2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:55:40 ID:rA6bcckk0.net
清水次郎長

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:09:34.25 ID:Xj4WbBcQ0.net
詳しくありがとうございます

いくら何でも理由もなく殴るとは考えにくかったから納得
大男相手にケンカを売る金平の向こうっ気の強さも相当なもん
しかし2間もふっとばされたらおつりが来るかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:31:49.94 ID:YGWcNhrF0.net
伊豆史談会とはおみそれしました。そのような会合に一度は出てみたいものです。
貴重な逸話を有難うございました。上の方も言うとおり、金平は相当に魅力のある侠者ですね。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:43:52.12 ID:1Axp/jxi0.net
いや、皆さんと比べたら、無知で恥ずかしい限りです。凄いですよ。

私はどちらかというと、大衆文化史のヤクザの事跡に興味がありましたが、最近はどうも。

ノートにとっていたんだから好きだったんでしょうけど。

最近wikiでも清水一家の記事を載せている人はいますが大したものです。

足立巻一を出す理由は?ですが。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:49:08.46 ID:NLhhqlpB0.net
明治の中期から大正にかけて出された「近世侠客鑑」という番付がある。
この中でどうしても素情のわからない人物に「身延ノ半五郎」がいる。かならず番付の上位にいるにもかかわらずだ。
地元の山梨県身延町に足を運んでも、役場に問い合わせても、まったく判然としない。

中沢正や竹内勇太郎は「大瀬の半五郎」(又はその父親)のことだ、としている。
また、戸羽山瀚は大場久八の腹心とし、更に「安東文吉伝資料」の中だと津向文吉の一子分とされている。
どれもしっくりこない。
思うに、彼は黒須大五郎のように、明治期に世を騒がせた人物なのではないかと思う。誰か情報を持っていたら書き込んで下さい。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:06:39.48 ID:NLhhqlpB0.net
武州坂戸の赤尾の林蔵と、その南部に位置する高萩の伊之松との抗争は、江戸の後期から
明治にかけて講談中の人気作として何度も高座にかけられた。
もっとも林蔵の死ですら文化元年なので、よく知られた次郎長や勝蔵、忠治、吃安、祐天なんかよりだいぶ前の話になる。
残念なことは、もう今では地元の人ですら彼らのことを知らないということだ。

即ち、赤尾の山崎林蔵、高萩の清水伊之松、林蔵叔父の落合久五郎、山ヶ谷戸の矢辺源太郎、中新田の高篠源七、
岩殿の志村徳次郎(=観音の徳)、高坂の藤右衛門(姓不明)、田木の佐藤辰五郎らの無頼漢、加えて剣豪・秋山要助などが、
命をかけてしのぎを削る。そういう話が『侠客・赤尾の林蔵』なのである。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 18:19:26.72 ID:1rR5tG7V0.net
ウィキペディアに最近「関東綱五郎」こと大瀬半五郎の項目が出た。
これは八王子浅川の鈴木綱五郎を、次郎長子分の関東綱五郎と断定してしまっているが、たいへんな「お手つき」だろう。
半五郎は藤田五郎が言うように埼玉県八潮市の大作半五郎の方が正しい。『八潮市史』にもたしか
半五郎出奔時の正確な古文書史料が掲載されていたように思う。

鈴木綱五郎は、小林藤吉、栃木健次郎と続く「小仏一家」の人だ。

とは言え、私はウィキペディアの編集のような技術的なことはできないので、
こうしてぼやくほかない。なんとも無力。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:27:09.69 ID:1rR5tG7V0.net
飯岡はささやかな海沿いの町。ここは今でも助五郎の評判がすこぶるよい。だれも彼の悪口を言わない。
玉崎神社の境内に助五郎の碑が建っている。碑文の前に「六拾貫」の助五郎奉納の
力石が無造作に置かれている。これは助五郎が力の強い人夫を雇うために給料決めの目的で使用したものだという。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:08:57.52 ID:N+TzDWyi0.net
果たして侠客の歴史の侠客とはいつごろまでを指すのだろう。
幕末、明治初期までは入れていても大正は入れないという意識があるのか。一度、聞いてみたいものだ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 20:53:03.71 ID:16NS4Lcz0.net
スカイツリーのそばまで行く時は、祐天仙之助の墓参りもしてくる。
隅田区太平の法恩寺内陽雲院墓地。
かつて日本橋の水天宮の近くに、親族を祐天に助けられたという女性がいて、彼の墓の管理をしていた、
と子母澤寛が書きものに残しているが、女性のその後は不明。暇があったら調べてみようと思う。

戒名は「本哲院宗勇智山居士」。「祐天の仙之助」とよく呼ばれるが、自筆だと「勇天」としているから、
戒名の「勇」はそこからきているのだろう。「資堂金三両」というのは高いのか安いのかよくわからぬ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:29:25.51 ID:SImtoj020.net
>>318
私ごときが言うのもおこがましいので、一応一つの意見として。
上万一家の志村九内氏が最期の渡世人と見ていいのではないでしょうか。
理由は親分の命で、旅廻りをした時に「今の時代じゃもうやらない」と述べてることと、
半鐘兼や藤枝清兵衛の死ぬ間際に会ってることなどからです。要するに一つの時代の終わりを見とどけた人、のように思えるからです。

九内氏の没年は昭和38年。
その障害は井手英雄の傑作・『無職渡世』にたいへん詳しく記録されています。(文学者の佐藤春夫とも親しかったのではなかったかな。)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:30:39.95 ID:SImtoj020.net
その障害→生涯
本当にすみません。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 17:57:02.94 ID:lA2nC5y30.net
井出英雅さん。「無職渡世―志村九内の生涯」ですか。上万一家四代目格とされた人ですね。
群馬の神沢丹次郎の「懺悔履歴」なんかも渡世人の旅を描いていますが、確かに旅人=侠客というイメージでも
まとまりやすい気はします。

井出さんだと「男―武居啓三とその周辺」の中にもありましたが、「出るとこへ出たら知られた人物」という人を描いた作家ですよね。



323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 19:16:40.72 ID:SImtoj020.net
寒梅丹次までご存じとは…すごいですね。
丹次の石碑は今、小学校の裏手に建ってます。学校の教師になりたかったという彼の
述懐を鑑みるとなかなか興味深いものがあります。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 00:14:16.37 ID:D6YaKBnJ0.net
314だが、日本橋ではなく「京橋」、「水天宮」ではなく「水神」の間違いだった。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 00:27:36.48 ID:D6YaKBnJ0.net
銚子の飯沼観音・円福寺には銚子の五郎蔵事、木村勝五郎の墓と、寄進の茶釜がある。
頼めば見せてくれるが、いや、たいした存在感の逸品だ。ちなみに飯岡の助五郎と連名。

勝五郎の墓には屋号の入った子分衆の名前が多く刻まれている。三浦屋、田辺屋、大坂屋、成田屋など。
屋号記名が多いということは「岡っ引」ということだろう。よって盛名の割に世にあまり知られていない銚子の五郎蔵の実態は
岡っ引元締めといったところではなかろうか。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 07:01:53.53 ID:WpWPrKnNO.net
住吉会大前田一家
稲川会大前田一家(消滅)
松葉会上州国定一家
住吉会笹川一家
清水一家(山口組系になる)
稲川会清水一家(消滅)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 10:14:09.28 ID:IcaQmCOE0.net
近デジにある『関東侠客列伝』は明34年1月の出版で牧之原の先生のサイトでも引用部分
がありましたが、この人たちも侠客に入れていいとは個人的には思います。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777559

数十人のうち、ハナから三田貞蔵、田島要吉、安藤弥五郎、村山玉五郎、福田鉄五郎、田崎弁蔵、
井上吉五郎、鴨井亀吉、堀越喜三郎、阿久津万次郎、小林貞蔵、坂本林之助【堀越良助は子分として名前あり】
と続いています。

名前を知っている人もいれば、勉強不足で詳しく知らない人もいます。でもこうなんでしょうね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 14:00:59.20 ID:p/T9mIKl0.net
>>215
虎造の三十石船では
宝位郡 雲風亀吉
御油の玉屋の源六
と続きますね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 16:40:11.02 ID:evdzX7n40.net
>>328
講談(浪曲)「清水次郎長」別名「石松三十石船道中」ですね
二代目広沢虎造をつべで聴いてみたらそのとおりでした

落語のほうはなぜ玉屋源六を省略したんだろう
時間の節約には関係なさそうだから
思い出せなかっただけかなと思いましたw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 22:27:26.33 ID:VztC93iC0.net
>>327
ご紹介有難うございます。どうも作者が下野の人のようですね。そういう意味で意外だし、人選も面白い。
特に川越勘次(内川勘次郎)の伝が結構豊富で役立ちます。この人も「侠客」というにふさわしい人だと思います。
「それを言うなよ、川越寛治、言えば寛治の名がすたる…」あんまり意味はわかりませんが、
川越では有名な文句だそうで。
ちなみに埼玉県立文書館には、この人当ての年賀状や、子分一力大五郎の相撲興行を打った時の番付けが残っています。
そういう世界の人の資料とは、学芸員さんも思ってもいなかったらしいですが。

あとは田島要吉、いわゆる二代目大前田栄五郎(兄の名を子分が相続した)。敢えて二代目要吉の伝を記すところが
たいへん勉強になりました。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 22:43:12.71 ID:VztC93iC0.net
御油の玉屋源六は初耳です。どういう人でしょう。興味が湧きます。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 18:33:00.78 ID:XN5i6G9N0.net
>>331
浪曲が全部事実だとは思えないんですが
御油の玉屋の玉吉が清水次郎長と黒駒勝蔵を仲直りさせようとするくだりがあります。
その中で玉吉の親父、玉屋の源六は次郎長の兄弟分として登場します。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 18:42:51.88 ID:XN5i6G9N0.net
>>329
三十石船もロングバージョンには伊勢の親分衆の名前をいうくだりがあります。
丹波屋伝兵衛
稲木文蔵
神戸傳左衛門
平親王黒田屋勇蔵
寿屋琴治
武蔵屋周太郎
安濃徳次郎
塩浜吉五郎

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 01:43:27.59 ID:Kj4cHpTf0.net
>>330
川越寛治は埼玉県立図書館に自伝がありますが、相撲取り上がりの一力大五郎に旧赤坂区一円を与えたという
のは藤田五郎の「関東の親分衆」にもでてきますし、百瀬博教の『私の東京』でもサイデンステッカーに説明
する件がありますね。

私は個人的には三田貞蔵ですね。仮説ですが東京の親分は、地方の大親分の経済力と人脈により基盤を築いた
と考えています。というより東京の縄張り地図は彼ら無くして描けなかったのでは。
その意味で小金井と同じくらい三田貞蔵、川越寛治、それと坂本林之助はもっと詳しく知りたいものです。

>>333
ビッグネームが揃いますね。三十石船は富士郡の宮島辺は知っていましたが、
ロンクバージョンは知りませんでした。勉強になります。

神沢丹次郎の「懺悔履歴」でも伊勢にわらじを脱いでいますので何人かは登場するようです。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 05:51:40.73 ID:aOZMAbN40.net
>>333
へー!ロングバージョンなんて知らなかった!
みんな荒神山の血闘に関わった人物っぽいですね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 03:51:03.92 ID:3/D2sOThO.net
映画や講談で悪い

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 03:56:12.21 ID:3/D2sOThO.net
>>336続き(笑)
映画や講談で悪い親分とされる一家って
残ってないですね。やはり仁侠を
重んじるのがな?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 11:27:32.99 ID:SohiTBGF0.net
>>329
落語「ん廻し」のほうは宝位郡の「ん」と源六の「ん」をわざと省いて長々と喋ったわりには結局親分の「ん」で一本しかもらえないというオチじゃないかと思います。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:45:42.84 ID:qifDO9Ft0.net
>>338
あーそうか!ご慧眼ですね

「ん」がつくからって省かれた源六カワイソス(´・ω・`)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:11:32.72 ID:sAyF0eYw0.net
>>337
小次郎の跡を継いだ藤屋の和十郎さんは当世一級の侠客だったけど、子分をとることを好まなかった。
山岡鉄舟が理由を聞くと「ヤクザは塵みたいなもの、少ねえに越したことはありません」
と答えたと言う。結局藤屋の直系は国分寺の伊之助さんで絶えた。

というわけで、後世に残る残らぬに、一家の良し悪しは関係無いんじゃないですかね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:21:02.25 ID:sAyF0eYw0.net
大国魂神社の南の裏手、妙光院との間に「金毘羅」さんがある。
ここが、まあ、いわゆる六所宮の賭場だったエリアである。敷地内に古い水盤が
あって、和十郎の名が入っている。また石段にも和重朗、伊之助の名がみられる。更に妙光院には
「小金井小次郎二代目・藤屋(市村)和十郎」と書かれた大きな碑が建立されている。

一世代前なら、府中近辺の村々でこの人のことを知らぬ人はなく、「ワジュウさん」と良く呼ばれた。
近世一の博奕の名手であったことは特に有名。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:15:29.20 ID:MHT2jaCr0.net
市村和十郎は賭場をチラッと見ただけでテラの上がりが分かったという。
藤屋の万吉(「黒いカラスでも親が白いと言えば」の逸話で知られる)の実子という。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:36:31.64 ID:sAyF0eYw0.net
伊勢古市の丹波屋伝兵衛は侠客番付けでは必ず上位に附けられる。
人によっては東海道一の親分などとも言われるが、盛名のわりに逸話は残っていない。
出生は豆州多田村、幼名竹之助(武之助)だと言う。
伝兵衛に関する戸羽山瀚が収集した逸話はちょっと面白いので書いておこう。

 「御一新の折、幕軍と官軍が伊勢湾で危うく火ぶたを切って騒乱の巷と化さんとする間一髪、生来の義侠心が此処に於いて火花と散った。
 『馬鹿も休み々々なせえ!』
 幕軍の御歴を目の前にしてびくともしない面構えだ。
 『全体ここを何処とお考えです。恐れ多くも天照大神の御座所のある尊い場所にござんす。それを御わきめなく、血で汚そうなんてとんでもねえ
 考えちげえ。お互いに理屈はおわりでしょうが、兎に角この場は私にお任せ願えます』
 曲論でなきこと明白だから、双方それに異存はない。肚では多少不満があっても伝兵衛の顔に免ずると言うよりは、神領を血で汚すわけには参らなかった。
 神代ながらの国は兵火の惨禍を逃れたと伝えられる」

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:53:46.42 ID:sAyF0eYw0.net
上述もしたが、丹波屋伝兵衛。外見は小男ながら、常に朱鞘の長脇差。肝は諸人にすぐれて
太かった。明治二十三年十二月、八王子で亡くなった。(文化13年の生まれだから、73か4ということか。)

ちなみに小金井小次郎とは、どういうわけかソリが合わなかったらしく、しばしば「刺客を放つ」などして対立した。
両者が和解したのは明治3年のこと。仲介の労をとったのは甲州上今井の久左衛門だと伝わる。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 00:38:56.05 ID:iCy6/H3k0.net
>>340

近デジの顔役明鑑を見ると「藤屋万吉」から「森久保伊之助」となっています。

万吉というのは屋号のようなものだったんでしょうかね。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454136

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 06:33:26.34 ID:z09G+Q+gO.net
歴史漫画の「風雲児たち」の作者みなもと太郎が「日本侠客伝」というエッセイ漫画を描いている。
その中で、みなもと太郎自身の先祖も幕末の頃は侠客で、
みなもと太郎が子供の頃にお爺さんから家に出入りしていた博徒や侠客たちが
仁義を切ったりする様子を聞かされたそうだ
本当に時代劇みたいにやっていたらしい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 16:49:02.55 ID:/9lSFiTr0.net
>>346
「日本侠客伝」は『挑戦者たち』に収録されている一編だそうですね。
どういう内容かと思っていましたが、おかげさまで概要がわかりました。

ちなみに、みなもと先生の『日本任侠史』を入手したいと思っていたのですが、
最近在庫切れになってしまったようで残念です。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:46:48.93 ID:Qd/jPXsF0.net
返答が遅くなりすみません。しばらく出かけていたもので。
「藤屋」は屋号兼店の名です。大国魂神社の東鳥居の前にありました。一膳飯を出し、また旅籠も兼ねていたとのことで、
天保十二年の段階で「158年以前」から営業していたと記されています。

ここに文化年間、和十郎という博奕打ちが出て、その息子が万吉、また万吉の倅(甥とも言われる)が、再び和十郎です。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:04:35.69 ID:Qd/jPXsF0.net
万吉は小次郎の兄貴分。
天保14年に相州曲がり松事件に連座して遠島、三宅島に流されますが13年後帰国します。
ところが折悪く、当時の府中宿は小川の兄弟の標的にされており、(頼みの小次郎が遠島中)まず代貸常太郎(小常)が殺害され、
万吉も元治元年正月に襲撃を受けて深出を負い、半年後の6月に亡くなりました。
子母澤寛の聞き書きにあるような「嫌な親分」だったかは不明ですが、「殺された」という部分は上述のように半分本当です。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:04:39.01 ID:18FLn2IT0.net
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://y2u.be/z2qK2lhk9O0

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:28:56.40 ID:/dhidwJj0.net
提案です

以前から気になっていたことですが
このスレでもsage進行推奨にしませんか?

sage進行の意味や詳細は
お手数ですがキーワード検索などでお調べください

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:13:29.68 ID:uhr0So1V0.net
元々専ブラ使いなのでsageがデフォです。
マターリ進行のスレだし、上げないほうが無難かも。

>>263
『新選組日誌 下』には
くずし方によっては「捨」と「権」の判別は難しいものの
本宿在の人物であるから松本捨助のこととすべき、との旨がありました。

本宿に権助という人物が存在し彦五郎らと知り合いだった、
という可能性を否定してよいのか疑問を感じます。
一方、新選組に入隊したがっていたというからには
捨助とするのが順当とも思えます。
要検討課題ということで、一応お知らせまで。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:14:16.72 ID:QwXCyFf90.net
コンピューターに不慣れなもので、申し訳ありませんが複雑な対応をすぐには実行できません。
おいおいやり方を覚えていこうと思いますので、ご迷惑おかけしますがお許しください。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:30:10.47 ID:QwXCyFf90.net
後々また細かいところを後付けするとして、
穴濃徳次郎と神戸の長吉の(一応の)親分とされているのが黒田屋祐蔵。
「南で天照大神、北で神戸屋祐蔵か」と歌われるほど勢力があり、ここで呼ばれるように
神戸屋の祐蔵とも呼ばれた。また神戸屋が四日市追分にあったことから「追分の祐蔵」とも、
更には背中に平将門の入れ墨をいれていたから「平親王祐蔵」とも、まあ、色々と呼び名があった。

確実な証拠が有るわけではないが、旅籠神戸屋を経営していた時、一人娘が旅客と恋に落ちて、その末自殺した。
世の中嫌になったか、祐蔵親分は四日市を去って桑名に移り、暫くは女郎屋を営んでいたが、ほどなくして法華宗の強烈な信徒となって、
題目を唱えることに余生を費やしたという。桑名の円妙寺で裸足参りをしたというのもこの晩年の話。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:39:30.52 ID:QwXCyFf90.net
本姓は下村。円妙寺に墓があるという。(不覚にもまだ私は詣でていないのです。)
また、祐蔵は下総の出自というが、それは「平親王」のあだ名による誤りだとも言われ、伊勢の出自という話もある。

とかく祐蔵に関しては、古い本だが『考証東海遊侠伝』(S48 雄山閣、中沢正)が豊富な情報を載せている。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:47:50.67 ID:4qiwIxfF0.net
>>353
sage進行のことですか?

書き込む時メール欄に「sage」と半角英数で入力する、ただそれだけです

参考記事↓
http://pmakino.jp/channel5/misc/2chbible.html#sage
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012732170
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3218051.html

板におけるスレの順位は板一覧で確認↓
日本近代史
http://yomogi.2ch.net/history2/

こんなふうに細々説明すると
それもまた荒らしを呼び寄せてしまいそうなので
気が進まなかったのです
ご了解いただけましたでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:13:42.06 ID:QwXCyFf90.net
三重県鈴鹿関町(現・亀山市)の郷土史家、故岩間辰次郎氏によれば、黒田屋祐蔵の前に々土地に「長野伝左衛門」という親分がいた。
長野は姓で、名はデンエモンなのかデンザエモンなのかも定かでない。この人が神戸屋伝左衛門。人の良く出来た穏健派な親分だったという。

岩間氏が若い時分に関町の博徒から聞いた話として「長野伝左衛門は黒田屋祐蔵の兄貴分だった」というのを上げており興味深い。
また神戸の長吉は黒田屋ではなく、この伝左衛門の直属の子分だったともいわれる。

つまるところ、老齢の伝左衛門が弟分の黒田屋祐蔵に任せた土地を、黒田屋が去る前に子分の穴濃徳次郎に譲った。
が、伝左衛門の直系である長吉は、叔父分の黒田屋が去った後、その場所の所有権を主張した。
これが荒神山の戦いの引き金ではないか、とする中沢氏の推測は、かなり正しいように私には思える。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:17:54.34 ID:QwXCyFf90.net
>>356
ご丁寧にありがとうございます。また長々書きこんでしまい、申し訳ありません。
以降気をつけます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:51:53.39 ID:4qiwIxfF0.net
>>358
こちらこそ途中で割り込んでしまったみたいで失礼しました

長文を分けて書き込む時は名前欄にそれぞれ
1/3、2/3、3/3などと入れると割り込まれにくいと思います

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:09:34.51 ID:1ZWpqq/S0.net
沼津の和助

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:10:16.11 ID:1ZWpqq/S0.net
由比の三平

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:42:12.93 ID:Iwqx6n/S0.net
慶応4年3月の小栗騒動を煽動したという博徒侠客についてご存じないですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:58:45.19 ID:oU5bOPvD0.net
なるほどPCで概略を見てみたら、小栗忠順 対 博奕打ちの騒動があったようですね。
私はこの件はじめて知りました。なんとも興味深い話で、とりあえず近いうちに『相楽総蔵とその同志たち』辺りを皮切りに
調べてみたい気分になりました。

むしろ、現時点で詳しいことをご存知でしたら、是非ともご教授ください。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:43:57.75 ID:Iwqx6n/S0.net
>>363
早速のレスありがとうございます。

高橋敏『小栗上野介忠順と幕末維新』には騒動について比較的詳しい記述がありました。
ただ、煽動したという博徒は通称だけで
氏素性やその後どうなったかという情報はなかったように思います。
書店でざっと目を通しただけなので、見落としがあるかもしれませんが…

スレ常連の方々ならもっと詳しくご存じかと思い、伺った次第です。
『相楽総三とその同志』は手元にあるので、こちらでも確認してみます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:07:56.97 ID:cnmqsauR0.net
町田の弥平

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:10:41.75 ID:cnmqsauR0.net
保土谷の兼吉(半鐘兼)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 23:07:48.79 ID:by5GhlD/0.net
所沢の最西部、狭山市の藤沢との境に「林」という名の地域がある。昔は林村と呼ばれた。
一大商業都市で、市も賭場も開かれたという割に、「所沢」の有名な博奕打ちの話は伝わっていない。
ところが、この林村は閑散とした田舎であるが、利兵衛・利八という親子博徒が確かに幅をきかせていたということが、文献に記されている。
残念ながら親子の墓所は見つけることができていないが、彼らがどのような振る舞いをしていたかということが
古文書を通して目の前にうかぶ。文字の力というのものは、あらためてすごいものだ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 23:13:56.40 ID:by5GhlD/0.net
利兵衛、利八の墓は見つからなかったが、土地の古老の話に興味深い内容のものがあったので、記す。
林村には松林寺という集落の菩提寺があるのだが、その南の土地(現在・駐車場)に、昔竹矢来があり、
一種の処刑場所だった。(どうやら入間郡一帯の罪人の処刑場だったらしい。)
ここで明治に「黒須大五郎」の斬首が行われた、と古老は言う。「父がテイシンショウの役人だった時分」と
か言っていた。聞き伝えとして、一応書いておく。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 23:00:28.54 ID:EoXeweOT0.net
現在の相模原市、当時橋本村と呼ばれた地域に平野屋政八という侠客がいた。
どうも十手持ちだったらしいことも聞くが、詳しい事はわからない。文久〜慶応にかけて
黒駒勝蔵の子分たちを匿ったりした。

『東海遊侠伝』によれば、赤鬼金平と次郎長の和解式である菊川の手打ちで、刃物の預かり人として「橋本ノ政吉」という
人が登場する。どうも、この人が平野屋政八と同一人ではないかと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 21:48:08.81 ID:a79Bt0II0.net
丹波屋伝兵衛について、資料が入ったので一つ加える。
彼が名を上げた理由の一つには、かつて江川代官所からの牢抜けを成功させた
という事実があったことが判明した。
なかなかアクティブな面も持ち合わせていたようだ。

ちなみに339で、伝兵衛と小次郎の和解の間に立った親分を「上今井の久左衛門」と記したが、それは間違い。
本当は「井手の久右衛門」が正しかった。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 00:31:52.13 ID:Tdnl1o/90.net
触れれば斬れるような性格で、放蕩三昧。地域からの評判も芳しくない。短気で
闘争に及び、一度に十三人の敵を撫で斬りにした、などという逸話も伝わる。(仙台でだと言う。)

しかし、宮島俊蔵というこの侠客は、確かに当時行き場のなかった黒駒勝蔵一党を、清水の眼と鼻の先の吉原宿でかくまい、
時には大規模な襲撃に会うも撃退し、命をはって客人を守った。
終始次郎長と対立し、明治にはようやく和解もするが、けっして慣れ合う事はなかった。
正直後世伝わるところでは、あまり評判はよくないが、自分なりの筋を通した生き方をした人だ。

ちなみに世に「宮十」と伝わるのは別名が「重吉」であったため、宮島の重吉、略して宮十(重)である。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 00:29:05.19 ID:Omd/Txtd0.net
大場の久八の「大場」は伊豆の大場村ではなく、お台場建設の「台場」が転化したものだ、と
高橋敏は書く。これに出生地である間宮村の近村・大場村が混同したのだと続く。

しかし、古文書を読む限りでは、大場村にしばしば出没していたことがわかるし、
同時代の人の日記の中でも「大場村久八」とでてくる。
と、いう訳で、やはり久八の「大場」は、伊豆の大場村を指すとみてよいと思う。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 00:42:32.38 ID:0XS44OOD0.net
>>372
どう捉えるべきかと思っていたので参考になりました

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:00:04.21 ID:NEGCu/pW0.net
武州石原村の幸次郎
綽名「喧嘩幸次郎」は、まさしく彼にぴったりだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:58:02.63 ID:NEGCu/pW0.net
町田市勝楽寺の原町田弥平親分の墓には、熱海の忠吉や五宿の米、保土ヶ谷の
半鐘兼さんといった有名どころの名前が並んでいて、相当な侠客だと思われるのだが、
伝説の類が一切残ってない。

住職のおっしゃるには、この辺りは墓石に「小松石」を使うことが多い地域だったというから、
あるいは石の運輸に携わっていたとも考えられ、それで熱海やら保土ヶ谷やらと交流があったのかもしれない。。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:24:04.74 ID:eG/2zA9i0.net
小松石ってどんな石だろうと思って調べてみたら
神奈川県足柄下郡真鶴町でだけ採れる安山岩の一種だとか
初めて知ったです

昔の石屋は川の側とか
舟が使える立地じゃないと難しかったのはわかります

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:30:54.79 ID:dPKF82b20.net
次郎長研究者の大家に法月吐志樓先生がいる。正確には次郎長のみならず静岡県の歴史
の郷土史一般に詳しいのだが、何しろ明治に既に著作のある方なので、さすがの戸羽山瀚や増田智哉などの大家も
頭が上がらない。(ちなみに戸羽山氏は三田村鳶魚に師事し、増田氏は長谷川伸に師事した。)

この法月氏の著作に『清水次郎長年譜』というのがある。次郎長の生涯に起きた出来事を『東海遊侠伝』に照らして年表にしたものだが、
非常に正確で、一つコピーをもっていると大変重宝する。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:45:32.73 ID:dPKF82b20.net
子母澤寛も『駿河遊侠伝』や『富岳二景』を書く際には、この年表を基にした。
彼が所持していた年表には、更に赤字で安東文吉の年齢と、諸事件のあらましが細かく加筆されている。
『駿河遊侠伝』の主人公が次郎長と文吉の二人であったこと。また、さながらこの時代の東海・中部地方の遊侠の年譜を
まとめ上げるような目論見の下で著作がなされたことがわかる。

『駿河遊侠伝』、絶版であることがいまだに信じられない。いわゆる新撰組三部作や『勝海舟』よりもはるかに快作であると私は思う。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 00:39:17.87 ID:/kApFOq30.net
二代目田島要吉(「陽吉」であると主張する研究者もいる。)は、本名を
阿久沢祐七という。岩殿の観音菊の墓石に名を出す他、大場一家の三代目渡辺精次郎の
跡目を取りまとめるなど、大前田の名に恥じぬ活躍をしたようだ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 00:48:20.78 ID:/kApFOq30.net
大前田の子分では、大胡の団兵衛が明治以降も活躍したようである。
江戸屋虎五郎は、栄五郎に一番買われていた子分だというが、団兵衛もそれに劣らぬ。
ただ惜しむらくは目に一丁字もなかった。(つまり文盲だった)と伝えられる。

一説、与太話として聞いておいてほしいが、例の次郎長と子分の写真。実は荒神山の手打ちではなく、
宮島俊蔵と増川仙右衛門の喧嘩の手打ちだ、とする資料もある。それによれば、次郎長右隣の人物が団兵衛だと言う。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 23:11:29.56 ID:/kApFOq30.net
浅田晃彦の『大前田英五郎の生涯』は、論旨もしっかりしていて、資料の出し方も信憑性がある。
実物の英五郎を描くことに成功していると思う。

ただこの中で、結局英五郎を「目明しの親分的存在だった」と結論付けていること点が、大方肯定されていないようだ。
東京都国分寺市の『市史』だったか『市史研究』だかが言ってるように、
名の知られた親分は、むしろ十手を預かることの方が多かったのが実体だと思う。
よっぽど凶状持ちの旅烏でない限り、みんな普通に二足のわらじを履いた。
明治以降の次郎長もそうだし、高萩の万次郎、大和田の友蔵、飯岡の辰五郎、安藤文吉といった評判の良い人々が
十手持ちであったことを見てもわかる。唯一頑強に突っぱねたのが大場久八。多分この久八の態度に尾ひれがついて、
遊侠は十手を持たない、という風が出来てきたのだろう。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 00:09:07.27 ID:WQbsPgAM0.net
国定忠治の四天王と七天狗

四天王…三ツ木文蔵、下植木浅次(割板浅次)、五目牛千代松、甲州無宿新十郎
七天狗…八寸ノ才市、山王民五郎、境川安五郎、鹿安、桐晁、秀吉、桐生町屋ノお辰
*日光円蔵は別格で「軍師」と呼ばれた。

国定忠治の身内はおよそ350人。三ツ木文蔵がその連名帳を持っていたが、惜しい事に火事で燃えた。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 04:39:49.61 ID:1NmLSAf80.net
菊池寛「入れ札」に登場する忠治の乾児たち↓

大間々の浅太郎(忠治の片腕)
嘉助(大力の持ち主)
松井田の喜蔵(軍師)

稲荷の九郎助(古参だが落ち目)
弥助(古顔)
並川の才助

闇雲の忍松(老齢)
釈迦の十蔵(新米)

↑これらは架空の人名みたいですね
実在のモデルがいたのかもしれないけど
何かの理由で名前をそのまま使うのは控えたってことでせうか
ちなみに「入れ札」は青空文庫にあります

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 23:26:08.53 ID:WQbsPgAM0.net
「入れ札」読みました。とても面白い。さすがに菊池寛ですね。読ませます。

侠客とはあまり関係ないけれど…私は実は小島政二郎が大好きなのです。この時代、
とにかく意趣を凝らした文章の書き手が多く居て、皆真剣に文章に向き合っていた。隠れた名人は本当に多くいますね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:48:04.89 ID:B5+jyKZs0.net
上州大間々に八十郎という親分がいたことが寒梅丹次の書き物に出てきますが、
同じ人の名前が、三宅島在島中の小金井小次郎の手紙の中にも出てきます。
当時の博奕打ちネットワークの広さは本当にすごいものです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:06:27.74 ID:B5+jyKZs0.net
大場久八と竹居安五郎が兄弟分であったことはどうやら真実のようだけど、
どちらが兄貴分で弟分であったかは、それぞれのシンパによって違う。
例えば今川徳三や松尾四朗は吃安を兄と見るのに対し、戸羽山瀚は久八を兄としている。
どちらが正しいかは結局わからない。自然、年齢から言えば吃安の方が3歳上であるが、長生きしたのは
久八の方がはるかに上である。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 00:04:01.85 ID:4os3K9Ii0.net
次郎長内縁の妻、初代お蝶の兄として知られる「江尻の大熊」は、有名どころのわりに
正体が全く判然としない。村松梢風の話だと生まれは甲州で若いころ猿屋勘助の世話になった、という経歴を
載せているが本当かどうかはわからない。
ともあれ甲斐の塩山(円山)で、祐天に守太郎、八百留、六蔵という子分を殺されたという逸話が
『東海遊侠伝』にある。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:19:30.26 ID:4os3K9Ii0.net
武州八王子横山宿に「文左衛門」という博奕打ちの親分がいた。だいたい文政から、
嘉永・安政くらいまでの人だったようだ。兄弟分に日光屋吉五郎(吉蔵か?)がおり、
一の子分が横山宿の常八、以下40人ほどの子分がいた。この中には日野宿の岡っ引を務めた「小八」こと、
八五郎も入る。岡っ引(道案内)を博徒上が兼任していたことに良い証左だろう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:21:32.34 ID:4os3K9Ii0.net
悪い。最後の文は「岡っ引(道案内)を博徒が兼任していたことの良い証左だろう」
と書きたかった。 いつも間違える…

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:51:25.26 ID:mBF09sRv0.net
ちょうど八五郎について、どういう人か知りたいと思っていました。

・日野宿雇いの岡引で、地元の信頼が厚かった
・窃盗犯の逮捕、容疑者の護送などに携わった
・八五郎を援助するため、掛け捨て無尽の金が地域から集まった
・谷保天満の祭礼で喧嘩を止めようとして殴り倒され、八州に救出された

などと聞いていますが、他に何かご存じでしょうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 04:17:37.40 ID:/rHKr1/d0.net
八五郎に関しては、私も『公私日記』の記述ぐらいしかわかりません。
上に加えるとすれば「日野に店を開いた」ことくらいでしょうか(天保9年11月12日)
何という店かはわかりませんが、あるいは「巴屋」かもしれません。(後年横山宿へ移ったか?)

もう一人の岡っ引良助は、玉屋栄蔵の弟(多分)の、伊勢屋良助じゃないかと思います。
彼は弘化4年に亡くなってるようです。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:28:40.77 ID:mBF09sRv0.net
>>391
ありがとうございます。いろいろと参考になります。

岡引(あるいはその助手?)の「良助」が
伊勢屋良助であることはほぼ間違いないと思います。

>>388によると八五郎は「小八」と通称されたそうですが
その理由をご存じですか?
常八を「大きいほう(目上)の八」と見立てての対比からでしょうか。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:33:19.93 ID:/rHKr1/d0.net
文左衛門の子分40名には全て綽名が記してありますので、八五郎が
常八と対になってる訳でもないようです。多分体が小さかったから「小八」なんでしょう。
資料はまだ読解の途中なので、何かわかったらお知らせします。
(と言うよりこんなマニアックな内容に返信があるのが驚きなんですけど…)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:48:13.75 ID:/rHKr1/d0.net
おそらく御承知だろうから、こんな情報示すのはおこがましいのですが…
日野組合の道案内は天保から慶應まで、
1.八五郎(日野)、良助(日野)
2.粂蔵(柴崎)、次郎吉(連光寺)
3.磯八(石田?)、兼助(砂川)
と移っていったようです。磯八は「土方磯八」と書かれることもあったように思う(記憶違いか?)
なのでちょっと気になります。むしろ何かわかったら教えてください。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 16:49:44.03 ID:ZPKPphbT0.net
>>393-394
ありがとうございます。

会社や学校のクラスで同じ名字の人が複数いた場合に
「背が高いほうの鈴木」「低いほうの鈴木」というような感じで
「小八」なのか?と思ってしまいました。

名前を見かけるものの何者かよくわからない人物もいたので、
教えていただいて良かったです。
「兼助」は、壺伊勢屋事件で亡くなった山崎兼助ですね。
この人のことは多少聞いてますけど、他は生憎とわかりません。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:04:52.72 ID:cCGpvOMV0.net
>>395
返信・反応は驚き以上に本当に嬉しいです。
文章が下手なので、奢ったような感じになってしまい毎度本当に申し訳ありません。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 21:32:16.70 ID:tBnhYjok0.net
伊勢に平親王の黒田屋祐蔵という人がいるが、武州鈴木新田にも平親王平五郎という人がいる。
今の東京都小平市上水町。上鈴木不動の西隣の集会所に昔平五郎の屋敷が在ったと云う。
背中に将門の入れ墨があったのでそう呼ばれる。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 21:45:54.83 ID:tBnhYjok0.net
平親王は小金井小次郎の一代記『慶応水滸伝』にも敵役として登場する。
また村松梢風の『正伝清水次郎長』では高萩万次郎の元に逗留していた時分の次郎長と
事を構えた親分として登場する。村本喜代作は、この逸話は作り物くさいと言ってるが、上述のように実在の人物なので
この話は事実に依拠していると思われる。平親王平五郎、姓は粕谷。明治2年まで生きた。左官の頭領だったとも言われる。
地元に伝わる話だと「平親王が出張ってくれたおかげで、この地域には盗賊の類がでなかった」と、かなり好意的に扱われている。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:06:10.86 ID:cruDY21a0.net
祐天仙之助、
講談だと鰍沢で桑原来助を殺した後に武州へ逃げ、八王子で無頼の徒に慰み者にされそうになってた娘を助けて、
一ノ宮万平の元に寄寓するというストーリーになる。
講談だけど登場人物は実在の人だし、筋に無理がない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:30:50.50 ID:ZxgK/xr00.net
祐天こと山本仙之助に関しては
本当に桑原来助を殺害した犯人なのかどうかが気になる

そう証言した人物(子母澤寛によると海貞次郎)が
仙之助の死後に前言撤回して別人の犯行と言い出したとか
ただ詳しくは聞いてないのでよくわからない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 19:18:28.25 ID:axHqvn7M0.net
実は私も桑原来助が本当に居たかどうか、怪しいと思ってるんです。もっとも祐天の
叔父、「教昌寺」が桑原と鰍沢での喧嘩の話を藤岡屋由蔵にしているので、疑う事もできないのですが、
あるいは「鰍沢の喧嘩」の話に藤岡屋由蔵が勝手に桑原を混ぜ込んだ、とも考えられる。

意外と桑原来助なんて人はいなくて、大村辰雄というのも仮名。黒駒一家か、幕府の刺客なのかもしれない。
ちなみに『藤岡屋日記』以外の当時の記録によれば、検死の際に、切り手(大村)側は、
何も言わずにいきなり祐天を背後から横に斬りつけた、と結論付けています。尋常の立ち合いではなかったことは確かでしょう。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:42:56.05 ID:ZxgK/xr00.net
>>401
それは大胆で面白い考察ですね
仙之助の命を狙う者は少なからずいただろうから有り得るかも

もしも「父の仇討ち」が虚構だとすると
海貞次郎の証言とやらも事実ではなくて
大村達尾と藤村鬼一郎に協力させられただけなのかも

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 23:21:23.65 ID:XfB03BSU0.net
侠客の子孫、関係者のお宅を尋ねる時が、やはり一番重要だ。
なにより緊張する。調査の際にはどう切りだしていいか、何度も短い時間でリハーサルする。
経験上、正直に自分の身分と住所、名前を示して、失礼の無いように来訪の意図を告げるのが一番いいようだ。
ただ、チャイムを押すより、誰か庭に出てきてくれないかな、と目当てのお宅の周りをニ周三周するのはお決まり。

もし、当人のお墓が分かる場合は(植田先生の情報が極めて役に立つ)、先にお墓へ線香を手向ける。当人の力を借りなければ、
こういう調査は成功しない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 19:24:00.12 ID:Vq5oepPL0.net
わかります。
ご迷惑にならないようお話を伺うには、ずいぶん気を遣いますよね。

子孫の自宅にいきなり電話して根掘り葉掘り聞く人もいるそうで
よくそんなことが平気でできるな〜と感心しますw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 22:22:35.39 ID:zMix31n30.net
幕末期の関東の治安を監視した組織は、代表的なものとしては関東取締出役が知られている。
「シュツヤク」と読んでも「デヤク」と読んでもいいらしいが、個人的には「デヤク」が好きだ。
これに劣らず資料に現れるのが「江川代官手代」。柏木荘蔵に山田頼助などが、よく眼につく。
更に加えると火附盗賊改。いわゆる「火盗改め」である。

一概にはくくれないが、出役は殺人事件などを、江川代官手代は盗難事件を、主に扱っていたという。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 22:33:43.38 ID:zMix31n30.net
幕末期の旅籠屋は岡引を兼務していることが多い。多くの人間が入れ換わり立ち替わり入る
場所だからだろうが。自然、荒くれ者どもと対峙することで店主の肚は練れていくらしい。

武州の内藤新宿、府中宿、八王子・横山宿に、それぞれ「東屋」がある。府中と新宿のものが同系列であることは
史料上伺える。八王子の東屋もそうだとすれば、この店は当時において繁華街に展開するチェーン店であったことになる。
残念ながら八王子東屋の資料は見つからない。位置的には、後に有名な「壺伊勢屋」となる場所である。(二十四日場)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:26:30.80 ID:zMix31n30.net
かつて「日野千両」と言う言葉があった。日野の人間は「千両」あればすぐ他所に店をひらく。
そういう開拓精神のある風土だったようだ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 18:32:37.67 ID:nUJlsdhc0.net
日野宿なら1千両くらい蓄えている分限者も複数存在したでしょうね。
どこの家が日野以外のどこに何の業種で出店したのか、具体例はご存じですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:40:59.74 ID:CXC1gcB40.net
「日野千両」の話が載ってる資料がどうしても見つからない…多分『新立川市史研究』か、
『国立の民俗』だと思うのですが、いずれもニ十年近く前の研究です。

それらの資料には具体的に日野商人の開いた店が書かれていたような気がします。
と言う訳で、見つかったら、また、お知らせします。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:47:52.67 ID:CXC1gcB40.net
肝心な資料が見つからぬのですが、八王子横山宿の「角屋」・「扇屋」はどうも日野の
出自のようです。どちらも旅籠です。扇屋は飯盛り旅籠だったかもしれません。

おそらく角屋は、元「日野屋」(これも日野の出自でしょう。)の跡地に建ったのではないかと推測されるのですが、ここの店主の
彦兵衛は名の売れた博奕打ちでした。角屋彦兵衛の墓は日野宝泉寺にあり、今は無縁です。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:34:42.79 ID:+2bZvCNO0.net
>>409-410
ありがとうございます。
続報もお待ちしています。

彦兵衛の墓は参ったことがあります。
生家の墓所とはまったく関係なさそうなところですね。
周囲を見て、ひょっとすると玉川要蔵かその身内が世話したのかも?などと想像した次第です。

なお、松本捨助ゆかりの八王子・斎藤旅館も、昔そういう筋の旅籠だったのでしょうか?

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200