2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

幕末・明治の古写真について語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:31:16.55 ID:NM2tNMgNO.net
幕末・明治の古写真について語るスレについて語りましょう。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 03:36:52.37 ID:mOkKYIC50.net
  

江戸の大名屋敷

古川橋辺から三の橋方面  江戸

麻布山善福寺  江戸

赤羽橋有馬藩邸  江戸

高輪東禅寺  江戸

伊皿子長応寺  江戸

現在の三田小山町付近、左手が筑後久留米藩有馬家上屋敷、中央の森が天祖神社(元神明宮)、左が筑前秋月藩黒田家上屋敷

右手坂下は備前島原藩松平家中屋敷、坂上は松山藩松平家中屋敷、左手は陸奥会津藩松平家下屋敷・日向佐土原藩の島津淡路守の屋敷
この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である



http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401449955/25
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1400984966/17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401538876/16

  

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:48:29.80 ID:mOkKYIC50.net
  
生麦事件の現場  F・ベアト撮影
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/namamugi.jpg
幕末・外国人要撃
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/ambush2.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:54:37.15 ID:mOkKYIC50.net
  

明治初期の日本橋
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/14/66/d0080566_939371.jpg
http://asiabaku9.exblog.jp/5968661/

出島の内部
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1a-99/morioka_hisamoto/folder/1695905/00/30597800/img_1?1201855482
http://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/folder/1695905.html?m=lc&p=2

後藤象二郎
http://www.ryomakaido.com/wp-content/uploads/2011/04/goto1.jpg

外国奉行たち
http://asiabaku9.exblog.jp/6811553/
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/25/66/d0080566_17563553.jpg
  

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:03:42.81 ID:mOkKYIC50.net
  

四ヶ国艦隊下関砲撃  1864年   長州藩砲台の占拠
http://3.bp.blogspot.com/-_u4j2pGPX0M/UV2W6gI3YtI/AAAAAAAAANg/pgG6nmxZWy0/s640/canvas15.jpg
http://hutakigusa.blogspot.jp/2013_04_01_archive.html

愛宕山下の武家屋敷
http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/17/66/d0080566_9503682.jpg

小塚原・愛宕山
http://blog.goo.ne.jp/yoshinogawa3/c/2d96522f5031fc4cfb307c7f32b1b7ae

幕末の江戸・愛宕山の石段 / 愛宕山は標高26mと低いが、江戸時代には360°江戸市中が見渡せた
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/15109f982f0ce76b22e1e15c87f70ee7.jpg

川崎六郷の渡し
http://tatsuo.gnk.cc/tokai53/tk02_kawasaki.htm
http://tatsuo.gnk.cc/tokai53/etc6/kawasaki2[21].jpg
  

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:20:50.72 ID:mOkKYIC50.net
  

川崎・六郷の渡し  ベアト撮影
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/kawasaki2.jpeg
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/kawasaki.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/24/64145724/img_2?1307843961
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/64145724.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/68/67712368/img_1?1364229387
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67712368.html
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/HSD10104.JPG
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/watashibune1.html
http://basketing.rssing.com/chan-1220985/all_p11.html

多摩川六郷橋付近明治25年小川一真撮影の写真
http://www.ndl.go.jp/site_nippon/japan/marking/limage/B40_w3.html


ベアトの幕末  神奈川の街道
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67938842.html
ベアト 東海道小田原
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/odawara.html
ベアト 厚木宿
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/atsugi.html
ベアト 東海道宿場風景
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/tokaidoshukuba.html
ベアト 馬で行く
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/uma.html
東京 江戸橋
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/edobashi.html
鶴岡八幡宮  ベアトの撮影
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/tsurugaoka.html
名刺写真 有栖川宮熾仁親王
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/arisugawa.html
名刺写真  勝海舟 
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/katsu.html
  

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:38:02.41 ID:mOkKYIC50.net
  

薩摩藩士 vs 長州藩士
http://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/folder/1695905.html?m=lc&p=2

海側から見た出島
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/66199870.html

徳川幕府逃亡武士(箱館戦争従軍の徳川軍武士とフランス軍事顧問団の兵士たち)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/f911b2141c14049961fd096191b25870.jpg

当時の長崎寺町  F・ベアト写真集より
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/s/e/i/seitousikan/20110208144215136.jpg
  

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:43:14.32 ID:mOkKYIC50.net
  

旧長崎奉行所と師範学校
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67430263.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/63/67430263/img_0

上野彦馬撮影「長崎の町から長崎港方面を望む」
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/64868970.html

上野彦馬撮影「長崎の運河」
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/64730543.html

風頭山中腹に、坂本龍馬「亀山社中」建物が写っているとして、話題になった
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67844751.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/51/67844751/img_4?1387620958
  

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:36:08.90 ID:mOkKYIC50.net
  

東京霞ヶ関で「外務省」であろう。
小沢健寸氏編「新版 写真で見る 幕末・明治」世界文化社2000年刊26〜27頁に、同じ建物が「外務省 1872年ころ ファー・イースト」として掲載されている。
同解説は次のとおり。
  外務省 1872年ころ ファー・イースト
 コレクションの資料には外務省となっている。
明治2(1869)年太政官制の改革により外国官制を廃して外務省創設。
人力車が斜めを向いているのは、坂道で加速しすぎないように蛇行しながら下っているため。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/64/64505764/img_0?1305195071
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/26/64707926/img_1?1307696177
http://basketing.rssing.com/chan-1220985/all_p10.html
http://basketing.rssing.com/chan-1220985/all_p9.html



市谷御門の土橋に架かる市谷橋から右上に市谷八幡の本殿、中央左上に尾張徳川家を望む

http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/23/42/a0277742_11454784.jpg
http://hiroshige-kitarou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7aa/hiroshige-kitarou/2307E5B0BEE5BCB5E5B18BE695B7E381A8E5B882E383B6E8B0B7E585ABE5B9A1EFBC881872E5B9B4E9A083EFBC89.jpg?c=a1
http://pds.exblog.jp/pds/1/201205/31/42/a0277742_14515891.jpg
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/i/r/hiroshige100/20100410101458e58.jpg
  

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:55:43.82 ID:mOkKYIC50.net
  

京都三条大橋   明治5年 スティルフリード撮影
http://kotetu.info/kido/img_kid/kid_pto10-1.jpg
http://kotetu.info/kido/kido.html
  

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:58:29.02 ID:mOkKYIC50.net
  

北斎・広重の浮世絵と東海道の古写真その6 戸塚
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/totsuka.html

北斎・広重の浮世絵と、東海道の古写真ーその8平塚
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/hiratsuka.html

北斎・広重の浮世絵と、東海道の古写真ーその18嶋田
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/shimada.html
  

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:08:29.52 ID:mOkKYIC50.net
  

東京 江戸橋   明治初年
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/kofunecho2.jpg

ベアトの幕末  神奈川の街道
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/folder/1808804.html

外人と侍たち
http://www.artgene.net/images/event/image5251_1.jpg

愛宕山上  明治初年
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/b/tabireki70/0022_shiba_go18_P1410526.jpg
  

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:17:21.72 ID:mOkKYIC50.net
  

上野彦馬(1838-1904年)


萬延元年(1860年) 津藩藤堂公上屋敷東中奥にて撮影
http://stat.ameba.jp/user_images/20110806/20/nagasakiphotographer/79/ed/j/o0287039411399010775.jpg
http://ameblo.jp/nagasakiphotographer/theme-10040805939.html
http://ameblo.jp/nagasakiphotographer/image-10977644337-11399010775.html

文久元年(1861年)ころ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110806/20/nagasakiphotographer/fa/92/j/o0309039411399010774.jpg

  

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:23:10.92 ID:3OGhOhu30.net
  

長崎・出島  1865年   ベアト撮影
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fb-60/shokuyoko/folder/1371700/35/63706835/img_3?1310618278
http://blogs.yahoo.co.jp/shokuyoko/63706835.html

  

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:50:08.00 ID:3OGhOhu30.net
  

幕末の小田原宿  撮影者はベアト


明治初期の小田原宿の古写真。
1871年に居留地で発行された英字新聞に掲載された写真。
撮影者はモーゼル。
立っている男性の向こう側の建物が脇本陣虎屋三四郎の店。



http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1359957535/76

     

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:44:49.70 ID:3OGhOhu30.net
     

ベアト 東海道小田原
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/odawara.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/b8f462f70859e1ea7994839fb1822438.png
http://blog.goo.ne.jp/minazukikoya/e/d2bdaf4360c368dcae90946aee97f67b


東海道五十三次[小田原宿]
http://book.geocities.jp/kentazajp/ODAWARA/ODAWARA.HTM
http://hakonejoho.exblog.jp/14895985/
http://aibiki.exblog.jp/18482315/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/23/48/b0181748_209465.jpg
http://blog.goo.ne.jp/tetthan/e/4aaf3fc4826820af32b8c7b64633d95d

     

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 11:54:38.76 ID:3OGhOhu30.net
     

幕末の神奈川湊
http://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/yurin_486/img_486/p2/2_kanagawaminato.jpg
http://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/yurin_486/yurin2.html

生麦事件の現場
http://1.bp.blogspot.com/-CkJfuyT9Zpo/UCM9As9pa3I/AAAAAAAAA8w/4q6hyibdAGs/s1600/blog.jpg
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/117/images/1701_01_l.jpg

幕末、1864年の長崎港     F.ベアト撮影
中央に停泊しているのはイギリス軍艦バロッサ号
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/nk/photol-harborview1864.html

海援隊時代の佐柳高次
http://homepage3.nifty.com/kaientaidesu/html/ziken11.htm

ベアトの写真いろいろ
http://blog.goo.ne.jp/minazukikoya/c/bad3ed4285593ba6977ce83f8a96de54
     

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 13:07:27.65 ID:3OGhOhu30.net
     

幕末の箱根宿
http://pandaroid.img.jugem.jp/20120808_50458.jpg
http://pandaroid.jugem.jp/?eid=219
http://pandaroid.img.jugem.jp/20120808_50458.jpg?_ga=1.54026472.1741331026.1403502321


小田原宿
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/383/72/N000/000/000/130421699391416406506_beato3.jpg
http://goldfishing.at.webry.info/201203/article_4.html


1866(慶応2)年に泉岳寺(東京都港区)の門前に建てられた英国公使館「高輪接遇所」
http://denmira.jp/wp-content/uploads/2014/04/PK2014040402100039_size0.jpg
http://denmira.jp/?p=659
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00073887-kana-l14

     

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 13:13:10.11 ID:3OGhOhu30.net
     

1864年ころ、オランダ商館員が長崎から江戸へ下る途中で撮影したと思われる、大坂淀川の写真
下関戦争で占拠された長州藩砲台
清水清次のさらし首の写真
オランダ人ベアトが撮影した生麦事件現場
生麦事件で死亡したリチャードソンの遺体写真
神奈川の東海道沿いの町並み
横浜の遊郭
相州(そうしゅう)厚木の宿

http://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/folder/1695905.html?m=lc&p=1
http://www.oumiushi.com/history.html

     

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:40:16.86 ID:d8IxFuRm0.net
     
外国人警護の侍たち
http://saint-just.up.n.seesaa.net/saint-just/image/20071120shi.jpg?d=a2


JIN-仁-の世界   維新の道
http://kosyasin.web.fc2.com/jin5.html
JIN-仁-の世界   江戸の黄昏
http://kosyasin.web.fc2.com/jin4.html
JIN-仁-の世界   水の都 江戸    日本橋(明治5年頃)  マイケル・モーゼル撮影
http://kosyasin.web.fc2.com/jin1.html
武士の肖像
http://kosyasin.web.fc2.com/omokage6.html


北斎・広重の浮世絵と東海道の古写真その6 戸塚
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/totsuka.html
北斎・広重の浮世絵と、東海道の古写真ーその8平塚
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/hiratsuka.html

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:41:41.81 ID:d8IxFuRm0.net
     
長崎・出島
http://livedoor.blogimg.jp/nagasakihayabusa3/imgs/1/a/1aa05120.jpg
http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/51282134.html
http://livedoor.blogimg.jp/aqua8288/imgs/2/0/2021b421.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/aqua8288/imgs/e/f/ef10af06.jpg
http://blog.livedoor.jp/aqua8288/archives/2013766.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/70/66199870/img_4?1363162105
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/66199870.html
http://www.elph-studio.com/images/bakumatu21.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201204/10/93/f0100593_8492899.jpg
http://www.historia-japon.net/wp-content/uploads/2012/06/P007-5.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/27/48/b0181748_19244450.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/27/48/b0181748_19315164.jpg
http://kam-r.sub.jp/saruru/menasya/dejima2.jpg

侍たち
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/387/23/N000/000/000/133284873068713112925_CIMG3910.JPG
http://41073589.at.webry.info/201203/article_4.html
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20121226/001ec94a25c51244d8b92e.jpg
http://saint-just.up.n.seesaa.net/saint-just/image/20071120shi.jpg?d=a2
http://wanokoto.net/files/photo/38_e2506.png
http://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2014/01/2014-01-22-16.33.23.png
http://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2014/01/2014-01-22-16.31.30.png
http://blog.rossomax.com/wp-content/uploads/2010/11/6a00d8341bfbdf53ef0133f561c2c2970b-800wi.jpg
http://blog-imgs-45.fc2.com/p/i/g/piglet01/20120525000559fe9.jpg
http://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2013/10/tumblr_ms3p3bQ7U31qkx92ko1_1280-590x467.jpg
http://mag.japaaan.com/archives/10109

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:59:48.72 ID:kRwNgwVR0.net
     

フェリックス・ベアト写真集
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925.html

フェリックス・ベアトとその写真集 (F・ベアト)
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/jichikai/old-photo.htm

幕末日本の風景と人びと-フェリックス・ベアト写真集
http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/52320658.html

F.ベアト - 幕末・明治期 日本古写真メタデータ・データベース
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/list.php?req=1&target=Beato

フェリーチェ・ベアトの東洋 - 東京都写真美術館
http://syabi.com/upload/2/1627/beato0220.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%88%E3%81%AE'

ベアトの麻布
http://deepazabu.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

古写真で読み解く広重の江戸名所
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige30.html

日本写真の150年
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/2519/1/shasinn150rist.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%88%E3%81%AE'

F ・ペアトの幕末日本写真帳
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/images/kaikouno-hiroba_18.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%88%E3%81%AE'

特集コーナー「下岡蓮杖幕末明治の写真」図書リスト
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/floor/library/list_link_d.html

有馬藩 江戸上屋敷
ズーッと右方向にパノラマが広がっていきます。
スクロールしながら見てください。
http://usuba928.web.fc2.com/arima_daimyouyashiki.html
全体の位置関係を古地図で確認しておきましょう /  有馬藩邸
http://meizen39.web.fc2.com/arimahantei_annnai1.html

「写真・絵が語る幕末」
https://www.lib-sakai.jp/link/pf/pf021l.htm

三田・綱坂の古写真
http://www.hrsh2.com/old_photo/tokyo_nt/tokyo_nt.html

「Felice Beato in Japan」(Ed. Braus, Heidelberg1994)をご紹介します
http://goldfishing.at.webry.info/201105/article_1.html

     

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:17:18.54 ID:s57LIxeN0.net
     

フィリックス・ベアト氏(イギリス)が1864年に撮影した江戸です。パノラマ写真。
http://www.tamanegiya.com/edototyousenn.html


1863年 日本 江戸(tokyo) 英国人フェリックス・ベアト撮影  パノラマ写真
http://ccce.web.fc2.com/si/edoseoul.html
http://ccce.web.fc2.com/si/img/edo.jpg


「幕末日本の風景と人びと」 フェリックス・ベアト写真集 横浜開港資料館 1987/12
明治維新前後に日本に住んだイギリス人写真家、フェリックス、ベアト(1834〜1908?)の写真集で江戸末期の風景写真がまとめられ、
江戸がいかに美しかったかがよく分かる   ※古写真をクリックすると、拡大されます
http://cpcsub21.269g.net/article/5659918.html


当時の鎖国政策の中で外国に解放されていた長崎の港
http://hanaha09.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=20279296&i=201304/13/49/b0126549_141476.jpg

生麦事件の現場
http://hanaha09.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=20279296&i=201304/13/49/b0126549_1421294.jpg

1863年 日本 江戸(tokyo) 英国人フェリックス・ベアト撮影
http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?tname=exc_board_14&uid=8696&fid=8696&thread=1000000&idx=1&page=1&number=5295

1863年 日本 江戸(tokyo) 英国人フェリックス・ベアト撮影
http://iwamigin.vsp3.com/history/protect/shuchou-302.html


『英国海軍陸戦隊により占拠された長州藩前田洲崎砲台(現山口県下関市前田町)』  1864年
http://yubarimelon.blog.so-net.ne.jp/2009-06-02

     

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 05:59:26.77 ID:IZ4kq/qd0.net
     

フェリックス・ベアト撮影  ↓


東海道 戸塚・保土ヶ谷のあたり
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/028.jpg
東海道
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/027.jpg
東海道
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/026.jpg
原町田
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/035.jpg
箱根宿
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/025.jpg
原宿 帯笑園
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/024.jpg
富士山表口登山道
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/031.jpg
地蔵様の銅像(芦ノ湖)
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/032.jpg
江戸の風景
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/009.jpg
生麦事件の現場
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/006.jpg
神奈川宿のあたり
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/037.jpg
江戸・愛宕山の半鐘
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/008.jpg
川崎
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/005.jpg
江戸  三田・綱坂
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/002.jpg
江戸城
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/016.jpg
長崎・出島を臨む
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/014.jpg
鎌倉
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/039.jpg
鎌倉・長谷の大仏
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/033.jpg
江戸城
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/017.jpg
江戸の滝
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/018.jpg
江戸・浅草寺
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/015.jpg
横浜
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/042.jpg
横浜
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/047.jpg
長崎 寺町
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925_d/img/038.jpg


フェリックス・ベアト写真集
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/shisei/atsugilibrary/archive/beato/p005925.html

     

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:57:26.61 ID:IZ4kq/qd0.net
     

生麦事件ー回顧談
http://blog.goo.ne.jp/sanyou-gaisi/e/1a72a8496ef038a1d4a6d515bb2fc9e4

保存版 古写真で見る街道と宿場町
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4418012222/ref=dp_image_0/375-7754217-8318352?ie=UTF8&n=465392&s=books

西郷従道とベアト(前方座っている人物)および友人たち(1882年、ウーグ・クラフト撮影とされる)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/SaigoTsugumichiAndBeato1882.jpg
フェリーチェ・ベアト(ベアートとも、Felice Beato、1832年 - 1909年1月29日)
後に英語風にフェリックス・ベアト(Felix Beato)と名乗った
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェリーチェ・ベアト


フェリックス・ベアトとその写真
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/jichikai/old-photo.htm


幕末当時の厚木市 東町 市内(フェリックス・ベアト撮影)
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/images/1165_0000004608.jpg
幕末当時の厚木市 東町 市内(フェリックス・ベアト撮影)
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/images/1165_0000004608_1.jpg


幕末当時の原町田(フェリックス・ベアト撮影)
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/images/1165_0000004614_2.jpg


原題「The Arima Sama....Yedo」とされる画像で、現在の三田小山町付近、左手が筑後久留米藩有馬家上屋敷、中央の森が天祖神社(元神明宮)、左が筑前秋月藩黒
田家上屋敷が写されています。
画像には道の中央に3人の立ちはだかるような武士と黒田家門にも一人の武士が写されていますが、拡大するとさらに奥の天祖神社の階段で凝視する武士、社の石垣からこちらに向かう武士が二人写されているのがわかります。
これらの武士からは殺気とも思える緊張感が伝わってきますが、これはこの写真が撮られた文久三(1863)年前後には攘夷事件が頻発し、同年屋敷付近では清河八
郎暗殺、善福寺襲撃などが行われ、さらに直前には幕府が朝廷に対して攘夷期限5月10日を約束する一方、幕府は各藩の攘夷実行を幕府忠誠の踏み絵として見ており、
また諸外国の動向も生麦事件が未解決であったため英国軍艦は戦備を整え、フランス
は横浜に軍隊を上陸させるなどの時期で、翻弄される諸藩は大混乱の渦中にあるという非常に緊張した時期であったためと思われます。
http://1.bp.blogspot.com/-EjkLhCCBMfo/S_7d6f9NpBI/AAAAAAAADsw/VVisIIF3BnQ/s1600/img055.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-7yWbiZP5fRA/S_t5L7zM-7I/AAAAAAAADo8/pr4u8-WVYo4/s1600/k1.jpg
http://deepazabu.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html
現在の同所(元神明宮)
http://1.bp.blogspot.com/-N8MJrJx1mE0/S_t5W0VFSCI/AAAAAAAADpE/eL0Gq66lRWU/s1600/P1030547.jpg

     

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:44:32.61 ID:dyhFgHMM0.net
     

有馬藩 江戸上屋敷
ズーッと右方向にパノラマが広がっていきます。
スクロールしながら見てください。
http://usuba928.web.fc2.com/arima_daimyouyashiki.html
全体の位置関係を古地図で確認しておきましょう /  有馬藩邸
http://meizen39.web.fc2.com/arimahantei_annnai1.html


1860年代の東禅寺(ベアト撮影)
http://blog-imgs-63.fc2.com/t/a/b/tabireki70/0035_mita05_minatoku_img06.jpg
http://tabireki70.blog114.fc2.com/blog-entry-1033.html
東禅寺今昔
http://blog.livedoor.jp/kf7654/archives/52118863.html


生麦事件の現場
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/c5b15ed021e7ad0f389ec91c9b5947fa.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/m/201405
拡大写真
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/10f4f21ca40850382f39c4d690b80fde.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/84a96d0c31047e49a1d01c7317370450


フェリックス・ベアトの「溜池」という写真です。実際は溜池でなく、赤坂見附の御門の前から現在の弁慶壕の方を撮ったものです。
写真右手川に、堀に向かって緩やかに傾斜する土手が竹矢来で仕切られています。
この竹矢来は紀伊徳川家中屋敷と井伊掃部頭の屋敷を仕切る境界線で、現在でいえば、弁慶橋が架かっているあたりです。
わかりにくいですが写真に、玉川家が祀った、玉川稲荷が写っていて、そこまでが白堀の玉川上水の流れがありました。
http://blog-imgs-47.fc2.com/u/z/o/uzo800/20140107214342b41.jpg
http://uzo800.blog.fc2.com/blog-date-201401.html


「Yokohama」と題された写真。1865年に撮影されたものらしい。
http://sanki.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/04/15/13703_felice_beato.jpg
http://sanki.blog.ocn.ne.jp/03_digital_camera/2013/04/


〈東海道の一風景 横浜−藤沢間 F・ベアト幕末日本写真集より〉
http://kaidouaruki.web.fc2.com/69tsugi04211.jpg
http://kaidouaruki.web.fc2.com/4totsuka.html

     

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 04:43:46.79 ID:vT5k2ZiD0.net
     

古川橋辺から三の橋方面  江戸
http://4.bp.blogspot.com/-hagX_OlgoFg/S_uACUjkWjI/AAAAAAAADpQ/4e6ncEIwNB4/s1600/201.jpg


麻布山善福寺  江戸
http://2.bp.blogspot.com/-8RDU1XEEQZk/S_uADAkv0wI/AAAAAAAADpU/UQirgHXRvgw/s1600/img050.jpg


赤羽橋有馬藩邸  江戸
http://4.bp.blogspot.com/-pyPge2CIjxY/S_xBfuIf2aI/AAAAAAAADrg/hjyQY6FWsaE/s1600/img049.jpg


高輪東禅寺  江戸
http://2.bp.blogspot.com/-O94ao90DiKg/S_uuWVlKlEI/AAAAAAAADps/xSb5QDo1dvU/s1600/img054.jpg


伊皿子長応寺  江戸
http://3.bp.blogspot.com/-bFvJ0hymRrw/S_xYQVnTBRI/AAAAAAAADrw/NteSicJLbrE/s1600/2.jpg


現在の三田小山町付近、左手が筑後久留米藩有馬家上屋敷、中央の森が天祖神社(元神明宮)、左が筑前秋月藩黒田家上屋敷
http://3.bp.blogspot.com/-7yWbiZP5fRA/S_t5L7zM-7I/AAAAAAAADo8/pr4u8-WVYo4/s1600/k1.jpg
部分拡大
http://1.bp.blogspot.com/-EjkLhCCBMfo/S_7d6f9NpBI/AAAAAAAADsw/VVisIIF3BnQ/s1600/img055.jpg


右手坂下は備前島原藩松平家中屋敷、坂上は松山藩松平家中屋敷、左手は陸奥会津藩松平家下屋敷・日向佐土原藩の島津淡路守の屋敷
この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である
http://3.bp.blogspot.com/-sa0D_-esPcg/S_t45xsM3kI/AAAAAAAADos/qPkCdxZQ-kk/s1600/%25E5%25B3%25B6%25E5%258E%259F%25E8%2597%25A9%25E4%25B8%258B%25E5%25B1%258B%25E6%2595%25B7+.jpg

     

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 06:38:14.05 ID:vT5k2ZiD0.net
     

原町田   ベアト撮影
http://www.geocities.jp/moriagetai2009/jiyuujin/jiyuujin_v3/v_haramachida27.jpg


長崎・出島を臨む
http://pds.exblog.jp/pds/1/201304/13/49/b0126549_141476.jpg
http://hanaha09.exblog.jp/i4/13/


<ベアト撮影>  幕末写真 - 失なわれゆく風景
不動坂下の白滝不動尊への登り口
宮ヶ瀬の風景
鑓水の風景
八王子へ向う道
http://blog.goo.ne.jp/minazukikoya/c/bad3ed4285593ba6977ce83f8a96de54
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/a5122cb9993607ac216cace75b079802.jpg

     

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 06:42:59.15 ID:vT5k2ZiD0.net
     

幕末の下田   下岡蓮杖の古写真
http://siokaze1.cocolog-nifty.com/sakanachann/cat8082741/
http://siokaze1.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/04/image.jpg
http://siokaze1.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/04/image_2.jpg


隅田川にかかる新大橋。元禄6年(1693)にかけられた、長さ約209m。
http://ameblo.jp/yukikaze99j/image-10070784029-10047888439.html
http://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10070784029.html


日吉神社から赤坂周辺の町並み。手前は江戸城の外掘。
http://ameblo.jp/yukikaze99j/image-10070784029-10047540616.html


坂本龍馬の足跡  イカルス号事件と海援隊士への嫌疑
このほど発見された玉川亭の見える風景
(左岸の物見台がある建物
フェリックス・ベアト撮影-横浜開港資料館蔵)
http://space.geocities.jp/kamito_ken/SakamotoRyomaTrail6.html
http://space.geocities.jp/kamito_ken/image/Tamagawatei2.jpg


生麦事件の現場
http://pds.exblog.jp/pds/1/201304/13/49/b0126549_1421294.jpg
http://hanaha09.exblog.jp/i4/13/


三田・綱坂の現在
http://4.bp.blogspot.com/-oHvfW5Tv0CA/S_t45DwduCI/AAAAAAAADoo/NSDu9YyL42M/s1600/P1030508.jpg
http://www005.upp.so-net.ne.jp/shin1ro/onihei/oni_img_2/t24_07.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/9fbd9cee7eac3772b38d83e71e07c243.jpg

ベアトの麻布
http://deepazabu.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html
http://deepazabu.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html

     

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:23:53.78 ID:vT5k2ZiD0.net
     

幕末日本の風景と人びと-フェリックス・ベアト写真集

四国艦隊下関砲撃事件  前田砲台占拠
生麦事件現場
鎌倉事件現場
鎌倉の鶴岡八幡
鎌倉の大仏
東海道・横浜ー藤沢間
茶店の点在する東海道
箱根宿
小田原宿
大名屋敷や藩邸
神奈川台町の関門
塔ノ沢温泉
横浜・外国人居留地

http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/52320658.html

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_16?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_23?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_24?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_15?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_25?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_26?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_18?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_21?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_22?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_17?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_19?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_20?1322199864
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/58/52320658/img_27?1322199864



『富士山への道中』(浅間神社の庭園)
慶応三年(1867年)八月にイギリス報道写真家フェリックス・ベアトが撮影
富士宮を写した最古の写真と言われています。
http://www.miyachou.com/xoops/uploads/photos/475.jpg
http://henporai.net/modules/xpwiki/100.html


東海道五十三次[藤沢宿]
http://book.geocities.jp/kentazajp/FUJISAWA/FUJISAWA.HTM


古写真リンク集(古写真についての情報です。古写真について調べよう。)
http://www.shirabeyou.com/art/oldphotos.htm

     

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:03:41.08 ID:7OVz59lY0.net
     

ヘンリー・ヒュースケンの見た幕末の江戸
http://blog.goo.ne.jp/shunsuke-ayukawa/e/f9b366234ce3aedd57de81a5e1e46943

幕末を支えたオランダ青年の死 / ヘンリー・ヒュースケン
http://ameblo.jp/digitake/entry-11508198858.html

タウンゼント・ハリス(Townsend Harris)生涯略年表
http://blogs.yahoo.co.jp/sigeru054/11718585.html

ヒュースケンの日本人妻
http://stat.ameba.jp/user_images/20130409/19/digitake/15/5a/j/o0197032512494457505.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/22/53/f0122653_141276.jpg


東禅寺庭=ベアト撮影(文久3年)
http://bakumatu0982.web.fc2.com/12report/fig-12tozenji-1-131210.jpg
http://bakumatu0982.web.fc2.com/12report/report12-tozenji-2-131210.html


幕末・外国人要撃
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/ambush2.html


生麦事件の現場 ※
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/namamugi.jpg


「亀山社中」はどこから撮影されたか
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/58562344.html

長崎の古写真考 長崎の写真師たち 立山から望む
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67844751.html


亀山社中の建物 / 上野彦馬の写真に写りこんでいた
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/58884315.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1564318/15/58884315/img_0

     

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:04:45.57 ID:7OVz59lY0.net
  

江戸の大名屋敷
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/i/r/hiroshige100/20100327073755336.jpg
http://meizen39.web.fc2.com/ariahatei_2.jpg
http://meizen39.web.fc2.com/mitatunasaka.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-pyPge2CIjxY/S_xBfuIf2aI/AAAAAAAADrg/hjyQY6FWsaE/s1600/img049.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-EjkLhCCBMfo/S_7d6f9NpBI/AAAAAAAADsw/VVisIIF3BnQ/s1600/img055.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-7yWbiZP5fRA/S_t5L7zM-7I/AAAAAAAADo8/pr4u8-WVYo4/s1600/k1.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-sa0D_-esPcg/S_t45xsM3kI/AAAAAAAADos/qPkCdxZQ-kk/s1600/%25E5%25B3%25B6%25E5%258E%259F%25E8%2597%25A9%25E4%25B8%258B%25E5%25B1%258B%25E6%2595%25B7+.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-pyPge2CIjxY/S_xBfuIf2aI/AAAAAAAADrg/hjyQY6FWsaE/s1600/img049.jpg

http://deepazabu.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html



内田九一について
http://www.geocities.jp/photography1862/kikakusitu/kenkyuuhoukokusyo/utidakuitikou.html

宗重正
http://www.geocities.jp/photography1862/kikakusitu/kenkyuuhoukokusyo/utidakuitikou1.jpg

隅田川墨堤
http://www.geocities.jp/photography1862/kikakusitu/kenkyuuhoukokusyo/utidakuitikou2.jpg

  

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:05:21.66 ID:PoTpTtHB0.net
  

龍馬をとおして江戸の街を散歩してみよう! 古写真でたどる江戸の街並み
江戸でもっとも古い橋とされる、「常盤橋」
江戸の大名屋敷群
http://45ryouma.jugem.jp/?day=20110212
http://45ryouma.img.jugem.jp/20110212_1911339.gif
http://45ryouma.img.jugem.jp/20110212_1910679.gif
http://45ryouma.img.jugem.jp/20110212_1910645.gif


外濠に架かる常磐橋の門外は日本橋商人の町として栄えた。
左奥には呉服橋がかすかに見え、常磐橋の右手に町人へのお触書を記した江戸六高札場の一つ常磐橋外高札場が見える。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/26/42/a0277742_12562127.jpg
http://wako226.exblog.jp/pg/blog.asp?dif=m&acv=2012-06-01&nid=wako226&p=2
http://wako226.exblog.jp/page/11/


呉服橋見附門
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/19/42/a0277742_12271265.jpg
http://wako226.exblog.jp/page/11/


常盤橋門の古写真
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tokyo-sanpo/3b/tokiwamon_old.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tokyo-sanpo/3b.htm


明治元年(1868)頃の呉服橋
http://kazusa.jpn.org/b/wp-content/uploads/2013/12/75d9f0928a0e983bbfe204864cc61855.jpg
http://kazusa.jpn.org/b/archives/2810


国史跡の「常盤橋」を修復して、再び歩けるように工事が始まった。
工事は、2013年から2年がかりという。
西洋式石垣二連アーチ常盤橋は、都内で最古であるが、橋の傷みが激しく通行禁止になっていた。
http://blog.goo.ne.jp/shkakizawa88/e/b37bd0bdbe7b388d8e94466470a54fc5
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/4a71348249bce544a247a979db729afc.jpg


日比谷見付門の古写真(明治初頭)を見るなら
「江戸城史跡めぐり」のなかに次の画像があります。
http://homepage2.nifty.com/oohasi/soto/kakudai2/hibiyamon.jpg


古写真で読み解く広重の江戸名所
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige.html


明治8年完成の永代橋
http://besankosyashin.blog56.fc2.com/blog-entry-414.html

  

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:48:59.19 ID:PoTpTtHB0.net
  

安針町風景 1870年 明治3年頃の現在の日本橋界隈
神田川 明治初年.1870年のお茶の水風景
http://bunkarekishi.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/07/75_468a.html
http://bunkarekishi.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2011/07/05/201107053.jpg
http://bunkarekishi.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2011/07/05/201107054.jpg


最初の開港場 伊豆下田 〜ペリー提督が歩いた街〜
http://history-channel.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/05/


神奈川の街道 ベアトの幕末
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67938842.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/42/67938842/img_0


古写真で読み解く広重の江戸名所
名所江戸百景 紀の国坂赤坂溜池遠景
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige30.html


長崎の古写真考 「写された幕末」石黒敬七コレクションなどから
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/61792902.html


イギリス公使館庭のガワーと武士達
「イギリス公使館庭のガワーと武士達」は、安政6年(1859)、横浜のイギリス公使館となった東禅寺の庭で、ロシエが撮影した写真である。
横浜開港記念館所蔵。
横浜開港記念館編「F.ベアト写真集 外国人カメラマンが撮った幕末日本」明石書店2006年刊98頁の「解説編」の中に、
資料写真「4.東禅寺の庭の護衛兵 安政6年(1859)、ロシエ撮影。当館蔵」として掲載されている。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1808804/39/64790739/img_1?1308625308
http://basketing.rssing.com/chan-1220985/all_p13.html


築地ホテル館『ファー・イースト』1870年8月16日号(横浜開港資料館所蔵)
海側から見た築地ホテル館。
建物の背面にあたるが、本来はこちら側を正面として設計された。
ヴェランダと海鼠(なまこ)壁(壁面に平瓦を貼りつける伝統的構法)の組合せは、この時期の多くの和洋折衷建築に見られる特徴。
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/hamaN10.html
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/fig/hamaN10_52tukijihotel450.jpg
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/fig/hamaN10_51tukijienkei450.jpg

      

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:54:49.81 ID:PoTpTtHB0.net
    

「ファー・イースト」1巻15号 神奈川(Kanagawa)
1巻15号(1871年1月5日刊)に掲載されている「神奈川(Kanagawa)」である。
本文中の“The Illustrations”には、開港当初設けられた外国人の住居も横浜に移り、静かなたたずまいをみせているとある。
右側の切り立った山肌と、中央を走る東海道、穏やかな海岸線が映し出されている。
この写真が撮影されたあと、神奈川は1872(明治5)年に開通する京浜間鉄道敷設のため、様相を一変させる。
この写真は、東海道一の宿場といわれた神奈川宿の様子を今に伝える貴重なものである。
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/099/04-2.html
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/images/event-guide/080314_02l.jpg
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/099/images/9904_04.jpg
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/099/04.html
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/event-guide_2007.html




相  模  鶴  岡  八  幡  宮  大  塔

鶴岡八幡宮大塔03:元治元年撮影と推定される:(横浜開港資料館蔵):まだ相輪があり、元治元年の撮影と推定される。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/sos_turugaoka.htm

    

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 05:20:56.16 ID:XTJ2c7P+0.net
>>128
あんた、長文でなおかつ枚数をまとめてアップするので結構見辛い。
しかも同じ写真ばかりだし。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 06:08:24.11 ID:sa50SltB0.net
    

明治5年(1872年)頃の市谷八幡宮と尾張屋敷(ファーイースト)
http://hiroshige-kitarou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7aa/hiroshige-kitarou/2307E5B0BEE5BCB5E5B18BE695B7E381A8E5B882E383B6E8B0B7E585ABE5B9A1EFBC881872E5B9B4E9A083EFBC89.jpg?c=a1
http://hiroshige-kitarou.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2010-04-30


森川和夫:廣重の風景版画の研究(1)
古写真で読み解く広重の江戸名所 目次
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige.html


西南戦争終末直後の鹿児島市街と桜島(明治10年撮影)
http://www.burari2161.fc2.com/DSC044831.jpg
http://www.burari2161.fc2.com/saigoutakamori.htm

西郷隆盛の最期 ・・・・ 薩南血涙史より
http://mahorobanomori.web.fc2.com/bakumatsu-saigotakamori.html


明治7年に取り壊される前の在りし日の姿の会津若松城。
明治7年4月20日〜5月9日まで東北初の博覧会が行われ、この写真は博覧会開催時フランス人技師によって撮影されたといわれています。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/17/34/a0011534_11554837.jpg
http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-siro.html


幕末明治の古写真 いろいろな古写真がある
写真好きの勝海舟
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om26_all_katu/om26_all_katu2.html
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om26_all_katu/om26_all_katu.html
http://www.gouann.org/


(明治天皇)西国巡幸写真集list
http://www.gouann.org/new_box/tkyb/tky_list.html
http://www.gouann.org/


大徳寺跡から新地と出島を望む
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/43/64730543/img_6?1363160334
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/64730543.html


出島と新地
http://www.f-makuramoto.com/01-nenpyo/03.PH/DAI/31.dejimasinchi.html
http://www.f-makuramoto.com/01-nenpyo/03.PH/DAI/31.dejimasinchi.gif


海側から見た出島
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/66199870.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/70/66199870/img_4?1363162105
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b7-7a/misakimichi/folder/1844023/70/66199870/img_3?1363162105


外国人警護の侍たち
http://saint-just.up.n.seesaa.net/saint-just/image/20071120shi.jpg?d=a2
http://saint-just.seesaa.net/category/1558128-7.html

    

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 12:21:40.94 ID:gDSIB4WC0.net
    

清水清治の獄門さらし首
http://livedoor.blogimg.jp/ootsukasna/imgs/0/f/0f06c2f4.jpg
http://blog.livedoor.jp/ootsukasna/archives/50384005.html


幕末の外国人殺傷事件
http://d.hatena.ne.jp/mayojo1207/20090611/p3


生麦事件の現場
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mayojo1207/20041213/20041213212329.jpg
http://f.hatena.ne.jp/mayojo1207/20041213212329


攘夷殺人及び事件
http://www.japanusencounters.net/portopening.html


鎌倉事件
http://blog.goo.ne.jp/shunsuke-ayukawa/e/a560274cc7a0658eafa840446ac51ef8

    

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 13:39:24.39 ID:gDSIB4WC0.net
    

鎌倉・鶴岡八幡宮   ベアトの撮影
http://ocw.mit.edu/ans7870/21f/21f.027/beato_places/image/image_det/18_Kamakura_detcap9513.jpg
http://nippon5374.img.jugem.jp/20061014_232367.jpg
http://nippon5374.jugem.jp/?day=20061014


古き鎌倉再見 その5
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki5.html
古き鎌倉再見 その3
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki3.html
古き鎌倉再見 その6
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki6.html
古き鎌倉再見 その1
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki1.html
古き鎌倉再見 その2
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki2.html
古き鎌倉再見 その4
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki4.html
古き鎌倉再見 その7
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki7.html
古き鎌倉再見 その8
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki8.html
古き鎌倉再見 その9
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki9.html
古き鎌倉再見 その10
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki10.html
古き鎌倉再見 その11
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki11.html
古き鎌倉再見 その12
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki12.html
古き鎌倉再見 その13
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki13.html
古き鎌倉再見 その14   鎌倉大仏
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki14.html
古き鎌倉再見 その15   外国人が見た大仏
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki15.html
古き鎌倉再見 その16
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki16.html
古き鎌倉再見 その17
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki17.html
古き鎌倉再見 その18
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki18.html
古き鎌倉再見 その19
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki19.html
古き鎌倉再見 その20
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki20.html
古き鎌倉再見 その21
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki21.html
古き鎌倉再見 その22
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki22.html
古き鎌倉再見 その23
http://www.kcn-net.org/oldnew/furuki23.html

    

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:15:44.87 ID:gDSIB4WC0.net
    

フェリーチェ・ベアト
朝日新聞社の「写真集・蘇る幕末=ライデン大学写真コレクションより」から

神奈川台町の関門
長崎・一の瀬橋
厚木
横浜山手に上る坂
生麦事件の現場
箱根の風景

http://ginyou.blog123.fc2.com/blog-entry-341.html

http://blog-imgs-53.fc2.com/g/i/n/ginyou/2012061318092877e.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/g/i/n/ginyou/DSC_1843.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/g/i/n/ginyou/DSC_1844.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/g/i/n/ginyou/DSC_1846.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/g/i/n/ginyou/DSC_1842.jpg



幕末日本の風景と人びと-フェリックス・ベアト写真集
http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/52320658.html


フェリーチェ・ベアトの写真を特集  
http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/collection/1/exhibition4.html

    

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:28:23.47 ID:gDSIB4WC0.net
    

エリファレット・ブラウン・ジュニア(Eliphalet Brown Jr. )撮影の写真《遠藤又左衛門[えんどう・またざえもん]と従者》
http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/collection/1/exhibition1.html


どちらがベアトでワーグマン  幕末・明治の長崎で活躍した写真師達の業績
http://ameblo.jp/nagasakiphotographer/theme-10058570148.html


神奈川の旧東海道を歩く
http://book.geocities.jp/kentazajp/SINANO/SINANO.HTM


下関戦争で仏蘭米の連合艦隊に全砲台が破戒された。外国陸戦隊に占領された長州藩砲台
photo…フェリーチェ ベアト
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hakyubun/20041203/20041203214307.jpg
http://d.hatena.ne.jp/hakyubun/20130303/1362267693


横浜・弁天社
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/093/images/9311_l.jpg


東海道五十三次[箱根宿1]  幕末の三枚橋 幕末・旧街道の風景
http://book.geocities.jp/kentazajp/HAKONE1/HAKONE1.HTM

    

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 04:20:30.21 ID:u2142/AR0.net
    

鎌倉・段葛の景  The Far East
http://image1.shopserve.jp/atq-yokohama.co.jp/pic-labo/photo-0002.jpg?t=20120829221651
http://www.atq-yokohama.co.jp/SHOP/photo-0001.html


神奈川の旧東海道を歩く
東海道五十三次[神奈川宿]
http://book.geocities.jp/kentazajp/KANAGAWA/KANAGAWA.HTM


焼餅坂
http://book.geocities.jp/kentazajp/YAKIMOCHI/YAKIMOCHIZAKA.HTM
http://book.geocities.jp/kentazajp/YAKIMOCHI/yakimochi1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/a5122cb9993607ac216cace75b079802.jpg
http://blog.goo.ne.jp/minazukikoya/e/0da92d7a5fc8f1cc3ae680e427893bb8


東海道五十三次[平塚宿] 
明治14年頃の平塚江戸方見附の写真
大正7年頃の高麗山の写真
http://book.geocities.jp/kentazajp/HIRATUKA/HIRATUKA.HTM


東海道五十三次[箱根宿1]  幕末の三枚橋  幕末・旧街道の風景
http://book.geocities.jp/kentazajp/HAKONE1/HAKONE1.HTM
http://book.geocities.jp/kentazajp/HAKONE1/onna8.jpg



フェリーチェ・ベアトの鎌倉旅行

1864(元治元)年11月19日、ベアトと、画家でIllustrated London Newsの特派員ワーグマンは、外国人居留地のある横浜を出発して、一路金沢に出かけた。
ベアトは写真帖に、横浜から馬で2時間もあれば行ける「お気に入りの場所」として、金沢を紹介している。
ベアトとワーグマンは、根岸湾に沿って海岸線を走り、起伏に富んだ絶景にしばしば馬を止めつつ、金沢に到着したと思われる。
そして翌20日は、鎌倉を散策し、鶴岡八幡宮や大仏を撮影している。
その後、長谷から七里ケ浜に馬を進めた後、江ノ島を訪れた。
二人は、参道の土産物屋を冷やかし、神社などを見物している。
21日の朝、ベアトは江ノ島で、横浜駐屯地から遊びにきていたイギリス人士官らと朝食をとった。
いっしょに鎌倉へ行かないかと誘われたが、ベアトは丁重に断っている。
そしてワーグマンと藤沢へ向かった。
午後7時頃、宿に着いたベアトの元に、イギリス人士官殺害のニュースが届いた。
ベアトとワーグマンはすぐに鎌倉に引き返し、事件現場を取材、撮影している。
1862(文久2)年に起きた英人殺傷事件、生麦事件の2年後のことである。

来日前のベアトは、インド、中国などで戦場カメラマンとしてのキャリアを積んでいた。
古い時代が、新しい歴史で塗り替えられる瞬間を記録し、伝えることが、ベアトに与えられた仕事だったのかもしれない。

ベアトが撮影したイギリス人士官殺害の現場
http://a1.cdn.japantravel.com/photo/sbj-photo16065/800/photo16065.jpg
http://ja.japantravel.com/view/金沢八景

    

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 04:25:43.61 ID:u2142/AR0.net
   

ペリーの威嚇による開国要求
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-377.html


第二次アヘン戦争(アロー戦争)の頃の中国・日本の写真
http://pokkekun.jp/blog-entry-583.html


幕末日本の風景と人びと-フェリックス・ベアト写真集
http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/52320658.html


原町田
http://book.geocities.jp/kentazajp/KANAGAWA/kosatu7.jpg


鶴岡八幡宮
http://ocw.mit.edu/ans7870/21f/21f.027/beato_places/image/image_det/18_Kamakura_detcap9513.jpg
http://nippon5374.img.jugem.jp/20061014_232367.jpg
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/HSD10025.JPG
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/tsurugaoka.html


生麦事件の現場
http://img.umscd.jp/bkm/img/389.jpg?copyright=yes&cache=no&thruHdr=yes&thruParam=yes&size=100pw&limit=35P&target=wp&uid=NULLGWDOCOMO
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/904/33/N000/000/008/134762598166913104211.jpg


開港と攘夷行動  攘夷殺人及び事件
http://www.japanusencounters.net/portopening.html


鎌倉大仏
http://ja.japantravel.com/view/鎌倉大仏
http://a0.cdn.japantravel.com/photo/sbj-photo60369/800/photo60369.jpg


川崎
http://tatsuo.gnk.cc/tokai53/tk02_kawasaki.htm


幕末に来日した写真家、フェリーチェ・ベアトの写真を特集
横浜美術館コレクション展   出品リスト
http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/collection/1/exhibition4.html

   

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:34:29.25 ID:u2142/AR0.net
   

武士と従者
http://www.cinra.net/uploads/img/column/20130529_japanphoto1968_photo2.jpg


江戸城・馬場先門
http://stat.ameba.jp/user_images/20110611/15/edo-sanpo/ea/73/j/o0580038811283842194.jpg
http://ameblo.jp/edo-sanpo/entry-10920055264.html
http://wako226.exblog.jp/15721089/
http://kosho-ogawa.up.n.seesaa.net/kosho-ogawa/image/B8C5BCCCBFBFA3B4.jpg?d=a0
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/babasakimonphoto.jpg
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige141.html


江戸城三十六見附
http://wako226.exblog.jp/i3/


東京の古写真いろいろ
http://www.gouann.org/new_box/my_YAxxx/my_YA031.html


フェリーチェ・ベアトの東洋
http://totemokimagure.cocolog-nifty.com/zakkan/2012/04/post-4a79.html


北斎・広重の浮世絵と、東海道の古写真ーその8平塚
http://www.geocities.jp/web_ukiyoe/hiratsuka.html


再考 「坂本龍馬暗殺の黒幕は誰か?」 前編
http://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
再考 「坂本龍馬暗殺の黒幕は誰か?」 後編
http://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-132.html


白壁・海鼠壁の多聞櫓(長屋)が取り巻いてるのが京都所司代の屋敷。
そして、その下の右が同所司代の門、左が町奉行所の門。
いずれも、京都市編「京都の歴史・第七章 維新の激動」から引用したものです。
http://blog-imgs-57.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20130529191420a6e.jpg
http://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-category-14.html


幕末の二条城本丸仮御殿
http://blog-imgs-36.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20130127161738c55.jpg
http://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-category-14.html


内侍所といって、代々、宮中で守ってきた三種の神器の一つ・八尺瓊勾玉を奉祭している場所
幕末の珍しい写真    京都御所
http://blog-imgs-43.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20120210143916327.jpg
http://3dkyoto.blog.fc2.com/?tag=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80

女嬬の部屋、要は下級の女官たちの宿舎。袴姿の武士は頼まれてポーズをとっているんだそうです
京都御所
http://blog-imgs-43.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20120210143935900.jpg
http://3dkyoto.blog.fc2.com/?tag=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80

   

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:17:28.92 ID:u2142/AR0.net
   

井伊伯爵家 彦根藩主


34代 井伊直弼
1815-1860 文化12-安政07 45歳没


35代 井伊直憲
1848-1904 嘉永01-明治37 55歳没
アメリカ・イギリス・フランスに外遊
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/20/92/a0287992_3542369.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/20/92/a0287992_3542727.jpg
http://www.ii-museum.jp/iikenohitobito.htm
http://omugio.exblog.jp/17497650/
http://www.ii-museum.jp/HP02/iinaonori2.jpg
http://www.ii-museum.jp/HP02/iinaonori1.jpg
http://bakumatsu.org/men/view/131
http://www.ii-museum.jp/HP02/iinaonori3.jpg


井伊家の人々
http://www.ii-museum.jp/iikenohitobito.htm


井伊大老正室の写真発見 京都の美術館、着物姿
幕末の大老井伊直弼(1815−60年)の正室、昌子(1834−85年)
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030801000518.html


井伊直弼の正室、昌子の写真
井伊昌子像(直弼正室)
http://www.ii-museum.jp/iikenohitobito.htm

   

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:06:44.78 ID:u2142/AR0.net
   

英照皇太后  天保5(1834)年〜明治30(1897)年
http://livedoor.blogimg.jp/sujin_10/imgs/4/b/4b3a5022.jpg
http://blog.livedoor.jp/sujin_10/archives/7260478.html
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/23/92/a0287992_1582098.jpg
http://omugio.exblog.jp/17487991/
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Asako_Kujo.jpg
http://omugio.exblog.jp/16141679/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201303/03/92/a0287992_15165575.jpg
http://oniginigihananoen.up.n.seesaa.net/oniginigihananoen/image/006.jpg?d=a0
http://oniginigihananoen.seesaa.net/category/10707140-1.html


英照皇太后葬礼
http://ilishi.blog.sohu.com/145700190.html


明治天皇写真
http://www.gouann.org/new_box/meijitei_photo/meijitei_photo.html



島義勇
佐賀藩士。佐賀の七賢人の一人。
明治維新後、大久保利通が推進する政府の政策に反発。
江藤新平とともに佐賀の乱を起こす。最後は捕らえられ斬首。
http://bakumatsu.org/img/00177_l.jpg


山岡鉄舟
http://bakumatsu.org/img/00038_l.jpg


中岡慎太郎
http://bakumatsu.org/blog/wp-content/uploads/2014/02/shintaro_nakaoka_m.jpg


岩倉具視
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Tomomi_Iwakura_3.jpg



カテゴリ:大名華族  古写真
http://omugio.exblog.jp/i3/2/


古写真いろいろ
http://hrp.mad.buttobi.net/


  日 本 残 像
―写真で見る幕末、明治―
http://lib.ouj.ac.jp/koshashin/koshashin.html

   

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 03:48:55.77 ID:RvPH/tOg0.net
   

岩倉具視
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Tomomi_Iwakura_3.jpg
http://www.su-chan.net/gallery/kameyama/kameyama21.JPG
http://www.ndl.go.jp/portrait/JPEG_L/430-121i/s1019l.jpg
http://45ryouma.img.jugem.jp/20100914_1157452.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/21/92/a0287992_3324561.jpg
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/photo-exhibition/2004/images/iwakura.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/m/o/n/mononofu77/s1019iwakura.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/21/92/a0287992_3325087.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Iwakura_mission.jpg
http://www.iwakura-mission.gr.jp/n_kaihou/nweb_60/n60-1.htm
http://homepage3.nifty.com/nihon_toukikikou/sihoshokumuteisei/sihoshokumuteisei.files/sihoshokumu03.jpg
http://bakumatsu.org/blog/wp-content/uploads/2012/06/iwakura.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/c/i/c/cicadan/20140117054828edf.jpg
http://www.city.takeo.lg.jp/rekisi/jinbutu/sisetudan.jpg
http://page.freett.com/sukechika/tyoutei/tyoutei04.html
http://www.iwakura-mission.gr.jp/n_kaihou/nweb_60/images/n60-3.JPG
http://www2.airnet.ne.jp/shibucho/home/laboratory/bakumatsu/shashin/iwakura.html
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22583796.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/i/k/n/iknozomi/110917iwakuratomomi026.jpg
http://www.iwakura-mission.gr.jp/n_kaihou/nweb_48/images/n48-7.JPG
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/images/iwakura.jpg
http://bakumatsu.org/blog/wp-content/uploads/2013/01/komeitenno_iwakura.jpg
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/iwakura2
http://blog-imgs-17.fc2.com/i/k/n/iknozomi/110917iwakuratomomi025.jpg
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/photo-exhibition/2004/20040203.html
http://iknozomi.blog90.fc2.com/blog-entry-1099.html



赤報隊に参加し、後に大村益次郎暗殺に加わった関島金一郎
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0001208162/95/imgee6494c3zikfzj.jpeg
http://ameblo.jp/mumumyouzin/entry-11182086271.html

   

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:02:41.40 ID:RvPH/tOg0.net
   

幕末その14 1867年 慶応三年
http://hagakurecafe.gozaru.jp/ba14.html


歴史読本 幕末人の肖像
http://amamori.exblog.jp/7521847


近代日本人の肖像
http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/23.html


幕末・明治 天然色写真館
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/tamuraginnosuke.html



南部郁子(盛岡藩主・南部利剛の娘/1868年撮影)の写真
盛岡藩主・南部利剛の娘
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00384_l


タウンゼント・ハリスの写真
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00394_l


高杉雅子(高杉晋作の正妻)の拡大写真
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00340_l


島津;姫(島津斉彬の三女、島津忠義の正室)の写真
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00388_l


高杉晋作
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/shinsaku_takasugi_m

高杉晋作(中央)、伊藤博文(右)
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html/takasugi_ito



島津珍彦と薩摩藩兵(珍彦は写真中央)
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/uzuhiko_shimazu_m

島津珍彦 / 薩摩藩国父・島津久光の息子。のっぺりした顔立ちの父親に似ず、くっきり二重の大きな目のイケメン。手に持った洋傘とボーダー柄の足元が気になる。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/uzuhiko_shimazu_large_m



中岡慎太郎
盟友・坂本龍馬とともに襲撃され世を去った明治維新の立役者のひとり。
真面目な表情がほとんどの幕末人物写真のなかにあって、白い歯を見せて笑う中岡の写真は異彩を放つ。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/shintaro_nakaoka_m

   

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:19:06.83 ID:RvPH/tOg0.net
   

安藤要人
津山藩家老。江戸時代の日本人とは思えない鼻筋の通った高い鼻がポイント。
右向きの写真は多いが左向きの写真はわりと珍しい。この角度に自信があったのかも。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/kaname_ando_m


桂小五郎(木戸孝允)
長州藩士たちのリーダーで明治維新の立役者のひとり。
端正な顔立ちの正統派イケメンで。京都屈指の美人芸者のハートを射止めた自分のルックスに本人も自信があったよう。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/kogoro_katsura_m



江川英敏
わずか19歳で世を去った、江川英龍(太郎左衛門)の長男。
若者らしい力強い眼差しとひきしまった表情が目を引くイケメンだ。特に父親譲りの目力の強さが印象的。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/hidetoshi_egawa_m



緒方城次郎
幕末のスーパードクター緒方洪庵の三男。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/jojiro_ogata_m


横山主税常守
戊辰戦争で散った若き会津藩家老。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/chikaratsunemori_yokoyama_m


近藤長次郎
亀山社中のメンバーのひとりで、饅頭商人の息子。
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html/chojiro_kondo_m



谷干城(たにたてき)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/00155_l

谷干城の写真(鉄砲を携行)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/tani3_2

谷干城の写真
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/00372_l



福澤諭吉と外国人少女
アメリカ留学中に写真館の少女と撮影。
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/yukichi4_2

福澤諭吉の写真(若い頃)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/00357_l

福澤諭吉の写真(若い頃)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/yukichi3_2

   

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:36:58.75 ID:RvPH/tOg0.net
   

大久保利通(晩年)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/00077_l

大久保利通(ひげが足りない)
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/okubo_2



岩倉具視の髪型集
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html/iwakura_hair




ガチで美人過ぎる幕末女性 ベスト17(写真あり)
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html


【写真あり】現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた【33位〜1位】
http://bakumatsu.org/blog/2014/02/ikemen_ranking.html


【写真あり】現代に通用する明治時代の美人をランキングしてみた!【22位〜1位】
http://bakumatsu.org/blog/2014/04/meiji_bijin_ranking.html


【教科書掲載NG?】イメージ崩壊!幕末の偉人たちのマル秘写真を集めてみた【これは貴重】
http://bakumatsu.org/blog/2012/06/ijin_photo.html


【写真あり】もはや漫画。27歳で亡くなった高杉晋作の生涯が恰好良すぎる【幕末】
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html



長州藩の攘夷決行後、フランス海軍に占領された前田砲台
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html/maeda_hodai
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html


フランス軍に占領された長州藩の砲台(ベアト撮影)
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html/maeda_hodai2
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html


実際の奇兵隊の写真。服装バラバラ。
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html/kiheitai
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html


伊藤博文(初代内閣総理大臣)
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html/ito-2

   

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:28:40.32 ID:RvPH/tOg0.net
   

幕末の思想家で、信州・松代藩士の 佐久間象山(1811〜64)
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140602002553.html
http://www.asahi.com/articles/DA3S11169379.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140602002553_commL.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/af4c36e86f5cb6737df5030c54ac125a.jpg
http://blog.goo.ne.jp/chappy1220/e/7f205a840955ad564a852cc3671c7a10


妻・順子(勝海舟の妹)
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140602002554.html
http://nozawa22.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/26/photo_3.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140602002554_commL.jpg

勝海舟の妹、佐久間順の人生
http://nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/11/post-b00d.html



佐久間恪次郎(三浦啓之助)
嘉永元年に父は開国派の知識人として知られた佐久間象山で母はその妾・お蝶の間に生まれた。
http://konn3563.up.n.seesaa.net/konn3563/image/keinosuke.jpg?d=a5
http://konn3563.seesaa.net/article/107992327.html


3人の写真
http://www.townnews.co.jp/0102/images/20140610000816_178944.jpg
http://www.townnews.co.jp/0102/2014/06/12/239762.html




近藤勇
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/009/234/518/5adbb56ac8.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/1430245/blog/30247814/
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/img472.jpg
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/kondouisami191.html
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/images/kondo.jpg
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2009/04/post_16.html
http://unendiche-dunkelheit.at.webry.info/201010/article_7.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/197/51/N000/000/000/128643575795816104321.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/k/y/o/kyowanannohi/201305181850489f0.jpg
http://www.aiaiaizu.com/shinsengumi/img/kondou.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130713/12/mumumyouzin/69/14/j/t02200243_0290032012607933686.jpg
http://ameblo.jp/mumumyouzin/entry-11571673727.html
http://www.aiaiaizu.com/shinsengumi/aizu.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/197/51/N000/000/000/128643575795816104321.jpg

近藤勇の首晒しの図
http://nkyaki.typepad.jp/blog/2006/12/近藤勇の首晒しの図.html

   

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:43:04.19 ID:RvPH/tOg0.net
   

品川弥二郎
http://konn3563.up.n.seesaa.net/konn3563/image/sinagawa.jpg?d=a5




万延元年遣米使節団
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/150JapanNY/jp/photo.html
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/150JapanNY/images/photo/tbc_01.jpg
http://blog.looktour.net/13/150150
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Fukuzawa_Yukichi_with_the_girl_of_the_photo_studio.jpg
http://hibiyal.jp/blog/wp-content/uploads/2013/06/photo032.jpg
http://hibiyal.jp/blog/?p=829


ワシントン海軍工廠での使節団:
正使 新見正興(前列中央)、
副使 村垣範正(前列左から3人目)、
監察 小栗忠順(前列右から2人目)、
勘定方組頭、森田清行(前列右端)、
外国奉行頭支配組頭、成瀬正典(前列左から2人目)、
外国奉行支配両番格調役、塚原昌義(前列左端)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201405/29/01/c0072801_137577.jpg
http://suttonde.exblog.jp/20823928/


万延元年の遣米使節団にも加わり日本の開国に力を尽くした長崎通詞の一人名村五八郎。
日本人が被写体となった最初の写真でもある。
1854年・ペリー艦隊により撮影される。
http://www.1860-kenbei-shisetsu.org/img/062_pic_01.jpg
http://www.1860-kenbei-shisetsu.org/062.html


木村 芥舟(きむら かいしゅう、文政13年2月5日(1830年2月27日 - 明治34年(1901年)12月9日)
1860年の肖像写真(慶應義塾福澤研究センター所蔵)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Kimura_Kaisyu.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/木村芥舟


加藤素毛
http://www.gero-navi.jp/img/1518.jpg
http://www.gero-navi.jp/spot_51.html



立体写真(三)-ステレオ写真
http://ryomado.in.coocan.jp/Tenji/TStesha/tenji_stesha02-01.html

   

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 13:22:07.34 ID:RvPH/tOg0.net
     

佐藤 泰然(さとう たいぜん) 1804(文化元) − 1872(明治5)

順天堂の創始者、初代堂主:1838(天保9)− 1859(安政6)

長崎で蘭方医学を学ぶ。
1838(天保9)年江戸薬研堀に蘭方医学塾(和田塾)を開く。
この年をもって順天堂開学の年とする。
1843(天保14)年、幕末攘夷・洋学排斥の風潮あり、江戸より佐倉に難を避け、医学塾順天堂を開設。
江戸、京、大坂を始め全国諸藩より塾生が入門し、「日新の医学、佐倉の林中より生ず」と謳われ、
明治初頭、我が国への西洋医学導入に貢献する多くの門人(佐藤尚中、松本良順、関寛斎、佐々木東洋など)を育てた。

http://www.juntendo.ac.jp/albums/abm00000156.jpg
http://www.juntendo.ac.jp/way/president.html
https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/event/images/h241027/satoutaizen.jpg
https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/event/h24_1027.html
http://www.arakawa-yasuaki.com/information/freeimge/1384324632_33.jpg
http://www.arakawa-yasuaki.com/information/westernmedicine-blood-relative.html
http://www.arakawa-yasuaki.com/information/freeimge/1385698862.jpg



明治20年代にニコライ堂の塔から撮った順天堂である
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/553/97/N000/000/001/130313848900616324485.jpg
http://katintokei.at.webry.info/201104/article_23.html



幕末佐倉藩医。前列左から二人目が佐藤舜海。後列右・関寛斎。(以下写真は陸別関寛斎資料館にて)
http://yosutebito.com/sekikansai02.htm


関 寛斎(せき かんさい)
http://www.kumamoto.jrc.or.jp/wp-content/uploads/2011/09/70f537117a442ebbbd85de92d540a15d.jpg
http://www.kumamoto.jrc.or.jp/kumamoto/k11


シーボルトの鳴滝塾
http://tabinaga.jp/history/img/walk026/07_b.jpg
http://tabinaga.jp/history/view.php?category=3&hid=420&offset=2


伊藤圭介(1803年2月18日〜1901年1月20日) 本草博物学者
http://www.fuwaiin.com/sozai/story-ezu/story-ezu-1/1-019.jpg
http://www.fuwaiin.com/fuwaiin-stage-2-3-a(logic%20story).htm
http://www.meijyo-e.nagoya-c.ed.jp/konna/rekishi/images/keisuke.jpg
http://www.meijyo-e.nagoya-c.ed.jp/konna/rekishi/itou.htm
http://www.ndl.go.jp/portrait/JPEG_L/524-745/s0135l.jpg
http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/233_1.html
http://www.ndl.go.jp/portrait/JPEG_L/81-49/s0136l.jpg
http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/233.html
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/blog/140arigato/201201/uid000071_201111291554133909b287.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/w124964ts2002ti/53566587.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-26-17/w124964ts2002ti/folder/32195/87/53566587/img_0

   

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:48:26.10 ID:NvBJ9qK20.net
   

黒田長溥 肖像写真(福岡市博物館所蔵)
http://www.ishimura.co.jp/saijiki/61_70/vol_66/vol66_img.jpg
http://www.ishimura.co.jp/saijiki/61_70/vol_66/vol_66.html


外国の要人と会う明治天皇。1868年から1870年の間で、天皇の年齢は、当時10代と考えられている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Teenager_Meiji_Emperor_with_foreign_representatives_1868_1870.jpg


川本幸民(かわもとこうみん 1810-1871)
http://nemunemu.up.n.seesaa.net/nemunemu/image/kawamoto_komin.jpg?d=a0
http://nemunemu.seesaa.net/article/129153864.html#.U7U39Z2ChD8
http://otonanokagaku.net/issue/edo/vol2/index05.html



外国奉行・柴田貞太郎剛中(しばたさだたろうたけなか)
http://shinobinoshu.the-ninja.jp/bakumatsu.html
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/147.gif
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/173.gif
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/First_Japanese_Embassy_to_Europe_Fukuzawa.jpg/300px-First_Japanese_Embassy_to_Europe_Fukuzawa.jpg
http://shinobinoshu.the-ninja.jp/sadataroingermany1862.jpg


竹内下野守保徳を正使として(文久遣欧使節:竹内遣欧使節団)総勢38人
左から2番目が福沢諭吉、背景の建物が西洋館であるのがはっきり判ります。(Wikiより)
http://blogs.yahoo.co.jp/koufukunakawabe/folder/243993.html?m=lc&p=2
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Japanese_Mission_in_Utrecht.jpg


竹内下野守保徳(外国奉行)
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/172.gif


京極能登守高朗(目付)
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/171.gif


箕作 秋平 (翻訳方)
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/150.gif
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/174.gif


森山多吉郎(外国奉行支配調役格 通弁御用取扱)
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/178.gif


松平石見守康直(神奈川奉行)
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/170.gif
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/129.gif



通商条約と内政混乱
http://www.japanusencounters.net/commercetreaty.html#commerce

   

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:43:15.17 ID:NvBJ9qK20.net
   

サー・ラザフォード・オールコック
初代イギリス駐日総領事(後に公使)となりその後の日英関係に重要な役割を担った人物
http://4.bp.blogspot.com/-042iYEIrsZ8/T85OX_2RAfI/AAAAAAAABrg/jy4uH6AID9w/s1600/Rutherford_Alcock1876-84.jpg
http://tadkawakita.blogspot.jp/2012/06/no15866.html


ハリー・パークス  駐日英国大使 1828年2月24日 〜1885年3月22日
http://img.umscd.jp/bkm/img/521.jpg?copyright=yes&cache=no&thruHdr=yes&thruParam=yes&size=100pw&limit=35P&target=wp&uid=NULLGWDOCOMO
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/img501.jpg
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/parkes.html



東京)泉岳寺前にあった幕末の英国公使館 写真初公開
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140403003424_commL.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASG42549ZG42UTIL01N.html


山岡鉄舟
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Yamaoka_Tessyu.jpg


明治4年の頃の二重橋  蜷川式胤撮影
http://www.lcv.ne.jp/~kawahara/site1022/BritishGovt.html
http://www.lcv.ne.jp/~kawahara/site1022/7b69e2df1.jpg


幕末異人襲撃事件
<生麦事件を通して、薩摩藩論の転向を考察>
http://asakawa.na.coocan.jp/ronbun-3.html


後藤象二郎
http://www.kiyou.net/rekisi/gotou/gotou-c.jpg
http://www.kiyou.net/b-gotou.htm


松浦武四郎(1818-1888)
幕末の旅行家・探検家・作家・出版者・学者
「諸国を遊歴」、「蝦夷地の探査」、「明治政府開拓使」、そして「趣味に生きた晩年」
「北方探検家」「北海道の名付け親」として有名な松浦武四郎(まつうらたけしろう)は、15、6歳の頃から日本全国、旅をして歩きましたが、特に北方に関心を持ち、
弘化2年(1845)から嘉永2年(1849)、安政3年(1856)から同5年まで、計6回にわたり、東西・北蝦夷地(えぞち)、クナシリ、エトロフ島を探査してきました。
http://www.rekishijin.jp/wp-content/uploads/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E6%AD%A6%E5%9B%9B%E9%83%8E%20%E8%82%96%E5%83%8F%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
http://www.rekishijin.jp/rekishijinnews/20131011/
http://stat.ameba.jp/user_images/20101216/13/tonton3/77/8d/j/o0444039010920914250.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/d80acfd0d8ac95eb83a89053c3599e1b.jpg
http://ameblo.jp/tonton3/day-20101217.html
http://www.yamakei.co.jp/weekly_yamakei/backnumber/html/20140116/Images/YK00002646_3.jpg
http://www.wappy761.com/furusato/photo/20120202-2.jpg
http://www.yamakei.co.jp/weekly_yamakei/backnumber/html/20140116/Text/20140116.xhtml
http://www.yamakei.co.jp/weekly_yamakei/backnumber/html/20140116/Images/YK00002646_3.jpg

   

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:50:23.17 ID:NvBJ9qK20.net
   


幕末・外国人要撃(5/6)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/ambush4.html






パークス英公使襲撃犯・朱雀操
(本名・林田貞堅)の首。
林田は、公使一同の先導役土佐藩士・
後藤象二郎に斬り伏せられて首を打ち
落とされた。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/hayashida.jpg



パークス英公使襲撃犯・三枝蓊(しげる)。
イギリス軍人ブラッドショー中尉に下顎の付け根を
撃たれたが、骨までに至らなかった。
三枝は3月4日粟田口の刑場で斬首・さらし首にされた。
写真の添え書きに、処刑2時間前とある。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/saegusa.jpg


   

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 07:43:58.86 ID:NvBJ9qK20.net
   

近衛公爵家
26代 近衛忠熙
1808-1898

27代 近衛忠房
1838-1873 天保09-明治06 34歳没

http://omugio.exblog.jp/17385897
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/22/92/a0287992_0284397.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/22/92/a0287992_013479.jpg



ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュ(Michel Jules Marie L&eacute;on Roches、1809年9月27日 - 1900年6月23日)
フランスの外交官。駐日公使。幕末期の江戸幕府を支援した。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/LeonRochesCirca1865.JPG/200px-LeonRochesCirca1865.JPG



坂下御門
左が坂下門の渡櫓と枡形門と木橋、中央に蓮池二重櫓、右上に富士見三重櫓。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/27/42/a0277742_15252163.jpg
http://wako226.exblog.jp/tags/坂下門/
http://stat.ameba.jp/user_images/20120828/23/edo-sanpo/3f/43/j/o0576037512160503473.jpg
http://ameblo.jp/edo-sanpo/entry-11340436886.html
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/kaso/exp/31.html
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/kaso/pic/31.gif
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/images/1165_0000004621.jpg
http://www.geocities.jp/hayashidai4jichikai/jichikai/old-photo.htm
http://blog.goo.ne.jp/shiotetsu_2011/e/7345436d734b0f999dc00826a44cb74c
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/fbbddbb5d35ec12aa4eedd0deace1549.jpg


この写真は現在の弁慶堀を撮ったものである。
ベアトが写真機を据えたのは赤坂御門の前で、そこは紀州徳川家中屋敷の東南の角にあたる。
View of Yedo from Kishu Palaceである。
写真右手、堀に向かって緩やかに傾斜する土手が竹矢来で仕切られている。
この竹矢来は紀伊徳川家中屋敷と井伊掃部頭の屋敷を仕切る境界線、現在でいえばそこに弁慶橋が架かっている場所である。
竹矢来の向こうは井伊家の中屋敷で、現在はホテル・ニューオータニの庭園になっている。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-74-47/geezenstac/folder/138356/42/52341942/img_5?1322798515
http://homepage3.nifty.com/morikawa_works/hiroshige30.html


江戸・長応寺
http://pro.cocolog-tcom.com/photos/uncategorized/2008/12/07/179.jpg


江戸城・大手中ノ御門
http://pds.exblog.jp/pds/1/201208/06/42/a0277742_14362724.jpg
http://wako226.exblog.jp/tags/大手中ノ門/

   

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 07:57:12.37 ID:NvBJ9qK20.net
   

明治初期の和洋折衷建築として名高い東京・築地ホテル館
『ファー・イースト』1870年8月16日号(横浜開港資料館所蔵)
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/hamaN10.html
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/fig/hamaN10_52tukijihotel450.jpg
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/fig/hamaN10_51tukijienkei450.jpg
http://www12.ocn.ne.jp/~kyubun/tsukiji.html


東京・外国人居留地 築地居留地
築地ホテル館の楼望から撮影された写真は明治4年のもので、南小
田原町(現在の築地6〜7丁目)の民家が広がっている。その先には
運上所(右寄り)や居留地の洋館が眺められ、まだまだ空き地がある
ことも判る。その先が隅田川で船や帆船が浮かんでいる。
(中央区明石町12-1)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuro_adachi/e/bc491465484b6b7a6346b290fd5b1638
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/d3d24e7879e9cf74550e32ccc8838f60.jpg


伊皿子坂上から望む芝浦の海 明治の頃 幕末・明治古写真帳 新人物往来社より
http://ginjo.fc2web.com/227kaganotiyo/isarago_umi.jpg
http://ginjo.fc2web.com/227kaganotiyo/kaganotiyo.htm


「島原藩下屋敷」(現・慶應義塾大学)
右手坂上は伊予国松山藩の中屋敷(現・イタリア大使館)、中央の坂は「綱坂」と呼ばれる急坂で現在の三田2丁目辺り。
江戸東京博物館学芸委員の解説による。
http://ginjo.fc2web.com/159isigaesi/satumayasiki.jpg
http://ginjo.fc2web.com/159isigaesi/isigaesi.htm

   

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:06:57.71 ID:NvBJ9qK20.net
   


松陰先生改装之日写真(吉田松陰慰霊祭写真)

松下村塾門下生たちの貴重な写真。
上段左端:広沢真臣、左から2人目:前原一誠、下段右から2人目:山田顕義
(松陰記念館にパネル展示されているもの)

http://ymonjo.ysn21.jp/user_data/upload/File/HQ_DL/ireisai_L.jpg
http://ymonjo.ysn21.jp/index/page/id/360
http://ymonjo.ysn21.jp/msearch/photo/small/81pic67.jpg
http://ymonjo.ysn21.jp/msearch/search.php?m=oth&op=search&c=&pg=17
http://www.yoshida-shoin.com/monka/monkasei.html




萩城五層楼 写真
http://ymonjo.ysn21.jp/user_data/upload/File/HQ_DL/hagijyou_L.jpg
http://ymonjo.ysn21.jp/index/page/id/360



建武隊員硝子写真(日野宗春・赤川敬三)
http://ymonjo.ysn21.jp/user_data/upload/File/HQ_DL/kenbutai_L.jpg
http://ymonjo.ysn21.jp/index/page/id/360



通商条約と内政混乱
http://www.japanusencounters.net/commercetreaty.html#commerce


近代日本人の肖像
http://www.ndl.go.jp/portrait/


江戸東京の歴史散策
http://wako226.exblog.jp/tags/二重橋/


広重 Hiroshige 「名所江戸百景」 時空map 
http://hiroshige100.blog91.fc2.com/blog-entry-67.html


写真で見る江戸東京
http://blogs.yahoo.co.jp/geezenstac/52341942.html

   

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:59:10.59 ID:Vc8ofnnO0.net
   

陸軍省で割腹自殺した山城屋和助
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2011/11/post-5249.html
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/images/2011/11/29/yamasiroya550.jpg


三島通庸
http://www.homeon.jp/blog/wp-content/niftyimg/photos/2008/09/08/mishima.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d2-06/datta777jp/folder/1021159/72/32594172/img_2?1384339266
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/e055caaf593b5125b626ef6a79e9180d.jpg



安岡良亮

安岡 良亮(やすおか りょうすけ、文政8年4月(1825年) - 1876年(明治9年)10月27日)は、江戸時代後期(幕末)の土佐藩郷士、迅衝隊士。
明治時代前期の官僚、白川県令、熊本県令である。初名は良徴。字は士徴。通称は亮太郎。号は十洲。
戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功がある。
大東亜戦争の際、終戦詔勅の起草文を刪修した陽明学者・安岡正篤の曾祖父にあたる。

明治
新政府に仕え、明治2年(1869年)弾正少忠、弾正大忠、明治3年(1870年)集議員判官、
明治4年(1871年)民部少丞、8月以降、高崎県大参事、群馬県権参事、群馬県参事、渡会県参事を歴任。
明治6年(1873年)、白川県権令に就任して熊本に着任、明治8年(1875年)には白川県令、明治9年(1876年)熊本県令になる。
このとき太田黒伴雄の敬神党(神風連)の人々の人心調和に努め、佐賀の乱に際しては熊本士族の動揺を鎮めるなど良政を施したが、
明治9年(1876年)10月24日神風連が挙兵(神風連の乱)、自宅で参事・警部ら4人と対策会議中に神風連・吉村義節らの襲撃にあって重傷をおった。
このときは裏の畑に隠れて助かったが、3日後に鎮台病院で死去した。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Yasuoka_Ryosuke.jpg

   

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:08:19.75 ID:Vc8ofnnO0.net
   

江藤新平の晒し首
http://contents.syncl.jp/gs-beats/img/upload/up_523112_pc.jpg
     

宮崎車之助   秋月の乱(明治9年)で自刃した
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/syashin3/miyazaki.jpg
http://inoues.net/club/akiduki/kyodokan25.jpg


前原一誠
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-be-41/loveaoshima/folder/1224183/35/38612735/img_2?1396999092
http://baisho.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/10/p2100015_2.jpg
http://baisho.cocolog-nifty.com/blog/cat40950086/index.html
http://www2.airnet.ne.jp/hillside/img/issei.gif
http://www2.airnet.ne.jp/hillside/roots/031.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/047ccf917b3d6305d21dad04abc0b725.jpg


不平士族の反乱
http://inoues.net/club/akiduki/akiduki5.html
http://www.geocities.jp/book_of_tikuho/07akiduki.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/loveaoshima/38612735.html



 幕末明治の人物と風景
〜藩都萩に眠る古写真から〜
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1109koshasin/


明治2年(1869)東京若林で催された吉田松陰慰霊祭に集う
広沢真臣(後列左1)・前原一誠(後列左2)・山田顕義(前列右2)ら
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1109koshasin/image/shoinireisai.JPG
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1109koshasin/
http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/mag/html/vol215/img/04_l.jpg
http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/mag/html/vol215/omoyama.php


西南の役の終結後、宮中に参内したときの諸将。
http://blog-imgs-24.fc2.com/i/m/p/imperialarmy/yamada2.jpg


曽我祐準
http://blog-imgs-24.fc2.com/i/m/p/imperialarmy/soga3.jpg
http://imperialarmy.blog3.fc2.com/blog-date-200607.html



乃木大将の二人の令息
http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33627185.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b6-39/y294maself/folder/987487/85/33627185/img_5?1403099045

   

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:48:28.24 ID:AUWlEGWE0.net
むっ!!
なんか色んな写真が出てきて良くなってきたぞ。

でも大丈夫かね?
これだけの枚数を集めてしまうと、色んな方面が目をつけてくるという危険性。

写真自体の著作権は消滅しているかもしれんが、
画像に取り込まれている写真の脇の説明書きなんかは
その出版元に著作権があるような気がするのだが。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 11:45:24.44 ID:U3/+v4MN0.net
     

写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(2):鎌倉事件(イギリス陸軍軍人殺害事件)−−


写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(1):鶴岡八幡宮−−


写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(3):鎌倉大仏・長谷寺・江ノ島−−




http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401130820/9

         

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:32:36.47 ID:U3/+v4MN0.net
     


ペリー提督(Matthew Calbraith Perry)
http://gorgo40.seesaa.net/article/91781614.html
http://gorgo40.up.n.seesaa.net/gorgo40/image/180px-Perry1852LibraryOfCongress.jpg?d=a472
http://gorgo40.up.seesaa.net/image/180px-Perry1852LibraryOfCongress.jpg
http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/Perry.html
http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/Perry1852.JPG




松前勘解由(?-1868)「松前藩主席応接使 松前勘解由(まつまえかげゆ)」

エリファレット・ブラウン・ジュニア撮影
(ペリー艦隊付き写真師)
1854年5月(嘉永7年4月か5月)
北海道松前郡松前町郷土資料館蔵

日本人初の銀板肖像写真.

http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/MatsumaeK.JPG
http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/Perry.html






横浜が開港した1859年にスイス人のロシエが横浜を写した写真
http://yushodo.co.jp/pinus/77/kaikou/index.html
http://yushodo.co.jp/pinus/77/kaikou/IMG/2.jpg

     

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:44:27.81 ID:U3/+v4MN0.net
     

晒し首
http://kiyoin-3334.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/03/05/photo_5.jpg
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/yaziuma/kyniska/hayashida.jpg
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/060/kyshk.jpg
http://daitouryu.com/dotnet_img/denchunimakitsukerareta2.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/padapadatalent/GALLERY/show_image.html?id=34310629&amp;no=9
http://blogs.yahoo.co.jp/padapadatalent/GALLERY/show_image.html?id=34310629&amp;no=1


斬首
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/e/d/redfox2667/nagasaki_3.jpg
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/e/d/redfox2667/20090616_c3aa9cd8fe9efce05c31SnBpGy7c0HSg.jpg
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/e/d/redfox2667/decapitation_21.jpg
http://beheadedart.com/
http://www.zaeega.com/archives/53144893.html
http://blogs.yahoo.co.jp/padapadatalent/GALLERY/show_image.html?id=34310629&no=1
http://blogs.yahoo.co.jp/padapadatalent/GALLERY/show_image.html?id=34310629&no=9

     

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 02:55:04.15 ID:o3i8AmnN0.net
  


横井小楠
「横井小楠像」 文久元年(1861)8月。
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/085/images/085_02_02.jpg
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/085/085_02_02.html
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/085/images/085_02_02.jpg



宮崎車之助   秋月の乱(明治9年)で自刃した
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/syashin3/miyazaki.jpg
http://inoues.net/club/akiduki/kyodokan25.jpg


江藤新平
http://plaza.rakuten.co.jp/mumumyouroku/diary/20110319/
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0001208162/45/imgfa55eb35zik8zj.jpeg


近藤勇
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d7-25/siran13tb/folder/1512490/57/62134857/img_0?1347027672
http://blogs.yahoo.co.jp/siran13tb/archive/2012/9/6


九条公爵家 その1
http://omugio.exblog.jp/17382710/

  

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:09:31.15 ID:o3i8AmnN0.net
  

中山慶子(よしこ)

孝明天皇との間で裕宮睦仁親王・後の明治天皇をお産みになられます。
慶子の写真撮影が行われたのは、明治23年4月3日の神武天皇祭の祈りの唯一度とあり、
これがその写真と思われます。
http://ameblo.jp/anounosato/entry-10977008991.html
http://stat.ameba.jp/user_images/20110806/06/anounosato/90/5c/j/o0466070011397734466.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201304/01/92/a0287992_3135089.jpg


天皇家 その1
http://omugio.exblog.jp/16141679/



中御門經之
http://blogs.yahoo.co.jp/me468646/folder/1403670.html?m=lc&p=3
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3e-6c/me468646/folder/1403670/02/41335302/img_1?1291722347

  

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:17:37.86 ID:o3i8AmnN0.net
  


徳川(田安)慶頼 Yoshiyori Tokugawa
1828〜1876(明治9年没)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201303/14/92/a0287992_22143927.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201303/14/92/a0287992_22143927.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/99/Tokugawa_Yoshiyori.jpg/250px-Tokugawa_Yoshiyori.jpg
http://www6.ocn.ne.jp/~arakida/t-yoshiyori.jpg
http://sinsaku.access21-co.jp/15bakufu-tokugawa.html
田安徳川伯爵家
http://omugio.exblog.jp/17382236/
http://omugio.exblog.jp/m2002-01-01/



鳥取藩主・池田慶コ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Ikeda_Yoshinori.JPG/250px-Ikeda_Yoshinori.JPG
http://blogs.yahoo.co.jp/ikatsu2002/32164294.html
http://blog.livedoor.jp/shihobe505/archives/39589922.html


松平頼聰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Matudaira_Yoritoshi.jpg


松平子爵家 会津藩主 その1
10代 松平喜徳
1855-1891 安政02-明治24 35歳没
もと徳川昭則・水戸徳川斉昭の子・徳川慶喜の実弟
のちに当家を離れて守山藩主になり子爵となる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/26/92/a0287992_2158197.jpg
http://omugio.exblog.jp/i3/8/


松平定安
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Matudaira_Sadayasu.jpg/250px-Matudaira_Sadayasu.jpg


津山藩主 松平家 / 8代・松平斉民
http://www.tsuyama-kanko.jp/tsuyamajou/m/mo_056.html
http://www.tsuyama-kanko.jp/tsuyamajou/img/056/picture.jpg
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/syashin3/matudaira.jpg



カテゴリ:大名華族
http://omugio.exblog.jp/i3/7/

  

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:32:09.36 ID:o3i8AmnN0.net
  

前原一誠
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Maebara_Issei.jpg
http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/photo-mae2.jpg
http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/maebarahp.htm
https://lh5.googleusercontent.com/-MBti-YeKnmY/TriQElPW2MI/AAAAAAAABQI/rqdWr2nbJ_M/s472/%25E5%2589%258D%25E5%258E%259F%25E4%25B8%2580%25E8%25AA%25A0.jpg
https://sites.google.com/site/hagijinbutsu/list/42
http://p.twpl.jp/show/large/QMSh3
http://baisho.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/10/p2100015_2.jpg
http://baisho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-5432.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/047ccf917b3d6305d21dad04abc0b725.jpg
http://blog.goo.ne.jp/sanuki-marugame/e/51e8c3f60dff5af5c0b0a35c92fe46f9


会津と長州は憎しみだけではなく、友情もあった。鶴ヶ城陥落後の一枚。
この前原一誠(長州)、奥平謙輔(長州)、河井善順(会津)、廣澤安任(会津)、永岡久茂(会津)の繋がりが山川健次郎の飛躍に。
前原、奥平は会津救済に尽力。 #八重の桜
http://p.twipple.jp/QMSh3
http://p.twpl.jp/show/large/QMSh3
http://hagihaku.exblog.jp/10048784/


松陰・一誠と萩の乱
http://www.i-unic.com/contents/boucho/haginoran/haginoran_01.html
http://www.i-unic.com/contents/boucho/haginoran/haginoran_02.html


明治2年(1869)東京若林で催された吉田松陰慰霊祭に集う
広沢真臣(後列左1)・前原一誠(後列左2)・山田顕義(前列右2)ら
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1109koshasin/
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1109koshasin/image/shoinireisai.JPG


松下村塾門下生について
http://www.yoshida-shoin.com/monka/monkasei.html


奥平謙輔
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a6/Okudaira_Kensuke.jpg/200px-Okudaira_Kensuke.jpg
https://sites.google.com/site/hagijinbutsu/list/7
http://p.twipple.jp/QMSh3
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/jinbutu/hito/okudaira_kennsuke/003_200.jpg
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/jinbutu/hito/okudaira_kennsuke/

  

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:43:34.54 ID:o3i8AmnN0.net
     

秋月悌次郎
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/Akizuki_Teijir%C5%8D.jpg/200px-Akizuki_Teijir%C5%8D.jpg


遠藤謹助
http://bakumatsu.org/men/view/257


河井 継之助(かわいつぎ(つぐ)のすけ) 
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/kawaituginosuke.html


黒田 清隆 / 凄いヘァースタイルです
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/kurodakiyotaka.html


木戸孝允のページ
http://kotetu.info/kido/kido.html
http://kotetu.info/kido/img_kid/kid_pto11.jpg


小島鹿之助
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/kojimasikanosuke.html


後藤象二郎
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/gotousyoujirou.html


中根雪江
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/30/53/f0122653_14133162.jpg
http://tukitodora.exblog.jp/i19/
http://www.fukui-rekimachi.jp/b_jinbutu/f_nakane.html



明治裏面史
http://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336056436/



岡部富太郎
https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/jinbutu/hito/01-05/00503okabe.htm

佐世彦七
http://www2.airnet.ne.jp/hillside/roots/030.html

森琴石
http://www.morikinseki.com/kinseki/zinnbutu.htm
http://www.morikinseki.com/chousa/h1907.htm
http://www.morikinseki.com/chousa/chousa_img/1907/5.jpg

     

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 13:22:21.78 ID:o3i8AmnN0.net
     

徳山秀堅
http://dac.gijodai.ac.jp/vm/virtual_museum/database/jpg/H11-PCD0571/H11-PCD0571-030l.jpg
http://dac.gijodai.ac.jp/vm/virtual_museum/database/page/H11-PCD0571-030.html



半蔵見附門
http://wako226.exblog.jp/d2012-07-06/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/06/42/a0277742_12415.jpg


赤坂門(赤坂見附)
下乗門
虎之御門
http://hiroshige100.blog91.fc2.com/category11-2.html


牛が淵
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/29/42/a0277742_17592927.jpg
http://wako226.exblog.jp/tags/清水門/


大江戸歴史散歩を楽しむ会
http://wako226.exblog.jp/m2012-06-01/


  広重 Hiroshige 「名所江戸百景」 時空map 
〜 幕末の風景とその描かれた地点を空中より特定する 〜
http://hiroshige100.blog91.fc2.com/blog-entry-7.html




現存する日本最古の写真は?
http://manabinomo.exblog.jp/13780924/



銀板写真「田中光儀像」(1854)

「田中光儀像」(Brown Jr.,Eliphalet 1854)です。この画像は銀板だと思われます。額に歴史が感じられるからです。
ブラウン・ジュニアは、ダゲレオタイプの写真機を使い、浦賀奉行与力であった田中光儀を撮影しました。
残りの2点も浦賀奉行所の役人を撮影したものとされています。
松前藩の撮影とは異なり、撮影場所や光を意識し、事前準備がしっかりされています。
モデルになった田中光儀の緊張感も伝わります。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201008/16/79/b0108779_19252098.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201008/16/79/b0108779_19252098.jpg
http://manabinomo.exblog.jp/13780924/

     

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:46:09.81 ID:IJ69K4Fk0.net
     

伊達慶邦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Date_Yoshikuni.jpg/250px-Date_Yoshikuni.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201303/25/92/a0287992_193737100.jpg
http://omugio.exblog.jp/17499137/
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22455425.jpg
http://amamori.exblog.jp/7521847
伊達伯爵家 仙台藩主
http://omugio.exblog.jp/17499137/


黒田長知 筑前福岡藩主
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22483693.jpg
http://amamori.exblog.jp/7521847


近藤勇
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22432150.jpg
http://amamori.exblog.jp/7521847


長州 左14代藩主 毛利敬親  右15代元徳
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_2341652.jpg


毛利元純
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/Mouri_Motozumi.jpg/200px-Mouri_Motozumi.jpg


後藤象二郎
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_2332132.jpg


天璋院篤姫
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22591935.jpg


蜂須賀茂韶  阿波徳島藩主
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/19/24/d0065324_22545190.jpg



幕末人の肖像
http://amamori.exblog.jp/7521847

     

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:47:09.67 ID:IJ69K4Fk0.net
     

板倉勝静
http://img.umscd.jp/bkm/img/662.jpg?copyright=yes&cache=no&thruHdr=yes&thruParam=yes&size=100pw&limit=35P&target=wp&uid=NULLGWDOCOMO
http://page.freett.com/sukechika/bakuhu/bakuhu05.html
http://homepage3.nifty.com/gochagocha/SubSubject/JinbutuYamadaHoukoku.htm


河井継之助
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-71-de/crazy_tombo/folder/993689/97/47694097/img_1?1385207138
http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/47694097.html


中島三郎助
http://bakumatsu.org/img/00334_l.jpg
http://bakumatsu.org/men/view/204


中浜万次郎
http://blog.goo.ne.jp/manjirofc/e/a2be0497e44b6330fd6b60484bde7f8a
http://tamutamu2011.kuronowish.com/mannjirou.htm
http://tamutamu2011.kuronowish.com/mannjirou.files/image002.jpg
http://www.ifvoc.org/nihonjin/nihon_image/017nakahama_manjirou.jpg


浜田彦蔵(ジョゼフ・ヒコ)
(1837 -1897)
サンフランシスコで撮影
1851年(嘉永4年)
Wikipedia 「浜田彦蔵」より
http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/JosephHeco-1851.JPG
http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/gakki/Perry/Perry.html


山岡鉄舟
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Yamaoka_Tessyu.jpg


赤報隊・相楽総三の家族
http://www.mh-c.co.jp/camerarupo-h/repo/img/2009_2_14-15_nagano07.jpg
http://www.mh-c.co.jp/camerarupo-h/repo/2009_02.html http://stat.ameba.jp/user_images/20100907/14/yukarin30/13/2a/j/t02200309_0244034310735197025.jpg


青木研蔵
http://www.hagi-love.com/hlhs_2011/hlhs04_2/image_2/kenzou.jpg
http://www.hagi-love.com/hlhs_2011/hlhs04_2/hlhs04_2_01.html


西村定中 / 河内国丹南藩高木家の家老西村定保の長男
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/387/23/N000/000/000/133284873068713112925_CIMG3910.JPG
http://41073589.at.webry.info/201203/article_4.html



幕末のすべて
http://www.bkmt.jp/

     

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:51:44.22 ID:o3i8AmnN0.net
     


坂本龍馬の付き人・菊屋峰吉
http://webun.jp/_images/knpnews/20100622/19070-1.jpg


龍馬遭難の跡
http://mahorobanomori.web.fc2.com/bakumatsu-kyoto-ryoma-dead.html
http://mahorobanomori.web.fc2.com/oumiya.JPG


坂本龍馬「高島流砲術」誓いの血判が発見される
http://peaceman.jugem.jp/?cid=69


近江屋で暗殺された友人中岡慎太郎
http://peaceman.img.jugem.jp/20101028_776568.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/s/u/t/sutariri/200912020210421bd.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/s/u/t/sutariri/20091202021059e87.jpg


中岡慎太郎の写真 原板発見!
http://miburou.blog103.fc2.com/blog-entry-1121.html

中岡慎太郎、笑顔の原板 富山の個人宅で確認
http://www.bakumatsu.jp/blog/bakumatsu/
http://www.bakumatsu.jp/blog/bakumatsu/2010/07/22/nakaoka.jpg
http://webun.jp/_images/knpnews/20100622/19070-3.jpg
https://webun.jp/member/login/

中岡慎太郎の笑顔写真〜原板発見
http://enokama.exblog.jp/14247378


峰吉のその後ですが 西南戦争のとき 谷干城の下について従軍
その後 女義太夫の興行で成功 しかし後に詐欺罪で懲役刑を受けて 収監され 大正7年 66才で没したと言います
http://tukitodora.exblog.jp/15062809/


龍馬暗殺の日は雨だった
http://wheatbaku.exblog.jp/15532649/


坂本龍馬暗殺シリーズ
http://blogs.yahoo.co.jp/asayama55/folder/1510279.html?m=lc&p=2

     

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:56:55.41 ID:o3i8AmnN0.net
     


坂本龍馬暗殺事件(一)
http://www.ryomadna.net/ryoma-ansatsu/ansatsu-01/
坂本龍馬暗殺事件(二)
http://www.ryomadna.net/ryoma-ansatsu/ansatsu-02/


証人喚問 / 近江屋スミ(近江屋新助の妻) 近江屋新助
http://www005.upp.so-net.ne.jp/rudlf/data/rekisi/ibunroku/r0305.htm


新資料による現場検証
http://www005.upp.so-net.ne.jp/rudlf/data/rekisi/ibunroku/r0304.htm


坂本龍馬の写真
http://www.ryomadna.net/category/ryoma-shashin/


坂 本 龍 馬 終 焉
http://www.geocities.jp/kyoketu/5744.html


近江屋スミ(近江屋新助の妻)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/rudlf/map/ryo03.jpg


近江屋新助
http://file.lonpari2.blog.shinobi.jp/6d63ad14.jpeg



中岡が逃げた物干し
http://www005.upp.so-net.ne.jp/rudlf/map/ryo04.jpg
http://www005.upp.so-net.ne.jp/rudlf/data/rekisi/ibunroku/r0305.htm

     

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:21:32.32 ID:9EtISDPO0.net
    


坂本権平(さかもと ごんぺい、文化11年(1814年) - 明治4年7月8日(1871年8月23日))

幕末の土佐藩士。諱は直方。
坂本直足の長男として生まれる。坂本龍馬の兄。龍馬とは21歳の年齢差がある。
父母共に若くして死んだ為、権平が幼き頃の龍馬の父代わりとなった。
龍馬の土佐藩脱藩には断固反対の立場を取っていたが、のちに理解を示し、資金援助という形で龍馬の志士活動を陰で支えた。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Sakamoto_Gonpei.jpg/200px-Sakamoto_Gonpei.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d8-d6/jalcco/folder/633036/78/45663278/img_6?1403609835
http://blogs.yahoo.co.jp/jalcco/folder/633036.html
http://bakumatsu.org/men/view/240
https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/0104/rekishi/re1007.htm
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00379_m




坂本仲(坂本龍馬義姉・坂本権平妻) 1830年&#12316;1893年
坂本春猪(坂本龍馬姪・坂本権平長女・鎌田清次郎妻) 1843年&#12316;没年未詳
http://ryomado.in.coocan.jp/Bakuto/BTportrait/tosa_portrait02_sa-01.html


坂本春猪(坂本龍馬の姪)
http://bakumatsu.org/photos/view/380
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452839659


坂本乙女(坂本龍馬姉) 1832年&#12316;1879年
http://img.umscd.jp/bkm/img/802.jpg?copyright=yes&cache=no&thruHdr=yes&thruParam=yes&size=100pw&limit=35P&target=wp&uid=NULLGWDOCOMO
http://travel.rakuten.co.jp/special/ryoma/chepter1_1.html
http://travel.rakuten.co.jp/special/ryoma/images/ch1_photo06.jpg



明治31年、龍馬没31年後の、高知で撮影された坂本一族の写真。
<坂本家一族:明治31年 坂本直寛(後列左から二人目)家族が北海道に移住の記念に撮影>
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/072/50/N000/000/001/129385103784516301152_sakamoto-seike-2.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d8-d6/jalcco/folder/633036/78/45663278/img_7?1403609835
http://blogs.yahoo.co.jp/jalcco/folder/633036.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452839659



坂本龍馬記念館
坂本龍馬・中岡慎太郎が暗殺された現場「近江屋」の実物大セット復元
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d8-d6/jalcco/folder/633036/78/45663278/img_5?1403609835
http://blogs.yahoo.co.jp/jalcco/folder/633036.html
http://livedoor.blogimg.jp/egoist777/imgs/a/3/a31a8f40.JPG
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/17/38/86/500_17388670.jpg?1281610989

     

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:40:42.19 ID:9EtISDPO0.net
     

幕末土佐藩の肖像
http://ryomado.in.coocan.jp/Bakuto/BTportrait/tosa_portrait02_o-02.html


三好慎蔵
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/img821.jpg
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/miyosisinzou.html


龍馬日譜
http://ryomado.in.coocan.jp/Sakaryo/SRchrono/saryo_chrono01-01.html




山岡鉄舟
http://image.blog.livedoor.jp/reijiyamanaka/imgs/1/7/176ddf43.jpg


月岡芳年
http://bakumatsu.org/men/view/286


薩摩藩最後の藩主・島津忠義の写真
http://bakumatsu.org/blog/2012/04/bijin-ranking.html/00071_l



【写真あり】もはや漫画。27歳で亡くなった高杉晋作の生涯が恰好良すぎる【幕末】
http://bakumatsu.org/blog/2013/06/takasugi.html

     

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:50:17.55 ID:9EtISDPO0.net
     


松尾多勢子(1811-94)
http://blog-imgs-11.fc2.com/d/a/n/dangodazo/DSC06719_640.jpg
http://dangodazo.blog83.fc2.com/category5-2.html
http://stat.ameba.jp/user_images/20140425/06/kotodama-1606/49/64/j/t02200367_0240040012919338313.jpg
http://ameblo.jp/kotodama-1606/entry-11832883508.html
http://iikou-j.com/iikou-d.jp/wp-content/uploads/shimbun011.jpg

     

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 10:07:34.65 ID:9EtISDPO0.net
     


いろいろな古写真

http://www.gouann.org/004ann_syu/ichimatu/500_jpg/horiuchi1_500_tatu.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/hori_nen/tachibana_taneyuki.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/ichimatu/500_jpg/1matu_500_morikawa_b.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/wakasyuu/waka1.jpg
http://www.gouann.org/007archive/keiki/bm_toku_shiro_500_22.jpg
http://www.gouann.org/007archive/keiki/bm_toku_shiro_500_23.jpg
http://www.gouann.org/007archive/horiuchi/h500/h500_horiuchi1_yoshitake.jpg
http://www.gouann.org/007archive/syougun_no_photography/s_photgraphy_jpg/02ikan_portrait.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/ichimatu/500_jpg/1matu_500_yoda.jpg
http://www.gouann.org/007archive/1matu/1matu_list_jpg/1matu_okuda.jpg
http://www.gouann.org/007archive/horiuchi/h500/h500_horiuchi2_fukai.jpg
http://www.gouann.org/002shige/old/keiki_isu_hori/h_gi_shibuya2.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/ichimatu/500_jpg/1matu_500_nakaoka_kitagawa.jpg
http://www.gouann.org/007archive/sonota/sonota_list_jpg/kondou-isami.jpg
http://www.gouann.org/007archive/kimura/kimura_list_jpg/kimura_montuki.jpg
http://www.gouann.org/new_box/kedj/kyu_edojho/kyu_edojho_31.jpg
http://www.gouann.org/007archive/1matu/1matu_list_jpg/1matu_manase.jpg
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om25_masanori_photo/shinmi_masanori.jpg
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om25_masanori_photo/3men.jpg
http://www.gouann.org/007archive/akitake/16akitake_s.jpg
http://www.gouann.org/new_box/nazo1_mita/tunazaka_arima.jpg
http://www.gouann.org/007archive/kimura/kimura_list_jpg/kimura_osaka_jinbaori.jpg
http://www.gouann.org/new_box/xframe_14/th_jpg/th_hakodate_6men.jpg
http://www.gouann.org/007archive/syougun_no_photography/s_photgraphy_jpg/33-06ikan_Satton.jpg
http://www.gouann.org/007archive/pyramid/ishiguro_ren_003.jpg
http://www.gouann.org/007archive/1matu/1matu_list_jpg/1matu_yamanoshiro.jpg
http://www.gouann.org/007archive/syougun_no_photography/s_photgraphy_jpg/ss_10akitake.jpg
http://www.gouann.org/007archive/horiuchi/h500/h500_horiuchi1_honda.JPG
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om19_encyuu/om19_encyuu.jpg
http://www.gouann.org/new_box/omoro/om18_touzenji/om18_01.jpg
http://www.gouann.org/007archive/horiuchi/horiuchi_photo/horiuchi2_tanahashi.jpg
http://www.gouann.org/007archive/syashin_shi/hori/hori_500_yohei.jpg
http://www.gouann.org/004ann_syu/hori_nen/th_kumagai02.jpg

http://www.gouann.org/004ann_syu/hori_nen/hori_nen_2010_b.html





板倉勝静
http://blog-imgs-54.fc2.com/h/i/d/hideyori/ria4dd.png


淡海槐堂
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/A_portrait_of_Ohumi_Kaidoh_%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E6%A7%90%E5%A0%82.jpg



本多修理
「慶応二年八月九日 京都知恩院山内に於いて堀内氏撮影」とある。
http://www.gouann.org/007archive/horiuchi/h500/h500_horiuchi1_honda.JPG
http://www.gouann.org/004ann_syu/hori_nen/hori_nen_2010_b.html

     

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:58:49.21 ID:9EtISDPO0.net
          


長く萩の中心であった萩城
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401130820/10




松陰先生よもやま話

明治時代の松下村塾。
縁側に腰を掛けている人物は、松陰の兄・民治氏。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401130820/11






獄門晒し首



斬首・晒し首

ギロチンによる処刑写真

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401130820/12






写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(2):鎌倉事件(イギリス陸軍軍人殺害事件)−−

写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(1):鶴岡八幡宮−−

写真家F.ベアトの足跡
−−鎌倉(3):鎌倉大仏・長谷寺・江ノ島−−

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/internet/20619/1401130820/14


     

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:57:55.25 ID:9EtISDPO0.net
       

映像の世紀 第1集 20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた
http://www.youtube.com/watch?v=5v5cQ-5BR4g&amp;list=PLxSwFFQLWFDCv1MKuVtm8k0gwGS8oMFaz
映像の世紀 2 大量殺戮の完成
http://www.youtube.com/watch?v=nIxbhOUHEGk&amp;list=PLhxL7Ur4wiqzPPHuTz-dR0nt95iewzRRP
映像の世紀 第3集 それはマンハッタンから始まった 噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした
http://www.youtube.com/watch?v=R3ybMvkweug&amp;list=PLxSwFFQLWFDBq2NWUnzJuf_b-Df1QOOaG
映像の世紀 第4集 ヒトラーの野望 人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した
http://www.youtube.com/watch?v=7pSkYOMq8a4&amp;list=PLxSwFFQLWFDCa4AbRp7ktWOVs6a9PB5Ji
映像の世紀 第5集 世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆
http://www.youtube.com/watch?v=QqglPSKsDvQ&amp;list=PLxSwFFQLWFDDiWf3Y0XfLKUObJIQZ9IJe

映像の世紀 JAPAN  〜世界がみた明治・大正・昭和〜
http://www.youtube.com/watch?v=E17ILtgssP8&amp;list=PLC3005291778736A7


加古隆 「パリは燃えているか」 長崎 原爆
http://www.youtube.com/watch?v=FpBhTMN6_pQ
加古隆 「パリは燃えているか」 太平洋戦争
http://www.youtube.com/watch?v=Iv-FTxisEpM
パリは燃えているか NHK 映像の世紀 テーマ
http://www.youtube.com/watch?v=rAg2nosbbsM



カラー版 第二次世界大戦 第1回 広がる戦火
http://www.youtube.com/watch?v=Moc5yE56XYs
カラー版 第二次世界大戦 第2回 前線と銃後
http://www.youtube.com/watch?v=WVPNs6MQlY0
カラー版 第二次世界大戦 第3回 ヨーロッパでの戦い
http://www.youtube.com/watch?v=2v0DqFknYrI
カラー版 第二次世界大戦 最終回 太平洋での戦い
http://www.youtube.com/watch?v=lBfrb7G51ZM

カラー版 第二次世界大戦  全
http://www.youtube.com/watch?v=Moc5yE56XYs&amp;list=PL78ypyjv4jmgkDMzze3MOrfyWPEgrRxKj


ヒトラー総統と6人の側近たち
http://www.youtube.com/watch?v=1zZ2RctGP2s&amp;list=PL7BD699B1E525F7AD
ヒトラーと6人の側近たち
http://www.youtube.com/watch?v=1zZ2RctGP2s&amp;list=PLwB07owBqEICTN-CdKH2sQRv9EpT1uoq5
     

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:42:46.42 ID:D9bP+Rw30.net
   
終戦放送 / 玉音放送
http://www.youtube.com/watch?v=TDgOFsH8PZo&amp;feature=related
【 山本 五十六  肉声 】
http://www.youtube.com/watch?NR=1&amp;v=8rqz-rEgCDQ&amp;feature=endscreen
乃木将軍の肉声と其憶出
http://www.youtube.com/watch?v=22BIBWtXxnU&amp;feature=related
金沢蓄音器館 乃木希典将軍の肉声
http://www.youtube.com/watch?v=3LySDGi_E0g&amp;feature=related
東郷平八郎の肉声
http://www.youtube.com/watch?v=MsXkrwGa6Vg&amp;feature=related
【演説】犬養毅「新内閣の責務」 1932総選挙 
http://www.youtube.com/watch?v=gR4nVdEF1DE&amp;feature=related
國民ニ告グ 田中義一閣下
http://www.youtube.com/watch?v=CyZLDWh96g4&amp;feature=related
【演説】井上準之助「危ない哉日本経済」 1932総選挙
http://www.youtube.com/watch?v=Y7Cg-gWOO-0

【演説】荒木貞夫「非常時は続く」1933
1933(昭和8)年3月
齋藤實内閣の陸軍大臣
松岡洋右による国際連盟の事実上の脱退(同年2月)直後の演説
http://www.youtube.com/watch?v=ZXUswUvxHPE&amp;feature=fvwrel
【演説】 永井柳太郎 1938 
http://www.youtube.com/watch?v=ubshCK9jkPc&amp;feature=relmfu
ヒトラー演説−意志の勝利
http://www.youtube.com/watch?v=MV29sgtcMAc&amp;feature=related
演説・ヒトラー
http://www.youtube.com/watch?v=E7DfktPYRBA&amp;feature=related&amp;bpctr=1354055767
日独枢軸・松岡洋右外相の訪独を大歓迎するベルリン市民
http://www.youtube.com/watch?v=cVw5I-6j-zI&amp;feature=related
『首相宮殿下御演説』 東久邇宮稔彦王
http://www.youtube.com/watch?v=5pKoIJYqiRI&amp;feature=related

東條英機・演説 1
http://www.youtube.com/watch?v=y_McUDz1v04&feature=relmfu
東條英機・演説 2
http://www.youtube.com/watch?v=2H63kaj_4ac&feature=relmfu

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:46:20.15 ID:D9bP+Rw30.net
  
昭和宰相列伝3 東條英機、鈴木貫太郎他(1941-1945)
http://www.youtube.com/watch?v=7VtdtDXGW0A
昭和宰相列伝1 田中義一 他(1927-1937)
http://www.youtube.com/watch?v=hFtZqLzfaS0

ベニート・ムッソリーニの演説
http://www.nicozon.net/watch/sm2311825
ムッソリーニの演説 in ナチス・ドイツ
http://www.nicozon.net/watch/sm2085037

フランクリン・ルーズベルト開戦演説 真珠湾 騙し討ち
http://www.youtube.com/watch?v=G7Y0smrGcB4
フランクリン・ルーズベルト開戦演説
http://www.youtube.com/watch?v=i3GlNWhkCvE
アメリカのフランクリン・ルーズヴェルト大統領
http://www.nicozon.net/watch/sm15617994
ルーズベルトの対日宣戦布告演説
http://www.nicozon.net/watch/nm13946758
ルーズベルト大統領の開戦の議会演説
http://www.nicozon.net/watch/nm6571313

スターリンの演説
http://www.nicozon.net/watch/sm4627241
ヨシフ・スターリン書記長の対独勝利演説
http://www.nicozon.net/watch/nm13901789

ハインリヒ・ヒムラーの演説 1944年5月25日
http://www.nicozon.net/watch/sm17798612

ヴィシーフランス政府の首班、「ヴェルダンの英雄」 ペタン元帥の演説
http://www.nicozon.net/watch/sm15601156

マッカーサーの退任演説
http://www.nicozon.net/watch/nm6569458

戦前日本の政治家・軍人の肉声演説 その2
http://www.nicozon.net/watch/sm2281371
戦前日本の政治家・軍人の肉声演説 その1
http://www.nicozon.net/watch/sm2167871

戦前作家の自作朗読(与謝野晶子、萩原朔太郎など)
http://www.pideo.net/video/nicovideo/ce422d55501f9ebf/

内田百閨u百鬼園長夜」(1) 百鬼園先生の肉声!
http://www.youtube.com/watch?v=LkiSzWq_NtM&feature=related
内田百閨u百鬼園長夜」(2) 百鬼園先生、歌う!
http://www.youtube.com/watch?v=3ijgD4AoCRk&feature=relmfu

谷崎潤一郎・肉声
http://www.youtube.com/watch?v=y_YfvcRoMZQ&feature=related
志賀直哉・肉声
http://www.youtube.com/watch?v=Knf7UIAnrHI&feature=related

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:49:56.90 ID:D9bP+Rw30.net
    
日独枢軸・松岡洋右外相の訪独を大歓迎するベルリン市民
http://www.youtube.com/watch?v=cVw5I-6j-zI&amp;feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cVw5I-6j-zI
http://www.youtube.com/watch?v=GsqVq7rTAWY

松岡洋右 ジュネーブ決別の際のメッセージ
国際連盟脱退
http://www.youtube.com/watch?v=KIJAT6dJVIE

【演説】荒木貞夫「非常時は続く」1933
http://www.youtube.com/watch?v=ZXUswUvxHPE
【演説】犬養毅「新内閣の責務」 1932総選挙
http://www.youtube.com/watch?v=gR4nVdEF1DE
【演説】井上準之助「危ない哉日本経済」 1932総選挙
http://www.youtube.com/watch?v=Y7Cg-gWOO-0
國民ニ告グ 田中義一閣下
http://www.youtube.com/watch?v=CyZLDWh96g4
【演説】 永井柳太郎 1938 
http://www.youtube.com/watch?v=ubshCK9jkPc
『首相宮殿下御演説』 東久邇宮稔彦王
http://www.youtube.com/watch?v=5pKoIJYqiRI

明治〜戦前 日本の政治家・軍人の肉声録音
http://nicoviewer.net/nm7531257
戦前日本の政治家・軍人の肉声演説
http://nicoviewer.net/sm2167871
戦前日本の政治家・軍人の肉声演説 その2
http://nicoviewer.net/sm2281371

戦前作家の自作朗読(与謝野晶子、萩原朔太郎など)
戦前にコロムビアレコードに吹き込まれた貴重な作家の自作朗読のダイジェストです。
与謝野晶子・坪内逍遥・萩原朔太郎・折口信夫・斎藤茂吉
室生犀星・西條八十・北原白秋
http://nicoviewer.net/sm2167805

最後の幕末志士 田中光顕の肉声
http://www.nicofinder.net/watch/sm13050174
後藤新平の声 - 後藤新平記念館
http://www.city.oshu.iwate.jp/shinpei/voice.html

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:56:26.51 ID:D9bP+Rw30.net
    
【 山本 五十六  肉声 】
http://www.youtube.com/watch?v=8rqz-rEgCDQ
乃木希典将軍の肉声
http://www.youtube.com/watch?v=3LySDGi_E0g
乃木将軍の肉声と其憶出
http://www.youtube.com/watch?v=22BIBWtXxnU
【演説】犬養毅「新内閣の責務」 1932総選挙 肉声
http://www.youtube.com/watch?v=gR4nVdEF1DE
東郷平八郎の肉声
http://www.youtube.com/watch?v=MsXkrwGa6Vg
東郷平八郎閣下 聯合艦隊解散式訓示 (上)
http://www.youtube.com/watch?v=h7_BJJ9ZK30
東郷平八郎閣下 聯合艦隊解散式訓示 (下)
http://www.youtube.com/watch?v=6m-JnOc0KTE
東郷平八郎閣下 軍人勅諭奉戴五十周年記念 (上)
http://www.youtube.com/watch?v=j74TRtmC8RA
東郷平八郎閣下 軍人勅諭奉戴五十周年記念 (下)
http://www.youtube.com/watch?v=twIoFHTIKO8
日本海海戦 第一報告と信號(東郷平八郎閣下)
http://www.youtube.com/watch?v=LeXtkL--dvE

芥川龍之介 生前の映像 昭和2年(1927)
http://www.youtube.com/watch?v=_LJmKpHyIrg

東京裁判 vol1/4 (極東国際軍事裁判)
http://www.youtube.com/watch?v=1vwFXaoYSPQ
東京裁判 vol2/4 (極東国際軍事裁判)
http://www.youtube.com/watch?v=c0UKc8EuCfw
東京裁判 vol3/4 (極東国際軍事裁判)
http://www.youtube.com/watch?v=SV23Ebt-Jms
東京裁判 vol4/4 (極東国際軍事裁判)
http://www.youtube.com/watch?v=UT9ap_FubAY

東京裁判
http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%A3%81%E5%88%A4&oq=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%A3%81%E5%88%A4&gs_l=youtube.12...0.0.0.22750.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1ac..11.youtube.
日露戦争
http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89&oq=%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89&gs_l=youtube.12...0.0.0.30297.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1ac..11.youtube.
玉音放送
http://www.youtube.com/results?search_query=%E7%8E%89%E9%9F%B3%E6%94%BE%E9%80%81&oq=%E7%8E%89%E9%9F%B3%E6%94%BE%E9%80%81&gs_l=youtube.12...0.0.0.1844.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1ac..11.youtube.
ヒトラー
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC&oq=%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC&gs_l=youtube.12...0.0.0.2468.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1ac..11.youtube.

第二次世界大戦 ヒトラーの野望  (1/4)
http://www.youtube.com/watch?v=FfeEHcqIRe0
ヒトラー演説−意志の勝利
http://www.youtube.com/watch?v=MV29sgtcMAc
Eine Rede von Adolf Hitler (アドルフ・ヒトラー氏の演説)
http://www.youtube.com/watch?v=hHOBS1QUIak

総理大臣 東條英機
http://www.youtube.com/watch?v=S6mv00DYV_k

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 01:08:35.66 ID:D9bP+Rw30.net
    

チャーチル首相の演説
http://www.youtube.com/watch?v=SOQwa73KXbs

アイゼンハワー大統領の演説
http://www.youtube.com/watch?v=7gahL5j4ack
http://www.youtube.com/watch?v=CWiIYW_fBfY
http://www.youtube.com/watch?v=t-IsdXHMqxk
http://www.youtube.com/watch?v=QKqHZcXvUAs

トルーマン大統領の演説
http://www.youtube.com/watch?v=a_tK8xlYRC0


昭和3年(1928年) 昭和天皇 即位の大礼
http://www.youtube.com/watch?v=vbhra_c0OLI&NR=1&feature=endscreen



フローレンス・ナイチンゲール(1820-1910)の肉声
http://www.youtube.com/watch?v=ax3B4gRQNU4
http://www.youtube.com/watch?v=LX-bjFyRgPg&feature=endscreen&NR=1


宰相オットー=フォン=ビスマルクの肉声抽出
http://www.youtube.com/watch?v=vdYI6Z0hweQ


映像の世紀 JAPAN 〜世界がみた明治・大正・昭和〜
明治の動く映像  伊藤博文の動く映像も
http://www.youtube.com/watch?v=E17ILtgssP8
http://www.youtube.com/watch?v=3oxKXygjSQw


世界が見た明治・大正・昭和 2
http://www.youtube.com/watch?v=e_WYEEUeK4A
世界が見た明治・大正・昭和 3
http://www.youtube.com/watch?v=S4uKIzXKBQw

    

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 22:10:49.69 ID:qL5ctRum0.net
    


写真が残っている人物


ルイ・エクトル・ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz, 1803年12月11日 - 1869年3月8日)

フレデリック・フランソワ・ショパン(1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説もあり) - 1849年10月17日)

ロベルト・アレクサンダー・シューマン(Robert Alexander Schumann, 1810年6月8日 - 1856年7月29日)

クララ・ヨゼフィーネ・シューマン(Clara Josephine Wieck-Schumann, 1819年9月13日 - 1896年5月20日)

フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)

ジョアキーノ・ロッシーニ(本名はジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ Gioachino Antonio Rossini, 1792年2月29日 - 1868年11月13日)

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner , 1813年5月22日 ライプツィヒ - 1883年2月13日 ヴェネツィア)

ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi、1813年10月10日 - 1901年1月27日)

シャルル・フランソワ・グノー(フランス語: Charles Fran&ccedil;ois Gounod、1818年6月17日 - 1893年10月18日)

ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838年10月25日 - 1875年6月3日)



チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin, 1809年2月12日 - 1882年4月19日)

エイブラハム・リンカーン(英: Abraham Lincoln /&#712;e&#618;br&#601;h&aelig;m &#712;l&#618;&#331;k&#601;n/、1809年2月12日 - 1865年4月15日)

デイヴィッド・リヴィングストン(David Livingstone、1813年3月19日 - 1873年5月1日)

フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ (Ferdinand Victor Eug&egrave;ne Delacroix、1798年4月26日 - 1863年8月13日)

ジョルジュ・サンド(George Sand、1804年7月1日 &#8211; 1876年6月8日)

エミール・フランソワ・ゾラ(フランス語: &Eacute;mile Fran&ccedil;ois Zola, 1840年4月2日 - 1902年9月29日)

アレクサンドル・デュマ(仏: Alexandre Dumas, 1802年7月24日 - 1870年12月5日)

アレクサンドル・デュマ・フィス(Alexandre Dumas fils, 1824年7月27日 - 1895年11月27日)

シャルル=ピエール・ボードレール(フランス語: Charles-Pierre Baudelaire, 1821年4月9日 - 1867年8月31日)

エドモン・ド・ゴンクール(Edmond de Goncourt、1822年5月26日 - 1896年7月16日)

ジュール・ド・ゴンクール(Jules de Goncourt、1830年12月17日 - 1870年6月20日)

ウィリアム・エワート・グラッドストン(英語: William Ewart Gladstone, FRS, FSS、1809年12月29日 - 1898年5月19日)



マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794年4月10日 &#8211; 1858年3月4日)

タウンゼント・ハリス(Townsend Harris, 1804年10月3日 - 1878年2月25日)


    

181 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:38:22.79 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


写真集 甦る幕末―ライデン大学写真コレクションより(朝日新聞社 (1987/08))

写された幕末 (アソカ書房)

写真で見る幕末・明治(世界文化社 (1990/03))

新版 写真で見る幕末・明治(世界文化社; 新版 (2000/03))

幕末 写真の時代(筑摩書房)

幕末・明治の写真(筑摩書房)

サムライ古写真帖―武士道に生きた男たちの肖像 (別冊歴史読本 (93)) [ムック]  新人物往来社 (2004/07)

パリの肖像―ナダール写真集 (立風書房 (1985/10))

F・ベアト 幕末日本写真集(横浜開港資料館)

F.ベアト写真集(明石書店)

幕末の素顔―日本異外史 (1970年) 永 六輔、 毎日新聞社 (1970)

古写真に見る幕末明治の長崎(明石書店)

日本写真全集 (1) 写真の幕あけ  (小学館 (1985/11))

カメラが撮らえた 新島八重・山本覚馬・新島襄の幕末・明治 (中経出版 (2013/4/20))

レンズが撮らえた幕末の日本(山川出版社)

レンズが撮らえた幕末維新の志士たち(山川出版社)

レンズが撮らえた幕末日本の城(山川出版社)

レンズが撮らえた幕末明治日本紀行(山川出版社)

レンズが撮らえた150年前の日本(山川出版社)

レンズが撮らえたF.ベアトの幕末(山川出版社)

レンズが撮らえた幕末明治の女たち(山川出版社)

レンズが撮らえた幕末の写真師 上野彦馬の世界(山川出版社)

レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ―貴重写真に見る激動と創造の時代 (山川出版社)

レンズが撮らえた幕末明治の富士山(山川出版社)

  

182 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:42:07.80 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


写された幕末〈第3〉人物篇   石黒 敬七 (編集)  アソカ書房

写された幕末〈続巻 第1〉ファー・イースト写真集  アソカ書房 (1962)

写された幕末〈第1〉歴史篇   石黒 敬七 (編集)  アソカ書房

写された幕末〈第1-3〉   アソカ書房 (著), 石黒 敬七 (編集)  出版社: アソカ書房 (1957)

写された幕末   石黒 敬七 (著)   出版社: 明石書店 (1990/4/15)

歴史読本2014年5月号電子特別版「特集 古写真集成幕末・明治の100人」 [Kindle版]

「歴史読本」 古写真集成 幕末人の肖像  2008年・3月号  新人物往来社

古写真で見る 明治人の肖像(新人物往来社)

保存版 古写真で見る明治の鉄道(世界文化社 (2001/06))

明治の東京写真(角川学芸出版 (2011/5/27))

保存版 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社 (2001/04))

保存版 古写真で見る街道と宿場町(世界文化社 (2001/11))

幕末明治の肖像写真(角川学芸出版(2009/2/10))

下岡蓮杖写真集(新潮社; 限定版 (1999/05))

上野彦馬歴史写真集成(渡辺出版 (2006/07))

写真の開祖上野彦馬―写真にみる幕末・明治(産業能率短期大学出版部 (1975/06))

日本の写真家〈1〉上野彦馬と幕末の写真家たち(岩波書店 (1997/9/25))

ビジュアル版 幕末 維新の暗号(祥伝社; ビジュアル版 (2012/7/31))

上野彦馬―幕末のプロカメラマン (1976年) (文明開化の先駆者たち〈1〉) (長崎書房 (1976/09))

    

183 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:46:39.36 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


読者所蔵「古い写真」館―幕末から昭和へ(朝日新聞社 (1986/06))

将軍家・大名家お姫さまの幕末維新―古写真で甦る姫君たちの面影 (別冊歴史読本 85) [ムック] (新人物往来社 (2007/10))

幕末・明治の日本海軍 海戦・艦艇写真集 JAPANESE NAVAL VESSELS ILLUSTRATED, 1853-1912  (ベストセラーズ (2010/9/25))

龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港 (朝日選書)  (朝日新聞出版 (2009/12/10))

長崎古写真紀行―幕末・明治の豊かな町と人々の表情 (長崎文献社 (2011/07))

明治7年の古写真集―長崎・熊本・鹿児島 (長崎大学コレクション) (長崎文献社 (2007/12))

ボードインアルバム―外国人が見た幕末長崎 (長崎大学コレクション 2) (長崎文献社 (2011/07))

マンスフェルトが見た長崎・熊本―古写真で見る近代医学校の成立 (長崎大学コレクション外編) (長崎文献社 (2012/10))

幕末・明治古写真帖 愛蔵版 (新人物往来社; 愛蔵版 (2003/02))

ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行 (平凡社 (2005/09))

新選組写真集(新人物往来社)

日本写真史―1840-1945(平凡社)

カメラが撮らえた 勤王派と佐幕派 幕末の志士(中経出版)

写真集 尾張徳川家の幕末維新: 徳川林政史研究所所蔵写真(吉川弘文館)

写真家大名・徳川慶勝の幕末維新―尾張藩主の知られざる決断(日本放送出版協会)

将軍・殿様が撮った幕末明治―徳川慶喜・昭武・慶勝写真集 (別冊歴史読本 (47)) [ムック] (新人物往来社 (1996/04))

幕末・明治・大正古写真帖―よみがえる近代日本の原風景 (別冊歴史読本 (19)) [ムック]  (新人物往来社 (2002/07))

カメラが撮らえた 最後の将軍と徳川一族(新人物往来社)

写真で見る江戸東京(新潮社)

写真で見る京都今昔(新潮社)

幕末・維新彩色の京都(京都新聞出版センター)

幕末・明治のおもしろ写真(平凡社)

続 幕末・明治のおもしろ写真(平凡社)

幕末・明治 美人帖 愛蔵版(新人物往来社)

幕末維新・明治・大正 美人帖 愛蔵版(新人物往来社)

カメラが撮らえた 明治・大正・昭和 皇族と華族(新人物往来社)

    

184 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:49:38.79 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


幕末・明治美人帖―古写真が語る麗しの300人 (別冊歴史読本 (68)) [ムック]

幕末維新明治・大正美人帖―古写真でよみがえる近代の綺羅星 (別冊歴史読本 (42)) [ムック]

カメラが撮らえた 幕末・明治・大正の美女(KADOKAWA/中経出版 (2014/5/15))

保存版 古写真で見る幕末・明治の美人図鑑 (世界文化社 (2001/10))

カメラが撮らえた 富士山の明治・大正・昭和(中経出版 (2013/8/9))

ビジュアル 明治クロニクル(世界文化社)

ビジュアル・ワイド 明治時代館(小学館)

ビジュアル・ワイド江戸時代館(小学館)

CG日本史(22)明治と文明開化 (双葉社スーパームック CG日本史シリーズ 22) [ムック]

【バーゲンブック】 明治と文明開化-CG日本史シリーズ22 [ムック]

【バーゲンブック】 黒船と幕末動乱-CG日本史シリーズ23 [ムック]

【バーゲンブック】 CG再現東海道五十三次

衣食住にみる日本人の歴史〈4〉江戸時代~明治時代―江戸市民の暮らしと文明開化

ビジュアル近代日本の1000人(世界文化社)

ビジュアル 幕末1000人(世界文化社)

図説・幕末志士199―決定版 (歴史群像シリーズ) [ムック]  学研 (2003/03)

セピア色の肖像―幕末明治名刺判写真コレクション(朝日ソノラマ)

一冊でわかるイラストでわかる図解幕末・維新―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ オールカラー (SEIBIDO MOOK) [ムック]  (成美堂出版)

一冊でわかるイラストでわかる図解近代史―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ オールカラー (SEIBIDO MOOK)

歴史人別冊 幕末維新の真実 (ベストムックシリーズ・66) [ムック]  ベストセラーズ (2012/9/24)

過ぎし江戸の面影 (双葉社スーパームック) [ムック]

江戸明治遠き日の面影 (双葉社スーパームック) [ムック]

日本エロ写真史

絵はがきで見る京都: 明治・大正・昭和初期

幕末維新・明治・大正 美人帖 愛蔵版(新人物往来社)

    

185 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:53:08.02 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


写真の先駆者富重利平作品集  出版社: 富重利平作品集刊行会 (1977/10)

古写真で蘇る 日本の名城II 西国編   西ケ谷 恭弘 (著)  出版社: ジェイティビィパブリッシング; A5版 (2008/8/29)

古写真で蘇る 日本の名城I 東国編   西ヶ谷 恭弘 (著)   出版社: ジェイティビィパブリッシング; A5版 (2008/8/29)

保存版 古写真で見る失われた城    世界文化社 (2000/10)

最新日本名城古写真集成―全国各地の近世城郭97城を680点の古写真で綴る最新の集大成! (別冊歴史読本 (09)) [ムック]   新人物往来社 (2002/04)

日本城郭古写真集成   西ケ谷 恭弘 (編さん)   小学館 (1983/12)

古写真大図鑑 日本の名城 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]   講談社 (1998/11)

城古写真カタログ―日本の城原風景を読む (別冊歴史読本 (40)) [ムック]   新人物往来社 (2000/04)

古写真に見る日本の名城 別冊歴史読本 (別冊歴史読本 22) [ムック]  新人物往来社 (2008/9/11)

古絵図、発掘・古写真が語る 戦国の城 近世の城 (別冊歴史読本 14)   新人物往来社 (1995)

城郭古写真資料集成〈東国編〉   西ヶ谷 恭弘 (著)   理工学社 (1995/02)

城郭古写真資料集成―西国編    西ヶ谷 恭弘 (著)   理工学社 (1995/05)

日本名城古写真集       新人物往来社 (1980/02)

日本城郭全集〈第10巻〉古写真・資料      日本城郭協会 (1960)

幕末維新 最後の藩主285人    新人物往来社 (2009/9/25)

勝海舟―写真秘録    尾崎 秀樹 (著), 小沢 健志 (著)   講談社 (1974)

北海道開拓写真史―記録の原点    出版社: ニッコールクラブ (1980/04)

屯田兵―歴史写真集      出版社: 北海道屯田倶楽部 (1984/09)

写真でみる北海道開発30年のあゆみ    出版社: 北海道開発協会 (1980/06)

幕末・明治・大正回顧八十年史〈第1-24輯〉   出版社: 東洋文化協会 (1935)   

皇族・華族古写真帖―明治・大正・昭和の肖像 (別冊歴史読本 (92)) [ムック]   新人物往来社 (2001/11)

将軍家・大名家お姫さまの幕末維新―古写真で甦る姫君たちの面影 (別冊歴史読本 85) [ムック]

幕末Nippon―日米修好通商条約の光と闇    たばこと塩の博物館 (著)   出版社: 角川春樹事務所 (2007/11)

写真でみる維新の京都     出版社: 新人物往来社 (1986/11)

薩摩島津古写真集     鹿島 晃久 (著), 福田 敏之 (著)   出版社: 新人物往来社 (1986/12)

   

186 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 03:56:51.20 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


歴史読本 2007年 01月号  日本の英雄肖像大全(下巻)   出版社: 新人物往来社; 月刊版 (2006/11/24)

歴史読本 2009年 03月号  古写真集成 明治人の肖像   出版社: 新人物往来社; 月刊版 (2009/1/24)

歴史読本 2008年 03月号  古写真集成 幕末人の肖像   出版社: 新人物往来社; 月刊版 (2008/1/24)

未公開鉄道古写真―各地の消えた鉄道が現代に甦る (別冊歴史読本 57) [ムック]

鉄道古写真帖 (別冊歴史読本―鉄道シリーズ (48号)) [ムック]

幕末・明治古写真帖―写真が語る近代日本激動の瞬間 (別冊歴史読本 (51)) [ムック]

古写真にみる日本の鉄道―日本鉄道史を語る貴重な古写真・絵葉書を一挙掲載! (別冊歴史読本 97) [ムック]

異国人の見た幕末・明治JAPAN―古写真と初公開図版が証言する日本への好奇と驚異の眼差し (別冊歴史読本 (61)) [ムック]

古地図・古写真で見る東海道五十三次 (別冊歴史読本 (21)) [ムック]

外地鉄道古写真帖―台湾・朝鮮・樺太・満州 (別冊歴史読本―鉄道シリーズ (19)) [ムック]

古写真と古地図で体感する! 失われた江戸城 (洋泉社MOOK) [ムック]   出版社: 洋泉社 (2012/12/12)

図説城下町江戸―古地図と古写真でよみがえる (歴史群像シリーズ) [ムック]   出版社: 学研マーケティング (2009/03)

鹿鳴館秘蔵写真帖―江戸城・寛永寺・増上寺・燈台・西国巡幸   出版社: 平凡社 (1997/07)

江戸・東京「名所散策」今・昔: 浮世絵・古写真・古地図で巡る評判スポット   出版社: 三笠書房 (2012/10/21)

現状比較 地図と写真で見る幕末明治の江戸城  出版社: 学習研究社 (2003/06)

江戸城の今昔―史蹟写真  出版社: 日本史蹟研究会 (1928)

    

187 :  古写真に関して   :2014/08/10(日) 04:00:31.08 ID:Rifn0PfJ0.net
    

書 名


英傑たちの肖像写真―幕末明治の真実(渡辺出版)

日本の肖像―旧皇族・華族秘蔵アルバム(毎日新聞社 (1989))

現状比較 地図と写真で見る幕末明治の江戸城(学習研究社 (2003/06))

幕末パノラマ館(新人物往来社)

図説 江戸・幕末の教育力 (洋泉社MOOK) [ムック]

歴史REAL女たちの幕末・明治 (洋泉社MOOK) [ムック]

物語 幕末を生きた女101人 (新人物文庫) [文庫]

カメラが撮らえた 幕末三〇〇藩 藩主とお姫様(新人物往来社)

カメラが撮らえた会津戊辰戦争(新人物往来社)

大久保家秘蔵写真: 大久保利通とその一族(国書刊行会)

明治天皇大喪儀写真: 縮刷複製版(新潮社)

下岡蓮杖: 日本写真の開拓者(国書刊行会)

こんな写真があったのか 幕末明治の歴史風俗写真館(角川学芸出版)

松陰と妹 松下村塾の志士 変革の原動力 長州藩 (歴史探訪シリーズ・晋遊舎ムック) [ムック] (晋遊舎(2014/1/27))

日本残酷写真史(作品社 (2006/10))

図説 西郷隆盛と大久保利通

大久保利通の肖像―その生と死をめぐって(朔北社)

    

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:59:28.83 ID:Rifn0PfJ0.net
    



日本の古本屋
http://www.kosho.or.jp/servlet/top


古本・古書/検索・販売・買取サイト|スーパー源氏
http://sgenji.jp/


Yahoo!オークション - Yahoo! JAPAN
http://auctions.yahoo.co.jp/


Amazon.co.jp: 古本・古書・希少本 : 本 (和書)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E6%9C%AC-%E5%8F%A4%E6%9B%B8-%E5%8F%A4%E6%9C%AC-%E5%B8%8C%E5%B0%91%E6%9C%AC/b?ie=UTF8&amp;node=255460011
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=topnav_storetab_b?ie=UTF8&amp;node=465392




蔵書検索・出版情報  |  国立国会図書館
http://rnavi.ndl.go.jp/humanities/entry/post-1.php


     

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 21:54:29.39 ID:LoMwoqr+0.net
今、横浜開港記念館でこんなのがやってますぜ!

http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:55:49.82 ID:bT1IIWAQ0.net
なんで急に誰も書き込まなくなったか分かってるのか?
お前がつべを直リンしまくるから専ブラからだと重すぎてPCがフリーズするんだよ
責任とってスレ立てて以前の画像貼り直せ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:15:28.38 ID:RiRqfiFs0.net
いや、普通に見れるが

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:45:33.50 ID:3qAyeWky0.net
>>190
wwwwwwwwwwwwwww

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:19:43.98 ID:EBZeLffd0.net
グロ画像苦手だけど歴史好きの視点から見る白黒写真なら大丈夫

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:25:24.60 ID:/djugVTm0.net
和宮の肖像写真らしきものが一枚あるけれど、
あれは本当に和宮本人なんだろうか?

懐疑的な意見も多いようだけど・・・・

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 10:34:30.76 ID:GtCEbyNP0.net
   


シーボルト / 晩年の写真
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2003Siebold21/00/000001.html
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2003Siebold21/00/img/00_001.jpg

   

総レス数 266
438 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200