2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:55:40 ID:rA6bcckk0.net
清水次郎長

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:30:10.47 ID:QwXCyFf90.net
後々また細かいところを後付けするとして、
穴濃徳次郎と神戸の長吉の(一応の)親分とされているのが黒田屋祐蔵。
「南で天照大神、北で神戸屋祐蔵か」と歌われるほど勢力があり、ここで呼ばれるように
神戸屋の祐蔵とも呼ばれた。また神戸屋が四日市追分にあったことから「追分の祐蔵」とも、
更には背中に平将門の入れ墨をいれていたから「平親王祐蔵」とも、まあ、色々と呼び名があった。

確実な証拠が有るわけではないが、旅籠神戸屋を経営していた時、一人娘が旅客と恋に落ちて、その末自殺した。
世の中嫌になったか、祐蔵親分は四日市を去って桑名に移り、暫くは女郎屋を営んでいたが、ほどなくして法華宗の強烈な信徒となって、
題目を唱えることに余生を費やしたという。桑名の円妙寺で裸足参りをしたというのもこの晩年の話。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:39:30.52 ID:QwXCyFf90.net
本姓は下村。円妙寺に墓があるという。(不覚にもまだ私は詣でていないのです。)
また、祐蔵は下総の出自というが、それは「平親王」のあだ名による誤りだとも言われ、伊勢の出自という話もある。

とかく祐蔵に関しては、古い本だが『考証東海遊侠伝』(S48 雄山閣、中沢正)が豊富な情報を載せている。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:47:50.67 ID:4qiwIxfF0.net
>>353
sage進行のことですか?

書き込む時メール欄に「sage」と半角英数で入力する、ただそれだけです

参考記事↓
http://pmakino.jp/channel5/misc/2chbible.html#sage
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012732170
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3218051.html

板におけるスレの順位は板一覧で確認↓
日本近代史
http://yomogi.2ch.net/history2/

こんなふうに細々説明すると
それもまた荒らしを呼び寄せてしまいそうなので
気が進まなかったのです
ご了解いただけましたでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:13:42.06 ID:QwXCyFf90.net
三重県鈴鹿関町(現・亀山市)の郷土史家、故岩間辰次郎氏によれば、黒田屋祐蔵の前に々土地に「長野伝左衛門」という親分がいた。
長野は姓で、名はデンエモンなのかデンザエモンなのかも定かでない。この人が神戸屋伝左衛門。人の良く出来た穏健派な親分だったという。

岩間氏が若い時分に関町の博徒から聞いた話として「長野伝左衛門は黒田屋祐蔵の兄貴分だった」というのを上げており興味深い。
また神戸の長吉は黒田屋ではなく、この伝左衛門の直属の子分だったともいわれる。

つまるところ、老齢の伝左衛門が弟分の黒田屋祐蔵に任せた土地を、黒田屋が去る前に子分の穴濃徳次郎に譲った。
が、伝左衛門の直系である長吉は、叔父分の黒田屋が去った後、その場所の所有権を主張した。
これが荒神山の戦いの引き金ではないか、とする中沢氏の推測は、かなり正しいように私には思える。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:17:54.34 ID:QwXCyFf90.net
>>356
ご丁寧にありがとうございます。また長々書きこんでしまい、申し訳ありません。
以降気をつけます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:51:53.39 ID:4qiwIxfF0.net
>>358
こちらこそ途中で割り込んでしまったみたいで失礼しました

長文を分けて書き込む時は名前欄にそれぞれ
1/3、2/3、3/3などと入れると割り込まれにくいと思います

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:09:34.51 ID:1ZWpqq/S0.net
沼津の和助

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:10:16.11 ID:1ZWpqq/S0.net
由比の三平

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:42:12.93 ID:Iwqx6n/S0.net
慶応4年3月の小栗騒動を煽動したという博徒侠客についてご存じないですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:58:45.19 ID:oU5bOPvD0.net
なるほどPCで概略を見てみたら、小栗忠順 対 博奕打ちの騒動があったようですね。
私はこの件はじめて知りました。なんとも興味深い話で、とりあえず近いうちに『相楽総蔵とその同志たち』辺りを皮切りに
調べてみたい気分になりました。

むしろ、現時点で詳しいことをご存知でしたら、是非ともご教授ください。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:43:57.75 ID:Iwqx6n/S0.net
>>363
早速のレスありがとうございます。

高橋敏『小栗上野介忠順と幕末維新』には騒動について比較的詳しい記述がありました。
ただ、煽動したという博徒は通称だけで
氏素性やその後どうなったかという情報はなかったように思います。
書店でざっと目を通しただけなので、見落としがあるかもしれませんが…

スレ常連の方々ならもっと詳しくご存じかと思い、伺った次第です。
『相楽総三とその同志』は手元にあるので、こちらでも確認してみます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:07:56.97 ID:cnmqsauR0.net
町田の弥平

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:10:41.75 ID:cnmqsauR0.net
保土谷の兼吉(半鐘兼)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 23:07:48.79 ID:by5GhlD/0.net
所沢の最西部、狭山市の藤沢との境に「林」という名の地域がある。昔は林村と呼ばれた。
一大商業都市で、市も賭場も開かれたという割に、「所沢」の有名な博奕打ちの話は伝わっていない。
ところが、この林村は閑散とした田舎であるが、利兵衛・利八という親子博徒が確かに幅をきかせていたということが、文献に記されている。
残念ながら親子の墓所は見つけることができていないが、彼らがどのような振る舞いをしていたかということが
古文書を通して目の前にうかぶ。文字の力というのものは、あらためてすごいものだ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 23:13:56.40 ID:by5GhlD/0.net
利兵衛、利八の墓は見つからなかったが、土地の古老の話に興味深い内容のものがあったので、記す。
林村には松林寺という集落の菩提寺があるのだが、その南の土地(現在・駐車場)に、昔竹矢来があり、
一種の処刑場所だった。(どうやら入間郡一帯の罪人の処刑場だったらしい。)
ここで明治に「黒須大五郎」の斬首が行われた、と古老は言う。「父がテイシンショウの役人だった時分」と
か言っていた。聞き伝えとして、一応書いておく。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 23:00:28.54 ID:EoXeweOT0.net
現在の相模原市、当時橋本村と呼ばれた地域に平野屋政八という侠客がいた。
どうも十手持ちだったらしいことも聞くが、詳しい事はわからない。文久〜慶応にかけて
黒駒勝蔵の子分たちを匿ったりした。

『東海遊侠伝』によれば、赤鬼金平と次郎長の和解式である菊川の手打ちで、刃物の預かり人として「橋本ノ政吉」という
人が登場する。どうも、この人が平野屋政八と同一人ではないかと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 21:48:08.81 ID:a79Bt0II0.net
丹波屋伝兵衛について、資料が入ったので一つ加える。
彼が名を上げた理由の一つには、かつて江川代官所からの牢抜けを成功させた
という事実があったことが判明した。
なかなかアクティブな面も持ち合わせていたようだ。

ちなみに339で、伝兵衛と小次郎の和解の間に立った親分を「上今井の久左衛門」と記したが、それは間違い。
本当は「井手の久右衛門」が正しかった。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 00:31:52.13 ID:Tdnl1o/90.net
触れれば斬れるような性格で、放蕩三昧。地域からの評判も芳しくない。短気で
闘争に及び、一度に十三人の敵を撫で斬りにした、などという逸話も伝わる。(仙台でだと言う。)

しかし、宮島俊蔵というこの侠客は、確かに当時行き場のなかった黒駒勝蔵一党を、清水の眼と鼻の先の吉原宿でかくまい、
時には大規模な襲撃に会うも撃退し、命をはって客人を守った。
終始次郎長と対立し、明治にはようやく和解もするが、けっして慣れ合う事はなかった。
正直後世伝わるところでは、あまり評判はよくないが、自分なりの筋を通した生き方をした人だ。

ちなみに世に「宮十」と伝わるのは別名が「重吉」であったため、宮島の重吉、略して宮十(重)である。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 00:29:05.19 ID:Omd/Txtd0.net
大場の久八の「大場」は伊豆の大場村ではなく、お台場建設の「台場」が転化したものだ、と
高橋敏は書く。これに出生地である間宮村の近村・大場村が混同したのだと続く。

しかし、古文書を読む限りでは、大場村にしばしば出没していたことがわかるし、
同時代の人の日記の中でも「大場村久八」とでてくる。
と、いう訳で、やはり久八の「大場」は、伊豆の大場村を指すとみてよいと思う。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 00:42:32.38 ID:0XS44OOD0.net
>>372
どう捉えるべきかと思っていたので参考になりました

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:00:04.21 ID:NEGCu/pW0.net
武州石原村の幸次郎
綽名「喧嘩幸次郎」は、まさしく彼にぴったりだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:58:02.63 ID:NEGCu/pW0.net
町田市勝楽寺の原町田弥平親分の墓には、熱海の忠吉や五宿の米、保土ヶ谷の
半鐘兼さんといった有名どころの名前が並んでいて、相当な侠客だと思われるのだが、
伝説の類が一切残ってない。

住職のおっしゃるには、この辺りは墓石に「小松石」を使うことが多い地域だったというから、
あるいは石の運輸に携わっていたとも考えられ、それで熱海やら保土ヶ谷やらと交流があったのかもしれない。。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:24:04.74 ID:eG/2zA9i0.net
小松石ってどんな石だろうと思って調べてみたら
神奈川県足柄下郡真鶴町でだけ採れる安山岩の一種だとか
初めて知ったです

昔の石屋は川の側とか
舟が使える立地じゃないと難しかったのはわかります

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:30:54.79 ID:dPKF82b20.net
次郎長研究者の大家に法月吐志樓先生がいる。正確には次郎長のみならず静岡県の歴史
の郷土史一般に詳しいのだが、何しろ明治に既に著作のある方なので、さすがの戸羽山瀚や増田智哉などの大家も
頭が上がらない。(ちなみに戸羽山氏は三田村鳶魚に師事し、増田氏は長谷川伸に師事した。)

この法月氏の著作に『清水次郎長年譜』というのがある。次郎長の生涯に起きた出来事を『東海遊侠伝』に照らして年表にしたものだが、
非常に正確で、一つコピーをもっていると大変重宝する。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:45:32.73 ID:dPKF82b20.net
子母澤寛も『駿河遊侠伝』や『富岳二景』を書く際には、この年表を基にした。
彼が所持していた年表には、更に赤字で安東文吉の年齢と、諸事件のあらましが細かく加筆されている。
『駿河遊侠伝』の主人公が次郎長と文吉の二人であったこと。また、さながらこの時代の東海・中部地方の遊侠の年譜を
まとめ上げるような目論見の下で著作がなされたことがわかる。

『駿河遊侠伝』、絶版であることがいまだに信じられない。いわゆる新撰組三部作や『勝海舟』よりもはるかに快作であると私は思う。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 00:39:17.87 ID:/kApFOq30.net
二代目田島要吉(「陽吉」であると主張する研究者もいる。)は、本名を
阿久沢祐七という。岩殿の観音菊の墓石に名を出す他、大場一家の三代目渡辺精次郎の
跡目を取りまとめるなど、大前田の名に恥じぬ活躍をしたようだ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 00:48:20.78 ID:/kApFOq30.net
大前田の子分では、大胡の団兵衛が明治以降も活躍したようである。
江戸屋虎五郎は、栄五郎に一番買われていた子分だというが、団兵衛もそれに劣らぬ。
ただ惜しむらくは目に一丁字もなかった。(つまり文盲だった)と伝えられる。

一説、与太話として聞いておいてほしいが、例の次郎長と子分の写真。実は荒神山の手打ちではなく、
宮島俊蔵と増川仙右衛門の喧嘩の手打ちだ、とする資料もある。それによれば、次郎長右隣の人物が団兵衛だと言う。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 23:11:29.56 ID:/kApFOq30.net
浅田晃彦の『大前田英五郎の生涯』は、論旨もしっかりしていて、資料の出し方も信憑性がある。
実物の英五郎を描くことに成功していると思う。

ただこの中で、結局英五郎を「目明しの親分的存在だった」と結論付けていること点が、大方肯定されていないようだ。
東京都国分寺市の『市史』だったか『市史研究』だかが言ってるように、
名の知られた親分は、むしろ十手を預かることの方が多かったのが実体だと思う。
よっぽど凶状持ちの旅烏でない限り、みんな普通に二足のわらじを履いた。
明治以降の次郎長もそうだし、高萩の万次郎、大和田の友蔵、飯岡の辰五郎、安藤文吉といった評判の良い人々が
十手持ちであったことを見てもわかる。唯一頑強に突っぱねたのが大場久八。多分この久八の態度に尾ひれがついて、
遊侠は十手を持たない、という風が出来てきたのだろう。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 00:09:07.27 ID:WQbsPgAM0.net
国定忠治の四天王と七天狗

四天王…三ツ木文蔵、下植木浅次(割板浅次)、五目牛千代松、甲州無宿新十郎
七天狗…八寸ノ才市、山王民五郎、境川安五郎、鹿安、桐晁、秀吉、桐生町屋ノお辰
*日光円蔵は別格で「軍師」と呼ばれた。

国定忠治の身内はおよそ350人。三ツ木文蔵がその連名帳を持っていたが、惜しい事に火事で燃えた。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 04:39:49.61 ID:1NmLSAf80.net
菊池寛「入れ札」に登場する忠治の乾児たち↓

大間々の浅太郎(忠治の片腕)
嘉助(大力の持ち主)
松井田の喜蔵(軍師)

稲荷の九郎助(古参だが落ち目)
弥助(古顔)
並川の才助

闇雲の忍松(老齢)
釈迦の十蔵(新米)

↑これらは架空の人名みたいですね
実在のモデルがいたのかもしれないけど
何かの理由で名前をそのまま使うのは控えたってことでせうか
ちなみに「入れ札」は青空文庫にあります

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 23:26:08.53 ID:WQbsPgAM0.net
「入れ札」読みました。とても面白い。さすがに菊池寛ですね。読ませます。

侠客とはあまり関係ないけれど…私は実は小島政二郎が大好きなのです。この時代、
とにかく意趣を凝らした文章の書き手が多く居て、皆真剣に文章に向き合っていた。隠れた名人は本当に多くいますね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:48:04.89 ID:B5+jyKZs0.net
上州大間々に八十郎という親分がいたことが寒梅丹次の書き物に出てきますが、
同じ人の名前が、三宅島在島中の小金井小次郎の手紙の中にも出てきます。
当時の博奕打ちネットワークの広さは本当にすごいものです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:06:27.74 ID:B5+jyKZs0.net
大場久八と竹居安五郎が兄弟分であったことはどうやら真実のようだけど、
どちらが兄貴分で弟分であったかは、それぞれのシンパによって違う。
例えば今川徳三や松尾四朗は吃安を兄と見るのに対し、戸羽山瀚は久八を兄としている。
どちらが正しいかは結局わからない。自然、年齢から言えば吃安の方が3歳上であるが、長生きしたのは
久八の方がはるかに上である。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 00:04:01.85 ID:4os3K9Ii0.net
次郎長内縁の妻、初代お蝶の兄として知られる「江尻の大熊」は、有名どころのわりに
正体が全く判然としない。村松梢風の話だと生まれは甲州で若いころ猿屋勘助の世話になった、という経歴を
載せているが本当かどうかはわからない。
ともあれ甲斐の塩山(円山)で、祐天に守太郎、八百留、六蔵という子分を殺されたという逸話が
『東海遊侠伝』にある。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:19:30.26 ID:4os3K9Ii0.net
武州八王子横山宿に「文左衛門」という博奕打ちの親分がいた。だいたい文政から、
嘉永・安政くらいまでの人だったようだ。兄弟分に日光屋吉五郎(吉蔵か?)がおり、
一の子分が横山宿の常八、以下40人ほどの子分がいた。この中には日野宿の岡っ引を務めた「小八」こと、
八五郎も入る。岡っ引(道案内)を博徒上が兼任していたことに良い証左だろう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:21:32.34 ID:4os3K9Ii0.net
悪い。最後の文は「岡っ引(道案内)を博徒が兼任していたことの良い証左だろう」
と書きたかった。 いつも間違える…

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:51:25.26 ID:mBF09sRv0.net
ちょうど八五郎について、どういう人か知りたいと思っていました。

・日野宿雇いの岡引で、地元の信頼が厚かった
・窃盗犯の逮捕、容疑者の護送などに携わった
・八五郎を援助するため、掛け捨て無尽の金が地域から集まった
・谷保天満の祭礼で喧嘩を止めようとして殴り倒され、八州に救出された

などと聞いていますが、他に何かご存じでしょうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 04:17:37.40 ID:/rHKr1/d0.net
八五郎に関しては、私も『公私日記』の記述ぐらいしかわかりません。
上に加えるとすれば「日野に店を開いた」ことくらいでしょうか(天保9年11月12日)
何という店かはわかりませんが、あるいは「巴屋」かもしれません。(後年横山宿へ移ったか?)

もう一人の岡っ引良助は、玉屋栄蔵の弟(多分)の、伊勢屋良助じゃないかと思います。
彼は弘化4年に亡くなってるようです。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:28:40.77 ID:mBF09sRv0.net
>>391
ありがとうございます。いろいろと参考になります。

岡引(あるいはその助手?)の「良助」が
伊勢屋良助であることはほぼ間違いないと思います。

>>388によると八五郎は「小八」と通称されたそうですが
その理由をご存じですか?
常八を「大きいほう(目上)の八」と見立てての対比からでしょうか。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:33:19.93 ID:/rHKr1/d0.net
文左衛門の子分40名には全て綽名が記してありますので、八五郎が
常八と対になってる訳でもないようです。多分体が小さかったから「小八」なんでしょう。
資料はまだ読解の途中なので、何かわかったらお知らせします。
(と言うよりこんなマニアックな内容に返信があるのが驚きなんですけど…)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:48:13.75 ID:/rHKr1/d0.net
おそらく御承知だろうから、こんな情報示すのはおこがましいのですが…
日野組合の道案内は天保から慶應まで、
1.八五郎(日野)、良助(日野)
2.粂蔵(柴崎)、次郎吉(連光寺)
3.磯八(石田?)、兼助(砂川)
と移っていったようです。磯八は「土方磯八」と書かれることもあったように思う(記憶違いか?)
なのでちょっと気になります。むしろ何かわかったら教えてください。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 16:49:44.03 ID:ZPKPphbT0.net
>>393-394
ありがとうございます。

会社や学校のクラスで同じ名字の人が複数いた場合に
「背が高いほうの鈴木」「低いほうの鈴木」というような感じで
「小八」なのか?と思ってしまいました。

名前を見かけるものの何者かよくわからない人物もいたので、
教えていただいて良かったです。
「兼助」は、壺伊勢屋事件で亡くなった山崎兼助ですね。
この人のことは多少聞いてますけど、他は生憎とわかりません。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:04:52.72 ID:cCGpvOMV0.net
>>395
返信・反応は驚き以上に本当に嬉しいです。
文章が下手なので、奢ったような感じになってしまい毎度本当に申し訳ありません。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 21:32:16.70 ID:tBnhYjok0.net
伊勢に平親王の黒田屋祐蔵という人がいるが、武州鈴木新田にも平親王平五郎という人がいる。
今の東京都小平市上水町。上鈴木不動の西隣の集会所に昔平五郎の屋敷が在ったと云う。
背中に将門の入れ墨があったのでそう呼ばれる。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 21:45:54.83 ID:tBnhYjok0.net
平親王は小金井小次郎の一代記『慶応水滸伝』にも敵役として登場する。
また村松梢風の『正伝清水次郎長』では高萩万次郎の元に逗留していた時分の次郎長と
事を構えた親分として登場する。村本喜代作は、この逸話は作り物くさいと言ってるが、上述のように実在の人物なので
この話は事実に依拠していると思われる。平親王平五郎、姓は粕谷。明治2年まで生きた。左官の頭領だったとも言われる。
地元に伝わる話だと「平親王が出張ってくれたおかげで、この地域には盗賊の類がでなかった」と、かなり好意的に扱われている。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:06:10.86 ID:cruDY21a0.net
祐天仙之助、
講談だと鰍沢で桑原来助を殺した後に武州へ逃げ、八王子で無頼の徒に慰み者にされそうになってた娘を助けて、
一ノ宮万平の元に寄寓するというストーリーになる。
講談だけど登場人物は実在の人だし、筋に無理がない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:30:50.50 ID:ZxgK/xr00.net
祐天こと山本仙之助に関しては
本当に桑原来助を殺害した犯人なのかどうかが気になる

そう証言した人物(子母澤寛によると海貞次郎)が
仙之助の死後に前言撤回して別人の犯行と言い出したとか
ただ詳しくは聞いてないのでよくわからない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 19:18:28.25 ID:axHqvn7M0.net
実は私も桑原来助が本当に居たかどうか、怪しいと思ってるんです。もっとも祐天の
叔父、「教昌寺」が桑原と鰍沢での喧嘩の話を藤岡屋由蔵にしているので、疑う事もできないのですが、
あるいは「鰍沢の喧嘩」の話に藤岡屋由蔵が勝手に桑原を混ぜ込んだ、とも考えられる。

意外と桑原来助なんて人はいなくて、大村辰雄というのも仮名。黒駒一家か、幕府の刺客なのかもしれない。
ちなみに『藤岡屋日記』以外の当時の記録によれば、検死の際に、切り手(大村)側は、
何も言わずにいきなり祐天を背後から横に斬りつけた、と結論付けています。尋常の立ち合いではなかったことは確かでしょう。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:42:56.05 ID:ZxgK/xr00.net
>>401
それは大胆で面白い考察ですね
仙之助の命を狙う者は少なからずいただろうから有り得るかも

もしも「父の仇討ち」が虚構だとすると
海貞次郎の証言とやらも事実ではなくて
大村達尾と藤村鬼一郎に協力させられただけなのかも

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 23:21:23.65 ID:XfB03BSU0.net
侠客の子孫、関係者のお宅を尋ねる時が、やはり一番重要だ。
なにより緊張する。調査の際にはどう切りだしていいか、何度も短い時間でリハーサルする。
経験上、正直に自分の身分と住所、名前を示して、失礼の無いように来訪の意図を告げるのが一番いいようだ。
ただ、チャイムを押すより、誰か庭に出てきてくれないかな、と目当てのお宅の周りをニ周三周するのはお決まり。

もし、当人のお墓が分かる場合は(植田先生の情報が極めて役に立つ)、先にお墓へ線香を手向ける。当人の力を借りなければ、
こういう調査は成功しない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 19:24:00.12 ID:Vq5oepPL0.net
わかります。
ご迷惑にならないようお話を伺うには、ずいぶん気を遣いますよね。

子孫の自宅にいきなり電話して根掘り葉掘り聞く人もいるそうで
よくそんなことが平気でできるな〜と感心しますw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 22:22:35.39 ID:zMix31n30.net
幕末期の関東の治安を監視した組織は、代表的なものとしては関東取締出役が知られている。
「シュツヤク」と読んでも「デヤク」と読んでもいいらしいが、個人的には「デヤク」が好きだ。
これに劣らず資料に現れるのが「江川代官手代」。柏木荘蔵に山田頼助などが、よく眼につく。
更に加えると火附盗賊改。いわゆる「火盗改め」である。

一概にはくくれないが、出役は殺人事件などを、江川代官手代は盗難事件を、主に扱っていたという。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 22:33:43.38 ID:zMix31n30.net
幕末期の旅籠屋は岡引を兼務していることが多い。多くの人間が入れ換わり立ち替わり入る
場所だからだろうが。自然、荒くれ者どもと対峙することで店主の肚は練れていくらしい。

武州の内藤新宿、府中宿、八王子・横山宿に、それぞれ「東屋」がある。府中と新宿のものが同系列であることは
史料上伺える。八王子の東屋もそうだとすれば、この店は当時において繁華街に展開するチェーン店であったことになる。
残念ながら八王子東屋の資料は見つからない。位置的には、後に有名な「壺伊勢屋」となる場所である。(二十四日場)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:26:30.80 ID:zMix31n30.net
かつて「日野千両」と言う言葉があった。日野の人間は「千両」あればすぐ他所に店をひらく。
そういう開拓精神のある風土だったようだ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 18:32:37.67 ID:nUJlsdhc0.net
日野宿なら1千両くらい蓄えている分限者も複数存在したでしょうね。
どこの家が日野以外のどこに何の業種で出店したのか、具体例はご存じですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:40:59.74 ID:CXC1gcB40.net
「日野千両」の話が載ってる資料がどうしても見つからない…多分『新立川市史研究』か、
『国立の民俗』だと思うのですが、いずれもニ十年近く前の研究です。

それらの資料には具体的に日野商人の開いた店が書かれていたような気がします。
と言う訳で、見つかったら、また、お知らせします。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:47:52.67 ID:CXC1gcB40.net
肝心な資料が見つからぬのですが、八王子横山宿の「角屋」・「扇屋」はどうも日野の
出自のようです。どちらも旅籠です。扇屋は飯盛り旅籠だったかもしれません。

おそらく角屋は、元「日野屋」(これも日野の出自でしょう。)の跡地に建ったのではないかと推測されるのですが、ここの店主の
彦兵衛は名の売れた博奕打ちでした。角屋彦兵衛の墓は日野宝泉寺にあり、今は無縁です。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:34:42.79 ID:+2bZvCNO0.net
>>409-410
ありがとうございます。
続報もお待ちしています。

彦兵衛の墓は参ったことがあります。
生家の墓所とはまったく関係なさそうなところですね。
周囲を見て、ひょっとすると玉川要蔵かその身内が世話したのかも?などと想像した次第です。

なお、松本捨助ゆかりの八王子・斎藤旅館も、昔そういう筋の旅籠だったのでしょうか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 22:44:00.65 ID:gMpQWhcM0.net
私は不覚にも松本捨助が八王子に住んだことも、斉藤旅館という名前も知りませんでした…
なので、教えていただいて有難うございます。勉強になりました。
なお302で教えていただいた『新選組隊士録』、遅まきながら読みました。大変詳しく、内容も面白いですね。

彦兵衛親分の墓を知っているとは恐れいりました。
彼の死と周辺の博奕打のことは『八王子市史研究5』(2015 6)に載っています。参考にしてみてください。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 23:19:59.16 ID:+2bZvCNO0.net
>>412
たびたびご回答いただき、ありがとうございます。

ちょうど近々八王子方面に出向く予定があるので、
ご教示いただいた資料を見てみようと思います。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 23:28:10.61 ID:gMpQWhcM0.net
かなり前にこのスレッドで、甲州竹居安五郎の子分「市五郎」と「小市郎」について
言及した。当初は別人だと思っていたのだ。
ただ、調べて行くと、吃安の子分・石原市五郎の別名が「小市郎」であることがわかった。
よって両者は同一人物である。講談で「若宮の小市」と呼ばれる者が彼なのだろう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:41:11.46 ID:9vPTPBkf0.net
所沢在・坂之下村寅五郎

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:42:09.27 ID:9vPTPBkf0.net
本郷村清兵衛・仙太郎親子

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 15:58:51.92 ID:qHQzGm6g0.net
>>414
>>89のことですか
同一人物ならつまりこの「市五郎=小市郎」を大場の久八と入れ替えたら四天王成立ですね


それにしてもこの手の別名はけっこう多い気がする
「小さい◯×」→「小◯」もしくは「小×」的なあだ名なのだろうか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:11:48.55 ID:kev0NY3i0.net
竹居安五郎の墓石は甲州には三つあり、一つは先祖代々が眠る竹居の浄源寺、
二つ目は石和の仏陀禅寺、三つ目は同じく石和の常在寺にある。

このうち常在寺のそれは、石原市五郎建立とあり、安五郎の没年も「嘉永7年」となっている。この年号は安五郎が新島から島抜けをした翌年であり、
つまりは追手の関東取締出役を欺くためのカムフラージュであると言われている。(この説を唱えたのは増田智哉が一番早い)
よって、「市五郎」、つまり小市郎はこの時点で安五郎の側近であったと考えられる。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:22:46.18 ID:kev0NY3i0.net
本名は出ないが綽名のみ、この世に知られる博徒は多いです。
例えば「小〜」なら「府中の小常」でしょう。彼は『小島日記』の記録によれば、元治元年(だったかな?)に小川幸蔵一派と
戦って府中で亡くなりますが、相当な親分だったようです。
また、武蔵野市秋元家文書(十巻か九巻)に、陣屋三之助が境村の若者たちを懲らしめのため、
杵築神社まで追い込んだ騒動(慶応3年)にも、陣屋側に加勢する博徒として「府中小常の倅・宗次郎」が記録されています。

いずれの資料でも、府中宿の相当な親分だったように書かれていますが、「小常」とのみで本名はわからない。
一説には「常太郎」ではないか(子母澤寛)とされますが、確証はありません。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 04:34:33.58 ID:D8jEwr3w0.net
なるほど考えてみれば
本名を名乗りにくい稼業ではありますよね
周囲の同業者も本名は何ていうのかなんて穿鑿しないだろうし

それに当時は階級や職業や性別を問わず
生涯のうちに何度か名前を変える人が珍しくもなかったから
あだ名が本名代わりに使われるくらい普通なのかも

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 08:10:17.55 ID:oTglSaXf0.net
笹川繁蔵に平手造酒(平田深木)、
安東文吉に小泉勝三郎
竹居吃安に犬上郡次郎

と、侠客の物語に関与してくる浪人側にも、なかなか魅力的な人物が多い。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:01:33.28 ID:Nz0AElLd0.net
犬上郡次郎は上州館林の出身。初名は田中小源太。
有馬の猫騒動(実際は熊)で有名な扱心一流柔術家元の犬上郡兵衛永昌の跡を継いだ。

安政2年と4年(4年と6年ともいう)に、江戸の両国・吉原で若衆相手の大喧嘩をした。
この時一度も刃物を抜かず、全て躰裁きと当て身だけで翻弄したことから、大層称賛されたが、
藩では許しておけず謹慎処分に処された。後、弟子一人と共に館林の牢を抜け、甲州へ至り
博徒の群れへ身を投じることとなった。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:08:23.56 ID:Nz0AElLd0.net
当時館林には杉江鉄助(鉄次郎とも)という高名な剣客がいた。郡次郎も杉江に剣を学んだが、
師匠の杉江を以てしても、接近戦で郡次郎に組まれると勝ち目がなかった。そこで、杉江も郡次郎相手の時は、
いち早く遠間で小手等を極めて、決して近くへは寄せないようにしたという。
実際柔術に関してなら、郡次郎は当時古今無双の豪傑だった。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 18:38:12.62 ID:saJjQmNH0.net
レファレンス協同データベースには、こういう説明がありました。

> 犬上郡次郎は館林藩士であったが、その行状から謹慎、入牢となり、牢を破り甲州へ逃亡する。
> その後竹居安五郎の用心棒になるが、安五郎を欺き、その身柄を石和代官所に引き渡す。
> 黒駒の勝蔵がこの裏切りを知り、万福寺地内に隠れていた犬上郡次郎を惨殺した。
> なお、『勤皇侠客黒駒勝蔵』(堀内良平著 軍事界社 1943)、
> 『勤皇侠客黒駒勝 蔵』(小沢政春著 1982)、
> 『現代大衆文学全集』(松田竹の嶋人著 平凡社 1928)所収「黒駒の勝蔵」では、
> 名前が「犬上軍次」となっている。

なんだか郡次郎は「裏切り者の悪党」扱いされているようですが、
ひょっとして安五郎を捕えるために送り込まれた潜入捜査官みたいな役目だったのかも
などと想像してしまいました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:18:54.72 ID:YoLJRkfI0.net
>>424
こんなくその役にもたたんスレに返信していただいて恐縮です。
犬上に関しては甲州勝沼で、万延元年十月十日前後に祐天の策略によって捕縛され、
件の田中屋万五郎が、八王子から館林藩の四十人の護送と共に藩の牢まで送ったとの記録が残っています。
他にも驚異的なエピソードの持ち主なので、なんとか犬上郡次郎を紙の上で近いうちにまとめたいと思います。

ちなみに北海道に在住し子母澤寛とも交流が在った「青柳聴霜」という人が郡次郎研究の第一人者です。
文章は素人とは思えぬほど巧みなのですが、何者なのか詳細は不明です。(あるいは子母澤寛本人なんじゃない?とすら私は思ってるんですがね。)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:20:54.66 ID:4SLfxN5Q0.net
小泉勝三郎は金沢の生まれだと言う。彼に関してはほとんど資料が残っていない。

それでも『安東文吉伝資料』や村本喜与作の著作によれば、嘉永2年武州田中の岩五郎が、東海地方に
襲来してきたことの真の目的は相良の富五郎を討つことであり、そのために
岩五郎は十三隻の船に、関東の無頼漢百人余りを載せ相良海岸に寄せてきたという。
これに対して、富五郎の元に厄介になっていた小泉勝三郎が機転を利かして、
田沼家に属している自分の門弟をかき集め、港の守りに付かせ、見事岩五郎側の気鋭をくじいた。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:27:01.49 ID:4SLfxN5Q0.net
後年、富五郎が江川代官の命で安東文吉に捕縛された際に、勝三郎も「富五郎一人に責めを負わせることはできない」
と自ら自首して出た。富五郎は入牢中病死し、勝三郎はそのまま、安東文吉の家に寄寓したという。

勝三郎は田沼家の剣術師範だった、などとも言われるが定かでない。いずれ腕も立ったが
教養もあり、安東文吉・辰五郎兄弟を一角の人物にしたのは、彼だと言われる。文吉没後、
彼の墓に「安文吉」の字を揮毫し、郷里金沢へ帰っていった。

また、当時の農村日記等に若干ながら足跡が残っているので、実在の人物であったことは確かである。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 00:00:19.85 ID:/qngNKOF0.net
↑この金沢は今でいう神奈川県横浜市ですか?
石川県じゃないですよね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:39:13.92 ID:x/0nfhUA0.net
言われてみれば相州金沢という可能性もありますね。
私は加州金沢一本きりだと思ってました。本腰で調べれば色々出てくる人かもしれません。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:16:14.10 ID:/qngNKOF0.net
あ、どちらも可能性があるんですか
見当がつかなくて悩んじゃったもので
どうも失礼しました

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:05:18.81 ID:x/0nfhUA0.net
いえいえいえ、こちらこそ、気づかぬことを指摘していただき有り難いです。
正直、言われてからは神奈川の金沢の気がしてきました。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:34:20.19 ID:XS1t1yew0.net
神奈川県の郷土史資料を見ていると
横浜市やその近辺の有力者として小泉姓の一族が出てきますね。
元首相もその一員で、だから神奈川11区から立候補したと聞いたような気がします。

もっとも石川県の郷土史については不勉強です。
もしそちらにも小泉一族がいたとすれば、何の参考にもならない話ですね(笑)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 22:03:52.82 ID:pss2TWuR0.net
講談で有名な「関東七人男」を挙げておこう。

・赤尾林蔵、・高萩伊之松、・高坂藤右衛門、・落合久五郎、・山ヶ谷戸源太郎、
・横沼虎吉、・火の玉小僧恵助

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:01:47.19 ID:iOXPHlSE0.net
七人男には入っていないが、周辺の高名な侠客として、
中新田の源七、岩殿観音の徳、高萩の弥五郎、田木の辰五郎、
石井の伴内、岩殿観音の菊、三保谷の長次郎、長吉親子
などをあげておこう。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:14:27.08 ID:iOXPHlSE0.net
東京都立川市の清見潟亦市という力士がいる。自身力士としてはそれほど大成しなかったが、
名親方で「三代目清見潟」として幕末期の相撲界に重きを成した。

立川市では、出身地の割に彼の研究はまるでされていない。昭島市との境にある
常楽院には立派な墓石が在るのだが。

この清見潟亦市、雲風亀吉、常吉兄弟や安東文吉、辰五郎兄弟等と言った、後に一角の侠客になった
力士を多く世話している。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:08:23.35 ID:hSIRI7WG0.net
東京都武蔵村山市の神主が記録していた日記に『指田日記』がある。
中藤村を中心とした農村部の人々の日常を詳細に記録した、貴重な資料であるが、
この中に「田中の定右衛門」という博徒親分のことが記されている。
これによれば定右衛門は、
帳外されて無宿者になったり、逮捕されて半剃りにされたり、無頼漢にリンチされたり、喧嘩の仲裁に入ったり、
豪儀に酒を振るまったり、身寄りのない娘の世話をしたり、芝居を開いたり、生き倒れの露天商を埋葬したり…と

実に詳しくその半生が記録されている。
博徒の典型的な生きざまが見えるようで、実に興味深い。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:07:08.37 ID:C5Lv8VQl0.net
嘉永二年にあったとされる津向文吉と竹居吃安の鰍沢での大喧嘩。
仲裁に長禅寺前の音兵衛が入ったという話が伝わる。
長禅寺前には甲府代官所があった。音兵衛は多分音五郎(乙五郎)のことだろう。
詳しい履歴・墓所はわかっていないが、一時期力をもっていた。小金井小次郎の兄弟分だという。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:12:14.36 ID:zWUMqRHc0.net
駿州岩淵の源七親分は、別に「疵の源七」とも呼ばれた。片手は手首より先が無く、全身に
30数か所の深い傷跡があったという。次郎長が売りだした時分には既に老境に入っていて、随分性格も丸くなっていた
らしいが、それでも度胸と向こう気の強さでは街道一と言われた。

ある時、後の横綱鏡岩浪の助と、戯れから喧嘩になった。源七は5尺余りの小男だが、なんど打たれても
けっして諦めず浪の助に向かっていく。とうとう浪の助が折れて、「俺の負けだ」と笑い、兄弟分と呼び合う仲になった。
鏡岩が東海道を往来する時には、必ず源七を尋ね「日本一の度胸親分は御在宅か。」と声をかけた。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:19:51.34 ID:zWUMqRHc0.net
源七の子分に坊主勝という者がいた。勝と源七とは幼いころからの知り合いで、
共に暴れ者で相性も悪い。
あるとき、どちらからというでは無しに、決闘で白黒つけようという話になった。
ところが折悪く、源七の宅に旅人が仁義に来た。家に一銭もなかった源七は、自分の脇差を質にいれ、
その金で旅人への草鞋銭を作り、そのまま坊主音との決闘に出かけた。

二人は今生の別れに、と宿場女郎を上げて主演を催し、世のふけるのを待って海岸におもむき、戦に臨んだ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:28:23.51 ID:zWUMqRHc0.net
脇差をぬく坊主音に対し、源七は持参の手拭いに浜辺の石を詰め、「とっこ」を作って
これに対峙した。しかし「とっこ」を振り回しても刃物には対し得ない。
たちまち源七は数十カ所を斬られその場に倒れ伏した。

源七が死んだと思った音は真っ青になってその場を去ろうとしたが、瀕死の源七は音に声を掛け「留めは刺ささねえのか?」
と尋ねた。
これに音は仰天して「源さん、恐れ入った。俺はとてもその度胸にはかなわない」
と、その場で源七の弟分になることを望んだのだという。
以降二人は無敵の兄弟として周辺の賭場を押さえ、数十年街道では源七一家の名が響いたという。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:08:38.27 ID:ZfauEpWR0.net
新門の頭・辰五郎に関しては詳しくないのであまり大層なことは書けないが、
かなり早い段階で名前が資料に現れるのは『藤岡屋日記』安政2年3月19日の条だ。
浅草奥山の興行で軽業師を見ようとの事から、若い坊主連中50人程と、近所の若者連中が喧嘩になった。
ここに割って仲裁に入る辰五郎の姿が活写されている。言い伝え通りの侠客ぶりである。
ちなみに「と組頭」新門の辰五郎とされる。記憶では「を組」だった気もするのだが…
この変よくわからん。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:31:56.56 ID:ZfauEpWR0.net
上記のように火消の頭としての一面をもちながら、辰五郎はまた「興行師」でもあった。
特に『浅草寺日記』には、興行元締めとしての彼の名前がよく記されている。
解説にもあるように、だいたい安政5年から彼は地元に大きな力を持ち始めるようだ。以降彼の名前の出る
記事は増え続けて行く。ちなみにこちらの日記では『藤岡屋』と違い喧嘩の仲裁者などの
姿が現れないことも面白い。

「生き人形興行」で大当たりをとったことが辰五郎にとっては大きかったらしく以降つづけて興行を打っていく。
この生き人形、まるで本当に生きているように見え、ある者は非常に妖しく美しい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:09:16.82 ID:ZfauEpWR0.net
岩淵の源七の事。途中から「坊主勝」を「坊主音」にしてしまいました。
これは「坊主勝」が正しいです。出典は村松喜代作の『次郎長巷談』(増田至誠堂、S28、非売品)。
すみません。

444 :408:2015/11/30(月) 17:18:15.00 ID:kO2ltOqH0.net
>>412
先日、八王子のほうに出かけたので
市立図書館に立ち寄り、ご紹介の論考を見つけてコピーしてきました。
教えてくださって、どうもありがとうございました。

お墓の所在に関して私が知った情報も
元を辿ればこの論考が出所だったのではないかと思います。

ちなみに玉川要蔵が関与した可能性を考えたのは
すぐ傍にA家のお墓が存在したからです。
しかし、単なる偶然というか、無関係のA家かもしれません。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:28:48.70 ID:kNxM9gzu0.net
>>444
色々な意味で本当に感謝いたします。私は貴方様のブログも毎回楽しく拝見させていただいております。
博識も尊敬しております。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:42:19.50 ID:kNxM9gzu0.net
『指田日記』に元治元年12月3日、谷保新田(東京都国立市)の喜太郎と弟が、
賊の強賊7人と対峙し、一人を突き殺した記事がある。この喜太郎、姓を川島と言い、現立川市の
観音寺に墓がある。墓石の文によれば、「近藤勇に剣を習った」とある。

『平兵衛新田むかし』(国立駅北口光商栄会、2008)にはその際使われた鑓も写真に収められている。
在地の剣術が実戦でものをいった好例と言えるだろう。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:49:22.77 ID:kNxM9gzu0.net
この時、喜太郎が対決した賊は小川幸蔵の息のかかった博徒崩れであったらしく、
川島家は後々まで幸蔵に様々な嫌がらせを受けたらしいが、詳しい事はもうよくわからない。

東京の多摩地域は全体を統括するような研究機関、研究雑誌が無いので、歴史は泡沫のように消えて行く。
いわゆるプロの研究者・学芸員たちは自分の身や、学流を守ることに頭がいっぱいで、どうしようもない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:14:11.10 ID:QW8KGzzc0.net
また酔っぱらって良い気になって書いたから…今になって大後悔だ。自分の馬鹿さ加減に嫌気がさすわ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:20:39.29 ID:QW8KGzzc0.net
岩淵の源七の跡目を継いだ者が、岩淵の庄右衛門。詳細はまったくわからない謎の人ながら、
源七跡目というからには相当な人物だ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:28:35.42 ID:QW8KGzzc0.net
庄右衛門に関して面白い話は、だいたい『安東文吉伝資料集』による。
彼は、武州の小川幸蔵と兄弟分であり、「幸蔵の弟・梅吉はよく庄右衛門のところへ世話になっていた」
という。幸蔵の弟は確かに「梅次郎(梅五郎とも)」と言うので、梅吉と同一と思われる。
よってこの話はかなり信憑性が高い。

梅吉と庄右衛門は、たまたまでくわした次郎長と勝蔵派の喧嘩を仲裁し、一時両勢力に顔を利かせるが、
預かった黒駒勝蔵一派によって、富士川で殺害されたとされる。この間の推移は複雑で記せない。
是非原典を読んでほしい。斬られた庄右衛門も、斬る勝蔵も立派な態度だった。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:14:29.14 ID:h3FbOjpJ0.net
房総の作家 天保水滸伝の原作者 正岡容(1)

ちばとぴ 2015年12月3日 12:10
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/291602

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 21:43:01.04 ID:uLw+RSUQ0.net
武芸は実戦で使えてこそナンボ。
競技にするでもなく、また形稽古に終始するでもなく、修練者同士で技をかけ合い
磨く必要がある。先人が意図したものをくみ取りながら、かつ形を崩さぬまでも
あくまで武術の「猛々しさ」(実践性)を失ってはならない。
名和弓雄先生の著作・研究は立派だが、こと技術に関しては残念ながら二流。
よって十手術が世に残ることがなかった。それが残念。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 19:26:23.01 ID:1Bms5UkE0.net
また、何ともとんでもない間違いを書きこんでしまった。本当に申し訳ありません。

塩田剛三先生や山北竹任先生、上原清吉先生といった達人は例外中の例外。
文章もできて技術の指導も卒なくこなしていた名和先生は、当然第一級の武術家だ。

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200