2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦前】 旧制の学制について 【教育】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:09 ID:XkX3kRu60.net
1

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:56:23.64 ID:YQd/AgvP0.net
>>558 戦後も昭和25年まで旧制だったから年寄りに聞けばわかると思う。
男女共学は進んだと思う。あるいはフランスやドイツに旧制が残っている。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:05:59.54 ID:rEfkxaxGi.net
>>559
時間があったので『文部省年報』S22・23年度で調べてみた。
22年度入学の女子1期生は官公私立合わせて30人。4修の女子は山口高校理科に1人、特設の日本高校理科に5人の計6人。
23年度入学の女子は全部で24人。4修の女子は松本高校理科に1人、水戸高校文科に1人の計2人。
終戦直後なのと学制改革のせいでどこまで正確かはわからないが、予想以上に旧制の女子高生って少なかった。50人ちょっとしかいなかったとは。
ちなみに男子入学者は22・23年度とも1万人弱。
すでに女子の間では女子専門学校が高校に代わる存在として定着していたとみるべきか、または数年でなくなる旧制高校に特段魅力を感じなかったのだろう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:15:56.10 ID:Svdx6Nd80.net
サンクス。旧制女子高生がそんなに少なかったとは。
そうなると、旧制高校の女子学生の過半は、大学になれなかった女子医専の在校生が、
医学を断念して特設高校に留まったパターンってこと?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:53:37.48 ID:5Zz//qHv0.net
>>562
女子医専を前身に持つ特設高校は、
秋田県立と山梨県立の2校。
他に、女子歯科医専で昇格できなかった東洋と日本の2校がある。
秋田県立と山梨県立は高校設置と引き換えに医専は廃止されたが、
東洋と日本は歯科医専の教育を特設高校と並行して続け、S25年3月に一緒に廃止されている。
で、医専から高校に移った女子がいたかどうかだが、歯科医専を存続させた東洋と日本についてはいなかったみたい。
秋田県立はデータがないので不明で、山梨県立は男子のみだったよう。
なお、旧制高校の中で一番女子が多かったのは東洋の19人(S23年度)。
同じく医専から転換した高知県立女子専門学校についても今度調べてみる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:10:27.08 ID:i4azcV9c0.net
学部は廃止して専門知識は大学院で学ぶ方法に変えた方が良い
旧制高校に相当するのは大学で昔の大学が大学院と
なぜアメリカの方式を真似なかったのか?
今の日本には教養教育が欠けてるよな。

あと戦前の医学部って修業年限はどのくらいでしょうか?
慶應義塾医学予科が開講されたのが1917年ですが第一期生が卒業したのは何年度でしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:21:12.14 ID:i4azcV9c0.net
追加レスすまん
自民党はどうする気なんだろう?
アメリカ式にするのが良いと思うが
今の教育は中途半端過ぎる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:34:32.83 ID:i4azcV9c0.net
またまた追加すまんw
日本の大学で問題なのは入試がペーパーテストのみなのと卒業が簡単な事
多様性が無い事,そして大学間の流動性が高くない事かな。
今の時代求められるのは英語が話せて教養がある人間なんだから
教養部のみにして既存の学部は専攻の一つにすればOK

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:17:07.10 ID:ft2PUG4+0.net
大学の数が多すぎるから実学や職業教育中心にした学校に改編した方がいいと思うけどなぁ
せめて何か一つ特化した技でもあれば

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:10:30.44 ID:IeEclOBr0.net
>>557 戦後の旧制高校というのが興味深いね。
旧制医専が旧制医大に戦後変わったので旧制高校が多量に必要に
成ったのだね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:16:01.86 ID:5G6PvCB80.net
>>567
実学は院でやればいいよ
今必要なのは英語と幅広い教養だから大学ではそれらをみっちりやるべき

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:24:33.51 ID:wlnlg8gT0.net
>>565
日本の国情から言ったら、アメリカ式よりフランス式の方が向いていると思う。

>>569
日本の場合、新制高校が高等教育相応の内容まで踏み込んで教えていて、
一般的なホワイトカラーに求められる程度の教養は、センター試験によって保証されている。
新制大学の教養教育が手薄なのは、それが屋上屋を架しているに過ぎないから。

エリートを養成するための本格的な教養教育も必要ではあるけれども、
それは東大文科の1200人を対象にやっていれば十分。
もっとも、経済学部の学生に初歩的な機械設計をやらせてみるとか、
理学部の学生に学部1年レベルの民法を教えるとか、その程度であれば役立つだろう。

一番要らないのは、マーチ以下の私大や駅弁大学の文学部と理学部。
研究者と高校教諭の需要を満たせる程度にまで集約した方がいい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:39:55.49 ID:MHYKS3l/0.net
普通に私大は理系だったら歴史無かったり文系だったら数学無かったりで
一般的な教養があるとは思えない。早慶であっても
それにここら辺は最近ローカル化してるし内部生が多くて多様性がまるでない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:05:33.36 ID:MHYKS3l/0.net
追加
自分も私立文系型だったから分かるが数学が嫌いか苦手だから
文系っての多いしな。もちろん文系科目が好きってのもあるけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:36:57.88 ID:PFB0U1Tn0.net
旧制高校文科の進学先って東京帝大の法・経済学部以外は結局無試験なんだな
高校入試さえ通過すれば京都帝大法・経済学部進学は保証されてたわけか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:05:42.51 ID:V5F+a3YB0.net
>>573
今の東大大学院だって専攻によってはFランからでも入れるよ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:49:18.99 ID:hWOGOr6z0.net
改編なんかしなくても既存の大學が全人教養主義的教育から
実践的職業訓練にシフトしていけばいいだけの話で、現に低偏差値の大學はシフトしつつある。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:54:19.25 ID:FuFCW3rl0.net
>>575 低偏差値大学が実践的職業訓練で旧制専門学校、高偏差値大学は学部はリベラルアーツ、
専門は大学院でと実質的に旧制に戻りつつある。

旧帝大の教授はほとんど大学院所属だからもう学部の募集は止めればよいと思う。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:08:03.61 ID:eClZ4uS60.net
旧帝は院だけで良いよな。
教授もそっちのが研究に集中できるし良いんじゃない?
早慶はどうなるだろう?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:36:01.45 ID:92rbFzw10.net
道州制が施行されれば国立大も州立大に移行されるのかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:59:58.96 ID:KmHhsSPe0.net
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318188.htm

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:44:11.23 ID:tcSvgrLf0.net
かつての旧制高校みたいな教養を学ぶ場を作るべきだよな
特にエリートほど
海外のエリートは理系でもシェークスピアや聖書(新旧)に詳しいし
ここまで大学進学率が上がった今となっては学部を教養を学ぶ場にして
院で専門をやるようにすべき

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:57:00.45 ID:ctSTNrkv0.net
どこも就職が先にありきになっていて
じっくり教養を深める場がすくなくなっているという面はありそうだな
たしかに社会の上層の人間は深い教養をもつべきだとおもうな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:21:22.85 ID:ZAQdcfIV0.net
理系の素養のない官僚が科学予算の振り分けするしな
新卒一括採用は終身雇用故だろう。
労働者の流動性が無さすぎる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 03:22:52.24 ID:RTKE38hsO.net
自民が提案している444制は発達段階に適した良い学制だと思うが、現実的には困難だろう

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:54:22.83 ID:lvD7TDg80.net
小学4年中学4年高校4年?
さすがに10年くらいの飛び級は駄目だが1年くらい別にいいじゃんと思うけどな-

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 08:04:27.18 ID:tz/uGdQ80.net
一年二年の飛び級が何の便益を産むんだよ
馬鹿だろお前

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 09:29:49.80 ID:fQN1y8210.net
1年でも2年でも早い方が良いだろうがw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 03:04:55.13 ID:zK/4bfi90.net
>>580
日本にはエリート教育そのものが存在しないんだよな。
日本にもわずかながらエリートはいるけど、みんな海外に留学している。
この国の不幸は、阪神大震災、東日本大震災のとき、
エリート教育を全く受けていない者を宰相に戴いていたこと。
日本型の受験システムは、エリート教育と相性が悪い。
陸士・海兵が一高と並び称され始めたあたりから既におかしくなっていた。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:19:01.72 ID:FX+qBxDj0.net
>>587

そもそも日本人には、エリート教育が向かない気もするが・・・。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 08:36:34.77 ID:q5cr+y670.net
何で戦後、日大は大阪法律学校(現近大)や付属校を別法人にさせられたの?
特にGHQの財閥解体に何故、学校法人である日本大学の解体が入ってたのか理解不能
大学では唯一、財閥解体論に引っ掛かって?解体させられたな
GHQの日本国弱体化計画の中に日本大学解体が入ってたのだろうか?

そういや戦前は名門大学だったのに戦後は廃校危機から学生数増加をして
制御できなくなった学生運動(全共闘)でトドメを刺されたとされている

実態はどうなのだろう?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:30:50.56 ID:LQWZKx0e0.net
>>587
今の首相なんて超低学歴だろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:23:18.74 ID:JEKQosCC0.net
今の首相も旧制高校の後進校出身だろ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:20:02.19 ID:7FyZGi9N0.net
>>590
小学校から成蹊でアメリカ帰り。典型的なエリートコース。
進次郎みたいのも、学力は低かれエリートの範疇に入る。
逆に、みずぽとかは法律のスペシャリストとして他人に使われるべきだった人。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 04:42:43.57 ID:4M7qtyxD0.net
皆知ってると思うが帝大(東大)は戦後、急速に左巻きにして難を逃れている
余り知られてないが学習院も戦後帝大と分離して出来た大学
この時、日本の伝統や誇りを守るためにアメリカをはじめとする
連合国側にヒヨらなかった大学の面々が凋落させられた
その時の洗脳が今も偏差値という序列で守られている

日本を守ろうとした大学が分割させられたりして凋落させられて
「意図的に」ダサい、低学歴と日本人自身が嫌うような風潮にして、
天皇制を解体しよう、破壊しようと考えてる過激派左翼系の大学や、
ミッションの大学を「先進的、格好いい」と評価されてるのは皮肉だね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 12:29:59.37 ID:B3CssNQ20.net
>>593
学習院大学の前身は学習院高等科で、旧制高校に相当する。成蹊大学や武蔵大学と同じ。
あと、帝大は戦前からアカの巣窟だろう。
戦時中に教壇を追われた連中が戻ってきただけの話。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 05:03:10.64 ID:q8mY+16A0.net
>>594
そういやナベツネが共産党員で運動してたらしいね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 15:46:38.91 ID:w5ekVVw30.net
ナベツネは小泉政権時代にエリート教育の必要性を主張していたな
無教養な奴が市場原理主義をふりまいてけしからんと

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:37:42.45 ID:JuA89L7n0.net
トヨタ出資の中高一貫校はどうなった

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:40:00.74 ID:iSeQAwHl0.net
海陽は早くもオワコン。

特別給費生はタダだけあって優秀だけど、一般組には地頭の悪いボンボンしかいない。
海外進学とか標榜してたくせに、実際の進学先には私立医大が多い。
1期生から東大11人合格したけど、学年を追うごとにレベルは下がって来てるし。

弘学館が崩壊した時点で、全寮制高校の市場は飽和していた上に、
立地がよりにもよって超公立王国の愛知県。
はっきり言って、誰が学校を経営しても成功するわけが無かった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 03:16:32.56 ID:9vd+vifF0.net
新設の私立の全寮制学校って例外なく規則とか厳しくて本当にアカデミックなことしたい人は来ないからな
そもそもそういう学校を卒業した所でそれを誇りに出来るかって言ったら疑問だし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:30:40.92 ID:9LA7Z++40.net
>>598

弘学館って、注目の新興進学校として
昔テレビで特集組まれていたのを
見たことあったけど、今は良くないんだ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:16:47.82 ID:ggEcJZCg0.net
>>598 ぼんぼんが中小企業の社長になれれば目的は果たしていると思う。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 14:10:41.36 ID:W+A2ECEm0.net
大阪理工科大学は旧制大学ですがその後、合併して近畿大学になりました
この場合、名前が変わったから近畿大学は旧制大学とは違うのでしょうか?
なんだか、微妙な学校ですよね
そういう意味では一ツ橋大学も同じですね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:02:52.27 ID:JKNTScgu0.net
>>602
近畿大学は大阪法律学校って日大が関西に投資した法律学校が起源
そこが財閥解体により大阪理工科大学と大阪法律学校が合併し今の近畿大学になった
近畿大学としては新制かもしれないが祖を見ると
旧制・日本大学が作ったので旧制と名乗ってもいいと思われ

でも近畿大学は沿革で日大が作ったということを意図的に削除している

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:04:21.87 ID:CllRo/vm0.net
今でも近大って
日大によく似てるけどね。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:18:10.86 ID:k7zYS8Np0.net
最後の旧制大学が、東海大学だったけ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:35:48.19 ID:MJeqHniVi.net
>>589
あまり指摘されていないが、日大はすでに戦前からマンモス学園だった。
マンモス学園という言葉が悪ければ学校のデパートというべきか。
首都圏には大学附属の中学校4校、商業学校4校、工業学校1校、専門部は10学科余、大学学部も7つを抱えており、大阪にも附属の大阪専門学校と大阪中学校を持っていた。
大阪の附属学校は戦時中に独立して今はそれぞれ近畿大学と大阪高校になっている。
なお、戦後に附属校を別法人に移管したのを財閥解体とする意見もあるが、それはさすがに穿ち過ぎに思う。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:45:32.50 ID:MJeqHniVi.net
>>605
医専からの昇格を除けば、1947年2月に設置認可された玉川大学が最後の旧制大学である。医専昇格組を含めるなら、1948年2月に弘前・前橋・松本・米子・徳島の医科大学5校が最後の旧制大学となる。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:12:39.55 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:14:40.76 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:15:37.81 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:42:36.10 ID:DpboXAOT0.net
アニメのアイカツのスターライト学園は旧制だったら実業学校に分類されていたのだろうか。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:37:59.42 ID:nOz3MbUY0.net
旧制高校は、戦後の末期に女子を入学させたところがあるらしいけど、
旧制の実業専門学校は、そういう風に戦後に女子を入学させたりしなかったの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:49:16.56 ID:ZWZiRXMH0.net
 明治大学女子部を進学希望するも一日違いで願書は締め切り。
 やっとの思いで日大芸術学部に受け付けてもらった。
 当時日本全国で女子大生は10人しかいなかったから大変貴重な存在である。


「木暮実千代 知られざるその素顔」
http://scn-net.easymyweb.jp/member/sundaikai/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:08:55.55 ID:EAkygb1O0.net
千葉工業大学は旧制興亜工業大学からの歴史があり、都心まで30分という立地のよさ。
千葉工大などというローカルな名前を付けなければ今頃は結構偏差値の高い大学になっていたかも。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:56:37.22 ID:ZJhC0Ype0.net
>>614
千葉には東京ディズニーランドがあるし東京ドイツ村もある
成田空港も旧名は新東京国際空港
千葉工大も東京を冠につけても罰はあたらなかっただろう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:03:30.22 ID:wy4l88ry0.net
>>612を読んでふと思い出しました。

今年の8月に朝日新聞の別刷りで、八千草薫さんに関する記事が載っていました。
その記事の中に、「中二の時に神戸の空襲にあった」という一文がありました。
何気に読みすごしましたが・・・・・・・

「中二」???

すると、当時中等学校は、女子も入学できたのですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:22:13.49 ID:st9PDYUc0.net
多分「高等女学校2年」じゃわかりづらいから、そう書いただけかと。
途中で新制に切り替わった世代だし。

ちなみに、中等学校って言った場合、旧制中学のみならず、女学校や実業学校を含むので、その意味ではイエス。
旧制中学の女子在籍はあんまり聞いたことないが、私立の中等部なんかだとどうだったか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:38:41.69 ID:bvytEI0V0.net
>ちなみに、中等学校って言った場合、旧制中学のみならず、女学校や実業学校を含むので、その意味ではイエス。

ああ、わかりました。
ありがとうございます。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:23:40.30 ID:8Yt2MI2H0.net
旧制中学は中学校であって中等学校の略称ではない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:57:47.84 ID:q/kQhVKc0.net
そうしでしたか。
昔の甲子園大会の写真に、「全国中等学校野球選手権大会」とあったので、
中学校は、中等学校の略称かと思ってました。
中学校、高等女学校、実業学校など、中等教育をする学校の全体を中等学校と呼ぶようですね。

八千草薫の「中2」の件は、記者の単純な勘違いでしょう。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:45:52.95 ID:MV4CwnSmO.net
捏造てしょうなぁ。お得意の。今の中二なら高等二年相当だぞ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:36:27.53 ID:ZNY1LDak0.net
>>621
>捏造てしょうなぁ。お得意の。今の中二なら高等二年相当だぞ。

高等二年と言っているのは高等小学校のことですか?
もしかしてあなたは旧制の教育制度は尋常小学校→高等小学校→
中等学校(中学or高女or実業)のコースを辿ると思っているのですか?

623 :616:2014/01/04(土) 20:26:59.42 ID:NACKeISs0.net
最初に八千草薫氏の件かいたものです。
616、618、620、を書き込みました。
みなさん詳しいですな。
参考になります。
どうぞよろしく。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:09:06.45 ID:5L8WPjmD0.net
よく考えてみたら旧制中学・実業学校は使い勝手のいい学歴だったのだな。
当時ならかなりいい職業につけたし。

新制高校も21世紀になるまではそんな感じだったが。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:26:54.92 ID:WYjTmXgR0.net
石川啄木も中学中退→正則英語学校卒なのに朝日の記者だよな
「『坊っちゃん』の時代」読んでると石川のカスっぷりに呆れる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:56:28.71 ID:ZZsdVGdx0.net
>624
しかしそれらの学校へいくにも親の経済力が求められたというからな
戦前は階級社会だよな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:16:22.94 ID:ywX+Vd+20.net
うちの祖父、祖母4人のうち、小学校6年まで行けたのは、1人だけだよ。
あとは2年や4年で中退ばかり。
みんな1900年前後の生まれだった。

ちなみに、当時は小学校は6年までいかなくてもよかった、4年でやめてもよかった、
てうちの父が言ってるが、本当なんですかね。
あまりそういうことは聞いたことないが。

仮にそのとおりで4年でやめてもよかったとしても、
父方の爺さんはその4年も行けずに2年か3年でやめている。

このようにこのひとたちは中学校はおろか、小学校もまともに行ってない。
みんなその後、奉公に出された。

そのせいか、このひとたちは、素朴に大卒を尊敬していた。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:22:37.93 ID:ygz0zdEl0.net
貧乏な家だとできるだけ早く働いて
家計の助けにならないといけなかったのだろうな
大正時代ぐらいになると都市部ではだい改善されていたようだが

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 02:05:49.57 ID:J35e/ay+0.net
せめて公共図書館を充実する方向にいけばよかったのだがな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:20:05.43 ID:dS9fBG5I0.net
ああ、そうした場合、いくらかちがったかもしれない。
身の回りに知的資源があるとないとでは、かなりちがうからね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:26:02.08 ID:lDgY4iQ30.net
戦前は子供に高い学歴を積ませようとする家庭=裕福な家庭だったということだな
昭和のはじめごろでも全体の8割ぐらいは高等小学校か尋常小学校までしかいかなかった

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:32:21.94 ID:qoNRQ/PJ0.net
良スレだね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:20:27.30 ID:w74gG1OZ0.net
旧制の中等以上の学校は国公立でも学費が高かったというしな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:51:17.32 ID:/6Thslzj0.net
>>631
地域によりけりだよ
東京府下では昭和5年に上級学校への進学率が5割超えている
ちなみにわが県・岐阜は昭和38年ごろだったと記憶してるが、
当時は夜間高校も数多くあって、全日制・昼間部だと昭和41年ごろだといわれている。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:35:28.53 ID:JkTm8Onc0.net
>534
都市部と農村部の経済格差が大きかったというのもあるだろう
都市部には比較的裕福な自営商工業者が多く
そういう家庭の子供は中等教育機関への進学が可能だったということだろう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:45:04.33 ID:pTQjQN9N0.net
旧制中学だけならまだ少なかっただろうけど、
実業学校まで含めると、都市部は相当、学校数自体も増えてた。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:21:28.76 ID:JkTm8Onc0.net
実業学校や高等女学校はかなり増設されたが、エリート候補を育てる旧制中学は
学校ごとの役割分担が不明確になることを嫌って、増設に慎重だったようだ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:04:18.87 ID:IOKV6nYk0.net
実業学校で、屈指の高偏差値校に変化を遂げたのは早稲田実業と滝実業の二校しかない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:44:03.88 ID:pTQjQN9N0.net
「屈指の」でなければそこそこあるけどね。関西大倉とか。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:49:13.34 ID:vfCbVBYH0.net
しかし旧制において実業学校卒は相当な高学歴として評価されただろう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:00:42.48 ID:pzKYXt5l0.net
都市部でも高校や大学専門学校まで進学する人の家庭は
中産階級よりもっと裕福な家庭が多数をしめていたようだ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:07:17.72 ID:B5GrFwDU0.net
>>640

大阪では、金がある商家でも、子息を中学に行かせずに
実業学校で済ませるケースがあったらしいね。

早めに学校を卒業させ、家の仕事を覚えさせて、
家業を継がせることに重点を置いたところも多かったという。

大阪は、有名な学校を出て役人・サラリーマン・軍人などの
勤め人になった人より、自分で商売をして生計を立てている人の方が尊敬される
社会だったらしい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:41:44.14 ID:0dhm8cd40.net
>642
当時は自営業者の比率が今よりずっと高かったからな
家業を継がせる場合は実務力重視で、進学先を選んだのだろう。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:20:59.94 ID:FKuGFrop0.net
【世相】若者に広がる、「工業高校離れ」--このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる [03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394754665/

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:46:01.16 ID:Fh8piHw40.net
旧制中学卒のは約4割は卒業後就職していたという
最終学歴が高等小学校卒以下が全体の約8割だった時代には
旧制中学卒や実業学校卒あるいは高等女学校卒者の社会的評価は
かなり高かったのだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:53:19.86 ID:RQGxX9yz0.net
>>645
それ具体的にいつ頃の時代?
明治後期?大正前期後期?それとも昭和前期?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:16:52.73 ID:Aa8dj49K0.net
>646
昭和初期です

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:55:44.93 ID:RQGxX9yz0.net
うちのジイさん(明治23年生まれ)は中学卒で帝大(農科大学)入ったくちだよ。
時代によって結構違うよね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:05:48.33 ID:xUh4uiOa0.net
阿川弘之の「軍艦長門の生涯」に載ってた話だったと思うけど、
同じ中学を同期で出て、一人は水兵として海軍に入り、一人は海兵の恩賜組、てな例もあったそうだからね。
卒業後の進路が今ほど画一的でないのは、当たり前の感覚だったんだろう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:51:21.44 ID:TqeWLkAG0.net
亀井勝一郎が旧制中学に通っていた時、優秀だったけど郵便局の小僧になった小学校の
同級生に出会って「君はいいなあ」と何の邪気も無くいわれたことがトラウマで後に新人会に
入るきっかけになったとか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:28:27.02 ID:JvzLUdvR0.net
基本的に旧制中学は高校や大学、専門学校等へ進学することを前提にした教育内容だったが、
卒業してすぐ就職する人も多かったということ。
高等小学校卒が多数派の時代には、旧制中学卒で高い学歴だったわけだ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:55:11.25 ID:3FWSJ++Q0.net
>>649
一兵卒として召集されても、中学を出ていれば幹部候補生になることも出来た。
俺の爺さんは中学でトップクラスだったのに金が無くて師範学校(二部)に行ったんだが、
太平洋戦争のときは満州とニューギニアでちょっと遊んできただけで、
速攻で幹部候補生として内地に戻ってきた。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:47:40.56 ID:+3ANi7BV0.net
そう考えると、戦前の大学生ってのは超超超エリートだったんだね。
割合的には現在の一流大学行く人達の中でさらに絞ったエリートの人達かな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 08:58:56.42 ID:mAfMbwSs0.net
旧制高校の入試問題見たけど、数学は現代口語訳すれば中学生でも出来そうな内容だった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:29:29.36 ID:WWbBPvCG0.net
親の経済力に左右される部分が多かったからな
成績が優秀だけど経済的理由で中学や高校にいけない人がいる一方、
親が金持ちの馬鹿大学生もいたようだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:10:08.68 ID:xaDElt3b0.net
>>655
その反省から第二次世界大戦後の教育政策は徹底した無償化に行くべきだったのにな。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:41:33.49 ID:2AEVNQbg0.net
>656
戦後GHQの圧力で中等以上の国公立学校の学費はだいぶ安くなった。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:28:41.82 ID:uLtfPTSv0.net
ナンバースクールなどの難関高校を卒業をした大学生は高く評価されたようだ
どこの高校でたかが重要だったみたい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:18:30.20 ID:MfynfMIV0.net
六高は実務家的な人を多く輩出してたらしい、その代わり文化的な方面の人はほとんどいなかったらしいけど

総レス数 1016
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200