07.19 ID:LHbv5oa80.net
>>428
新制よりも旧制の方が良かったという意識が強かったのだろう。
新学制は、細かい実情を考慮に入れずに形式的な制度だけを
進駐軍に押しつけられたせいか、完全なアメリカ型になりきれず、
中途半端なものになったから、旧学制に賛成する人に不満があったのは当然としても、
新学制に賛成する人からも不満はあっただろう。

書き込み内容から判断するに
>>428さんは、いわゆる戦後民主主義者のようだから、新学制に好意的なようだけれど、
私は旧学制をベースに義務教育期間の伸張や共学化をはかる方が良かったと思っている。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:36:17.90 ID:4DY1ba8Z0.net
>>429
アメリカの 教育制度に ならうのだったら 新制高校までを 義務教育にして
高等教育機関に すすむことを あたりまえに すべきだったのだよね。

日本の 学制改革の 失敗は 大学を つくりすぎたこと、新制中学を 小学校と
一体化しなかったこと、公立高校を 希望者全入かつ 無償にしなかったことだと
おもっている。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:41:34.64 ID:b6OwuQHn0.net
>>430
初等中等教育の問題点についてはその通りだと思う。

ただ、高等教育も含めてアメリカの教育制度をモデルにするならば、
学部の4年間は原則リベラルアーツの一般教育課程(≒大学予科としての旧制高校の課程)とし、
本格的な専門課程は大学院修士課程(≒帝国大学の学士課程)からとすべきだったと思う。
戦後混乱期のの日本の状況ではとてつもない贅沢だっただろうけど。

高等教育における新学制の功罪の「罪」の部分としては、
結果的に新制の高等教育が旧制のそれと比較すると軽量化されてしまったこと。
いまだに学部段階までは高等教育の本流という意識が強く、
修士課程相当の課程が付属品のような扱いを受けていること(理工系は除く)にあると思う。
欧米のエリート層では最低でも修士レベル場合によっては博士レベルの教育を受けているのが常識なのに、
日本のエリート層では未だに学士レベルの教育しか受けていないのが主流で、
下手をすると大学院レベルでの専門教育を受けているのは
学部卒の段階で就職できなかったレベルの低い人たちという認識が強い。
結果的に知性軽視の傾向が蔓延する一つの要因になったと思う。

ちなみに、英米仏などの大学の課程は日本でいえば大学院修士課程に相当するものだし、
日本の大学の教養課程は、パブリックスクール(英)・ギムナジウム(独)・リセ(仏)が担当している。
パブリックスクール(英)・ギムナジウム(独)・リセ(仏)は、敢えていうなら旧制の7年制高等学校に類似している。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:05:56.14 ID:mUzmJMUd0.net
旧制大学と旧制専門学校が一緒くたに新制大学にされてしまったのが誤りだったと思う。
改革前の段階で、旧制高校が40校、大学が50校位しかなかったのに専門学校は300校弱と学校数があまりにも釣り合わなかった。
新制大学が学部中心の体制になって、後に教養教育が弱まって実学に傾いていくのもこれが原点じゃなかろうか。
このときに新制大学に移行できない専門学校を救済する策として短期大学ができるわけだが、
そうした貧相な専門学校を取り潰して整理統合するなどして、強硬ではあるが数を調整したほうがよかったと個人的には思う。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:08:21.98 ID:J4BryJuE0.net
>>431-432
なるほど。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 08:29:31.28 ID:hPFkPKf+0.net
>>431

余談だけど、フランスでは大学の他にグランゼコールと呼ばれる
高等教育機関があって、特に有名なグランゼコールについては
大学より評価が高いらしいね。

日本でも明治初期に工部大学校が作られたけど、この学校は
フランスのグランゼコールの一つであるエコール・ポリテクニーク
を模範にしたものだったとのこと。
(アメリカのMITも同様らしいが)

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:12:50.24 ID:0XIJGwAT0.net
ドイツは同じく敗戦国なのに戦前の学制を維持できたのはなぜだろう。
日本側には進駐軍を利用して「新制」を広めたかった勢力がいたのではないか。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:17:13.86 ID:b6OwuQHn0.net
>>434
エコール・ポリテクニーク(日本では理工科学校と訳されている)は、
創設以来現在まで軍の管轄で、卒業生が元々軍の技術士官となることを想定していたんだ。
築城学だとか土木工学だとか陸軍には欠かせないからね。
いまでは軍の以外にも国家の高級技術官僚となるための学校でもある。

ちなみに、ウエストポイント(米国陸軍士官学校)のモデルはエコール・ポリテクニークだそうだ。
米陸軍が兵站や技術を重視するのはエコール・ポリテクニークをモデルにしたことに理由があるらしい。
ウエストポイント創設の際に、教官候補者をエコール・ポリテクニークに多数留学させて、
そのシステムを導入したらしい。

戦前の陸軍士官学校と比較すると
現在の防衛大学校のカリキュラムは理工系重視の姿勢が明確だが
これはウエストポイント経由でエコール・ポリテクニークの思想を取り入れたともいえなくもない。



437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:20:22.11 ID:b6OwuQHn0.net
>>436の続き
元来のグランゼコールは高等教育機関というよりも高級官僚養成機関といった方が良い。
授業料無料で給料まで支給されるから。
敢えて喩えるのなら学生はちょっと前の司法研修所の司法修習生(給料支給あり)に近い。
エコール・ポリテクニークなどは技術系士官学校と言ってよいだろうし、
戦後創設のENAなどは行政官僚養成機関で日本風にいうなら
国家T種合格者を集めた「行政研修所」で学生は「行政修習生」とでも言うべきかw
面白いのはエコール・ノルマル(高等師範と訳されている)かな。
元々はリセの教員を養成するための学校なのだが、
実学以外の学問領域(人文社会系・理学系)では最も多くの研究者を輩出している。
著名な思想家・研究者はたいていここの出身。パリ大学よりも権威がある。

みすず書房から出ている『レーモン・アロン回想録』(全2巻)を読んでみるといい。
そこに出てくるアロンの同級生(サルトルもその一人)の友人たちの名前を見てみるとよい。
旧制高校よりも規模の小さい少数精鋭の学校ゆえ
同級生のみならず上級生下級生はみな顔見知りの世界で驚く。

>>435
私学関係者が旧制高校を廃止するべく動き回ったらしいという話を聴いたことがある。
これなどは進駐軍を利用して「新制」を広めたかった日本側勢力といえるかもしれない。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:55:54.46 ID:hPFkPKf+0.net
>>437

> 元来のグランゼコールは高等教育機関というよりも高級官僚養成機関といった方が良い。
> 授業料無料で給料まで支給されるから。

今の日本における防大や気象大のような省庁立大学校に近い存在なのかな?

それにしてもエコール・ポリテクニークという学校は他国に大きな影響を与えたというね。
まず数学・物理学・化学等の基礎科学を徹底的に叩き込み、その後工学教育を
行う学校というのはそれまでほとんどなかったらしい。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:50:00.44 ID:uJXHWXFe0.net
>>417
男女共学は西日本ではGHQの担当官が急進的で、中学と高女の生徒教員を半分ずつ
交換したり、中学と高女を合併させたりとかなり強引に進めたが、
東日本は特に強い干渉はしなかったので女子校化した旧制高女が多かった。
今でも関東では群馬・栃木・埼玉は旧制中学・高女が男女別学になっているところが多い。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 07:33:11.53 ID:06X37HWL0.net
>>439
九州の高校から東北大学に行って「公立の男女別学」が存在していることに
驚愕した。最近は仙台は共学のようだ。北関東は今でも共学化が進まないのだろうか。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:23:15.29 ID:IvO8DE3m0.net
うちの学区(旧郡)はトップ校が元旧制中学で以前は女子が少なく年男子と全校女子で
フォークダンスをやってもなお男子があまって女役に回るほどだった。
2番手校は元旧制高等女学校で建前上は男女共学であるが実質女子校化していて
1980代には現状を追認して女子のみの募集となった。21世紀になり再び男子を募集したところ
かつては全然男子が全然集まらなかったのに今度は生徒の半数が男子になった。
トップ校のほうも現在ではほぼ男女半々になっている。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:19:10.23 ID:6NHP5gFx0.net
>>419

総合選抜制を今でも維持し続けているのは京都府のみか・・・。
時代が変わったな。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:48:05.45 ID:AgB12XUv0.net
>>442
長崎だけど合同選抜の頃は新設の北南が伝統校の東西を大学進学でしのいでいた。
先生たちが新設校でがんばった成果でもある。

合同選抜をやめて学校ごとの募集に切り替えた途端、新設校はみる影もなく
伝統校が復活した。長崎東高校は中学部まで作って旧制のノリになったよ。
これは西岡武夫先生の悲願でもあった。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:24:13.44 ID:4amoEO/t0.net
他の県では名門公立高校は私服のところが多いみたいだけど
千葉県では200校余りの高校のうち、私服のところは一校だけ
そして旧制中学の流れをくむ高校ははとんどが今でも黒の詰襟
新スタイルの制服は底辺校の改造服対策のためあったから当然か

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:07:15.27 ID:u9XGBFVd0.net
>>444
中国・四国・九州の公立高校には、私服の高校はただの一校もないよ。
俺は私服の公立進学校出身だが、こっちに来て驚いたよ。
しかも、公立小学校なのに制服の学校もあるらしい。
土地柄のなせるわざかねぇ


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:39:06.86 ID:6NHP5gFx0.net
>>443

それにしてもなぜ京都だけ総合選抜が残っているんだろうと思う。

単独選抜にされると不利益を被る勢力が強いんだろうか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:17:35.75 ID:aMBS0Bc70.net
>>399
旧制の 学制が つづいた ばあいを シミュレーションした アニメや 漫画を みてみたい。
13歳くらいの メイドとか でてきそうだが。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:53:02.91 ID:WGJu1pDQ0.net
>>447 高等教育の大衆化。共学化はすすむだろうから、
パラレル世界の旧制高校を見たいなら東大駒場のキャンパスを
あるいてみるとよい。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:41:36.03 ID:MHC45NAs0.net
>>447
ネタスレっぽくなるけど、ドイツのように従来の学制が続いていたら
どのようになったのかシミュレーションしてみるのは面白そうだね。

大学レベルでなら現存する七帝大の他に北陸帝国大学が設置予定だった。
それ以外ならおそらく岡山医大を母体とした中国帝国大学が設置されていただろう。
新設の帝大はさしあたり医・理・工・農の理系学部群によって構成されることになると思う。
東北帝大と九州帝大の法文学部は史実通りに法・文・経済の文系学部に発展的解消され、
北海道帝大・大阪帝大・名古屋帝大も、
史実通り法文学部設置→法・文・経済の文系学部に発展的解消という経過をたどったと思う。
新設の北陸帝大・中国帝大も後を追うように同様の詠歌をたどることになるだろう。

旧制単科大学(文理・商・工・医)はそれぞれの領域の最高学府としての地位を保ち続けるだろう。
岡崎・金沢の高等師範に接続する文理大学も早晩新設されたと思う。
高度経済成長を考えると、東京・神戸・大阪の三商大以外に、
官立商科大学が新設される可能性はあったと思うがどの高商に接続させる形をとるのかちょっと想像できない。
老舗の高商は山口・長崎・小樽だが戦前はともかく戦後は商都と言うには足りない。
強いて考えると名古屋高商あたりが妥当なところか。

私立大学は早慶を含めてあまりパッとしない存在のままだったであろう。
都会の富裕層の子弟の進学先は、現在のように有力私大附属校ではなく、
官公私立の七年制高等学校に向かったであろう。
首都圏・京阪神圏には富裕層の子弟を当て込んだ私立七年制高等学校が新設されると思われる。
旧制高等学校が核となるのなら敢えて早慶を目指すことにはならないだろう。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:36:01.11 ID:wSexdlSR0.net
>>449 ドイツは同じ敗戦国でも旧制の学制をまもれだんだね。
日本は「国体の護持=天皇の助命」に条件をしぼったためどんな
改革もうけいれてしまった。

旧制大学の数はもっと増えていると思う。旧制高校が増える分受け皿が
必要になってくるから。もしかしたら医学専門学校は全部医大に
なっていたかもしれない。戦時にできた粗悪な医専は淘汰されるはずだ。

私立7年制高校が流行るとだろうけど、麻布、開成、灘などは
中学校からの昇格を目指すのだろうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:55:12.63 ID:cVTRZtGA0.net
>>450
戦前の麻布、開成、灘などはただの私立中学で特にレベルが高いわけではなかった。
当時は官尊民卑だから府立中学や神戸一中の滑り止めにすぎない。

七年制高校としては、官立の東京高校、東京府立高校、
私立の成城高校・成蹊高校・武蔵高校、関西なら私立の甲南高校なんかがあった。
小学校卒業と同時に事実上帝大への入学が保障されるのだから大人気だった。

この種の私立の七年制高校がいくつかできたんじゃないのかな。
その一方で、通常の旧制中学からナンバースクールを経て帝大に行くというルートは
最も正当なルートとして評価されたんじゃんなかろうか。
七年制高校は現在のエスカレータ式附属校のように
どこかズルをしているような見方がされるかもしれない。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 12:28:10.31 ID:cVTRZtGA0.net
《資料》 他板にあった関連スレの過去ログ
 ※dat落ちのためログ速等の保管ログを併記

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1241009543/
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1241009543/
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1248501239/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/joke/1248501239/
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1262256397/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/joke/1262256397/
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1275131295/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/joke/1275131295/
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1287833889/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/joke/1287833889/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 13:26:45.40 ID:Gqwjk7bk0.net
>>452 旧スレに以下の情報があった。>>337と矛盾してるが軍術科学校の
あつかいはどうだったんだろう。

98 : エリート街道さん : 2009/08/07(金) 05:29:28 ID:KVTAnASW [1/1回発言]
いくら優秀でも食うや食わずの貧困家庭の子では陸軍幼年学校や陸士・海兵に進むのは物理的に困難。
こういう少年達は軍隊に志願して術科学校の練習生となり、衣食住が保証された中で勉強して資格をとった。
術科学校出身者は中学に負けていないというプライドがあったようで、かつて国勢調査の最終学歴の項目で
なぜ術科学校を中学相当と認めないのかと抗議したことがあった(ちなみに予科練は中学扱い)。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:07:54.22 ID:/9YIk2si0.net
>>453
海軍水雷学校や海軍通信学校は高等科を含めても中4卒資格にわずかにわずかに年限が足りなかった
年数は短くても数学物理などかなり密度の濃い授業内容だったそうだけど
陸軍少年戦車学校は確か中四か中五卒資格が認められていたはず

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:56:33.12 ID:JO7vWiGO0.net
>454
海軍では昭和16年に通信兵よりもさらに若い特別年少兵が創設された
海軍特別年少兵は高等小学校を卒業して志願した多数の少年達の中から選抜された
非常にポテンシャルの高い集団だった。
彼らには中学に匹敵する3年間の基礎教育を受けさせて海軍中堅幹部に育てる
目論見であったが、戦局の悪化で1年半に短縮されてに前線に駆り出されてその多くが戦死した。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:08:56.00 ID:M8H4ekJL0.net
参考までに。
旧制最後(1947年)の中等(翌年から高校)野球の選手権は、参加1256校。
一番多かったのが2002〜03年の4163校。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:37:44.15 ID:YkxBfdND0.net
田舎の中学や高女は1学年2〜3クラス、100〜150人程度のところが
多かったから単純に比較はできない。
でも最近は少子化のせいか1学年360人が標準だった公立高校も
低偏差値校は120〜160人程度になってるね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:02:44.01 ID:2nImdHL30.net
(札幌農学校)北大
(駒場農学校)東大・農工・筑波
(高農・旧帝)岩手・鹿児島・ソウル(韓国)・九大・鳥取・三重・宇都宮・京大・岐阜・宮崎・千葉・中興(台湾)・京府
(農専)山口・帯広・阪府・慶北(韓国)・愛媛・信州・新潟・岡山・山形・静岡・島根・香川・東北
(新設)茨城・神戸・広島・高知・琉球・名大・弘前・佐賀・福井県立・滋賀県立・秋田県立・石川県立

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:21:56.98 ID:gCdQXsA80.net
《資料》 他板にあった興味深いスレのご紹介

【悲惨な】総合選抜と地元集中について【青春】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/l50

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:36:11.98 ID:BGCq2EBQ0.net
>>459
読んでみたよ。大阪の日教組の傍若無人ぶり反吐が出そうだ。
大阪ではつい数年前まで地元集中運動が猛威を振るっていたとは・・・
大阪が「大阪民国」と揶揄されるのも無理はない。
これなら橋下が圧倒的支持を受けるというのも理解できる。
総合選抜・合同選抜それに地元集中運動が
高校三原則を奇貨として行われたことを考えるとGHQは罪深い。
(府教委・日教組が悪いのは当然だが)

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:14:34.74 ID:FFF9ZoJT0.net
>>460
合同選抜時代の長崎東出身だけど、>>459にも書いてあるけど長崎は合同選抜の
数すくない成功例ではないか。合同選抜のことを「長崎4校のちに5校」といっていたが
中学校で上位30%に入っていないと受からなかった。45万人の街で4−5校しか公立普通科
がなかったのだ。今関東在住だが長崎のほうが厳しかったのだと思う。先生ががんばって新設の北南
の方が名門の東西を大学進学数ではしのいでいた。

勉強は厳しく早朝、放課後、夏休みの補習があった。大学受験は学校のプリントだけで
塾に行く必要はなかった。その反面、高校3年になっても文化祭や体育祭に手を抜くことは
許されなかった。成績は100番まで廊下に張り出されていた。100人というのが微妙な数で
「紙に載る子、載らない子」という社会階層みたいなもんがあったんだ。すごいのは高校3年の
クラスは ほぼ「紙に乗る」子だけ集めて4クラス進学クラスが編成されたことだ。
その一方で就職クラスも一クラスだけあった。今や中学部までできて旧制中学にもどったようだ。

会社に入ってから東京の学校群の公立から東大に入った人や大阪から京大の人と話をしたら
「なぜそんなことが許されたんだ!」と怒られた。「田舎だからだよ」と答えておいた。

長崎県は合同選抜を経験したことによって全体レベルがあがった。もしやっていなかったら
長崎東西、佐世保北以外だけが燦然と輝き、新設高校は動物高校になっていただろう。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:07:14.61 ID:6gQoIenV0.net
>>461
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/216
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/223-224
長崎以外では岡山が、合同選抜後も比較的うまくいっていた稀有の例として挙げられているね。
それに対して京都・兵庫・広島・大分、大阪(こちらは地元集中運動)の惨状は目も当てられない。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1327240604/222
これによると、進学先選択の自由なかったという問題点はあるが、
思想的に偏った偏向教育が行われることがなかったし、
入学後の進学指導はきっちりとしていたようだ。



総レス数 1016
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200