2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:55:40 ID:rA6bcckk0.net
清水次郎長

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:24:01.39 ID:oKzQg1Dx0.net
「佐藤彦五郎日記」慶応四年二月に「新撰組の土方から亀吉が使いに来たので、
四ツ谷惣蔵倅の要蔵、下宿兵助弟幸助両人が、亀吉に従って出府した」
という部分があります。玉川亭要蔵は日野の四ツ谷惣蔵(宗蔵)の倅で
間違いないので、少なくとも勝沼の戦の前に彼が土方歳三に呼び出されたという
事実はあったようです。また使いにたった亀吉は八王子のソバ亀親分だとも言われており、
戸羽山瀚によれば、彼も大場久八の「辰巳隊」の一員として勝沼戦争に参加した、
というので、辻褄は色々と合うように、私は思います。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:30:50.89 ID:oKzQg1Dx0.net
要蔵親分が天然理心流だったかは定かではないですが、
明治11年には無宿博徒の捕縛で警察に協力したという理由で
神奈川県から褒章を受けています。
白刃を持った敵に立ち向かったとあるので、武芸の心得はあったように思います。

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200