2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

侠客の歴史

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 12:59:14.01 ID:9SwS0Ptb0.net
>>796
やっぱり黒駒勝蔵親分の博奕打ちとしての人生のメインは、次郎長と東海道沿いで
戦うことではなく、甲州で兄貴分の吃安親分を召捕った仇の祐天、三蔵、犬上郡次郎を
討つことにあったのだと思います。平井で大岩・小岩を失っても屈することなく、
甲州に潜入し、犬上の首をあげたということはその証でしょうな。
ちなみに祐天は文久3年、郡次郎は元治元年、三蔵は明治2年に他界しているので、
勝蔵生存時に、仇は全て没したことになります。とすれば、勝蔵親分も心中「まあ、役目は果たせた」
という気持ちで旅立てたのかもしれません。

総レス数 1800
880 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200