2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦前】 旧制の学制について 【教育】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:09 ID:XkX3kRu60.net
1

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:40:00.74 ID:iSeQAwHl0.net
海陽は早くもオワコン。

特別給費生はタダだけあって優秀だけど、一般組には地頭の悪いボンボンしかいない。
海外進学とか標榜してたくせに、実際の進学先には私立医大が多い。
1期生から東大11人合格したけど、学年を追うごとにレベルは下がって来てるし。

弘学館が崩壊した時点で、全寮制高校の市場は飽和していた上に、
立地がよりにもよって超公立王国の愛知県。
はっきり言って、誰が学校を経営しても成功するわけが無かった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 03:16:32.56 ID:9vd+vifF0.net
新設の私立の全寮制学校って例外なく規則とか厳しくて本当にアカデミックなことしたい人は来ないからな
そもそもそういう学校を卒業した所でそれを誇りに出来るかって言ったら疑問だし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:30:40.92 ID:9LA7Z++40.net
>>598

弘学館って、注目の新興進学校として
昔テレビで特集組まれていたのを
見たことあったけど、今は良くないんだ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:16:47.82 ID:ggEcJZCg0.net
>>598 ぼんぼんが中小企業の社長になれれば目的は果たしていると思う。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 14:10:41.36 ID:W+A2ECEm0.net
大阪理工科大学は旧制大学ですがその後、合併して近畿大学になりました
この場合、名前が変わったから近畿大学は旧制大学とは違うのでしょうか?
なんだか、微妙な学校ですよね
そういう意味では一ツ橋大学も同じですね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:02:52.27 ID:JKNTScgu0.net
>>602
近畿大学は大阪法律学校って日大が関西に投資した法律学校が起源
そこが財閥解体により大阪理工科大学と大阪法律学校が合併し今の近畿大学になった
近畿大学としては新制かもしれないが祖を見ると
旧制・日本大学が作ったので旧制と名乗ってもいいと思われ

でも近畿大学は沿革で日大が作ったということを意図的に削除している

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:04:21.87 ID:CllRo/vm0.net
今でも近大って
日大によく似てるけどね。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:18:10.86 ID:k7zYS8Np0.net
最後の旧制大学が、東海大学だったけ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:35:48.19 ID:MJeqHniVi.net
>>589
あまり指摘されていないが、日大はすでに戦前からマンモス学園だった。
マンモス学園という言葉が悪ければ学校のデパートというべきか。
首都圏には大学附属の中学校4校、商業学校4校、工業学校1校、専門部は10学科余、大学学部も7つを抱えており、大阪にも附属の大阪専門学校と大阪中学校を持っていた。
大阪の附属学校は戦時中に独立して今はそれぞれ近畿大学と大阪高校になっている。
なお、戦後に附属校を別法人に移管したのを財閥解体とする意見もあるが、それはさすがに穿ち過ぎに思う。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:45:32.50 ID:MJeqHniVi.net
>>605
医専からの昇格を除けば、1947年2月に設置認可された玉川大学が最後の旧制大学である。医専昇格組を含めるなら、1948年2月に弘前・前橋・松本・米子・徳島の医科大学5校が最後の旧制大学となる。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:12:39.55 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:14:40.76 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:15:37.81 ID:tVwvkTLS0.net
玉川大学もそうだったんだ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:42:36.10 ID:DpboXAOT0.net
アニメのアイカツのスターライト学園は旧制だったら実業学校に分類されていたのだろうか。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:37:59.42 ID:nOz3MbUY0.net
旧制高校は、戦後の末期に女子を入学させたところがあるらしいけど、
旧制の実業専門学校は、そういう風に戦後に女子を入学させたりしなかったの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:49:16.56 ID:ZWZiRXMH0.net
 明治大学女子部を進学希望するも一日違いで願書は締め切り。
 やっとの思いで日大芸術学部に受け付けてもらった。
 当時日本全国で女子大生は10人しかいなかったから大変貴重な存在である。


「木暮実千代 知られざるその素顔」
http://scn-net.easymyweb.jp/member/sundaikai/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:08:55.55 ID:EAkygb1O0.net
千葉工業大学は旧制興亜工業大学からの歴史があり、都心まで30分という立地のよさ。
千葉工大などというローカルな名前を付けなければ今頃は結構偏差値の高い大学になっていたかも。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:56:37.22 ID:ZJhC0Ype0.net
>>614
千葉には東京ディズニーランドがあるし東京ドイツ村もある
成田空港も旧名は新東京国際空港
千葉工大も東京を冠につけても罰はあたらなかっただろう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:03:30.22 ID:wy4l88ry0.net
>>612を読んでふと思い出しました。

今年の8月に朝日新聞の別刷りで、八千草薫さんに関する記事が載っていました。
その記事の中に、「中二の時に神戸の空襲にあった」という一文がありました。
何気に読みすごしましたが・・・・・・・

「中二」???

すると、当時中等学校は、女子も入学できたのですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:22:13.49 ID:st9PDYUc0.net
多分「高等女学校2年」じゃわかりづらいから、そう書いただけかと。
途中で新制に切り替わった世代だし。

ちなみに、中等学校って言った場合、旧制中学のみならず、女学校や実業学校を含むので、その意味ではイエス。
旧制中学の女子在籍はあんまり聞いたことないが、私立の中等部なんかだとどうだったか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:38:41.69 ID:bvytEI0V0.net
>ちなみに、中等学校って言った場合、旧制中学のみならず、女学校や実業学校を含むので、その意味ではイエス。

ああ、わかりました。
ありがとうございます。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:23:40.30 ID:8Yt2MI2H0.net
旧制中学は中学校であって中等学校の略称ではない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:57:47.84 ID:q/kQhVKc0.net
そうしでしたか。
昔の甲子園大会の写真に、「全国中等学校野球選手権大会」とあったので、
中学校は、中等学校の略称かと思ってました。
中学校、高等女学校、実業学校など、中等教育をする学校の全体を中等学校と呼ぶようですね。

八千草薫の「中2」の件は、記者の単純な勘違いでしょう。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:45:52.95 ID:MV4CwnSmO.net
捏造てしょうなぁ。お得意の。今の中二なら高等二年相当だぞ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:36:27.53 ID:ZNY1LDak0.net
>>621
>捏造てしょうなぁ。お得意の。今の中二なら高等二年相当だぞ。

高等二年と言っているのは高等小学校のことですか?
もしかしてあなたは旧制の教育制度は尋常小学校→高等小学校→
中等学校(中学or高女or実業)のコースを辿ると思っているのですか?

623 :616:2014/01/04(土) 20:26:59.42 ID:NACKeISs0.net
最初に八千草薫氏の件かいたものです。
616、618、620、を書き込みました。
みなさん詳しいですな。
参考になります。
どうぞよろしく。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:09:06.45 ID:5L8WPjmD0.net
よく考えてみたら旧制中学・実業学校は使い勝手のいい学歴だったのだな。
当時ならかなりいい職業につけたし。

新制高校も21世紀になるまではそんな感じだったが。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:26:54.92 ID:WYjTmXgR0.net
石川啄木も中学中退→正則英語学校卒なのに朝日の記者だよな
「『坊っちゃん』の時代」読んでると石川のカスっぷりに呆れる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:56:28.71 ID:ZZsdVGdx0.net
>624
しかしそれらの学校へいくにも親の経済力が求められたというからな
戦前は階級社会だよな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:16:22.94 ID:ywX+Vd+20.net
うちの祖父、祖母4人のうち、小学校6年まで行けたのは、1人だけだよ。
あとは2年や4年で中退ばかり。
みんな1900年前後の生まれだった。

ちなみに、当時は小学校は6年までいかなくてもよかった、4年でやめてもよかった、
てうちの父が言ってるが、本当なんですかね。
あまりそういうことは聞いたことないが。

仮にそのとおりで4年でやめてもよかったとしても、
父方の爺さんはその4年も行けずに2年か3年でやめている。

このようにこのひとたちは中学校はおろか、小学校もまともに行ってない。
みんなその後、奉公に出された。

そのせいか、このひとたちは、素朴に大卒を尊敬していた。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:22:37.93 ID:ygz0zdEl0.net
貧乏な家だとできるだけ早く働いて
家計の助けにならないといけなかったのだろうな
大正時代ぐらいになると都市部ではだい改善されていたようだが

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 02:05:49.57 ID:J35e/ay+0.net
せめて公共図書館を充実する方向にいけばよかったのだがな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:20:05.43 ID:dS9fBG5I0.net
ああ、そうした場合、いくらかちがったかもしれない。
身の回りに知的資源があるとないとでは、かなりちがうからね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:26:02.08 ID:lDgY4iQ30.net
戦前は子供に高い学歴を積ませようとする家庭=裕福な家庭だったということだな
昭和のはじめごろでも全体の8割ぐらいは高等小学校か尋常小学校までしかいかなかった

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:32:21.94 ID:qoNRQ/PJ0.net
良スレだね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:20:27.30 ID:w74gG1OZ0.net
旧制の中等以上の学校は国公立でも学費が高かったというしな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:51:17.32 ID:/6Thslzj0.net
>>631
地域によりけりだよ
東京府下では昭和5年に上級学校への進学率が5割超えている
ちなみにわが県・岐阜は昭和38年ごろだったと記憶してるが、
当時は夜間高校も数多くあって、全日制・昼間部だと昭和41年ごろだといわれている。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:35:28.53 ID:JkTm8Onc0.net
>534
都市部と農村部の経済格差が大きかったというのもあるだろう
都市部には比較的裕福な自営商工業者が多く
そういう家庭の子供は中等教育機関への進学が可能だったということだろう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:45:04.33 ID:pTQjQN9N0.net
旧制中学だけならまだ少なかっただろうけど、
実業学校まで含めると、都市部は相当、学校数自体も増えてた。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:21:28.76 ID:JkTm8Onc0.net
実業学校や高等女学校はかなり増設されたが、エリート候補を育てる旧制中学は
学校ごとの役割分担が不明確になることを嫌って、増設に慎重だったようだ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:04:18.87 ID:IOKV6nYk0.net
実業学校で、屈指の高偏差値校に変化を遂げたのは早稲田実業と滝実業の二校しかない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:44:03.88 ID:pTQjQN9N0.net
「屈指の」でなければそこそこあるけどね。関西大倉とか。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:49:13.34 ID:vfCbVBYH0.net
しかし旧制において実業学校卒は相当な高学歴として評価されただろう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:00:42.48 ID:pzKYXt5l0.net
都市部でも高校や大学専門学校まで進学する人の家庭は
中産階級よりもっと裕福な家庭が多数をしめていたようだ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:07:17.72 ID:B5GrFwDU0.net
>>640

大阪では、金がある商家でも、子息を中学に行かせずに
実業学校で済ませるケースがあったらしいね。

早めに学校を卒業させ、家の仕事を覚えさせて、
家業を継がせることに重点を置いたところも多かったという。

大阪は、有名な学校を出て役人・サラリーマン・軍人などの
勤め人になった人より、自分で商売をして生計を立てている人の方が尊敬される
社会だったらしい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:41:44.14 ID:0dhm8cd40.net
>642
当時は自営業者の比率が今よりずっと高かったからな
家業を継がせる場合は実務力重視で、進学先を選んだのだろう。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:20:59.94 ID:FKuGFrop0.net
【世相】若者に広がる、「工業高校離れ」--このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる [03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394754665/

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:46:01.16 ID:Fh8piHw40.net
旧制中学卒のは約4割は卒業後就職していたという
最終学歴が高等小学校卒以下が全体の約8割だった時代には
旧制中学卒や実業学校卒あるいは高等女学校卒者の社会的評価は
かなり高かったのだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:53:19.86 ID:RQGxX9yz0.net
>>645
それ具体的にいつ頃の時代?
明治後期?大正前期後期?それとも昭和前期?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:16:52.73 ID:Aa8dj49K0.net
>646
昭和初期です

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:55:44.93 ID:RQGxX9yz0.net
うちのジイさん(明治23年生まれ)は中学卒で帝大(農科大学)入ったくちだよ。
時代によって結構違うよね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:05:48.33 ID:xUh4uiOa0.net
阿川弘之の「軍艦長門の生涯」に載ってた話だったと思うけど、
同じ中学を同期で出て、一人は水兵として海軍に入り、一人は海兵の恩賜組、てな例もあったそうだからね。
卒業後の進路が今ほど画一的でないのは、当たり前の感覚だったんだろう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:51:21.44 ID:TqeWLkAG0.net
亀井勝一郎が旧制中学に通っていた時、優秀だったけど郵便局の小僧になった小学校の
同級生に出会って「君はいいなあ」と何の邪気も無くいわれたことがトラウマで後に新人会に
入るきっかけになったとか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:28:27.02 ID:JvzLUdvR0.net
基本的に旧制中学は高校や大学、専門学校等へ進学することを前提にした教育内容だったが、
卒業してすぐ就職する人も多かったということ。
高等小学校卒が多数派の時代には、旧制中学卒で高い学歴だったわけだ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:55:11.25 ID:3FWSJ++Q0.net
>>649
一兵卒として召集されても、中学を出ていれば幹部候補生になることも出来た。
俺の爺さんは中学でトップクラスだったのに金が無くて師範学校(二部)に行ったんだが、
太平洋戦争のときは満州とニューギニアでちょっと遊んできただけで、
速攻で幹部候補生として内地に戻ってきた。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:47:40.56 ID:+3ANi7BV0.net
そう考えると、戦前の大学生ってのは超超超エリートだったんだね。
割合的には現在の一流大学行く人達の中でさらに絞ったエリートの人達かな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 08:58:56.42 ID:mAfMbwSs0.net
旧制高校の入試問題見たけど、数学は現代口語訳すれば中学生でも出来そうな内容だった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:29:29.36 ID:WWbBPvCG0.net
親の経済力に左右される部分が多かったからな
成績が優秀だけど経済的理由で中学や高校にいけない人がいる一方、
親が金持ちの馬鹿大学生もいたようだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:10:08.68 ID:xaDElt3b0.net
>>655
その反省から第二次世界大戦後の教育政策は徹底した無償化に行くべきだったのにな。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:41:33.49 ID:2AEVNQbg0.net
>656
戦後GHQの圧力で中等以上の国公立学校の学費はだいぶ安くなった。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:28:41.82 ID:uLtfPTSv0.net
ナンバースクールなどの難関高校を卒業をした大学生は高く評価されたようだ
どこの高校でたかが重要だったみたい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:18:30.20 ID:MfynfMIV0.net
六高は実務家的な人を多く輩出してたらしい、その代わり文化的な方面の人はほとんどいなかったらしいけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:07:49.43 ID:TyC26IVf0.net
>>658
そりゃ、帝大自体ではさほど差はなかったからなあ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:29:27.72 ID:bSgBooXn0.net
それほど難関ではないネームスクール→東京帝大
ナンバースクール→東北帝大

この両者を比較したら、前者の方がどう考えても評価は高い
特に省庁の場合、東京帝大法とそれ以外で偉い違い

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:39:30.07 ID:h/xR3o0n0.net
東大法学部のような入るのが難しいところだったら高く評価されたのだろうな
人気のない文学部なんかだと出身高校で判断されそう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:56:16.68 ID:RIP/Z5TG0.net
東大は文学部以外は定員超過で試験で選抜してたから評価されてたと思うよ
東大以外は医学部を除いて基本的に定員割れしていた
京大法は定員無視の全入で、旧制高校卒なら希望すれば全員入学できた
旧制高校生にとって、東大にこだわって東大文にするか、京大法にするかは悩みどころだったらしいわ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:26:41.84 ID:r1+/GfUG0.net
池田勇人は東大法落ちて京大いったんだよな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 17:19:13.18 ID:20x7cyCX0.net
まあ高校生というだけで超エリートだったそうだが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:32:09.23 ID:H3/s77Pq0.net
松高生というだけで芸者が贈り物してくれる時代があったらしいとマンボウが書いてた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:43:07.69 ID:ISt6P/kD0.net
お金持ちの子弟が多かったというからな
良い客だったのだろう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 06:19:55.05 ID:Pj4O1wTO0.net
こう見てるとお金持ちしかいい教育を受けられない時代の方が良かったんだろうか
ある意味割り切れるんだし

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:55:25.28 ID:H5kiYter0.net
社会階層がはっかりしている分
住み分けができていたというのはあるかもしれない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:46:56.85 ID:Ac69gcsO0.net
今のほうが子供が過度の期待をかけられやすい面はあるかもしれないな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:51:22.67 ID:TIp2SzaV0.net
黒柳徹子は旧制高等女学校を出た最末期の世代になるのか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:44:01.31 ID:Clsh2Ywc0.net
>>665
エリートと言っても同世代の男子の1%弱だから、今のトップ大学(東京一工国医)とあまり変わらない。

20歳男子数と旧制高校卒業者数との比率
明治26(1893)年 0.13 %
明治41(1908) 0.29
大正14(1925) 0.86
昭和 5(1930) 0.90
昭和15(1940) 0.72
http://www.wakei.org/kyobunblog/?p=89

2014年入試
東大3109名 京大2935名 一橋958名 東工大1070名 (以上合格者数) ここまで8072名
国公立医学部5744名 (定員) うち東大理三100名 京大医医112名 (合格者数)
合計 8072+5744-100-112=13604名
18歳人口比 13604/1180000=1.15%
http://www.wakei.org/kyobunblog/?p=89
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/01/27/1343622_01.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200701/002/003/004/2_3_3.pdf

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:49:52.57 ID:Clsh2Ywc0.net
ごめん>>672の医学部定員のリンク先を間違えてた。
http://www.keinet.ne.jp/topics/13/20131217.pdf

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:04:44.25 ID:otapQizd0.net
【ニッポンの分岐点 大学(1)】
旧制高校廃止 消えた“贅沢品” 大衆化招く
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140405/edc14040509410010-n1.htm

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:42:34.31 ID:MFV6KV070.net
高度成長期以降世の中全体の階級意識の希薄化、大衆化が進んだからな。
学制がそのままだったとしても、あまり今と変わらないじゃないかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:30:13.11 ID:Dv9NGaGi0.net
むしろ問題は新制高校に旧制中学の序列が受け継がれてしまったことだな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:32:12.64 ID:Dv9NGaGi0.net
>>671
扇千影氏は生まれるのが10年くらい早かったら女学校に行っていたのだろうな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:47:53.62 ID:Dv9NGaGi0.net
黒柳氏も扇氏もほぼ同じ歳だからよくわからないが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:49:01.19 ID:IC0qLmzC0.net
>>676 値陽明門県立高校はそうだけど東大に多量に入れている私立は戦後の新興勢力だよ。甲子園と似ている。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:15:33.30 ID:FPYIyfrN0.net
>676
総合選抜制度で序列が完全に崩れたところも多いだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:24:56.37 ID:9b/y/RUx0.net
黒柳徹子と扇千景は昭和8年生まれだから最後の高等女学校卒業ではなく
昭和21年、最後の国民学校尋常科卒の高等女学校入学生。
昭和22年から6・3制実施により併設中学の2年生に横滑りしたので
高等女学校は1年間のみ。
なお、扇千景は入学時の県立第一神戸高等女学校が旧制神戸一中と合併して
卒業時は県立神戸高校。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:05:23.22 ID:RiqjfmAa0.net
なんかこのスレ、必要以上に学習院を持ち上げようとしている奴がいてキモいな。
もし帝大並みの格式が有るんだったら、成城成蹊ごときと四大戦何ぞしないだろうに。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:19:21.47 ID:WSCtUne20.net
黒柳徹子の場合は、高女ネタよりも
小学校時代のインパクトの方が強すぎるからなあ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:22:08.75 ID:2AaRIQAl0.net
昭和21年度に旧制中等学校に入学した生徒は新制高校を卒業するまでの
6年間のうち4年間は最下級生だった。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:19:15.21 ID:0fhCzLjH0.net
>>682
成城・成蹊は中高一貫の旧制高校だったからね・・

私立の雄だったんだよ、、早慶なんか3流以下

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:34:44.71 ID:ZtR/Bc4m0.net
母親が昭和3年生まれ。

福岡女学院の高女、当時も今でも「ミッション」といえば福岡女学院のこと。

昭和16年 女学校1年生でまだアメリカ人の教師がいた。開戦後、交換船で
帰国されたとの事。旧姓高女でネイティブから英語を教わった最後の学年になった。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:38:37.54 ID:ZtR/Bc4m0.net
大日本帝国が存続して旧制の教育がつづいたとしても
高等教育の大衆化は進んだと思われる。高校、陸士、海兵も男女共学。

旧帝大は学部の募集をやめて大学院だけにすれば実質旧制になるとおもう。
いまほとんどの教授は大学院所属だからできるはず。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:11:08.88 ID:BngiSgUq0.net
明治後期に帝大に行った先祖が居るんですけど、その当時の大学進学率はどれくらいなんですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:23:49.38 ID:bPNFPycy0.net
>688
1%未満だな
その先祖の家庭は裕福ではなかったですか
その当時高校や大学、専門学校へ子供を通わせる家庭は
裕福な家庭がほとんどそうだから。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:27:10.37 ID:bPNFPycy0.net
>687
大衆化するには中等以上の国公立学校の学費を安くする必要がある
GHQの圧力なしにそれをやったかどうかはかなり疑問だ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:45:06.93 ID:BngiSgUq0.net
>>689
ありがとう、そんなに少なかったんですね。
因みに帝大に行った先祖の父親は幕末生まれの陸軍将校です。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:50:26.19 ID:kkKsAtjs0.net
昭和の初め頃でも旧制中学の進学率は8%程度だったからな
庶民からすると大学は本当に高嶺の花だったのだろう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:55:37.22 ID:PeFBR8bI0.net
>>592
> 小学校から成蹊でアメリカ帰り。典型的なエリートコース。
下から上までエスカレーターって、一番お馬鹿ちゃんパターンなんだけど。
まともなエリートコースに行きたければ、高校から国立大学を受験するのが当たり前。
その次は中学高校受験組ね。小学生なんて親の財力で決まるようなもん。それでもお受験幼稚園が有るのが不思議だけど。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:49:56.53 ID:28mSooR50.net
安倍の子供時代だと「金持ちの子弟は金がかかる私立にいくべき」という観念がある頃じゃなかった?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:53:19.26 ID:4NOvfIcd0.net
旧制での私立の中学や高校は、
あまり勉強ができない金持ちの子弟向けの学校が多そうだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:11:16.12 ID:9oxt6EKn0.net
私立でも旧制高校はレベルが高い
旧制高校は帝大進学が保証されていたんだから
武蔵、成蹊、成城、甲南、学習院の五校は官立公立と同じ扱い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:05:23.86 ID:JVSauLoS0.net
旧制私立4高校はいずれも7年制高校
さらに成蹊は付属の小学校からのエスカレーター
まさに親の財力で帝大入学が保証された

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:30:29.85 ID:9oxt6EKn0.net
旧制学制時代は、官立公立でも授業料高かったから財力ないと無理だよ
それに7年制高校は旧制中学を経由せずに帝大入学が保証されていたから、旧制中学よりも遥かに難関だった
ほとんどが名家の生まれだから、財力だけでなく頭脳も優秀なのが多い
昔の成蹊と今の成蹊と一緒にしたらいかんよ
それは出身者を見れば一目瞭然

総レス数 1016
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200