2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 孝明天皇は殺されたのですか? ●

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:12:12.97 ID:zCll5AJ+i.net
>>114
第一次長州征伐後、京都公家に対する薩摩大久保一蔵の懐柔工作は徐々に強化された。
大久保は蟄居中の岩倉とタッグチームを組み、徳川幕府へ嫌がらせ工作を激化させた。
その第一弾は中岡慎太郎らを巻き込んだ四侯会議。これは徳川慶喜のツッパリでとん挫。

薩摩は薩英戦争の後、英国と仲良くなり、1967年のパリ万博には独自に薩摩琉球国
として出展参加し○に十の字の勲章をばらまいたりし、開国交流・貿易拡大を推進していた。
その反面、徳川幕府に対しては、朝廷周辺の公家を抱き込んで開国とは真逆の鎖国的対応、
幕府の開国政策を遅滞させるような工作に精を出してた。兵庫開港の勅許遅滞はその一例に過ぎない。
たとえば兵庫開港の勅許は朝廷に2度拒否らせた。3度目に慶喜は自ら御所に3日間詰め
徹夜の談判で開港勅許を認めさせるとか。

長州は禁門の変から王政復古の大号令が発せられるまでの間朝敵。
孝明天皇在位中は入京を許されなかった。孝明天皇の勅命で慶喜は将軍になった。

慶応2年7月20日 徳川家茂 大阪城で病死
慶応2年8月20日 一橋慶喜 徳川宗家を引き継ぎ 徳川慶喜となる
慶応2年12月5日 孝明天皇、徳川慶喜に将軍宣下を下し、徳川慶喜を征夷大将軍に任ずる。
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御。天然痘で病死?

慶喜は将軍後見職という第三者的立場にこだわっていた(原市之進)が、将軍不在が長期に及び
京都治安に不安を覚えた孝明天皇による朝命を賜り感涙をもって将軍職を拝命したとかいう話。
孝明天皇崩御後の明治天皇の取り巻きが薩摩側に牛耳られていることは「錦の御旗」で完全証明。
で、キレて将軍職とか鳥羽伏見の戦線をほうりなげちゃったんだよね。

幕末時の薩摩の暗躍ぶりは極悪。の討幕を目指す暗躍は京都市内の「ええじゃないか」騒乱や、
慶喜不在のあいだ江戸市内の商人町人などへ暴行強姦略奪放火など激烈を極めた。
江戸の件は、薩摩の仕業を見抜いた御家人旗本が薩摩藩邸が襲撃するなど反撃された。

これら幕末の治安悪化の原因は主に薩摩藩のテロ、騒乱なのど自作自演だった。
たとえば、西郷は戊辰戦争東進の際、赤報隊とかを使って同様の治安騒乱を働かせ
それらを官軍が鎮圧するという自作自演で官軍=正義の味方を演じた。
たとえば、清水の次郎長の仇敵の黒駒勝三は侠客でありながら赤報隊に参加し甲州
を荒らしたが、官軍によって斬首されている。

このように、当時の薩摩にとって討幕の戦術として治安騒乱のテロ工作は朝飯前の当たり前。
だからねw

総レス数 592
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200