2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦前】 旧制の学制について 【教育】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:09 ID:XkX3kRu60.net
1

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:32:21.94 ID:qoNRQ/PJ0.net
良スレだね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:20:27.30 ID:w74gG1OZ0.net
旧制の中等以上の学校は国公立でも学費が高かったというしな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:51:17.32 ID:/6Thslzj0.net
>>631
地域によりけりだよ
東京府下では昭和5年に上級学校への進学率が5割超えている
ちなみにわが県・岐阜は昭和38年ごろだったと記憶してるが、
当時は夜間高校も数多くあって、全日制・昼間部だと昭和41年ごろだといわれている。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:35:28.53 ID:JkTm8Onc0.net
>534
都市部と農村部の経済格差が大きかったというのもあるだろう
都市部には比較的裕福な自営商工業者が多く
そういう家庭の子供は中等教育機関への進学が可能だったということだろう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:45:04.33 ID:pTQjQN9N0.net
旧制中学だけならまだ少なかっただろうけど、
実業学校まで含めると、都市部は相当、学校数自体も増えてた。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:21:28.76 ID:JkTm8Onc0.net
実業学校や高等女学校はかなり増設されたが、エリート候補を育てる旧制中学は
学校ごとの役割分担が不明確になることを嫌って、増設に慎重だったようだ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:04:18.87 ID:IOKV6nYk0.net
実業学校で、屈指の高偏差値校に変化を遂げたのは早稲田実業と滝実業の二校しかない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 08:44:03.88 ID:pTQjQN9N0.net
「屈指の」でなければそこそこあるけどね。関西大倉とか。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:49:13.34 ID:vfCbVBYH0.net
しかし旧制において実業学校卒は相当な高学歴として評価されただろう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:00:42.48 ID:pzKYXt5l0.net
都市部でも高校や大学専門学校まで進学する人の家庭は
中産階級よりもっと裕福な家庭が多数をしめていたようだ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:07:17.72 ID:B5GrFwDU0.net
>>640

大阪では、金がある商家でも、子息を中学に行かせずに
実業学校で済ませるケースがあったらしいね。

早めに学校を卒業させ、家の仕事を覚えさせて、
家業を継がせることに重点を置いたところも多かったという。

大阪は、有名な学校を出て役人・サラリーマン・軍人などの
勤め人になった人より、自分で商売をして生計を立てている人の方が尊敬される
社会だったらしい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:41:44.14 ID:0dhm8cd40.net
>642
当時は自営業者の比率が今よりずっと高かったからな
家業を継がせる場合は実務力重視で、進学先を選んだのだろう。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:20:59.94 ID:FKuGFrop0.net
【世相】若者に広がる、「工業高校離れ」--このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる [03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394754665/

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:46:01.16 ID:Fh8piHw40.net
旧制中学卒のは約4割は卒業後就職していたという
最終学歴が高等小学校卒以下が全体の約8割だった時代には
旧制中学卒や実業学校卒あるいは高等女学校卒者の社会的評価は
かなり高かったのだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:53:19.86 ID:RQGxX9yz0.net
>>645
それ具体的にいつ頃の時代?
明治後期?大正前期後期?それとも昭和前期?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:16:52.73 ID:Aa8dj49K0.net
>646
昭和初期です

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:55:44.93 ID:RQGxX9yz0.net
うちのジイさん(明治23年生まれ)は中学卒で帝大(農科大学)入ったくちだよ。
時代によって結構違うよね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:05:48.33 ID:xUh4uiOa0.net
阿川弘之の「軍艦長門の生涯」に載ってた話だったと思うけど、
同じ中学を同期で出て、一人は水兵として海軍に入り、一人は海兵の恩賜組、てな例もあったそうだからね。
卒業後の進路が今ほど画一的でないのは、当たり前の感覚だったんだろう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:51:21.44 ID:TqeWLkAG0.net
亀井勝一郎が旧制中学に通っていた時、優秀だったけど郵便局の小僧になった小学校の
同級生に出会って「君はいいなあ」と何の邪気も無くいわれたことがトラウマで後に新人会に
入るきっかけになったとか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:28:27.02 ID:JvzLUdvR0.net
基本的に旧制中学は高校や大学、専門学校等へ進学することを前提にした教育内容だったが、
卒業してすぐ就職する人も多かったということ。
高等小学校卒が多数派の時代には、旧制中学卒で高い学歴だったわけだ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:55:11.25 ID:3FWSJ++Q0.net
>>649
一兵卒として召集されても、中学を出ていれば幹部候補生になることも出来た。
俺の爺さんは中学でトップクラスだったのに金が無くて師範学校(二部)に行ったんだが、
太平洋戦争のときは満州とニューギニアでちょっと遊んできただけで、
速攻で幹部候補生として内地に戻ってきた。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:47:40.56 ID:+3ANi7BV0.net
そう考えると、戦前の大学生ってのは超超超エリートだったんだね。
割合的には現在の一流大学行く人達の中でさらに絞ったエリートの人達かな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 08:58:56.42 ID:mAfMbwSs0.net
旧制高校の入試問題見たけど、数学は現代口語訳すれば中学生でも出来そうな内容だった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:29:29.36 ID:WWbBPvCG0.net
親の経済力に左右される部分が多かったからな
成績が優秀だけど経済的理由で中学や高校にいけない人がいる一方、
親が金持ちの馬鹿大学生もいたようだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:10:08.68 ID:xaDElt3b0.net
>>655
その反省から第二次世界大戦後の教育政策は徹底した無償化に行くべきだったのにな。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:41:33.49 ID:2AEVNQbg0.net
>656
戦後GHQの圧力で中等以上の国公立学校の学費はだいぶ安くなった。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:28:41.82 ID:uLtfPTSv0.net
ナンバースクールなどの難関高校を卒業をした大学生は高く評価されたようだ
どこの高校でたかが重要だったみたい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:18:30.20 ID:MfynfMIV0.net
六高は実務家的な人を多く輩出してたらしい、その代わり文化的な方面の人はほとんどいなかったらしいけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:07:49.43 ID:TyC26IVf0.net
>>658
そりゃ、帝大自体ではさほど差はなかったからなあ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:29:27.72 ID:bSgBooXn0.net
それほど難関ではないネームスクール→東京帝大
ナンバースクール→東北帝大

この両者を比較したら、前者の方がどう考えても評価は高い
特に省庁の場合、東京帝大法とそれ以外で偉い違い

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:39:30.07 ID:h/xR3o0n0.net
東大法学部のような入るのが難しいところだったら高く評価されたのだろうな
人気のない文学部なんかだと出身高校で判断されそう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:56:16.68 ID:RIP/Z5TG0.net
東大は文学部以外は定員超過で試験で選抜してたから評価されてたと思うよ
東大以外は医学部を除いて基本的に定員割れしていた
京大法は定員無視の全入で、旧制高校卒なら希望すれば全員入学できた
旧制高校生にとって、東大にこだわって東大文にするか、京大法にするかは悩みどころだったらしいわ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:26:41.84 ID:r1+/GfUG0.net
池田勇人は東大法落ちて京大いったんだよな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 17:19:13.18 ID:20x7cyCX0.net
まあ高校生というだけで超エリートだったそうだが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:32:09.23 ID:H3/s77Pq0.net
松高生というだけで芸者が贈り物してくれる時代があったらしいとマンボウが書いてた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:43:07.69 ID:ISt6P/kD0.net
お金持ちの子弟が多かったというからな
良い客だったのだろう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 06:19:55.05 ID:Pj4O1wTO0.net
こう見てるとお金持ちしかいい教育を受けられない時代の方が良かったんだろうか
ある意味割り切れるんだし

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:55:25.28 ID:H5kiYter0.net
社会階層がはっかりしている分
住み分けができていたというのはあるかもしれない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:46:56.85 ID:Ac69gcsO0.net
今のほうが子供が過度の期待をかけられやすい面はあるかもしれないな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:51:22.67 ID:TIp2SzaV0.net
黒柳徹子は旧制高等女学校を出た最末期の世代になるのか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:44:01.31 ID:Clsh2Ywc0.net
>>665
エリートと言っても同世代の男子の1%弱だから、今のトップ大学(東京一工国医)とあまり変わらない。

20歳男子数と旧制高校卒業者数との比率
明治26(1893)年 0.13 %
明治41(1908) 0.29
大正14(1925) 0.86
昭和 5(1930) 0.90
昭和15(1940) 0.72
http://www.wakei.org/kyobunblog/?p=89

2014年入試
東大3109名 京大2935名 一橋958名 東工大1070名 (以上合格者数) ここまで8072名
国公立医学部5744名 (定員) うち東大理三100名 京大医医112名 (合格者数)
合計 8072+5744-100-112=13604名
18歳人口比 13604/1180000=1.15%
http://www.wakei.org/kyobunblog/?p=89
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/__icsFiles/afieldfile/2014/01/27/1343622_01.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200701/002/003/004/2_3_3.pdf

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:49:52.57 ID:Clsh2Ywc0.net
ごめん>>672の医学部定員のリンク先を間違えてた。
http://www.keinet.ne.jp/topics/13/20131217.pdf

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:04:44.25 ID:otapQizd0.net
【ニッポンの分岐点 大学(1)】
旧制高校廃止 消えた“贅沢品” 大衆化招く
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140405/edc14040509410010-n1.htm

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:42:34.31 ID:MFV6KV070.net
高度成長期以降世の中全体の階級意識の希薄化、大衆化が進んだからな。
学制がそのままだったとしても、あまり今と変わらないじゃないかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:30:13.11 ID:Dv9NGaGi0.net
むしろ問題は新制高校に旧制中学の序列が受け継がれてしまったことだな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:32:12.64 ID:Dv9NGaGi0.net
>>671
扇千影氏は生まれるのが10年くらい早かったら女学校に行っていたのだろうな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:47:53.62 ID:Dv9NGaGi0.net
黒柳氏も扇氏もほぼ同じ歳だからよくわからないが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:49:01.19 ID:IC0qLmzC0.net
>>676 値陽明門県立高校はそうだけど東大に多量に入れている私立は戦後の新興勢力だよ。甲子園と似ている。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:15:33.30 ID:FPYIyfrN0.net
>676
総合選抜制度で序列が完全に崩れたところも多いだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:24:56.37 ID:9b/y/RUx0.net
黒柳徹子と扇千景は昭和8年生まれだから最後の高等女学校卒業ではなく
昭和21年、最後の国民学校尋常科卒の高等女学校入学生。
昭和22年から6・3制実施により併設中学の2年生に横滑りしたので
高等女学校は1年間のみ。
なお、扇千景は入学時の県立第一神戸高等女学校が旧制神戸一中と合併して
卒業時は県立神戸高校。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:05:23.22 ID:RiqjfmAa0.net
なんかこのスレ、必要以上に学習院を持ち上げようとしている奴がいてキモいな。
もし帝大並みの格式が有るんだったら、成城成蹊ごときと四大戦何ぞしないだろうに。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:19:21.47 ID:WSCtUne20.net
黒柳徹子の場合は、高女ネタよりも
小学校時代のインパクトの方が強すぎるからなあ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:22:08.75 ID:2AaRIQAl0.net
昭和21年度に旧制中等学校に入学した生徒は新制高校を卒業するまでの
6年間のうち4年間は最下級生だった。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:19:15.21 ID:0fhCzLjH0.net
>>682
成城・成蹊は中高一貫の旧制高校だったからね・・

私立の雄だったんだよ、、早慶なんか3流以下

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:34:44.71 ID:ZtR/Bc4m0.net
母親が昭和3年生まれ。

福岡女学院の高女、当時も今でも「ミッション」といえば福岡女学院のこと。

昭和16年 女学校1年生でまだアメリカ人の教師がいた。開戦後、交換船で
帰国されたとの事。旧姓高女でネイティブから英語を教わった最後の学年になった。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:38:37.54 ID:ZtR/Bc4m0.net
大日本帝国が存続して旧制の教育がつづいたとしても
高等教育の大衆化は進んだと思われる。高校、陸士、海兵も男女共学。

旧帝大は学部の募集をやめて大学院だけにすれば実質旧制になるとおもう。
いまほとんどの教授は大学院所属だからできるはず。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:11:08.88 ID:BngiSgUq0.net
明治後期に帝大に行った先祖が居るんですけど、その当時の大学進学率はどれくらいなんですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:23:49.38 ID:bPNFPycy0.net
>688
1%未満だな
その先祖の家庭は裕福ではなかったですか
その当時高校や大学、専門学校へ子供を通わせる家庭は
裕福な家庭がほとんどそうだから。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:27:10.37 ID:bPNFPycy0.net
>687
大衆化するには中等以上の国公立学校の学費を安くする必要がある
GHQの圧力なしにそれをやったかどうかはかなり疑問だ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:45:06.93 ID:BngiSgUq0.net
>>689
ありがとう、そんなに少なかったんですね。
因みに帝大に行った先祖の父親は幕末生まれの陸軍将校です。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:50:26.19 ID:kkKsAtjs0.net
昭和の初め頃でも旧制中学の進学率は8%程度だったからな
庶民からすると大学は本当に高嶺の花だったのだろう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:55:37.22 ID:PeFBR8bI0.net
>>592
> 小学校から成蹊でアメリカ帰り。典型的なエリートコース。
下から上までエスカレーターって、一番お馬鹿ちゃんパターンなんだけど。
まともなエリートコースに行きたければ、高校から国立大学を受験するのが当たり前。
その次は中学高校受験組ね。小学生なんて親の財力で決まるようなもん。それでもお受験幼稚園が有るのが不思議だけど。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:49:56.53 ID:28mSooR50.net
安倍の子供時代だと「金持ちの子弟は金がかかる私立にいくべき」という観念がある頃じゃなかった?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:53:19.26 ID:4NOvfIcd0.net
旧制での私立の中学や高校は、
あまり勉強ができない金持ちの子弟向けの学校が多そうだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:11:16.12 ID:9oxt6EKn0.net
私立でも旧制高校はレベルが高い
旧制高校は帝大進学が保証されていたんだから
武蔵、成蹊、成城、甲南、学習院の五校は官立公立と同じ扱い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:05:23.86 ID:JVSauLoS0.net
旧制私立4高校はいずれも7年制高校
さらに成蹊は付属の小学校からのエスカレーター
まさに親の財力で帝大入学が保証された

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:30:29.85 ID:9oxt6EKn0.net
旧制学制時代は、官立公立でも授業料高かったから財力ないと無理だよ
それに7年制高校は旧制中学を経由せずに帝大入学が保証されていたから、旧制中学よりも遥かに難関だった
ほとんどが名家の生まれだから、財力だけでなく頭脳も優秀なのが多い
昔の成蹊と今の成蹊と一緒にしたらいかんよ
それは出身者を見れば一目瞭然

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:35:45.64 ID:9oxt6EKn0.net
訂正だけど学習院は当時は私立じゃないな
官立だ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:04:01.41 ID:6VKwr/XI0.net
よく知らないが勉強できないけど親の財力で帝大に進学するルートはありそうだな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:42:54.18 ID:kLLJ7K9q0.net
>>698
7年制高校は官立の東京、台北、公立の浪速、富山、府立(都立)があって
こちらは絶対的な学力が必要だと思うけど、例えば成蹊高校や甲南高校は
財界人の子弟を帝国大学へ送り込むためのルートであり、単純に学力とは
言えないと思う

>>699
旧制の私立4高校といえば武蔵、成城、成蹊、甲南のことだよ
神田5大学や教育3原則などと同様の、この板では自明のキーワード

なお、私立4校が尋常科4年、高等科3年の7年生なのに対し
学習院は中等科5年、高等科3年の8年生だった

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:34:15.46 ID:3q6FLUwb0.net
大日本帝国が続いたらできたかもしれない教育機関

新設帝大
北陸帝国大学  (医大を母体)
廣島帝国大学 (高等師範を母体 岡山医大も合流?)
四国帝国大学(母体がないから無理か?)
東京第二帝国大学(仮称)(高等師範、医大、商大、東工大を母体)
釜山帝国大学(九州帝大分校として発足)

空軍士官学校(陸軍航空士官学校を母体)

旧制高校 各県に一校 県のナンバーワン中学を尋常科として吸収して7年制

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 19:10:13.43 ID:TgE8SycJ0.net
各県に一校は増えすぎじゃね?沖縄は高等学校が出来るかもしれんけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:01:30.42 ID:ov5MkDWG0.net
旧制中学卒の社会的評価は現代でいうと
偏差値60クラスの大学を卒業したぐらいのかんじか

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:20:39.55 ID:Hv3sKLq50.net
>>704
そんなとこだろうね。
戦後しばらくまでは、旧制中学前身校の高卒が、一部上場企業でもざらに働いていたし。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:29:34.75 ID:BB3jxvvu0.net
末期の師範学校について質問。

昭和18年の学制改革で師範学校が専門学校と同格になって、

中等学校4年+専門学校3年
中等学校4年+師範学校本科3年
国民学校高等科2年+師範学校予科2年+師範学校本科3年

で19歳卒業ということになったけど、戦後に中等学校が5年に戻ったときにはどうなったの?
昭和17年までと同じく予科3年+本科2年?それとも予科3年+本科3年で専門学校レベルを維持?

昭和17年中等学校入学→昭和22年に5年で卒業→師範学校卒業は昭和24年?25年?
昭和18年中等学校入学→昭和22年に4年で卒業→師範学校卒業は昭和24年?25年?26年?
昭和18年中等学校入学→昭和23年に5年で卒業→師範学校卒業は昭和25年?26年?
昭和17年国民学校高等科入学→昭和19年師範学校予科入学→卒業は昭和24年?25年?
昭和18年国民学校高等科入学→昭和20年師範学校予科入学→卒業は昭和25年?26年?
昭和19年国民学校高等科入学→昭和21年師範学校予科入学→昭和26年師範学校卒業?昭和28年新制大学卒業?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:57:18.11 ID:+asQZ5E00.net
体育会系のあいさつの「押忍(オス)」は、京都にあった武道教師養成機関
大日本武徳会武道専門学校(略称:武専)のあいさつが起源といわれている
「おはようございます」が「おす」に短縮したものらしい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:53:55.41 ID:Xkjn3VNWe
おはようございますプレイが
オスプレイになったんですね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:36:26.44 ID:Ie0cZ3wX0.net
村上もとかの「龍 -RON-」だね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:46:01.04 ID:mhag6Du00.net
うちの祖父さんは私立旧制中学卒
明治38年生まれ
農協職員として一生を終えたが、ラテン語が読めて漢文も素読した

現代の偏差値60の大学生よりインテリだとおもうね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:42:39.07 ID:81136Sqn0.net
昭和10年代の旧制中学の進学率が8%程度だが、それ以前はもっと低かった
明治38年生まれ世代の旧制中学卒は相当なエリートだろうな。
それと経済的な理由で上級学校へ進学できない人が多かったので
低学歴でもすごく優秀な人も多かったと思われる。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:43:54.22 ID:mhag6Du00.net
現在は県立高校に改編して地域一番手高になってる
東大京大が1名ずつ出るくらいのレヴェルですがね

孫の自分は旧帝国美術学校つまり某美大卒なんで祖父さんの学力は尊敬している

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:53:30.88 ID:b+XQj1U60.net
最近、公立でも中高一貫をはじめているので旧制に戻りつつあるといえる。

旧制のよいとこは中1から高校教師に教われること。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:55:14.19 ID:b+XQj1U60.net
>>711 金持ちの豪商でも子供は中学にいかせずに商業学校が多かった。

軍の学校をはじめ、逓信や気象や鉄道など貧乏で優秀な子供にもチャンスはあった。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:59:30.10 ID:tf55oWfx0.net
>710
旧制高校を中心に高等教育就学者にあったいわゆる教養主義文化が、70年代以降急激に廃れたからな
今は難関大学の学生でも特に博識なわけではないだろう。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:05:47.23 ID:qVNed9L70.net
旧帝大で、
今も教養学部残してるのは、
東大だけか。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:23:13.25 ID:b+XQj1U60.net
>>715
今の時代は「地頭」とリーダーシップ至上主義で、これくらい教養を蔑視している
時代は日本史にはなかった。戦国時代でも武将は教養があった。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:46:22.58 ID:tf55oWfx0.net
全く就職に結びつかないからな
むしろ企業から嫌われるだろう
旧来型の教養主義者は

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:14:08.54 ID:cD9fzj510.net
80年代頃までは旧制高校卒者が企業内にたくさんいただろうから
旧来の教養を重んじる文化は企業内にもあったと思うんだけどな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:18:34.24 ID:b+XQj1U60.net
>>719 日本の衰退期がその人達がいなくなった時期と一致している。
地頭だけだとその場の最適化しかできない。あのソニーがなすすべもなく
衰退してしまった。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:12:17.58 ID:Tr7Kzpxi0.net
欧米では今でも教養を重視してるよな
教養がないといくら金持っていても尊敬されないみたいな雰囲気がある
なぜ、日本だけ教養軽視の流れになったのか
戦後、アメリカが日本が再び力を持たないようにするために教育制度を変えさせたというアメリカの陰謀説があるが、実際のところはどうなんだろうか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:29:57.12 ID:GPeHyLDP0.net
高齢の高学歴の人は紳士然とした人が多い気がする
戦後生まれ世代は難関大卒でも庶民的な雰囲気な人が多い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:11:00.20 ID:QEKzHEHb0.net
映画「華麗なる一族」で万俵財閥オーナーが、相互銀行から普通銀行に昇格した
合併相手の銀行の役員たちを「経専出」と侮る場面があった

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:02:50.81 ID:acsc/zr20.net
その経専は旧制実業学校?それとも旧制専門学校?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:20:49.07 ID:acsc/zr20.net
>713
旧制高校は今の大学教養課程にあたり、卒業すれば帝国大学への進学が保障されていたのにたいし
今の高校は後期中等教育機関であって、大学受験に備える勉強をする学校という機能が強い
だから中高一貫校が増えたから、旧制に戻っているとはとても言えないとおもう
旧制に戻るなら旧制高校的なものを復活させる必要がある

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:57:33.50 ID:FVIX9a6q0.net
旧帝大を大学院大学にして旧制高校を大学に改組すればよかったのに

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:05:05.00 ID:t+apjfgk0.net
どのみち
「ほぼ無試験で、しかも違う学校に進学できる」
という条件を、しかも現代でクリアする制度は元々難しいよ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:26:55.36 ID:c5RIEnnx0.net
もし、旧学制のまま21世紀突入していたら、どんな弊害とメリットが起こったと思う?意外とそんなシミュレーション無いよなw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:43:42.09 ID:rFJKmMJM0.net
>>722
たしかに知人の60歳の北大出のおじさんは下品で庶民的といえば庶民的
その人の父は東京大学出だが泰然自若とした紳士だったそうな
大正12年生まれで理系なので学徒出陣免除で生き残ったんだと。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:04:47.37 ID:mKH688GK0.net
>>728 今のヨーロッパをみればだいたい旧制のままだから想像がつく。

英国のパブリックスクールは13年生(日本の大学1年相当学齢)まである。
ハリーポッターの学校は戦後日本の中高一貫校ではなく旧制の7年制高等学校だ。
先生はプロフェッサーと呼ばれているだろう。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:10:12.23 ID:mKH688GK0.net
>>725 新制高校が発足したとき、新高校3年は旧制高校2年(中学4終了)と学齢が同じだったので
県立の名門高校では旧制高校のレベルをめざすという考えがあったのだよ。

地方の名門県立高校でみられる帽子の白線、応援団の高下駄などは旧制中学からの伝統ではなく
戦後、旧制高校の遺風を取り入れたためで意外と新しい伝統なんだ。

高校が全入に近くなった今、見る影もないが。

総レス数 1016
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200