2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:55:40 ID:rA6bcckk0.net
清水次郎長

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 06:32:57.51 ID:HnL9E7Ed0.net
都筑郡大棚村の「鵜ノ目屋傳吉」についてご存じないでしょうか?

侠客かどうかはっきりしませんが、可能性はありそうです。
表向きは何か商売を営んでいたと思われます。
雲をつかむようで申し訳ありませんが、
たとえ些細なことでもご存じの方は何卒ご教示ください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:11:57.13 ID:ky9Vr8XR0.net
武州大棚村資料は慶応大学がたくさんもっているようですね。
差し支えなければ、いつ頃の、どのような資料にお名前が載っていたか、
教えていただけますでしょうか。

517 :510:2016/01/17(日) 17:18:36.38 ID:HnL9E7Ed0.net
人から質問されたことなので、こちらも詳細がわからず
要領を得ない話になってしまい、申し訳なく思います。

多摩の旧家に伝わる史料で
明治初年に作成された卸販売業の取引先一覧だそうで、
販売業自体は江戸後期から続いていたらしいです。
地名、屋号、当主の名前くらいしか書かれていないものの
判明している範囲では、それら取引先も豪農などの資産家だとか。

鵜ノ目屋傳吉については、お上の御用聞きをやっていた?
かのような伝承があるという話でした。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:05:29.68 ID:ky9Vr8XR0.net
ご回答ありがとうございます!すぐには分かりませんが、先の桶屋長兵衛共々、以降資料を見る際に
気にとめるようにしておきます。

字より都筑区大熊町辺りの方だと思いますので、もし行く機会があった時は
尋ねてみるように心がけます。
今のところ何もわからず申し訳ないデス。

519 :510:2016/01/17(日) 22:22:41.69 ID:HnL9E7Ed0.net
恐れ入ります。
もし何かわかった時にはよろしくご教示くださいますよう
お願い申し上げます。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:02:06.62 ID:0ZjCWBlh0.net
勢州(伊勢)で丹波屋伝兵衛とならぶ侠者、小幡周太郎(武蔵屋周太郎)は、
実は武州の生まれで、故郷は「榎戸村」と云ったという。
この榎戸村は東京都国分寺市の榎戸新田か、はたまた埼玉県吹上村の榎戸村か。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:52:42.08 ID:l1u3Mifd0.net
>>520
以前ある調査をしている時に気づいた「えのきど」は
上菅生村内の小名「榎戸」(川崎市多摩区枡形)と
王禅寺村内の通称地名「榎木戸」(川崎市麻生区百合丘)です。

でも村名に限った話で、小名や通称地名は除くなら
関係ないですね。どうぞ無視してください。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 05:21:11.84 ID:quyxRGsM0.net
いやいや、その可能性もかなり有るように思います。
登戸長兵衛さんを探してた時に、川崎(?)の『鈴木藤助日記』なる資料を図書館で
眺めてみたんですが、百村あたりの博奕打ち集団の記述があったはずです。
稲城から川崎辺りに一家があったらしく、また、東禅寺には香具師の惣代がいたそうなので
字に「榎木」が残っていたなら、可能性は大いにある。

いずれ、地元の調査をした方の情報は貴重です。とても有りがたいです!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 05:33:35.90 ID:quyxRGsM0.net
相州はまったく詳しくないのだけど、原町田の勝楽寺にある弥平親分の墓には
王禅寺の伊太郎、菅村の兼吉、榎下村(都築郡)の今次郎等の名前が刻まれてもいます。

紙記録は無いので、自分の目で確認に行くしかないのが手間ではありますが。。。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:50:57.25 ID:ANHLp4XM0.net
仁侠に関わらず山梨県の歴史ウィキペディアにはマニアがいて、博物館や地方史の文章を
ほぼそのままにアップしている。おかげで黒駒勝蔵や吃安などの情報が豊富だが、ほぼ論文のコピーのため
たいへん読みにくいことに辟易する。

加えて、いわゆるその分野の草分け的な研究者たち(藤田五郎や増田友哉、戸羽山瀚、松尾四朗)
といった人々の著作は、参考文献としてあげられていない。もっぱら最近「学術的な」研究を
発表した先生方の御本だけが挙げられる。
まあ、そういうもんだから仕方もない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:30:49.02 ID:GW5VZA+E0.net
「両国屋卯吉」というのはウソだとばかり思ってたんだが、八州の岡引の文献中に
まんま名前が出てきてしまった。三井宇七=三井卯吉=両国屋卯吉は、どうも本当のようだ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:45:35.99 ID:P7YhnSAf0.net
「四月八日笠殿辺荒神山にて長刀者之出入あり、穴太村徳方と長吉と出合なり、
徳方には門之介入道とて名有、長吉方には三州吉良之巳吉とて門人三百人も有りける者
味方なす、徳方凡四十人余、長吉方は漸二十人計なり(中略)徳方は鉢かね着込み、具足
にて身をかためける、長吉方は常のままなり、巳吉は手負故三州迄駕籠にてかへり直に
落命なす、徳方は即死五人、長吉方は三人都合八人之死人なり」

これが当時の史料(「豊秋雑筆」)に記された荒神山の決闘の全容のようである。
実際には40人対20人程。各地から加勢も加わったのだろうが、次郎長一味(大政)などの
記述はない。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:54:25.95 ID:P7YhnSAf0.net
一応(中略)の部分を。

「彼門之介鉄砲にて巳吉を討留ければ又候長吉方すすみ門之介を討留、其外徳方三四人
 討留ければ逃出しける」

『東海遊侠伝』だと、仁吉(巳吉)が鉄砲で撃たれ、浪人角井門之助(門之介入道)が
大政と一騎打ちの末討ち取られる。まずまず本当のところを描写していると言えるだろう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:02:43.34 ID:P7YhnSAf0.net
『三重県史』資料編・近世4(三重県、平成11)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:50:16.10 ID:9AVW/N1a0.net
八切止夫も仁侠・博奕打について数多くの著作がある。中には貴重な発見(あるいは他研究者への支持)
もあるのだが、往々として眉つばなものが…やはり多い。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:54:11.19 ID:9AVW/N1a0.net
ただし、黒田屋祐蔵(永田勇蔵、と表記している)の存在を重くみていた点は、さすがと思われる。
実際、近年伊勢方面では次々と「博徒親分」勇蔵に関する史料が発見されてきている。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 00:31:20.16 ID:VDXjgp+Q0.net
言わずもがな、だろうが八王子の子門の興林寺には蕎麦やの亀さんこと
伊野亀吉親分の墓がある。「一ノ宮一家」とあるので彼が万平の跡を継いだことがわかる。
一般に一ノ宮の二代目は大塚勘五郎事、井上勘五郎とされるが、勘五郎は一生旅カラスだったので、
継げなかったのではないか。

いずれ亀吉親分の墓域には「三侠の碑」と呼ばれる墓があり、万平・勘五郎、それに
丹波屋伝兵衛事、半田竹之助が供養されている。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 00:33:07.57 ID:VDXjgp+Q0.net
む、興林寺は子門ではなく、子安だ。また間違えた。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 05:26:04.45 ID:lu91vr930.net
>>529
本能寺の変の謎を解くみたいな新刊本をちょこっと立ち読みしたら
八切止夫の説を典拠にしてました
信長を殺したのは外国人宣教師たちで
南蛮寺から本能寺を高性能の大砲で攻撃したんだって
大河ドラマの便乗本にしてもスゲーw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 22:32:56.52 ID:gvwNvjMH0.net
『官武通紀』にある黒駒勝蔵、甲府城乗っ取りの部分を一番最初に取り上げたのは
八切止夫じゃなかろうか。(まちがってたらごめんね)

少なくとも高橋敏よりずっと早いことは間違いない。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:49:27.31 ID:Zyu57BDu0.net
八切止夫 1914年12月22日〜1987年4月28日
高橋敏 1940年〜
世代の順番的にいってもそうなるでしょうね

「官武通紀」わりとあっちこっちで使われてると思ってたけど
博徒侠客関係では八切が先駆とは知らなかったです

しかし八切史観はよくわかんないです
「新選組意外史」をちょっと読んでみたら
除地=ひさべつブラック的なことが書いてあって絶句した

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:24:44.73 ID:o2eVjPW90.net
小夜の中山の七五蔵(しめぞう)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 22:53:36.34 ID:XpVWBETR0.net
中山の七五蔵は、三州平井の雲風亀吉の親分。一名四馬蔵

元治元年6月、黒駒と雲風の逗留する屋敷を次郎長一家が急襲した。
六名の死人を出させたが、肝心の勝蔵、亀吉を討ち漏らした次郎長は両名を追うに当って、
まずは雲風親分の五七蔵の元を訪れ、「二人を匿うと容赦しないぞ」という気迫を
みなぎらせて七五蔵と面会した。
しかし五尺そこそこの老人である五七蔵は一向動じることもなく、かえって不敵な笑みを浮かべ、
「雲風がお前に斬られようと知ったことじゃない」と何でもないように答え、その物言いの凄みに、次郎長思わず
ゾっとしたと後に伝わっている。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 07:58:32.79 ID:XvBkoEs50.net
荒神山の戦いの後、次郎長が丹波屋伝兵衛の許へ殴り込みをかけるが
丹波屋は「臆病風に吹かれて」これの相手をせず、つまりは逃げ出した――
と、よく嘲笑的に書かれるが、
丹波屋伝兵衛の生涯を見ると、筋があって戦わねばならぬ時は、自ら趣いて斬り合うが、
それ以外の争いは極力避けた。 身内思いで、仲間内で使う金には糸目をつけず、特に目下には優しかったという。

明治の番付で、彼が必ず「大関」に置かれたことには、こうした理由があるのだろう、
丹波屋を次郎長との対比で小物扱いするようになったのは、むしろ最近。
昔の人の方が物がわかっていた、という良い証だ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 14:07:53.84 ID:XvBkoEs50.net
荒神山の戦いの後、次郎長が丹波屋伝兵衛の許へ殴り込みをかけるが
丹波屋は「臆病風に吹かれて」これの相手をせず、つまりは逃げ出した――
と、よく嘲笑的に書かれる。
しかし、 丹波屋伝兵衛の生涯を見ると、筋があって戦わねばならぬ時は、自ら出張って斬り合うが、
それ以外の争いは極力避けた。 身内思いで、仲間内で使う金には糸目をつけず、特に目下には優しかったという。

明治の番付で、彼が必ず「大関」に置かれたことには、こうした理由があるのだろう、
丹波屋を次郎長との対比で小物扱いするようになったのは、むしろ最近の話。
昔の人の方が物がわかっていたことの良い証だ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 07:58:20.87 ID:DW4Lx3wq0.net
三島の玉屋佐十郎

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 00:00:20.89 ID:OmwYp4m50.net
玉屋佐十郎は姓・合川(相川とも)。いわゆる二代目大場久八である。
現在の三島広小路(旧・大中島)に飯盛旅籠「玉屋」を開いていた。ここでは中国由来のチーハー賭博が
盛んであったと言われる。(ちなみに現在ではチェーン展開する居酒屋がこの跡地に建っている。)

佐十郎は元々甲州の生まれであったため、勝蔵とは親しかった。しかしそのおかげで、明治四年には伊豆の温泉場に
隠れていた勝蔵を甲府捕忘方の命により召捕らえなければならない、という辛い役どころを押し付けられることになった。
旧知の佐十郎の来訪には勝蔵も観念し、ついに縄を受け甲府に連れられて首を斬られた。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 00:08:39.41 ID:OmwYp4m50.net
佐十郎に政府から命が下り、勝蔵の捕縛に随行させられた文書は三島の御用日記、あるいは
江川代官所の御証文留にある。だが、この時佐十郎と勝蔵とが、それぞれどのような心境であったかは
伝わっていない。

墓石は常林寺。資料によれば三代目を継いだ渡辺精次郎の墓石も、玉屋の墓域にあるというが、
現在では別々のようだ。明治32年亡くなるが、三島を埋め尽くすほどの弔問客が訪れたとのこと。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 03:10:32.79 ID:7rsoziyc0.net
滋賀の名産品が大集合♪【第28回琵琶湖夢街道 大近江展】開催
http://japan.arukikata.co.jp/news/2016/03/13944/
週末3月12日、13日にはあのひこにゃんも来店します!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 03:44:59.66 ID:JEMnAUp10.net
もし今具体的な資料が残っていたら面白いだろうと思える侠客は
江戸屋虎五郎だ。この人は「弱い」面も含めて色々な意味で本物だ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 03:54:57.65 ID:JEMnAUp10.net
宝井琴凌の『大前田栄五郎』は多くの部分を江戸屋虎五郎からの取材に基づいていると
記すくらいだから、虎五郎に関しても言及箇所が多く有益である。

ただあくまで聞き書きなので、これを考証する段になると、圧倒的に史料が少ないのが
極めて残念だ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 00:19:58.16 ID:Ho1EELhW0.net
講談「白子屋政談 髪結新三」

享保11年の本当にあった事件を題材にしてるそうだけど
弥太五郎源七や髪結新三は架空の人物なのかどうか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:36:17.86 ID:cPWwCwrA0.net
佐十郎の親分、大場の久八は勝蔵の子分に袋叩きにされた。
勝蔵はその場にいたが子分を止めようとはしなかった。
って話が東海遊侠伝に出てきます。
これが実話ならば、佐十郎は勝蔵捕縛に積極的だったかもしれないと
心境を推察できて面白いですが、私はこの話は信じていません。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 00:29:10.62 ID:L6oDmmK60.net
たしかに東海遊侠伝では、雲風と黒駒が碁の勝負をしているのを久八が見ていて、
黒駒の負けを、次郎長との負けに見立てて茶化したので、黒駒の子分が久八を殴って、
それを勝蔵が止めもせず見てた、
とこうありますね。
また、これのおかげで久八が黒駒への助力を止め、その余波で仁義に厚い遠州堀越の藤左衛門も
勝蔵側から長楽寺清兵衛の陣営へ鞍替えした、と続きます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 00:34:35.02 ID:L6oDmmK60.net
しかし、おっしゃる通りこれははなはだ怪しい。
というのも明治になって久八の許へ勝蔵事、池田勝馬から「賀状」が届いているし、
また慶応4年から明治2年まで、甲府の牢に収監されていた久八のために、
当時士分で桜田門に居住していた勝蔵への助力を、久八親族が頼んだ文書が残って居るからです。
絶縁していたなら、とてもそんなことは出来ないでしょう。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 00:37:25.79 ID:L6oDmmK60.net
という訳で、
堀越の藤左衛門

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 22:33:49.78 ID:L6oDmmK60.net
小堀茂三郎

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 22:27:25.50 ID:H0495iyR0.net
高萩の万次郎事、鶴屋喜衛門は次郎長や小次郎の兄貴分に当る「任侠親分」というだけでなく、
岡っ引と宿年寄という「官」の顔も持ち、また武州一揆の際には暴徒相手に
単身掛け合い、宿を破壊から守るという離れ業もやってのけている。
書画にもすぐれ、俳人でもあったらしい。

だが何よりも尊敬に価するのは、
嫁さんが十九も年下であった、という点ではあるまいか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 23:50:15.22 ID:xeQ6MdDO0.net
田中屋万五郎の腹心子分に「幸助」「定吉」がいる。それぞれ小川村(秩父郡)幸助、ないしは飯能幸助、
新宿定吉、五日市定吉などと呼ばれる。(万五郎の子分は流動性が強い)
二人のうち幸助はちょっと面白い。
幸助は有能な岡引であるが、田中楼の遊女を本気で好いていたらしく、
彼女に対する恋文が残っている。最終的に二人がどうなったかはわからぬが、
150年も昔の恋文は、しかし真摯な心が溢れていて読んでいると少し泣きそうになる。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 22:25:08.26 ID:KKeHkD+V0.net
>>548>>549
大場の久八と黒駒の勝蔵の貴重な関係、教えていただいてありがとうございます。

田中屋万五郎親分とは、「近世侠客有名鏡」に書かれている伊沢の万五郎と同一人物でしょうか?
>>230のように甲州博徒とも関わりがあるようなので石和出身の侠客と誤認されたのでしょうか?
 
ある書物には高萩の万次郎が伊沢の万五郎の変名で伊沢に乗り込み、
次郎長とともに竹居の安五郎捕縛に一役かったと書いてありますが、
(この場合、当然田中屋万五郎と伊沢の万五郎は別人ということになりますが)
私は、これらの説は信じていません。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 23:01:57.64 ID:KKeHkD+V0.net
堀越の藤左衛門

黒駒の勝蔵に「風の強い日に友蔵が住む見附の町に火をつけろ」
と言われ、「そんな非道なことはできない」と断り勝蔵と義絶した。

相手が兄弟分(兄貴分?)であろうと、許せないことは許せないという
意思を貫くカッコイイ男を想像してしまいます。

ただ、なんでも疑ってしまってはつまらないですが、
東海遊侠伝の勝蔵に関する記述はどうも……。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 18:47:06.03 ID:iSqPYa/G0.net
◆台湾人の顔面


淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇


ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、

つか、ハノイですね〜

実にハノイ!

https://www.youtube.com/watch?v=5bE6lSX4yK0
http://www.gmjh.tc.edu.tw/mediafile/1040/active/288/2014-11%5C2014111413041_0.jpg
https://www.immigration.gov.tw/public/Attachment/3521157552.jpg
http://a.udn.com/focus/2015/10/02/12959/image/pic01.jpg
http://www.ksnews.com.tw/upload/2014-04-20_20b06004_.jpg
http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg
http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg
https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160
https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg
http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg
http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg
http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg
http://www.wsm.ks.edu.tw/images/20110407024518.jpg

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 23:47:31.31 ID:R+T8XGJ10.net
>>554
なるほど田中屋万五郎=石和の万五郎か!いや、考えもしなかったです。これは本当面白い。
ただ結論から言えば、私ごときの知識ではわからんです。(笑)スミマセン。

近世侠客有名鏡は、やはりどうやら講談・芝居・新聞小説といった当時のメディアが土台になってるようで、
例えば赤尾林蔵に代表される「関東七人男」や天保水滸伝の国芳の絵の人物(笹川、飯尾、勢力、州之嵜、神楽獅子など)、
あと番随院の歌舞伎なんかを基にランクインしています。

ところがわからない人が二三人いて、その筆頭が「身延の半五郎」継いで(私的には)石和の万五郎、虎五郎です。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 23:57:50.49 ID:R+T8XGJ10.net
それでも最近、旭堂南陵の講談「甲斐の祐天」のなかに、祐天仙之助と対立する石和陣屋の御用聞きとして
「石和虎五郎」の存在を見つけることが出来たので、あるいは当時の講談本を当ってゆけば、
これらの人物を出すことができるのかもしれません。

「講談師見てきたようなウソを言い」とはよく聞かれるフレーズですが、時々よっぽど内実を知らなければ書けないような真実を
講談が暴いていることがあり、そう言う時は正直背中がぞッとしますね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 00:19:09.98 ID:rBQ1NBes0.net
藤左衛門は確かに格好いい。
彼は山梨之巳之助の子分だった言いますが、正直巳之助自体「森の五郎」を斬ったとしか
知りません。森之五郎は石松の親分で、次郎長でさえ「あんな良い人が畳の上で死ねないなんて」と言ってる程の人です。

藤左衛門が黒駒とたもとを分かって、大和田友蔵の所に仲直りに来た時に、友蔵も
泣いて喜んだと言うから、彼もまた格好いい。

堀越藤左衛門、本姓塚元。詳しいかどうかはともかく「近代デジタル」の大正六年
『侠客の戸籍調べ ・花も実もある』に一ページ割かれて詳細があります。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 00:19:45.24 ID:rBQ1NBes0.net
というわけで
山梨の巳之助

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:33:35.61 ID:xE7swy/U0.net
友蔵の子分の首を斬って首実検。
それがもとで遠島。島抜けを試みるものの失敗し、処刑。
でしたっけ?

東海遊侠伝で、次郎長と都田一家の仲裁をしようとした
関東の巳之助と同一人物ととらえてよいのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありません。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:38:20.88 ID:xE7swy/U0.net
侠客有名鏡をあらためて眺めてみました。
武州 田無ノ万五良という名前も挙がっているので、
こっちの方が田中屋万五郎っぽいですね。
もちろん、同一人物を別人として伊沢の万五郎としてしまった
という可能性もありますが。

>>554に挙げた書物では、伊沢の虎五郎=江戸屋虎五郎としていますが、
やはり私はこの説にはうなずけません。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:28:32.59 ID:rBQ1NBes0.net
>>561
いやいや詳しいなあ。というより文献を読む勘所を押さえているのかな。
私は巳之助なんて名前しか気になりませんでしたよ。遠島とはね。
(ちなみに袋井の山梨は「転がり月」で有名らしいですが、未だになんのことかわかりません。)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:35:39.65 ID:rBQ1NBes0.net
今川徳三先生も、あまり多く書くうちについ風呂敷を広げてしまったのでしょうが、
しかしそれを差し引いても、その功績はすごいものがあると思います。
「関東取締出役」だったかを主に扱った著作は、それはすごく真摯で勉強になる本です。
(題名を思い出したら、また紹介しますね。)

あと「田無の万五郎」。やっぱりこれは稲荷様事、増五郎のことじゃないかな。
田中屋万五郎は明治3年に75歳で亡くなりますが、数年して全部忘れ去られたんでしょう。
同じ府中宿には小次郎もいたし、
有能だけど、基本的に地域にとって煙たい存在だったようだから。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:37:43.34 ID:rBQ1NBes0.net
最近知った面白い情報は
かの樋口一葉が明治26年6月の日記で、次郎長の葬式を取り上げてることですね。
(もうみんな御存じかもしれないけど。)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 23:34:31.18 ID:QkHkKDrX0.net
>>561-562
失礼ですがなるべくageないでsageてもらえませんか?
スレが板の上のほうにあると荒らしが寄って来やすいし
レスする時mail欄に半角英数でsageと入れるだけですから

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 06:02:36.17 ID:AST6BTiK0.net
「天保水滸伝の原作者 正岡容」の続き

阪井久良伎の宴を開催 正岡容(4)
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/299368

市川真間に住む 正岡容(5)
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/302324

市川の桜花を楽しむ 正岡容(6)
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/305262

永井荷風が訪問 正岡容(7)
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/308421

荷風との交流 正岡容(8)
http://www.chibanippo.co.jp/culture/bousou/311252

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:28:05.43 ID:UK9bRWhT0.net
一流の研究者にケチをつけるようだが、高橋敏の『博徒の幕末維新』に大場久八のことについて
「このとき久八は抜身の長脇差、鑓や鉄砲で武装した子分を二二、三人引きつれ、百姓町人・無宿関係なく
襲い殺害している。久八は武闘派の博徒の親分であった。」と記述する部分がある。

しかしこの時の事件について、筆者が参照にした元史料には
「…表之方に久八罷立ち、挨拶いたし尤惣蔵之外百姓には決して差構え申まじくと再三高声に呼〇(切れて読めず)」
とあり、百姓には決して手を出さないように宣言してから攻撃を加えていることがわかる。
久八は「百姓町人関係なく」襲い殺害はしていないのである。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:39:16.43 ID:UK9bRWhT0.net
虎造の「玉屋玉吉」をyoutubeに上げてくれている人がいて聞いたのだが、
いや、面白かった。
子母澤寛『駿河遊侠伝』ではにべもなく小僧扱いされている玉吉だけども、
それなりに良い男として描かれている。もっとも老獪な次郎長には歯が立たないが。

一点興味深いのは信州の十手持ち、岡田ノ瀧蔵を情け深い好々爺としていることだ。
彼と実際に会ったこともある相ノ川又五郎は、自伝の中で瀧蔵を「蛇蠍の如く嫌な奴だ」
としている。どちらが正しいのかは知る由も無い。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:40:52.95 ID:UK9bRWhT0.net
という訳で
岡田ノ瀧蔵

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 21:47:39.70 ID:UK9bRWhT0.net
>>546
享保11年はけっこうきついなあ。個人的には文化年間以前には、なかなか興味が
向かない。

御仕置類例集というのが国会図書館のデジタルにあります。それはもう膨大な量ですが、
ひょっとしたらその中にあるかもしれません。この史料、表題にある「事件」をそれ以前の「事件」に
照らし合わせて罪科を決めるという形式をとっており、事件に拠っては大変古い例類が記録されている可能性が
期待できるのです。 できるのは、こんな参考にもならんコメントだけです。すんません

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:16:44.41 ID:41GOZnUs0.net
>>566
失礼いたしました。sage進行ですね。

>>564
田無には田中屋とは別の>>119>>205の貫録のある親分がいたのですね。
当時有名であっても、何年か後にはすっかり忘れ去られてしまった人は多いのでしょうね。

>>565 
当時、一地方の博徒の親分がどれだけの知名度があったのか?
どのようなエピソードを知っていたのか?
いろいろ考えられて面白いです。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 19:34:17.02 ID:6guv2r380.net
>>570
岡田の瀧蔵は相の川又五郎と敵対した博徒、預かっていた石塔料を横領した人物として
又五郎の自伝に出ていますね。
又五郎から見れば嫌な奴だったのでしょうね。
東海遊侠伝には黒駒の勝蔵捕縛のため信州から遠州まで追ってきた目明しとして出ています。
どのような人物かまでは描かれていないようです。

>>560
ちょっと戻りますが、森の五郎が間違いを起こしたため、
親分の巳之助が五郎を殺害しよとしていたところを
相の川又五郎が間に入って五郎を救った、ということもあったようです。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 22:49:33.78 ID:lO/gAMN80.net
またわかりづらい文章で情けない。
563で「筆者が参照にした元史料」というのは「高橋氏が参照したであろう元史料」
という意味。
ちなみに史料は江川文庫の嘉永二年「公事方御用留」だろう。

この時久八が引きいていた子分連を同史料から上げておく。
久八直参の市五郎、甚助、直蔵。
甲州無宿の鶴吉、菊次郎、幸吉、庄兵衛。
豆州無宿為吉、辰五郎、兼次郎、周助、友吉
駿州無宿万吉、源左衛門、安五郎、民吉、権次郎。
尾州無宿竹次郎、武州無宿平八、遠州無宿市五郎。
以上ニ十名。

575 ::2016/03/28(月) 02:55:19.82 ID:4TzgpirL0.net
>>571
講談を聴いててなんとなく疑問がわいて
ググってみたけどわかりませんでした

ヘンな質問にレスいただいて恐縮です


>>572
ご協力ありがとうございます

以前は削除とかアクセス禁止とか荒らし対策があったけど
2ちゃんの体制が変わってから機能してないので
なるべく目をつけられないようにするのが得策だと思いますです

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 22:23:58.57 ID:mRrHNTMi0.net
いわゆる岡っ引のことだが、
正式には「道案内」と言う。正式には、と言っても改革組合村での名称という意味だ。
組合村は八州廻りの支配下に置かれた。だから体面上、八州廻りが罪人の逮捕に向かう際に、その
道案内をするという意味で、そう呼ばれる。だが、実際は道案内が主体となって悪党の捕縛にいそしんでいたのだ。
彼らは十手を携帯し、たいていはそれに木刀で、悪徒と対決した。それで刃物を持つ者を抑え込むのだから、
たいした力量だ。また一日「数十里」は駈けることができなけらばならぬ、としている。
割と誰でもなれる者ではなかった。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 22:30:38.16 ID:mRrHNTMi0.net
道案内の研究は割とポピュラーだが、やっぱり一番インパクトが強いのは
川田純之の「改革組合村の内部構造の検討」だろう。長いけど色々興味深い。
特に天保十五年、徳川吉宗以来忌み嫌われ続けていた岡っ引が、正式に公の制度に
組み入れられた、という点を明らかにしたことは大きい。
ちなみに同論文によれば、道案内の仕事は大まかにわければ大体次の通りだという。

・手配者の捕縛 ・事件や不審者の探索 ・紛争の内在 ・囚人の護送
・大惣代や八州廻りの出張の伴 ・役人の手紙の配達

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 22:37:35.20 ID:mRrHNTMi0.net
組合村の道案内に対して、藩領や幕領では「目明し」の名称が使い続けられたようである。
たとえば川越藩だと「目明し」の名称は割と史料上よく目にするし、それが
「正目明し」「仮目明し」「在目明し」に三つに分けられていることがわかる。
仮目明しは、活躍に応じて正目明しになったようだ。対して在目明しというのは
地元の侠客で十手を預けられて地域の治安を守るように言いつけられた者を指すらしい。
同藩ならば江戸屋虎五郎を育てた獅子ヶ岳重五郎なんかがそれに当る。甲府なら両国屋や祐天がそれ。

ちなみに立場としては、道案内より目明しの方が少しばかり上だったようだ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 18:39:11.18 ID:mgqGoV6r0.net
>>568
『博徒の幕末維新』の該当箇所を読んで、
「韮山代官と久八の間に闇に光る一筋の糸が存在していたのでは」ともあるので、
百姓町人まで殺す大悪党を咎めもしないのはおかしいと疑問を感じていました。
しかし、そのような史料の読み間違いだとすれば、いささか驚きですね。
このケースに限ったことではありませんが、
専門家の著作だからといってすべて鵜呑みにするのは禁物と、改めて感じました。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 18:42:12.52 ID:mgqGoV6r0.net
>>574
意味は把握できていましたからご心配なく。

「公事方御用留」は『江川担庵全集』に収録されているのでしょうか。
公共図書館の所蔵も少ないようなので、閲覧の機会が限られますね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 18:29:07.97 ID:mF1SMVLQ0.net
>>576-578
『史学』第56巻掲載「改革組合村の内部構造の検討」は、修士論文の抄録のようですね。
元の論文はさらに詳しいのなら、そちらも読んでみたいと思いました。
ただ、この抄録でも充分に興味深いです。

「正目明し」はどのように定義づければよいのでしょう。
「身元の確かな地元在住者」でしょうか?
だとすると、その中に実戦向きの人物がどれだけいたのか気になります。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 21:47:14.69 ID:euWn4MIP0.net
>>580
国文学研究資料館の「収蔵歴史アーカイブスデータベース」から
江川家文書へ入ってみてください。マイクロフィルムがありますので、その中に
「公事方御用留」嘉永二年があります。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 21:52:51.04 ID:euWn4MIP0.net
>>581
どういう基準で仮目明しが正目明しになったかは残念ながら私にはわかりません。
ただ天保〜安政くらいまで勤めていた「鶴松」という人をモデルにしました。
天保15年には仮目明し、嘉永元年あたりで正目明しになってます。史料は…忘れてしまった…

あと鶴松は金石文で高萩万次郎より上に刻まれているので、目明し>道案内と認識したわけです。
何の金石文かは、多分あなたならわかるでしょう。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 21:45:47.23 ID:V4Ac9Ttm0.net
>>582
ああ〜そちらでしたか…
翻刻資料があると思った私が愚かでした(笑)

>>583
誰もがまず仮目明しからスタートして
例えば何年か問題なく勤務したなどの条件を満たすと
正目明しに昇格、というイメージでしょうか?

もしも最初から正目明しに任命された人物がいたとすれば、
仮目明しとの違いは何なのだろう?と思ったもので。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 21:14:22.79 ID:FGv1n8Kh0.net
川越藩領は多摩や入間、あるいは高麗などの地域に飛び地の様に点在していることが
あって、なかなか厄介だ。
川越目明しについて、詳しく書かれているのは『富士見市史』(『富士見町史』だったかもしれない。)
目明しの親子のことが例に出されている。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 21:17:47.54 ID:FGv1n8Kh0.net
あと面白そうなのだけれども、途中でどうしても挫折してしまう『目明し金十郎の生涯』。
これを読むと少しばかり「道案内」とは待遇が違うことがわかる。ただし金十郎は組合村より一世代くらい前の
時代の人なので、待遇に違いがあってもおかしくはないか。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 00:16:23.97 ID:R3C9BYUA0.net
今さらだが532の七五蔵は間違い。正しくは「七五三蔵」で(しめぞう)
私は誤字脱字は死ぬほど多い。すみません。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 00:32:46.54 ID:R3C9BYUA0.net
大場久八が幕末の最後に捕まったのは慶応4年四月のこと。
上吉田の広吉と共に捕縛された。広吉は過去に殺人を犯し、富士宮に逃げていたらしい。
そこで久八と知り合い、子分(または弟分)になった。彼がいわゆる「石和ノ広吉」かは不明。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 18:03:19.91 ID:WNwYW+uK0.net
国定忠治が呑龍大光院(太田市)の蔵から2千両を盗み出したという逸話があるようですが、
まったくのフィクションか、あるいは実際にあった出来事か、どちらでしょうか?
大光院について調べてみたのですが、忠治との関連がわからず疑問に思っています。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 20:10:02.38 ID:3KetwiD70.net
どうも天保7年前後のことのようですね。恥ずかしながら上州侠客に関しては
人並みの知識しか持ち合わせがないもので…しばらく時間がかかりますが、
調べてみたく思います。明確な回答ができず、すみません。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 20:15:28.00 ID:3KetwiD70.net
>>515
いまだ鵜ノ目屋傳吉についてはわからないのですが、大棚村での事件記事をみつけたので
一寸報告を。
『公私日記』安政4年4月24日条に、大棚村で殺人があり、下手人はその遺体の首を斬り、
質屋へ押しかけ、「首をカタに」という名目で70両を奪い取った、
という事件があったと記されています。あるいはその時期を狙って関連資料にあたれば
伝吉にたどりつけるかもしれません。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 21:23:47.77 ID:3KetwiD70.net
御油の玉屋の玉吉というのは、資料(といっても聞き書きだが)によれば
館林の玉吉とされる。父親の源六が館林の出なのかもしれない。

ここで興味深いのは、かの足利市寿徳寺にある江戸屋一家の碑の存在だ。
虎五郎の建立とも言われるが、多分そうではない。(理由はまた機会があれば書く。)
この碑の中には「久六、安政2年6月1日」とあって、これが穂北の久六のことであるとか、ないとか
研究者の中で話題になるやつだ。で、久六にばかり話題が行くが、次いで「玉吉 慶応3年 勢州立野町戦死」
とある。 これはあるいは玉屋の玉吉のことじゃないだろうか。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 22:19:06.14 ID:heR/RmJF0.net
>>590
恐れ入ります。
忠治は盗み出した金を窮民に施したことになっている様子ですね。
仮に虚構であったとしても、講談など広く流布した話だとわかれば
それはそれでありがたく存じます。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 22:32:19.56 ID:heR/RmJF0.net
>>591
貴重な情報をありがとうございます。
鈴木平九郎の日記ですね。

ずいぶん血腥い事件で、あまり想像したくないような…
ご教示いただいたことを、問い合わせ元に早速知らせたく存じます。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 23:49:58.50 ID:WYtl1w7X0.net
大棚村の一件は全く伝吉さんとは関係ないと思うので、あまり期待せんで下さい。

あと『公私日記』でちょっと面白い仁侠関係の記事として、天保12年10月5日条に
唐丸籠で八王子を送られていった碓氷峠関所破りの13人が、「銭を撒きながら」送られていった、
というのは「国定」一家のことでしょう。このことに関して言及している研究はないですが、
嘉永3年、忠次自身が刑場に引かれるに及び、銭を撒いているので、国定一家の慣習だったとみていいのでしょうか。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 23:51:12.12 ID:WYtl1w7X0.net
最後の一文「いいのではないでしょうか」と書きたかったんです。すみません。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 02:05:18.03 ID:WGcFPczO0.net
火渡りで無病息災願う 鈴鹿 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20160407-OYTNT50324.html

> 鈴鹿市高塚町の荒神山観音寺で7日、
> 燃やした護摩の残り火の上を歩いて無病息災、
> 家内安全を祈願する火渡りが行われた。

> 同寺は、講談や浪曲などで有名な吉良の仁吉ら博徒同士の争い
> 「荒神山の喧嘩」の舞台として知られる。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 22:05:53.38 ID:Rbw0AHhn0.net
>>595-596
興味深い逸話をありがとうございます。
おそらくご存知と思いますが、高橋敏『国定忠治』に
「道々忠治は銭をつまみ出し、蒔銭をしながらの道中であった」
とだけ触れている箇所がありました。

これもご存知と思いますが、
忠治は近隣の親分衆やお上とうまく馴れ合う政治力を持ち合わせなかったので、
庶民を味方につけるしかなかった、という説をどこかで読んだ覚えがあります。
そういう見方をするなら、護送中の蒔銭も庶民の支持を得るため、
死んでもせめて「義人」の名を残すため、なのかもしれません。
敢えて体制に反発し庶民の味方であろうとした、と捉えたい気もしますけど。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 22:18:59.89 ID:IWqnfgih0.net
山ヶ谷戸、三保谷、荒井、高尾、久下、石原、田中
みんな荒川川岸の町の名前だ。往時これらの村落は舟運の船着き場で莫大な
富が動いた。
これらの地域に幕末侠客が排出されたのもむべなるかな、だ。

山ヶ谷戸源太郎、三保谷の長次郎、長吉、荒井の文七、高尾の弾七、久下の長吉、石原の幸次郎、
田中の岩五郎

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 22:28:24.14 ID:IWqnfgih0.net
ちなみに石原村の幸次郎。武州熊谷在の博労(馬飼商人)だったと言われる。
争い事が好きで「喧嘩幸次郎」の異名をとった。隣村田中村の三村岩五郎の子分だったと言う。
幸次郎、姓は不詳。甲府で非人善九郎子分の久次郎、弥左衛門によって捕まる。
最後まで女房(一説に人妻、妾)と共にいたようで、二人づれで江戸へ送られたらしいことが資料に残る。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 03:11:45.15 ID:lOomDAu50.net
そもそも、なぜヤクザの存在は法律違反ではないのか?
http://jp.sputniknews.com/japan/20160411/1939689.html

> ヤクザの世界に詳しい鈴木啓之氏(シロアムキリスト教会牧師)によれば、
> それは歴史的な経緯のためだという。

> ヤクザはもともと二種類しかなかった。
> 博徒(ばくと)と呼ばれるギャンブルを生業にする人と、テキヤと呼ばれるお祭りで商売する人だ。
> 博徒とテキヤが生きる道はそれぞれ「仁侠道」「神農道」と呼ばれており、
> どちらも「道」という字がついている。
> つまり、こう生きるべきだという方向性があったのだ。

> 彼らは自分たちの「分」というものをよく理解していた。
> 日陰者という言葉の通り「自分たちはお天道様の当たるところを歩いてはいけない」という意識があったという。
> かつてのヤクザは、抗争にもつれこむと本来の商売ができなくなるため、
> できるだけ抗争をしないようにしていた。

> しかし自分たちのシマを荒らされたり、名誉を傷つけられたりすると、
> 男として生きる上で面子が立たなくなるため、抗争に臨んだ。

> しかし今では取り締まりが厳しくなり、博徒やテキヤという生き方はできなくなった。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 23:27:34.62 ID:dHniF7zJ0.net
前に露天商の主人にお話しを伺ったことがあるのだが、自分たちはヤクザではないと
言っていたし、私も聞いていてそう思った。この方は父親の代から近隣の香具師の頭的
存在だったが、自らのことは決して「親分」とは呼ばせず「帳元」と呼ばせた。

まず博徒の世界が現代ヤクザ化し「みかじめ料」をとるようになって、テキヤの内で
それを払ってしまったものもヤクザとなる、簡単に言えばそんな話を聞いた。

ただ、どの辺りから「現代やくざ化」は難しい、あるいは次郎長や小次郎の晩年の頃からなのかもしれないし、
あるいは熱海一家から稲川会が出てきた時かもしれない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 23:45:55.03 ID:dHniF7zJ0.net
上萬さんは生涯一度も他所と事を構えたことがない。ここは旅人の間でも「江戸の極楽」
なんて言われたと聞くが、
実際、志村九内氏の伝を読む限りでは、そんな甘いものではなかったようだ。

また文芸評論家の秋山俊は著述の中で、確かに戦後は、ヤクザの方が警官よりずっと便りになった、
と記している。行程否定はともかく、秋山氏にそう思わせるだけの事実は確かにあったのだろう。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 23:48:12.90 ID:dHniF7zJ0.net
またしても間違えてしまったよ。秋山俊ではなく「秋山駿」だ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 05:19:27.89 ID:IISVEvHm0.net
リンク先の全文を読んでみて、
こちらの常連の方ならご異論がありそうに思いましたが、
説明していただき参考になりました。

昨今こうした話題を取り上げること自体が憚られるような風潮ですし、
かつての仁侠と現代の反社会勢力とを区別できない人が非常に多いので
この記事が公表されたこと自体はポジティブに捉えたいと思います。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 05:23:43.89 ID:IISVEvHm0.net
昨日BSプレミアムで
菅原文太が会津の小鉄を演じた「炎のごとく」を放送したそうですが、
生憎と視聴できませんでした。

Wikipedia「炎のごとく」の項目ページによると、
愛する女を殺された仙吉(小鉄)が名張屋へ乗り込んだら
名張屋新蔵、新門辰五郎、薬師の梅吉、小金井小次郎がいて
彼らの説諭によって復讐をやめたようです。

この4人の親分衆が一堂に会するような可能性は、考えられるでしょうか。
娯楽映画にリアリティを求めても仕方ないとは思いますが、
なんとなく実際はどうだったのか知りたい気持ちになりました。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 23:06:14.01 ID:ihyWD/ix0.net
わからんことは、わからんと書くのが昔作家志望の友人と決めたルールなんで、
恥もなく名古屋新蔵、薬師の梅吉については、恥ずかしながら何もわかりません。

会津小鉄に関してもあまり詳しくないですが、子母澤寛先生の聞き書きのなかに、新場の子安と小鉄が諍いになって、
子安が子分を配備して準備してる所に、小鉄が一人、傘一本でやって来て、
それを見た子安が「偉いもんだ」と感心して(この子安の態度がまたすごい)、事を解いてお互い五分の兄弟分になった、
との話がでてきます。

最近刊行された国書刊行会の『侠客の世界』では前田晁の書き物の次に、興味深く読んだ部分に、
小次郎が安政3年3月21日、三宅に遠島になるに及んで、江戸の親分衆の船が総出で小次郎の別れを
見送ったという逸話が、どうやら事実だと記した部分があったことです。

一件「これはウソだろ」と言う部分も真実を伝えてることがあるかもしれず、
こういった点に敏感であると言う事は大事だと…
全く答えになってませんが…そう思う次第であります。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 23:31:54.41 ID:ihyWD/ix0.net
国定忠治は嘉永三年には死んでしまうのですが、上記の薬師の梅吉の話にも、
小金井小次郎の話にも祐天仙之助の話にも、それから四文安の話にも出てくるので
侠客世界のレジェンドと言ってよいでしょう。大前田栄五郎は、その忠次の更に上なんで
大天窓なわけです。

さて最近見つかった小次郎の手紙では、小次郎は自分のことを「万歳村の勢力や国定村の忠次」より
悪い奴という風聞がたっていて困ると言ってます。また田中屋万五郎に(この人は岡っ引頭なのに)
名前を変えて出帆の日に会いに来て、面談してほしいと恥も外聞もなく言っています。

こういう事実は歴史学の先生方には、むしろ扱いが難しいのではないでしょうか。
*ちなみに「四文安」の名前が調布の御用留の中に現れますので、暇な人は探してみてください。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 06:48:24.46 ID:O57Zi97f0.net
また酔っぱらっておかしいことを書きこんでしまいました。本当にすみません。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:27:41.57 ID:X6+BAKZR0.net
>>595
「侠客 原田常吉」にも唐丸籠で運ばれている道中、天保銭をまいた
という話がでてきます。
どのような意味を持っていたのかはわかりませんが、唐丸籠で運ばれる罪人、
あるいは博徒の中にはそのようなことをする人が多かったのかもしれませんね。

ただ、沿道の人は罪人がまく銭だから、恐くて容易には拾えなかったようです。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:44:48.87 ID:X6+BAKZR0.net
>>601
蒸し返すようで申し訳ありませんが、

むしろ「こう生きるべき」というものを持たない、
好きなように生きたい人達が博徒になったのではないでしょうか。
あるいは、「好きなように生きる」ことが「道」だったのかもしれません。

シマを守るのも博徒ですし、シマを荒らすのも博徒です。
シマを守る側としては仕方なく抗争に挑むということになりますが、、
荒らす側としては好んで抗争を起こすということになります。

「仁侠道」というものはあっても、関連付けられる博徒は少ない気がします。
ただ、一家の親分や、特に地元の有力者となった親分は
何人もの人を束ねる上で何かしらの「道」を持ってはいたのでしょう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 13:41:35.15 ID:tPsKGUYj0.net
>>610
誠に失礼いたします。実は私その『侠客・原田常吉』を探していたことがあるのですが、
どこに所蔵されているのでしょうか。長谷川先生の御本の中では度々引用があるのですが、
(本当に恥ずかしながら)所蔵場所がわからない。

613 :sage:2016/04/17(日) 14:04:25.67 ID:ZRGktxiM0.net
>>610
残念ながら、私もその本を持っているわけではありません。
今、出先なので今夜にでも入手方法の詳細をお伝えできると思います。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 17:34:43.46 ID:WrUIg3YG0.net
返信できる状況になったら返信すればいいだけで
出先云々などと余計なことを書く必要はありませんでした。申し訳ありません。
そして、スマホではsageは無効なようで、申し訳ありません。

本としての「侠客 原田常吉」は長谷川昇先生がお持ちのようでしたが、
残念ながらその長谷川先生も故人のようです。

入手方法と言うほど大袈裟でもないですが、
愛知県立図書館で過去の新聞のマイクロフィルムで閲覧が可能です。
1枚10円だか20円でコピーもできます(10年以上前のことなので記憶が定かではありません)。
新聞名は名古屋新聞。大正2年4月16日の「予告」から始まり、
本編は4月17日から6月29日まで48話あります。
連日のこともあれば、数日間あいて次の話、ということもあります。

解読不可な個所も随所にありますが、話の流れを阻害する程ではないかと思います。
不鮮明な個所を確認に再度訪れたことがありますが、解読が無理な個所はやはり無理でした。

あと、いつか行かれた時に落胆しないようあらかじめお伝えいたしますが、
残念ながら5月15日は欠号で、その中に24話目があったようです。
それでもかなり読み応えのあるものです。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 17:59:44.08 ID:aoXt73lb0.net
ヨコから僭越ながら補足情報
「レファレンス協同データベース」より

質問:以下の資料の所蔵館が知りたい。
中尾霞山『侠客原田常吉』、同『常吉実歴談』

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000041105

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200