2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 22:01:08.77 ID:ltDgrZih0.net
半五郎のことを書いた「関東綱五郎」という作品があります。
半五郎の姉だか妹からの聞き書きだったと思います。
冒頭に関東綱五郎、大瀬の半五郎、大作(大咲だったかも)半五郎の3つの名前について書かれていましたが、
いまひとつ理解しにくい内容でした。

内容は地元で人を殺して捕縛されたが脱獄。横浜の遊郭で騒動お起こして清水へ。
清水では関東綱五郎と名乗り、のちに故郷へ帰郷、というものでした。
清水時代についてはほんの少し触れているのみです。

聞き書きがもとであって、どこまでが事実かはわかりませんが、
興味深い内容だったと記憶しています。
ただ、内容通りだと年齢的に何人かを率いて勝沼の三蔵の助っ人にでかけた
というのには若干無理があるのと、「駿河遊侠伝」の老後の半五郎とは一致しない
ということがあります。

疑問なのは、「東海遊侠伝」には半五郎、綱五郎としか書いていないのに、
なぜ大瀬あるいは大作や関東が付くようになったか?
上記の著書も「東海遊侠伝」の半五郎が大瀬の半五郎でなければ成り立ちません。

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200