2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 孝明天皇は殺されたのですか? ●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mlNhsLcc0.net
.

孝 明 天 皇 は

倒 幕 派 に 殺 さ れ た の で す か ?

.

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:03:04.92 ID:zi84QKhD0.net
長州人にやられたんだよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:16:35.66 ID:Zdaw2QT40.net
長州人=朝鮮人

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:21:00.65 ID:Ita6iYhB0.net
>>41
岩倉がやってなかったら、本当にかわいそうだな子孫とか
永延と本で犯人扱いされて
推測で言ってた奴らを訴えてもいいんじゃないの?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 04:39:54.69 ID:bl4dPMhS0.net
犯人=岩倉

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:28:04.75 ID:MUH58gt30.net
>>41

まだ、確定には至ってはいないということだね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:29:45.86 ID:SapmQ4g7O.net
大平総理名言
【江戸に三代住むと白雉になる】
これは総理が明治の政治家子孫と挨拶を交わしてきた結果、出た言葉。

即ち、明治の重鎮達は子孫が祟っているという事を現す言葉だろう。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:11:37.88 ID:0n44VxDu0.net
>>46
確定に至ってないなら推定無罪じゃね?
知識が無い人が読む本でほぼ犯人扱いしていいのか?
マジで不思議

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:08:29.40 ID:gven/XXY0.net
どちらの説がより確からしいかっていえば天然痘説だよな
歴史なんてそうやって状況証拠の積み重ねで検証してくもんだし
死体掘り返して検証なんてそうそうやらんよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 04:54:09.58 ID:ab0bQOT60.net
30代の若さでいきなり死ぬとかありえないな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:57:17.92 ID:dk3g4d0N0.net
家茂の件でもわかるように当時は別に珍しくないし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:35:26.88 ID:gRIjWwmU0.net
松浦党の仕事ですな。中山家、堀川家、コテダ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:07:40.17 ID:Ddr8jLfe0.net
>>49
まあ確かにそうだな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:11:38.09 ID:KbwW/C+70.net
安康、崇峻、用明、孝明、睦仁、平成天皇
殺された天皇って案外いるんだな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:28:55.85 ID:X6k+/1f20.net
中山慶子殿が犯人じゃぞえ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:49:12.13 ID:GsjABUUqI.net
過去のは明教、景教、祓教の争い
仏教はどうなんだろ?血筋とかかねこれ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:14:25.73 ID:vpYw+4ie0.net
 

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:59:39.59 ID:MsyzmGf10.net
大室寅之助でぐぐってみ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:37:04.10 ID:A4LpZlQ+0.net
当時の公家は牛の血清から作る種痘を毛嫌いして受けつけなかったので公家社会に疱瘡が蔓延していたらしいな。

 それがついに孝明天皇にまでうつったとか。迷信による毒殺みたいなものだ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:44:17.36 ID:XbZ6Z3wxO.net
マジレスすると汚物肉便器三枝夕夏のせい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:12:17.47 ID:DrzrIzEv0.net
志々雄真実に殺されたらしい。
この秘密を守るために、志々雄は火達磨にされた。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:22:56.87 ID:dQank8su0.net


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:07:37.79 ID:edWQ/Unc0.net
全ては原市之進が知っている

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:54:08.58 ID:gyGLV7G20.net
天皇は殺された

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:47:25.50 ID:szSJFIdy0.net
そして全てを知る原市之進は抹殺された

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:25:59.40 ID:4qklxTpg0.net
209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 11:57:14.38 ID:U746A+WW0
>>1
孝明天皇はな、
長幕戦争で長州が勝利し、神戸港開港の勅許を自ら出す羽目になって
一気に形勢不利になってしまったため(自己矛盾だらけのバカ天皇になってしまったため)、
会津を切って、昔通り長州系の公卿や志士たちと仲良くしようとしたんだよ。

で、焦った松平容保が天然痘ウイルス入りの食べ物を孝明天皇に献上して暗殺。

それが唯一筋の通った孝明天皇暗殺説。


  残  念  だ  っ  た  な  


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:00:55.19 ID:sjEK+Vn0O.net
これ、昭和の間はずっと暗殺説が優勢で
平成になってから病死説が逆転したんだよな。
本能寺の変の黒幕説や
写楽の別人説が横行していたのと同じパターン。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:01:42.75 ID:jg4LNon10.net
別段病死でもかまわないのだけれども、そうなると一層歴史の摩訶不思議といいますか
よくもまぁあのタイミングでってな感じかと

とりあえず、全くのお隠れ状態でってならいざ知らず
そこそこ当時の状況に応じていろんな連中と公の場にて会っているわけだから
「他の連中」はどうだったん?と

69 :宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子:2014/03/05(水) 18:31:16.50 ID:UNmJpUSo0.net
歴代内閣総理大臣の通信簿 2014/3/1

【AA】★伊藤博文(トップ)、桂太郎、原敬(2位)、吉田茂、池田勇人
【A+】山県有朋、鈴木貫太郎、東久邇宮稔彦王、幣原喜重郎、大平正芳、小渕恵三
【A】黒田清隆、西園寺公望、山本権兵衛、加藤友三郎、加藤高明、岸信介、福田赳夫
【B+】松方正義、高橋是清、田中義一、犬養毅、佐藤栄作、三木武夫、細川護熙、橋本龍太郎
【B】浜口雄幸、斎藤実、岡田啓介、片山哲、鳩山一郎、石橋湛山、森喜朗
【C+】若槻礼次郎、田中角栄、中曽根康弘、竹下登、宮沢喜一、安倍晋三(暫定)、福田康夫
【C】寺内正毅、清浦奎吾、米内光政、芦田均、海部俊樹、小泉純一郎、麻生太郎、野田佳彦
【C-】大隈重信、広田弘毅、林銑十郎、平沼騏一郎、阿部信行、小磯国昭、鈴木善幸、宇野宗佑、羽田孜
【不可】近衛文麿、東条英機、村山富市、鳩山由紀夫、菅直人

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 01:14:16.85 ID:/aFyT6770.net
 今後海外派兵が盛んになり、自衛隊等で殉職者が出ることもあるでしょうが、どの殉職者を祀り、祀らないかは、その都度その都度私たちだけで判断します。部外者の誰にも相談するつもりはありません。
 今まで自衛隊員は祀られませんでしたが、今後、日本も積極的に世界平和のために戦うようになれば、将来的に自衛隊の殉職者を合祀することもありえると思います。
 さらには憲法改正されて正規軍が組織されれば、「日本軍戦死者」も出てくることが予想されます。その際には戦死者本人の宗教に係わりなく平等に扱うこととなるでしょう。
 これを止めることは誰にもできません。
 私たちの「信教の自由」は、誰にも止められません。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:31:46.98 ID:fXqTibrz0.net
まあ無能すぎて殺したくなるのもわかるよ
もし俺がこの時代に生きてて皇室に特別な尊敬の念がなければ殺してたかもしれないくらい無能だろこの人
ここまででしゃばりで無能な天皇といえばゴダイゴ以来だよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 08:31:14.31 ID:hrP9x7tl0.net
とりあえず、TWITTERにいる歴史学者の意見はこんな感じ。どうも毒殺という可能性は低い模様。


ryo @issengorin 2013年1月2日
意外と信奉者が多いんですよね。「犯人」が岩倉なので、明治政府をdisりたい人には心地よいのかも。
QT @syakekan: 高校の先生も信じてましたね RT @issengorin: ウン十年前に論破された毒殺説を、未だに信じてるのか。

.@syakekan ただ、現在では死因云々以前に、当時孝明天皇を毒殺するメリットのある人物はいなかったというのが通説なんですけどね。
毒殺説は昔の「尊王倒幕派中心史観」を前提にしないと成り立たないわけで、現在の維新史枠組からするとナンセンスなんですよね。

@syakekan さっきもツイしたように、孝明天皇がいないと困るのは岩倉と薩摩も同じなんですけどねぇ(苦笑



町田 明広@machi82175302
手前味噌で恐縮ですが、最も新しい「孝明天皇の毒殺か否か」を扱ったのは、歴史人4月号の拙稿かも知れません。

町田 明広@machi82175302
孝明天皇の死因について、私は病死説を有力と判断している。孝明天皇はその治世において、
大きな精神的ストレスを抱えたため、死の直前には心身ともに相当なダメージがあり、ぼろぼろな体調であった。

町田 明広@machi82175302
しかも、朝廷内での政争が継続し、まさに内憂外患の中で、孝明天皇は気が休まることなどなく、
常に精神的ストレスと様々な病気に苛まれていた。天皇は激動の時代に翻弄され、その犠牲となったと言えよう。

孝明天皇について。『中山忠能日記』には、天皇の罹患が確認された後、天然痘であった廷臣が治癒直後に参殿していることを強く非難し、
感染源であった可能性を指摘している。

町田 明広@machi82175302
父親である仁孝天皇が、かつ同時期に廷臣も罹患していることから、天然痘がいつ朝廷内で発症しても不思議ではなく、
孝明天皇の罹患も、また然りであろう。

町田 明広@machi82175302
当時の記録類からして、孝明天皇が天然痘であったことは疑いなしとするのが妥当であるが、
一方で、医師団は治癒を前提とした見通しを示し、しかも、発疹が良性と公表した事実は見逃せない

町田 明広@machi82175302
孝明天皇の発病以来、実際には慶喜や容保など幕府要人は再三お見舞いに伺候している。
また、孝明天皇の父である仁孝天皇が天然痘に罹患した前例に則り、護浄院の湛海僧正を招き、連日天皇の傍で祈祷させ、あわせて七社七寺に祈願した。

町田 明広@machi82175302
孝明天皇の死因について、昨日に続き、もう少し述べたい。注目したい論考がある。
医師であり、医学史研究者でもある杉立義一の「孝明天皇の死因について‐病死か毒殺か‐」(『公家と武家V』、思文閣、2006年)である。
毒殺説では回復傾向から突然悪化して急死したことを不自然としている。
しかし、発熱後3〜4日目に一旦解熱し、7〜9日目に再度40度以上の高熱になることから、天然痘として普通の経過をたどっている。
具体的には孝明天皇の典医の1人、伊良子光順の「拝診日記」から、天皇は若年の頃から脱腸と痔疾に悩まされ、
かつ下血がひどくあり、しかも直腸下部に潰瘍性大腸炎ないしポリープ等が認められ、頻回の下痢があった。
また、18歳頃から虚弱体質で貧血症状が見られ、胃腸機能も低下しており、かつ神経質な体質であったと推察する。
つまり、幕末の動乱期において、孝明天皇が大きな精神的ストレスを抱え、そのため免疫力を極めて低下させていた可能性を指摘する。
こうしたことを踏まえ、20年間にわたる病歴から、貧血、栄養不良、虚弱性体質、循環系障害となり、
播種性血管内凝固症候群の状態が起こって、突然死の原因となると説明する
そして、「このように考えた結果、長年月の間に御体は蝕まれていたところに、痘瘡に感染して悪性化された」と結論づけている。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:23:16.59 ID:hrP9x7tl0.net
町田 明広@machi82175302
杉立論考でも若干の言及があった、元典医である山科元行の証言(『史談会速記録』、明治32年3月14日)を考察したい。
既に30年以上も昔のこととは言え、やはり当事者のものとして無視はできない

山科は天然痘に間違いなかったと断言し、当初二、三の黒疱瘡が見られ、極めて悪性であったとする。
また、小児科同僚の久野典医も同様の診断をした際に「堪りませぬ」と漏らし、
これから9日目の晩に「御宜しくござりませぬ」と最初から上申していた。

そして丁度その日が12月25五日にあたり、後に久野の診察が一番良かったと同僚が皆感服したと証言する。『中山日記』でも、
久野が最も信頼できる医師としており、天皇の最も近くにいた医師団、特に久野の見立ては、やはり重視すべきであろう。

薩摩藩史料でも、「主上崩御藩内布告」において、孝明天皇の天然痘の病状を「表向は御軽目の筋」と公表していたが、
実際には「全体初発より御難痘の御煩」だったとあり、
病死説を推している事実は注視すべきである。黒幕に数えられる薩摩藩であるが、むしろ真実を伝えているのではないか。

毒殺説では回復傾向から突然悪化して急死したことを不自然としている。
しかし、発熱後3〜4日目に一旦解熱し、7〜9日目に再度40度以上の高熱になることから、
天然痘として普通の経過をたどっている。

公式見解では、この経過を「益々御機嫌よく」としているが、実際には多少解熱した程度で、
症状は極めて重篤だった。はやり、真実を公表することは憚られたのではないか。

最後に、明治天皇の祖父にあたる中山忠能は、当時の病死を不審がる言説に対しては、
「例の雑説、採るに足らず」と一蹴していることも注視すべきだろう。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:30:23.94 ID:hrP9x7tl0.net
ryo@issengorin

実際の岩倉は、「天皇親裁」構想の建白を統仁に送り続け、統仁の「奮起」を促していた。
統仁を排除して、親裁できない「幼冲の君主」を担ぐという発想はありえない。
その意味で、岩倉による毒殺説は「妄説」(佐々木克)と断じる他ないだろう。

ryo@issengorin

「岩倉が史料を湮滅したに違いない」とか言う人もいるだろうが、現状では不毛な陰謀論の域を出ないと思う。
また、腹心に送ったプライベートな書簡で天皇の死への衝撃を書いている事実を、陰謀論では説明できないと思う。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:31:30.42 ID:hrP9x7tl0.net
一部コピペミスした。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:32:14.26 ID:hrP9x7tl0.net
はぁ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:18:53.71 ID:gWGARP/t0.net
>>67
>これ、昭和の間はずっと暗殺説が優勢で 平成になってから病死説が逆転したんだよな。
そうでもないよ、昭和の間も通史を扱うような本では「死因は天然痘とされるが当時から暗殺の風説があった」程度の扱いで、
暗殺説に触れていても確証ないよって感じで踏み込んではいなかった。
一級資料を否定した上での推理であることは歴史学者なら知ってたのです。

雑学本や小説なんかのいいかげんな記述で広まってはいたけど。
原口先生が大真面目に論文書かなきゃ暗殺説一掃されなかったというのは情けないけどグッジョブだったね。

最近では何故か井沢元彦とか竹田恒泰(…)とかが「天然痘の細菌を使った細菌テロによる暗殺説」を唱えててワロスだがな。
天然痘だということは認めざるを得ないんですね、でないともっともらしい説にならなくて相手にされないからね…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:25:20.93 ID:gWGARP/t0.net
>一級資料を否定した上での推理であることは歴史学者なら知ってたのです。
ほとんどの歴史学者は、にしとくか…一応暗殺説で真面目に論文書いた歴史学者も信じてた学者も居たしね
ただ暗殺説主張する人の論って「医者でもない奴が何か言ってる感」がとにかくすごいんだよなあ
当時看病にあたってた医者の記述をちょっとは信じてやれよと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:53:54.07 ID:8ojuZAv20.net
日本映画チャネルで1973年版の
伊丹十三演出の「天皇の世紀」の一気放送が今週ある。
面白いよ。録画オススメ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:04:31.40 ID:8ojuZAv20.net
>>73
>最後に、明治天皇の祖父にあたる中山忠能は、
>当時の病死を不審がる言説に対しては、
>「例の雑説、採るに足らず」と一蹴していることも注視すべきだろう

中山忠能が健在の頃から、明治政府内で雑説が燻っていた。という
事実が示されていること自体、俺的には興味深い。
勝者は歴史を書き換える権力を発揮し得る事を
歴史が自ら示すことは困難であるが故に、真相は藪の中かもね。

幕末は暗殺横行に時代であったし。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:21:42.72 ID:8ojuZAv20.net
に→の

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:22:43.38 ID:vcFL2xAv0.net
ああいう時代だったから普通に死んでも暗殺説が出ちゃうってだけの話じゃん
宮中のことは表に出ないからよけいにもっともらしく伝わったろう
当時も噂好きの連中は陰謀論が好きだったわけなw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:31:10.61 ID:aHi3khHn0.net
>>79
14回の岩倉具視の回が孝明天皇の暗殺説を扱っていて面白い。
14回は6/13 金曜朝にも放送される予定。

1973年の朝日放送のドキュメンタリー番組では孝明天皇暗殺説が採られているようだ。

公家出身の猪熊兼繁氏(京大名誉教授)の岩倉具視による毒殺説の
解説では当時の宮中の公家出身、特に孝明天皇の側近であった人々の
間で毒殺説を伝える人が多い。毒殺方法はお茶のしん毒(芯毒?)。
腐敗した茶を飲茶の際に混ぜて何日か間飲ませると顔に斑点が生じる、
この斑点は天然痘の疱瘡と同様の症状を呈する。それが昂じて孝明天皇は
亡くなられた。当時の御殿医は孝明天皇のお顔の斑点を天然痘と判断したとしても、
近代医学の素養も無い慶応年間の旧学の医師の医学的判断に信憑性はない。

当時の岩倉具視は石高30石の赤貧公家であった。また明治天皇の外祖父で
ある中山忠能も貧乏公家であった。明治天皇の出産に際して住家を建て直した。
建て直し費用の予算は200両。中山はその200両の内の100両を15年ローンで
朝廷から借り、残りの100両を孝明天皇にお願いした。けれども天皇は1年期限と
いう超短期でたった50両だけしか貸さなかった。(残りの50両は言及無し)

岩倉と中山には貧乏公家であったという共通点がある。ここは明治維新を推進した
勤王の志士の多くが郷士、下級武士、下級官吏であったことと共通する。

超貧乏な公家であった岩倉も中山も、明治維新後は正一位と公家として最高位で
任官された出世頭である。孝明天皇が慶応2年12月25日35歳という微妙な時期に
亡くなられければ、そうした大昇進はなかったかもしれない。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:34:31.57 ID:aHi3khHn0.net
あと解せないのは、明治改元とほぼ同時期に明治天皇が住居を京都御所から
江戸城に移したことである。これは遷都でなく、あくまでとりあえずのお引っ越し
であった。慶応年間の御所はセキュリティが極めて甘緩いものであった。
御所は広大な敷地を有する平屋作りで掘もないから外的防御はなかなか難しい。
それに御所内部には平安時代から由緒を有する有力公家が多数いた。健忘術数の
巣窟でもあった。

引っ越し先である当時の江戸=東京はまだ幕府旧幕臣である旗本御家人が
多数居住しており現実的に物騒この上ない仇敵の本拠地であった。それでも
権謀術数はびこる京都公家社会から緊急避難させることが勝ったのであろう。
この判断には御所内で起こりえるテロへの危機感が大きくあったはずである。

江戸城開城のあと、上野彰義隊の戦争時には東京北部に大火事があったし、
その後、明治初年に神田界隈で大火事。明治五年頃には旧会津藩邸を火元に
銀座の大火など大火事が東京中で起こっている。神田の火事では火事の後に
火事場は防火帯として野原のまま放置された(秋葉原)。赤報隊の例に見て
取れるように、新政府側はテロを戦術利用するあくどさがある。

アウェーで仇敵幕臣が多数居住する東京=江戸の新御所である旧江戸城は
セキュリティ的に抜群であった。結果明治天皇の身辺警護に問題は生じなかった。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:39:13.45 ID:8Q8tqJ+G0.net
なんか明らかに明治のそれ以前の連中と「袂を分かつ」みたいな印象はあるなと
んまぁ幕末時のごたごたで致し方ない一面もなくはないけれど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:03:30.03 ID:LkszB7Cm0.net
今も昔も変わらずマスコミと大衆は
地味な真実よりも怪しげなゴシップの方を喜ぶってことやね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:17:52.65 ID:jcA9QyWk0.net
>>86
世良修蔵

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:55:36.29 ID:sD/1rlEH0.net
孝明帝崩御による直近の受益者って、兵庫開港勅許を勝ち取った徳川慶喜と、摂政に就任できた佐幕派関白二条斉敬の2名ですよね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:26:06.69 ID:sD/1rlEH0.net
>>44
>>45
岩倉犯人説って説得力がないんですよ
孝明帝崩御した後でも、岩倉は赦免されず蟄居が続いてるのだから、わざわざ暗殺するメリットがない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:33:26.92 ID:m1M1yhhB0.net
>>86
孝明帝暗殺説は、小説やゴシップの題材として、面白みがないから大衆うけしないと思います
なぜなら暗殺説主張してる人のほとんどが「明治維新を否定したい」とか「安重根を正当化したい」とか「皇室を否定したい」とかの動機付けが露骨だからです
イデオロギー色が強すぎる陰謀説は、面白さを求める大衆ほど拒否反応を示すでしょう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:33:15.16 ID:vGWZGvbs0.net
>>89
元々怪しいと目された人が死亡直後に復帰のが怪しすぎるだろうと

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:34:51.28 ID:7mCj+6FA0.net
>>91
同意

蟄居を続けていたのも、偽装工作かもしれない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:55:57.02 ID:m1M1yhhB0.net
>>92
蟄居が続いていると宮中の中でリアルで詳細な殺害計画や殺害指示がかなり困難になります
孝明帝崩御の時に御所に出入りできたのは佐幕派の皇族公卿です 佐幕派には動機もあります

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:12:06.24 ID:m1M1yhhB0.net
>>91
岩倉が怪しいといわれた時期って崩御するずっと前の和宮降嫁あたりで、怪しいと岩倉叩いてたのは水戸激や土佐勤皇とかでしょ
孝明帝が実際に崩御するころは岩倉水戸激土佐勤の立場はかなり違ってきてます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:26:43.24 ID:m1M1yhhB0.net
>>91
「怪しいと目された人」ってことなら魔王宮も該当します しかも蟄居されてる岩倉と違って魔王宮は常に孝明帝のそばにいたのだからさらに怪しいですよ
動機にについても岩倉より明確です

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:14:43.88 ID:m1M1yhhB0.net
>>92
蟄居が続くってのはリングにも立てられないしセコンドにもつけないことだから岩倉にはかなりハイリスクな状態です 実際に不利な状況が進行してますよ 
>>88でもいってるように、孝明帝崩御した後から岩倉蟄居が続いてる間に徳川慶喜は兵庫開港勅許の手柄をたて佐幕派関白二条斉敬は出世し倒幕派は大打撃をうけてるし、逆に岩倉が赦免されてからは小御所会議とか長州赦免とか倒幕派が有利になってます

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:57:32.14 ID:et5GhZUI0.net
>>91
>>92
蟄居が続いてもいい赦免が遅れてもいいと思ってたなら、岩倉にとって殺害動機じたい弱まり、犯人説の疑惑がかなり薄くなります

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:47:46.97 ID:et5GhZUI0.net
暗殺説を全否定はしないけど、岩倉犯人説は他の犯人説と比べ遠すぎます
孝明帝崩御して岩倉は何も得してないでしょう 

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:32:24.20 ID:44+SiI7e0.net
陰謀論は陰謀論として楽しみたいんだけど
韓国人テロリストの詭弁をうのみにしたり、大室とか田布施とか持ち出したりすると
イデオロギーがちらついてつまらなくなります

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:57:12.02 ID:LXeUJLCU0.net
陰謀論は嫌いだ。
歴史板では蓋然性で語ってほしい。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 01:43:21.20 ID:NT2gJwGW0.net
ZATだが、岩倉年表まとめてみたw

安政5年3月12日 廷臣八十八卿列参事件岩倉・中山ら88公家が連座(1958)
文久元年10月20日 岩倉具視らが和宮降嫁のため江戸へ向け東下出発(1961)
文久2年5月6日 岩倉具視と大久保一蔵が初の会見(1962)
文久2年8月 岩倉具視 辞官落飾を命じられる。武市半平太らから天誅予告を受ける。
文久2年9月26日 近衛忠煕(関白・藤原氏長者)岩倉具視を蟄居扱いとする(1962)
文久3年8月18日 八月十八日の政変 会津・薩摩両藩が長州藩を京都から追放
元治元7月19日 蛤御門(禁門)の変。中山忠能が蟄居扱いとされる。
慶応2年8月30日 廷臣二十二卿列参事件(反幕派の公卿の参内・倒幕の建議)
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御
慶応3年1月9日 明治天皇践祚即位。摂政(二条斉敬)
慶応3年3月29日 岩倉具視 入洛の禁を解かれる
慶応3年4月21日 中岡慎太郎 大和十津川郷士、前田雅楽と洛北、岩倉具視邸訪問
慶応3年5月10日 中岡慎太郎 岩倉具視を訪問
慶応3年6月25日 坂本龍馬、中岡慎太郎 岩倉具視を訪問
慶応3年7月24日 中岡慎太郎 岩倉具視を訪問
慶応3年8月6日 中岡慎太郎 岩倉具視を訪問
慶応3年10月6日 岩倉具視、錦の御旗の制作を薩摩藩品川弥二郎、大久保一蔵に許諾。
慶応3年10月14日 討幕の密勅(中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之)
慶応3年10月18日 岩倉具視 中岡慎太郎と薩摩藩邸を訪問
慶応3年11月8日 岩倉具視 洛中居住を許される
慶応3年11月9日 大政奉還 
慶応3年11月15日 坂本龍馬暗殺
慶応3年12月7日 標語開港
慶応3年12月8日 朝議 五卿の復官、入京を許し岩倉具視らの蟄居宥免慶応
慶応3年12月9日 摂政(二条斉敬)・関白の廃止
慶応4年1月3日 鳥羽伏見の戦い勃発 (1968/明治元年)
慶応4年4月11日 江戸城開城
慶応4年5月24日 岩倉具視が明治天皇の江戸行幸を決める

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 02:20:44.30 ID:NT2gJwGW0.net
標語開港 → 兵庫開港
慶応3年12月9日 摂政(二条斉敬)・関白の廃止→
慶応3年12月9日 王政復古の大号令。摂政(二条斉敬)・関白の廃止

>孝明帝崩御して岩倉は何も得してないでしょう
岩倉具視と中山忠能はペリー来航以前から近しい間柄。政策政党ペアと扱える。カモ
明治天皇は孝明天皇が21の時の次男。中山慶子は当時18位。その後他の典侍との間に
二子設けるがいずれも女子。 慶応2年の時点で孝明天皇が崩御した結果、明治天皇は
立太子礼なしのまま践祚。中山忠能は外祖父決定。藤原道長などと同様の立ち位置確保。
中山忠能が岩倉・薩摩側に居ることは、慶応3年10月14日の討幕の密勅で確定。というか
この文書署名で中山は大久保・岩倉に完全にハメられた印象。明治天皇を中山共々手中に
収めることができたという点で、あの時点の孝明天皇崩御は岩倉にとってトクトクだったはず。

慶応3年12月9日の 王政復古の大号令は大成功したクーデターだと云われるが、
徳川慶喜の政界追放だけでなく、摂関家による持ち回り関白・摂政のしきたりも廃止したことに。
徳川追放は薩摩・長州とそれに相乗りの土佐などに利益をもたらし、
摂関家の権力基盤をぶち壊したことは、15歳の明治天皇の後見岩倉・中山の地位を盤石にした。
そして、江戸城行幸は明治天皇を武力・公家的陰謀術数からプロテクト。これも岩倉の発案。

岩倉具視は稀代の策士、暴力装置を持たない公家的政治家だと思える。
坂本龍馬は暗黒の元治・文久の時代に反幕府勢力をまとめた政界フィクサーだったが
国家統一に必要な「権威装置」としての天皇まで巻き込めるフィクサーは三条実美か岩倉具視。
徳川慶喜を頂点想定の雄藩連合を構想していた坂本龍馬は政策廃棄者(暗殺)にされたのかもね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 03:51:59.50 ID:NT2gJwGW0.net
m1M1yhhB0とがか云う岩倉の蟄居の期間は文久2年9月26日から慶応3年12月8日。
この間、岩倉は謹んで幽閉を受け入れていたわけではなく、主に薩摩の大久保一蔵(利通)
の訪問などを受けていたし、俗説では京洛を忍び姿で魚竿していた。特に明治天皇即位後
は入洛OK、洛中居住OK、蟄居解除の三段階のなし崩しで赦免されている。この間で最も
重大な事件は二度の長州征討の失敗を受けて起きた慶応2年8月30日の廷臣二十二卿列参事件。
これは長州擁護で懲罰された公家一派を赦免せよという要求であったが、孝明天皇自ら拒否した
ことで頓挫。

慶応元年7月23日 第一次長州征討(1864)
慶応2年1月21日(1866年3月7日)薩長同盟成立
慶応2年6月7日〜 第二次長州征討(1865)
慶応2年8月30日 廷臣二十二卿列参事件(反幕派の公卿の参内・倒幕の建議)

>しかし、慶応2年(1866年)の長州征討が幕府軍の敗北に終わったのをきっかけに、尊攘派公家を
>朝廷に復帰させるべきであるという声が大きくなっていった。こうした中で、追放されている公家の
>復帰・朝政の改革など国事につき建言するため、大原重徳を中心とした公家22名が朝廷に押しかける
>騒擾事件が発生する。しかし、天皇はこれを退け、逆に22名に対して謹慎等の処分を下し、
>変わらぬ信頼を幕府に寄せていることを示した。
>なお、この事件の背後には岩倉村に蟄居中の岩倉具視の策謀が有ったとされ、
>これは後に岩倉による天皇暗殺疑惑へと繋がる伏線をなしている。が、
>この疑惑は珍説の部類に属するとされている。(ウィキペ:廷臣二十二卿列参事件)

幕府が大敗北しても長州を許さず朝敵扱いのまま放置。孝明天皇崩御が病気であるか第三者の故意に
よるかは歴史の藪の中であって知る由もない。仮に孝明天皇が長生きをされていたら。といった
タラレバ話は別スレがあるからそっちでどうぞだが、どちらかと言えば佐幕攘夷な孝明天皇で
あったから松平春嶽・横井小楠、坂本龍馬らの天皇親政的雄藩連合で慶喜総裁みたいな政体があり得たかもね。
ただし暗殺説は正史にならない。万世一系(これは岩倉の造語)神聖不可侵な皇統に御難があっては
ならないのであるから。

あと「錦の御旗」だが、これも岩倉の発案・デザインで、量産は大久保の京都妻が知り合いの
西陣の織物職人達に急造させたものだとか。この件、もし長州征討の際に家茂・慶喜側が用意し
幕府軍の戦旗としていたらどうであっただろう。というタラレバ話を思いついた。
結局岩倉の方が慶喜より「天皇の権威」のプレゼン能力がはるかに勝っていたのであるだろう。

時計の針を元に戻す事はできない。しかし、自らの手で進める事は出来る(ゲンドウ)
という台詞が岩倉具視にはピッタリすると思う。維新後の岩倉の活躍はそれはそれで凄みあるし。

長文連投でスマソねw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 05:24:00.47 ID:44+SiI7e0.net
>>101
>>102
詳しい年表で説明してくれてありがたいです いろいろ参考になります

しかし岩倉と忠能の関係についてはそちらもカモといってるぐらいだから疑問があります
岩倉は確か佐幕派とみなされ蟄居になり忠能は長州びいきで蟄居になったはずです
蟄居の理由が正反対なのだから政策政党ペアってのは無理があります
ペリー前の間柄については倒幕佐幕開国攘夷で対立がない時期なのだから、
あまり意味がありません

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 05:25:59.51 ID:44+SiI7e0.net
>>102
中山忠能に目をつけたのは鋭いとは思います
岩倉より倒幕志向が強いし、岩倉より蟄居の赦免がかなり早いし
血のつながった孫が即位できたのだから
孝明帝崩御による直近の受益者の一人に含まれるでしょう
岩倉よりも疑惑が濃いともいえます

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 05:29:05.17 ID:44+SiI7e0.net
>>102
ですが摂政になれたのは中山忠能ではなく佐幕派の二条斉敬です
摂政の権限を政敵に掌握されては、外祖父のメリットはゼロ同然だし
藤原道長などと同様の立ち位置確保なんて無理があります
実際、兵庫開港勅許して佐幕派の圧倒的優位がしめされてます
二条の受益は、忠能の受益を上まわったということです

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 05:51:05.22 ID:44+SiI7e0.net
>>103

蟄居状態で誰かの訪問を受けても御所入りできない状況なら手腕は
発揮できないしょう 
手腕を発揮したいからこそ御所出禁解除を、岩倉も他の公卿皇族も
求めたのでしょう
岩倉が御所入りできない状況で兵庫開港が勅許されたのですよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 08:55:28.06 ID:8TeJquvL0.net
>>2
完全に「火消し工作員」w
早すぎですよ!書き込みゲットw
馬鹿のチョンは仕事もルーズw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 12:40:48.30 ID:44+SiI7e0.net
倒幕派に孝明帝殺害されたと主張する人って、
二条斉敬摂政就任と兵庫開港勅許の重要性を、見落としてるか
過小評価してるのかと思われます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 01:51:51.16 ID:2xFrsNI70.net
勅許に成功したのは原市之進の朝廷工作が大きい。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 02:33:18.08 ID:aZ/Yzy550.net
>>110
原市はかなり怪しいですね 
もともと水戸激出身なんで攘夷派のふりをするのが上手いから
二条や魔王宮も朝廷工作に利用したのでしょう
孝明帝がご存命なら決して勅許なされなかったでしょうね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 06:26:16.87 ID:IbGFdR+l0.net
もともと一橋会津は口先だけのえせ攘夷論をぶち上げることで
孝明帝にとりいって、騙し続けてきました
生麦で薩摩が朝廷から高く評価されたことへの嫉妬と将軍家茂への嫌がらせが目的だからです

ですが兵庫開港の期日になれば、慶喜はえせ攘夷だったことが、
孝明帝にばれてしまいます
兵庫開港期日前に何らかの策を迫られたのは倒幕派ではなく佐幕派なのです

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:49:27.30 ID:DBpdvCnL0.net
原は慶喜には忠実だが旗本廃止論など幕府の政体に忠誠を誓っているわけではなかった。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:13:36.40 ID:ok65beZl0.net
でもさぁ?不謹慎だけれど今で言うならア○首相・今○○皇が立て続けに

亡くなる

て感じなんだと

衛生環境等今とは比べ物にならないとはいえどうなん?と

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:08:27.15 ID:d21JL30q0.net
あの時点で家茂・孝明天皇双方の近くに居たのは慶喜一派とそれに近い公卿一派。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:32:19.33 ID:eQlc2CqN0.net
>>114
不謹慎というより家茂・孝明帝と比べて「ア○首相・今○○皇」では状況が
離れすぎてるので、例え話としてはわかりづらい
「今で言うなら」ダライラマとかプミポン国王とか政治対立が激しい時の君主を、
例え話にしたほうがわかりやすくなると思う

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:12:12.97 ID:zCll5AJ+i.net
>>114
第一次長州征伐後、京都公家に対する薩摩大久保一蔵の懐柔工作は徐々に強化された。
大久保は蟄居中の岩倉とタッグチームを組み、徳川幕府へ嫌がらせ工作を激化させた。
その第一弾は中岡慎太郎らを巻き込んだ四侯会議。これは徳川慶喜のツッパリでとん挫。

薩摩は薩英戦争の後、英国と仲良くなり、1967年のパリ万博には独自に薩摩琉球国
として出展参加し○に十の字の勲章をばらまいたりし、開国交流・貿易拡大を推進していた。
その反面、徳川幕府に対しては、朝廷周辺の公家を抱き込んで開国とは真逆の鎖国的対応、
幕府の開国政策を遅滞させるような工作に精を出してた。兵庫開港の勅許遅滞はその一例に過ぎない。
たとえば兵庫開港の勅許は朝廷に2度拒否らせた。3度目に慶喜は自ら御所に3日間詰め
徹夜の談判で開港勅許を認めさせるとか。

長州は禁門の変から王政復古の大号令が発せられるまでの間朝敵。
孝明天皇在位中は入京を許されなかった。孝明天皇の勅命で慶喜は将軍になった。

慶応2年7月20日 徳川家茂 大阪城で病死
慶応2年8月20日 一橋慶喜 徳川宗家を引き継ぎ 徳川慶喜となる
慶応2年12月5日 孝明天皇、徳川慶喜に将軍宣下を下し、徳川慶喜を征夷大将軍に任ずる。
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御。天然痘で病死?

慶喜は将軍後見職という第三者的立場にこだわっていた(原市之進)が、将軍不在が長期に及び
京都治安に不安を覚えた孝明天皇による朝命を賜り感涙をもって将軍職を拝命したとかいう話。
孝明天皇崩御後の明治天皇の取り巻きが薩摩側に牛耳られていることは「錦の御旗」で完全証明。
で、キレて将軍職とか鳥羽伏見の戦線をほうりなげちゃったんだよね。

幕末時の薩摩の暗躍ぶりは極悪。の討幕を目指す暗躍は京都市内の「ええじゃないか」騒乱や、
慶喜不在のあいだ江戸市内の商人町人などへ暴行強姦略奪放火など激烈を極めた。
江戸の件は、薩摩の仕業を見抜いた御家人旗本が薩摩藩邸が襲撃するなど反撃された。

これら幕末の治安悪化の原因は主に薩摩藩のテロ、騒乱なのど自作自演だった。
たとえば、西郷は戊辰戦争東進の際、赤報隊とかを使って同様の治安騒乱を働かせ
それらを官軍が鎮圧するという自作自演で官軍=正義の味方を演じた。
たとえば、清水の次郎長の仇敵の黒駒勝三は侠客でありながら赤報隊に参加し甲州
を荒らしたが、官軍によって斬首されている。

このように、当時の薩摩にとって討幕の戦術として治安騒乱のテロ工作は朝飯前の当たり前。
だからねw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:14:03.51 ID:zCll5AJ+i.net
にこだわっていた(原市之進)が → にこだわっていたが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:53:37.35 ID:d21JL30q0.net
原市之進が健在な時点では大久保等の朝廷工作は劣勢だった。
家茂・孝明天皇死後暫くは寧ろ慶喜の思惑通りに事が運んでいる。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 00:31:49.65 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
『孝明天皇崩御後の明治天皇の取り巻きが薩摩側に
 牛耳られていることは「錦の御旗」で完全証明。』

孝明帝崩御してすぐ、佐幕派二条が摂政に出世してるのだから
朝廷を牛耳っているのは徳川慶喜です

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 00:36:50.24 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
「錦の御旗」なんてのは兵庫開港勅許のだいぶ後からでてきてる
のだから完全証明にならないですね
錦旗が作られたのは大政奉還直前だが
錦旗が使われたのはもっと後の鳥羽伏見戦時です

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 00:46:05.74 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
「幕府の開国政策を遅滞させるような工作に精を出してた」のは一橋会津ですよ

一橋会津は出来もしないのに横浜鎖港を主張して、孝明帝を騙し朝廷にとりいり、
将軍家茂に嫌がらせをしてます

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:21:22.73 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
「薩摩は薩英戦争の後、英国と仲良くなり」ってのも正確ではありません

駐日英国公使ハリー・パークスは期日通りに兵庫開港を公言した慶喜について
高く評価してます
条約履行できうる政権統治能力者として英国は慶喜を認めたことになります
このことは幕府から四侯会議へゆるやかに政権移譲することを目指した
薩摩にとって、深刻なダメージとなりました

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:01:30.24 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
「幕末の治安悪化の原因は主に薩摩藩のテロ、騒乱」孝明天皇の話題から
だいぶそれてますが、正確じゃないってことを指摘します


天狗党の乱をきちんと収束できなかった幕府の無力無策が、治安悪化の原因です
赤報隊一番隊は天狗党の関係者です
薩摩が相楽総三を使う前からすでに関東の治安は悪化してたのです

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:43:45.44 ID:3gMvwtCq0.net
>>117
「当時の薩摩にとって(略)治安騒乱のテロ工作は朝飯前の当たり前」
これは薩摩に限ったことじゃないです

一橋は横浜鎖港で天狗党をけしかけ、過激派の本圀寺組を養ってるし
会津は新選組に芹沢を暗殺させ長州になすりつけるテロ工作をやってます

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 19:56:07.36 ID:yCmbUW6X0.net
長州に近いと思われた鷹司輔政が兵庫開港においては
開港を決議するよう二条摂政に建言していた。
何故か原市之進の暗殺と同日に謎の急死。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:17:49.69 ID:3gMvwtCq0.net
>>126
父の鷹司輔煕と違って謹慎を解かれた時期が禁門の変翌月なんだから、
だいぶ前から長州びいきから佐幕派に寝返ったのでしょう

摂家は佐幕派に寝返ることが多いから、庶流の岩倉が倒幕派として
台頭してきたのだと思われます

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:35:09.69 ID:yCmbUW6X0.net
香川敬三によれば岩倉と原は密会していたという

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:44:43.46 ID:yCmbUW6X0.net
慶喜が朝廷への主導権を失ったのは孝明天皇崩御ではなく原暗殺の後だろう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:14:48.82 ID:3gMvwtCq0.net
>>128
それが事実だとすると、密会してた時期によって意味合いが大きく違ってきますね
岩倉がまだ佐幕派といわれてたころなのか、原市がまだ尊攘派だったころなのか、
孝明帝崩御の前か後か、が重要です

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:22:20.21 ID:KHR7OaEN0.net
香川が岩倉の側近になったのは元治元年以降で
岩倉村に蟄居していた頃に原が岩倉の下を密かに訪ねてきたという。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 02:11:22.82 ID:TDMfGws70.net
>>131
香川がリアルタイムで密会を目撃したか、岩倉(もしくは原市)から後になって密会
してたことを聞かされるかでも違ってきますし
岩倉村蟄居の頃が長すぎるんで、もうちょっと時期を絞らないと判断しにくいですね

天狗党降伏前後か、条約勅許の前後か、慶喜将軍前後か、孝明帝崩御の前後か、
また別の時期かもしれないが原市は大きくスタンスを変えてます

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 02:14:41.79 ID:TDMfGws70.net
>>131
慶喜が天狗党をけしかけ本圀寺組から攘夷リーダーとして熱望されて
た時期くらいに、原市は一橋家臣になってるみたいだから、
原市が尊攘志士のふりして(もしくは攘夷思想ぬぐいさらずに)密会したかも
しれないんですよ

香川か岩倉の日記や手紙かなんかで、密会の日付があれば判断しやすくなります

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 03:11:39.41 ID:KHR7OaEN0.net
岩倉の蟄居が解かれ参内が許されるようになったのは原の暗殺後。
権勢盛んな原がわざわざ蟄居している岩倉の下に足を運んだ訳には
香川も言及していない。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:25:51.69 ID:TDMfGws70.net
>>134
ざっと調べてみたけど
香川は岩倉と原市の密会を目撃したといってるみたいだけど、
岩倉は原市と1度も会ってないと否定してるみたいですね

どちらかが記憶違いか嘘をついてる可能性もあるし
どちらも尾ひれがついた伝聞かもしれません

密会したとされる時期についてはよくわかりません

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:18:50.38 ID:qm5J/vsh0.net
慶應元年2月に肥前でフルベッキと仲良く写真におさまっています。
フランスで発見されたフルベッキ写真。人相が違ってみえるのは、髪を引っ張り目を吊り上げているから。当時九州で流行っていた。明治28年明治学院史料に記載。 

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:25:18.27 ID:W9KIaQaz0.net
伊藤博文の忍者刀で孝明天皇そして坂本、中岡を葬る。寅さんの先輩なので総理に当然の様になる。ツカリ村の下忍なのに。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:29:25.36 ID:wbc7fgFw0.net
香川は単なる鴨打ち侍補。プロイセンのモールとよろしくやってた凡人。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:57:50.15 ID:VZOjTe3j0.net
フルベッキ写真 明治英傑集合写真説 という陰謀論者が信じている与太話がある。

事の始まりは、
西郷隆盛を尊敬していた島田隆資が雑誌太陽の第一巻第七号に掲載された写真の人物が、
キヨソネが西郷従道や大山巌などの顔を元に想像で書いた西郷隆盛の肖像画に似ていると思った。

島田隆資はまずキヨソネの描いた西郷隆盛の肖像画を裏焼きで複写し、顔の縦横の中心線と輪郭の線とを引き、
そのせんに基づいて升目に割って比較するとその各部部の比率がほぼ一致することを確かめた。

次に二つの写真を投影機にかけてより精緻に作業を進めたが、両者の一致が動かなかったために、
写真の人物が西郷隆盛だと証明されたとした。

その後、島田は写真の人物の18人を断定人物として。
陸奥宗光や坂本竜馬など6人を推定人物とした。

この島田説を元した明治英傑集合写真説は
昭和60年代には特定人物が33人に増えた。
その後も次々特定されていき、
現在はウェブ上では46人全てが特定されているとされている。

言ってみれば何の根拠もない写真なのである。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:03:17.07 ID:bCmdABFk0.net
ということにしたいのですねw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:31:51.22 ID:8dq9mLqt0.net
西郷の写真も認めない、北朝鮮より情報操作されている日本。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:26:45.17 ID:uHpaHHV3i.net
北朝鮮w

総レス数 592
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200