2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

原爆投下は正しかった

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 19:55:04.97 ID:rIvsndVf0.net
・原爆投下のおかげで、徹底抗戦派が発言権を弱めた
・原爆投下のおかげで、日本国民の生命と財産が守れた
・原爆投下によって、国際社会の正義が達成された

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 13:55:20.80 ID:SmYYafNg0.net
原爆投下72年 津山でも追悼式08/06 12:30nhk
広島に原爆が投下されてから72年となる6日、津山市で原爆で犠牲になった人を追悼し、平和を願う催しが開かれました。
津山市総社の神楽尾公園には、県北東部の美作地域の出身で、原爆の犠牲になったおよそ350人の名簿などを収めた
慰霊碑があり、毎年、8月6日には追悼式が行われています。
6日は、遺族や被爆者、それに被爆した人を親に持つ「被爆2世」の人たちなどおよそ50人が集まり、
1人ずつ、慰霊碑の前で手を合わせました。
そして、原爆が投下された午前8時15分に全員で黙とうを捧げ、犠牲者を追悼するとともに平和な世界の実現を願っていました。
被爆者の95歳の男性は、「72年前のきょうは暑い日だったことを思い出します。
戦争は絶対にするべきではないという思いを新たにしました」と話していました。
また、周辺の清掃などを通してこの慰霊碑を守る活動を続けているという「被爆2世」の女性は、
「津山市に原爆の犠牲者を悼む場所があることを多くの人に知ってもらいたいです」と話していました。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 14:35:13.90 ID:dOgqWZU50.net
>>338
原爆犠牲者の追悼式08/06 14:16nhk
広島に原爆が投下されて6日で72年となり、山口市でも犠牲者を追悼する式典が開かれ、被爆者らが核兵器廃絶への祈りをささげました。
山口市にある被爆者支援団体「ゆだ苑」は8月6日の広島原爆の日に毎年、追悼式を開いていて、]
山口市宮野下に建立されている「原爆死没者之碑」で開かれた追悼式には県内の被爆者など20人余りが出席しました。
はじめに、「ゆだ苑」の岩本晋理事長が「先月、国連で核兵器を禁止する条約が採択されたなかで、核兵器を利用しようと
狙っている国がいる世界情勢を見るとこの式典が有意義なものに感じます」とあいさつしました。
続いて、水を求めて亡くなった人のために碑に水をささげ、出席者たちが花を手向けたあと広島に原爆が投下された
午前8時15分にサイレンの音にあわせて1分間の黙とうをしました。
県によりますとことし3月末時点で県内で被爆者健康手帳を持つ被爆者は2809人と去年と比べ227人減っていて、
平均年齢は去年より0.7歳上がって83歳となり高齢化が進んでいます。
広島で19歳の時に被爆し、毎年参加しているという山口市の増原博さん(91)は「核の保有国と非保有国の間に
は溝がありますから、唯一の被爆国として、日本政府はその間に立って今以上の汗をかくべきだと思います。
目の前で地獄のような惨状を見ているので再び被爆者を作るなと生きている限り声を大にして言いたいです」と話していました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 21:42:08.37 ID:dOgqWZU50.net
地域の子どもたちに被爆証言[2017.7.31 19:8]rcc
原爆の日を前に広島市の公民館で地元の子どもたちを前に、被爆者の女性が証言を行いました。
「私は段原小学校へ行くのがちょっと遅れたんです。遅れたおかげで命が助かりました。
 玄関を開けたらピカッと光って真っ暗になった」(被爆者・玉井美佐子さん(83))
被爆の証言を行ったのは、広島市南区段原の玉井美佐子さんです。
玉井さんは、段原国民学校6年生の時に被爆しました。
父親が戦死し、母親が「兄弟7人死ぬならみんな一緒に」と言って、疎開せずに暮らしていたと言います。
段原公民館では10年ほど前から、夏休みに地元の子どもたちが被爆証言を聞く平和学習を行っています。
31日はおよそ40人の小中学生とその親が、玉井さんの被爆証言を聞きました。
「原爆の話をすると涙が出てかないません。思い出すとどうしてもその時のことが目の前にあるような気がして」
(被爆者・玉井美佐子さん)
玉井さんは去年、アメリカのオバマ前大統領の広島訪問をきっかけに、
自分の子どもにも話さなかった被爆体験をこの会で初めて話しました。
「去年から原爆の事を話し出しました。あの世へ持っていこうと思っていましたが、
やっぱり今からそういうことがあってはいけないから」(被爆者・玉井美佐子さん)
「近くで聞くことが全然無いので聞けて良かった」(証言を聞いた中学生)
「原爆はどんな核兵器の中でも特に怖いと思った。戦争は絶対にやってはいけないと思った」
(証言を聞いた小学生)
参加した子どもたちは、鶴を折り、当時負傷者の救護所になった第一国民学校の
跡地の記念碑に手向け手を合わせていました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 23:22:44.93 ID:MMwBLoA10.net
「被爆地広島語り継ぐ」企画展07月31日 19時28分nhk
二度と原爆による被害が起きないようにと、被爆地・広島で平和活動に取り組む人たちからのメッセージを
若い世代に語り継いでいこうという企画展が広島市で始まりました。
この展示会は若手クリエーターなどが企画し、被爆地・広島で平和活動に取り組む20人あまりの人たちから
の若い世代に向けたメッセージが、写真を交えながらパネルで紹介されています。
このうち、被爆者の岡田恵美子さんのメッセージは「平和は人と人が向き合って話し合い、語り継ぐことが原点だ。
見聞きして感じたことを自分の言葉で伝えてほしい」としています。
また、ボランティアで平和活動を続けている男性のパネルには「自分がもしそこにいたら、
どういう人生になっていただろうと考えてみることが大事です」と世代を超えて
原爆の記憶を伝える重要性を語っています。
会場には、元安川に流れる灯籠をイメージしたスクリーンに、訪れた人たちが
タブレット端末で平和へのメッセージを書き込めるコーナーも設けられました。
ボランティアとして携わる広島大学の小川歩美さんは「若い人たちが訪れやすい
工夫がされているので、ぜひ親子連れなどに来てもらいたいです」と話していました。
この企画展は、広島市中区の「CLIP HIROSHIMA」で8月6日まで開かれています。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 23:26:45.45 ID:MMwBLoA10.net
中学生が被爆者と対談 体験聞く07月31日 19時28分nhk
8月6日の原爆の日を前に、地域の人たちが中学生と被爆者の対談を通して被爆体験などを聞き、
戦争の悲惨さを学ぶ学習会が31に日に広島市で行われました。
この学習会は、地域で平和学習を進めようと段原中学校のPTAと地元の公民館が企画し、
およそ40人が集まりました。
学習会は、爆心地から2km付近の自宅で被爆した83歳の玉井美佐子さんを招き、
聞き手の段原中学校1年の山本眞也さんと対談する形で進められました。
このなかで山本さんが「原爆が投下された日のことを教えてください」と質問すると、
玉井さんは「あの日は普段より自宅を出るのが遅れ、玄関を出た瞬間にピカっと光って
すぐに周りが真っ暗になりました」と原爆投下の瞬間を振り返りました。
そのうえで「戦後も川沿いで生活し、13歳の時から働き続けました。戦争も核兵器も
絶対に許してはなりません」と涙を流しながら訴えかけていました。
このあと参加者は一緒に折り鶴を折って、段原中学校の前身で、当時救護所として使われた
「第一国民学校」の跡地に供え、祈りをささげていました。
聞き手役になった山本さんは「証言を聞いて原爆や平和について伝えていく大切さを感じました」と話していました。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 03:32:23.78 ID:d7FxwOFlO.net
当日

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 22:46:54.09 ID:4p1tD7uC0.net
平和宣言の骨子を発表[2017.8.1 11:58]rcc
広島市の松井市長は、6日の原爆の日に平和記念式典で読み上げる平和宣言の骨子を発表しました。
核兵器禁止条約の締結促進のため、日本政府に対し核保有国と非保有国との橋渡しに
本気で取り組むよう求めることにしています。
「核兵器禁止条約が採択されたことに触れ、各国政府が核兵器のない世界に向けた
 取り組みをさらに前進させなければならないと訴える」(広島市・松井一実市長)
松井市長は、7月に国連で採択された核兵器禁止条約の締結促進を目指すため、
日本政府に対し、憲法の平和主義を体現するためにも、核保有国と非保有国との
橋渡しに本気で取り組むよう求めます。
また2人の被爆者の証言を引用して、あらためて核兵器の非人道性を強調するとともに、
核兵器廃絶に向け、良心に基づいた誠実な対応を世界の為政者に求める内容となっています。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 00:13:35.60 ID:lwihkQ2q0.net
原爆 り災者名簿を公開08月01日 19時42分nhk
原爆の投下で今も行方が分からない家族や親族を捜している人たちのために、犠牲者やけがをした人を記録した
名簿の公開が1日、原爆の日を前に広島市で始まりました。
1日に公開が始まったのは、原爆投下後に作られた警察の検視調書や当時、広島市周辺にあった町や村が記録した
り災者の収容名簿などあわせて83点です。
名簿には原爆投下で亡くなったり、けがをしたりした人など2万3039人分の名前や当時の住所、それに被害の状況
などが記録されています。
広島市では今も行方が分からない家族や親族を捜している人たちのために毎年原爆の日を前に名簿を公開しています。
会場には、原爆投下後に行方が分からなくなった姉の消息を探す男性などが訪れていました。
広島市によりますと去年の公開期間中にはあわせて52人が閲覧に訪れ、16人の消息が判明したということです。
広島市平和推進課の辻真菜美さんは「72年たっても家族や親族の行方が分からず、心につかえがある方もいると思う。
こちらに足を運んでもらい、1人でも多くの方が見つかると良いと思う」と話していました。
名簿は8月6日まで午前9時から午後5時の間、広島市中区の広島国際会議場で公開されています。

米の被爆者団体会長が市長訪問08月01日 19時42分nhk
アメリカの被爆者団体の会長に就任した日系2世の男性が1日、広島市の松井市長を訪問し、
「被爆者として、原爆がいかに悲惨なものか語り継いでいきたい」と決意を述べました。
広島市役所を訪問したのは「米国広島・長崎原爆被爆者協会」の会長に就任した更科洵爾さん(88)です。
広島市に住んでいた更科さんは16歳の時、爆心地から4キロの工場で被爆し、悲惨な光景を目の当たりにした経験から、
住まいのあるアメリカでおよそ40年にわたって平和活動に取り組んできました。
松井市長に面会した更科会長は、自らの体験を高校生などに証言していることに触れ「原爆を経験した者として、核兵器
のない世界をつくりたいと活動している。原爆がいかに悲惨なものか語り継いでいきたい」と決意を述べました。
これに対して、松井市長は「アメリカでも、市民レベルでは核兵器をなくしてほしいと思っている人がたくさんいる。
市民の立場から国を動かしてもらえるよう働きかけていきたい」と応じていました。
更科さんは「メンバーの高齢化が進んでいるが、原爆とは何かということを伝えていくために今後も努力したい」と話していました。
原爆の日には、更科さんはロサンゼルスの寺で営まれる法要に参列し、犠牲者を追悼するということです。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 00:21:00.21 ID:lwihkQ2q0.net
超高精細画像で記録 原爆の絵展08月01日 15時50分
今月6日の原爆の日を前に8Kを超える超高精細画像で記録した原爆の絵の特別展示が1日から広島市の原爆資料館で始まりました。
この展示は原爆資料館やNHK広島放送局などが共同で行っているもので、8Kを超える超高精細
画像で記録した市民が描いた原爆の絵、4200点あまりが会場のモニターで見られるようになっています。
1日は展示に先だって、広島市の松井市長や原爆資料館の志賀館長などが出席してセレモニーが行われ、松井市長は
「リアルな画像で当時の状況が分かると思うので、被爆者が伝えたかったことをしっかりと受け止めてもらいたい」と述べました。
原爆が投下された8月6日の写真は少なく、建物の下敷きになった人たちや川を埋め
尽くす遺体などが描かれた絵は、被爆による惨状を伝える貴重な資料となっています。
しかし、これらの絵も劣化が進んでおり、NHK広島放送局と原爆資料館では特殊なカメラを使い、
40日以上をかけて、これらの絵を記録する作業を行いました。
会場を訪れた人たちは、タブレット端末を使って絵が描かれた場所や
時間などから絵を選び出し、モニターに映し出して見入っていました。
静岡県から訪れたという95歳の女性は「戦争は怖いです。二度とあってはいけないと思います」と話していました。
この特別展示は、8月16日まで広島市中区の原爆資料館で行われています。

平和宣言の概要を発表08月01日 12時30分
広島市の松井市長は、今月6日の平和記念式典で読み上げる平和宣言の概要を発表しました。
先月、核兵器禁止条約が国連で採択されたことに触れたうえで、日本政府に対して、保有国を含めた
各国に条約締結を促すため、核保有国と非核保有国との橋渡しの役割を果たすよう求めています。
広島市の松井市長は、記者会見で、ことしの平和記念式典で読み上げる平和宣言の概要を発表しました。
それによりますと、先月、国連で核兵器禁止条約が採択されたことについて、
「核兵器廃絶に向かう明確な決意が示された」としたうえで、「各国政府は、
核兵器のない世界に向けた取り組みをさらに前進させなければならない」と訴えています。
そのうえで、核兵器の保有国とともに条約に参加しない意思を示している日本政府に対しては、「憲法が
掲げる平和主義を体現するためにも、条約の締結促進を目指して核保有国と非核保有国との橋渡しに本気で
取り組んでほしい」として、保有国や核の傘の下にある国の参加に道筋をつけるための努力を求めています。
ことしの平和宣言について、松井市長は、「核兵器廃絶への新しいステージに向けて一歩を踏み出すための努力を
核兵器の保有国と、非保有国とが共に行い、立場の違いを乗り越えて進んでいこうという気持ちを込めた」と述べました。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 07:49:35.13 ID:gHF5x+9J0.net
TSSみんなのテレビ米国被爆者協会会長 広島市長と核なき世界で意見交換2017年 8月1日(火)
アメリカに住む被爆者も高齢化が進んでいます。
先月就任した『米国広島・長崎原爆被爆者協会』の会長が広島市の松井市長を訪ね、
核なき世界に向けて意見を交わしました。
松井市長を訪ねたのはアメリカのカリフォルニア州に住む『米国広島・長崎原爆被爆者協会』
会長の更科洵爾さん、88歳です。
更科さんは、今年6月に亡くなった前の会長の据石和江さんの後を引き継ぎ、先月、
会長に就任しました。更科さんは16歳のとき、学徒動員中に南観音町で被爆。
その後、アメリカに住む被爆者の健康診断を実施するための支援や、アメリカでの
原爆犠牲者法要の開催などに長年、尽力してきました。
更科さんは、「核なき世界を実現するために、被爆者だからこそ訴えられる核の被害
の悲惨さを若い世代に伝えていくことが重要だ」と話していました。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 15:40:03.59 ID:gHF5x+9J0.net
原爆ポスター展08/08 12:33nhk
広島と長崎に投下された原爆の悲惨さを伝えるポスターの展示会が、松江市役所で開かれています。
この展示会は、広島と長崎に原爆が投下された時期に合わせて松江市が毎年開いているもので、
広島の平和記念資料館から借りたポスターおよそ20点が松江市役所のロビーに展示されています。
このうち、原爆が投下された当時、広島にいた男性が描いた絵は、原爆によってひどいやけどを
負った人たちが、歩いて助けを求める様子を描いています。
また、原爆の被害を伝える写真も紹介されていて、原爆で亡くなった3歳の男の子が遊んでいた
三輪車は熱で溶けていて、原爆の威力を物語っています。
このほか、核兵器禁止条約の交渉開始を求める署名のコーナーや、平和への思いを込める折り鶴を
作るコーナーも設けられていて、訪れた人たちは、色とりどりの折り紙でていねいに鶴を折っていました。
鶴を折った小学5年生の女の子は、「原爆の被害を受けると、ポスターのように皮膚が溶けて
しまうとを知り、怖いなと思いました。平和な世界になって欲しいです」と話していました。
ポスターは、今月20日まで松江市役所のロビーに展示されています。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 04:01:31.94 ID:me10yY+p0.net
南三陸町の児童を被爆地に招待[2017.8.2 17:54]
 原爆の日を前に東日本大震災で被災した宮城県南三陸町(みなみさんりくちょう)の
小学生たちが原爆資料館などを見学しました。
 広島を訪れているのは南三陸町内の2つの小学校の児童9人と保護者などです。
 南三陸町と交流を続けている広島市のボランティアグループJAレディスクラブが
手作りのグッズなどを販売して資金を集め招待したものです。
 児童たちは、原爆慰霊碑に白いカーネーションを一本ずつ手向け手を合わせました。
 原爆資料館では原爆投下直後を再現した映像をみたり溶けたガラス瓶などの
被爆資料を手で触ったりして熱心に学んでいました。(児童)「恐ろしいなと思いました。」
 (児童)「一瞬で街が無くなるということ怖いと思いました。自分の街もちゃんと直したいと思う」
 (招待したJAレディクラブ土鼻邦子己斐支部長)
「東北へ行ったときに広島に原爆が落ちた時と同じ状態を思い出したので。
何年か先には東北も復興していまの広島のような街になって欲しいと思って。」
 児童たちは、1日夜は、カープ観戦を楽しみました。
 4日までJAレディスクラブのメンバーの家にホームステイし宮島観光などを予定しています。

広島県産“折り樹”贈呈[2017.8.2 17:53]
 木でできた折り紙=折り樹をご存知ですか?県内産の木の折り樹を使っためずらしい
折り鶴が広島市のおりづるタワーに寄贈されました。これが折り樹で折った夫婦鶴です。
 素材は、県内産のスギで羽の先から先までの長さがおよそ30センチあります。
 カップ式自動販売機の管理運営を行うアペックスがおりづるタワーにプレゼントしました。
 アペックスでは国内の森林保全のために紙カップに、間伐材などの国産材を使用していて
この折り樹の折り鶴も啓発活動の一環です。
 (おりづるタワー松田哲也代表)「こうして展示させて頂くことは本当に光栄だと思います。
こうした思いをどんどん広げていきたいと思います」
 (柴田記者リポート)「これが折り樹です。厚さ0・15ミリという非常に薄いものです。
すごい木の香りがします」
 折ってみるとふつうの折り紙に比べ、羽がピンとしませんが、しなやかな感じに折りあがるということです。
 (アペックス田邊めぐみ課長)「やっぱり木の匂いと、この木肌の優しさ」
 折り樹の夫婦鶴はおりづるタワー1階の物産館に展示されています。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 03:19:34.86 ID:DecqNt0aO.net
長崎当日

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 03:25:16.44 ID:LNnUKyLp0.net
“原爆市長”の本を寄贈08月03日 21時03分nhk
世界の紛争地域で復興などを担う人材の育成に役立ててもらおうと、終戦直後に
広島市の市長を務め、復興に導いた浜井信三さんの親族が、浜井さんの英語版の手記
を広島市にある国連の研修機関に贈りました。
3日は広島市中区のホテルで本の贈呈式が行われ、浜井信三さんの長男の順三さん
(81)が、ユニタール=国連訓練調査研究所広島事務所の隈元美穂子所長に、
本と200冊分の目録を関係者を通じて渡しました。
贈呈されたのは、昭和42年に出版された浜井さんの手記「原爆市長」の英語版で、
広島に原爆が投下された2年後から通算4期16年、市長を務めて復興の礎を築いた
歩みが記されています。
ユニタール広島事務所では、アフガニスタンや南スーダンなど紛争地域の政府職員を
毎年300人ほど受け入れ、停戦や復興を担う人材になれるように研修を行っている
ことから、浜井さんの手記を読んでもらい、直面する課題の解決への参考にして
ほしいとしています。
本を贈った順三さんは「父の本を読んで、祖国の復興への勇気を持ってもらいたい」
と話していました。

広瀬学区で原爆死没者慰霊祭08月03日 21時03分nhk
今月6日の原爆の日を前に、爆心地に近い広島市中区の小学校で3日、この地域に
住んでいて犠牲になった人を追悼する慰霊祭が行われました。
広島市中区にある広瀬小学校の当時の学区では、原爆によって5000人以上が犠牲
になったとされています。
校庭の一角で行われた慰霊祭には、地域の住民や小学校の児童など、あわせておよそ
250人が参列しました。
はじめに全員で黙とうをしたあと、地域の住民を代表して、被爆者でもある寺田稔
さん(84)が慰霊碑の前で「多くのみ霊に哀悼の意をささげるとともに、地球上
から核兵器がなくなることを強く望む」と追悼のことばを述べました。
続いて、児童を代表して6年生の藤末龍さんと片岡淳美さんが「広島の子として平和
の大切さをしっかり伝えられる大人になります」と平和の誓いを読み上げました。
このあと、参列者は献花台に折り鶴と菊の花を捧げ、平和への誓いを新たにしていました。
被爆者で当時の広瀬国民学校を卒業した吉森巌さん(85)は「とにかく戦争だけはせず、
私たちのようにむごい目にあわない世界であってほしい」と話していました。

平和宣言引用の被爆者が市長訪問08月03日 12時33分nhk
今月6日の広島原爆の日の平和宣言に自身の被爆体験が引用される広島市の87歳の
被爆者の男性が広島市の松井市長に後世に被爆体験を伝えていく大切さなどを訴えました。
広島市東区の登世岡浩治さんは(87)当時15歳で爆心地から4.1キロの工場で
学徒動員中に被爆したほか、3歳下の弟を原爆で亡くしました。
今月6日の平和記念式典で松井市長が読み上げる平和宣言では、「地獄図の中で
亡くなっていった知人、友人のことをしのぶと、今でも耐えられない気持ちになります。
慈愛の心、尊敬の念を抱いて周りに接していくことが世界平和実現への一歩ではない
でしょうか」などと登世岡さんが記した体験談が引用されます。
3日、広島市役所を訪れた登世岡さんは、松井市長に「かつては黙して語らずで被爆
について話すことはなかったが、地元の小学生に被爆体験を話すことで、子どもたち
がやさしい心を持ってくれることがわかり、感動している。
自分のできる範囲で活動を続けたい」と伝えました。
これに対し、松井市長は、「原爆投下から72年がたって初めて核兵器を法的に
禁止する条約ができたが、これからが広島の平和の心を広げる重要な時期になる。
被爆の事実を引き続き若い世代に語ってほしい」と述べました。
そして登世岡さんは、「お互いに助け合い尊敬の念を持って関わることが平和に
つながると感じてもらいたい」と話していました。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 08:31:49.34 ID:1hAXgbEC0.net
2017/08/09
【原爆投下72年】「焼き場に立つ少年」血にじむ唇 米写真家の被爆地記録 [無断転載禁止]©2ch.net
http:// as★ahi.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1502279428/

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 09:16:41.00 ID:92fEOhZE0.net
2017/08/06
【広島】安倍首相、核兵器禁止条約に言及せず 「原爆の日」式典 [無断転載禁止]©2ch.net
http:// as★ahi.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1501979291/

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 12:39:10.03 ID:gqDSn3Yr0.net
平和の使者 千羽鶴を海外へ2017年08月09日(水)更新itv
長崎に原爆が投下されてから72年。松山市内で9日、世界平和の願いをこめた折鶴を
海外へ送るつどいが開かれました。
集いでは、広島、長崎の原爆犠牲者に黙とうをささげた後、広島で被爆した岡本教義
さん86歳が当時を振り返り平和の大切さを訴えました。
この集いは県内の労働組合などで組織する実行委員会が毎年開いていて、今年は
およそ15万羽の折鶴が集まりました。
この折鶴は、アメリカ、イギリス、フィリピンに届けられ、平和の使者として核兵器
の廃絶や世界平和を訴えます。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:33:55.26 ID:d7hLpTa20.net
被爆者団体が30年で半数以下に08月04日 08時03分nhk
被爆者への援護を求める活動や核兵器廃絶を訴える取り組みの中心を担ってきた被爆者
団体が、高齢化に伴う会員数の減少でこの30年余りで半数以下の33団体にまで
減少していることがわかりました。
県被団協=原爆被害者団体協議会では、活動を維持するため、被爆2世や3世などに
も協力を呼びかけていくことにしています。
被爆者団体は▼原爆症の認定など、被爆者への援護を求める活動の中心を担ってきた
ほか、▼核兵器の廃絶を国内外で訴え、先月、国連で行われた核兵器禁止条約の採択
にも大きな役割を果たしました。
県被団協によりますと県内の被爆者団体は活動が盛んに行われていた頃の昭和61年
には73団体ありましたが、高齢化に伴う会員数の減少で解散する団体が相次ぎ、
現在は33団体と、この30年余りで半数以下にまで減少しました。
去年は府中市などの2つの団体が解散したほか、ことし5月には呉市の下蒲刈町の団体が
解散していて地域での被爆体験の継承などにも影響が出かねないと懸念されています。
一方で、福山市の団体のように被爆2世が中心となって活動を再開する動きもあり、
今後は若い世代がどう引き継いでいくかが課題となります。
県被団協の前田耕一郎事務局長は「遠くない将来、体験を証言できる被爆者はいなくなる。
核兵器廃絶の実現に向け活動を続けるため被爆2世や3世、それに同じ志を持つ人
たちに協力を呼びかけたい」と話しています。

平和記念式典参列の来賓発表08月04日 19時52分nhk
広島市は6日の原爆の日の平和記念式典に参列する各国の来賓を4日に発表し、
トランプ政権にかわって対応が注目されていたアメリカからは、去年に続いて臨時
代理大使が出席することになりました。
アメリカ政府の代表者の式典出席は8年連続となります。
広島市によりますと、6日に行われる平和記念式典には、来賓として80の国と
EU=ヨーロッパ連合の代表部から駐日大使らが参列する予定で、去年に比べて
11か国少ないものの、これまでで3番目に多くなっています。
このうち、オバマ政権のもとで7年連続で代表者を派遣してきたアメリカは、今年、
トランプ政権になって対応が注目されていましたが、去年に続いて臨時代理大使が
出席すると回答があったということです。
アメリカ政府の代表者の式典出席は、平成22年から8年連続となります。
このほか核保有国では、イギリス、フランス、ロシアも駐日大使らが出席する一方、
中国は欠席する見通しです。
また、国連からは軍縮部門トップの中満泉事務次長が参列し、グテーレス事務総長の
メッセージを代読することになっています。
各国の大使らは、5日に原爆資料館を見学したり被爆者の証言を聞いたりする市主催
の関連行事に参加するということです。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:36:30.50 ID:d7hLpTa20.net
ロスアラモスの博物館館長が来広08月04日 21時05分nhk
6日の「原爆の日」を前に、戦時中、原爆が開発されたアメリカ西部のロスアラモス
にある歴史博物館の館長が、広島市の原爆資料館を訪れ、友好の気持ちを込めて
折られた折り鶴を贈りました。
広島市を訪れたのは、ロスアラモス歴史博物館のジュディス・スタウバー館長と、
博物館を運営する協会の役員のマイケル・リドンドーさんです。
2人は、4日午後、原爆資料館で、資料館を運営する広島平和文化センターの
小溝泰義理事長と面会し、およそ650羽の折り鶴を手渡しました。
これらは、ロスアラモス歴史博物館が、広島で被爆し、白血病で亡くなるまで折り鶴
を折り続けて回復を願った佐々木禎子さんについて、知ってもらおうと、来館者に
折ってもらいました。
1968年に原爆が開発された地に設立されたロスアラモス歴史博物館では、当時の
資料などを保存展示する活動が行われています。
面会では、博物館側から原爆資料館との連携が呼びかけられ、今後、具体的なあり方
を検討していくことが確認されたということです。
スタウバー館長らは、「広島の人たちに、ロスアラモスからの友好の気持ちを示した
かった。今後もさまざまな観点を学びながら歴史を伝えていきたい」と話していました。

ロスアラモス歴史博物館長らが広島へ[2017.8.4 19:24]rcc
原爆開発の拠点だったアメリカのロスアラモスにある歴史博物館の館長らが、原爆資料館を訪問しました。
広島を訪れているのはアメリカの「ロスアラモス歴史博物館」のジュディス・スタウバー館長らです。
一行は原爆資料館の志賀賢治館長らに面会し、博物館への来館者らが折ったという折り鶴を手渡しました。
ロスアラモスは原爆開発の拠点だった町で、歴史博物館にはマンハッタン計画の関連資料も展示してあります。
「歴史をより完全な形で伝えていくために、お互いが学び、様々な観点を共有していければ」
(ロスアラモス歴史博物館 ジュディス・スタウバー館長)
9月には、原爆資料館の志賀館長がロスアラモス歴史博物館を訪れる予定になっています。
一行は6日の平和記念式典にも参列したのち、長崎に向かうということです。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:39:24.25 ID:d7hLpTa20.net
8・6登校日なくなり 2日早い平和学習[2017.8.4 19:24]rcc
広島市で8月6日の原爆の日を休日とする条例が、ことしから教職員に適用され、
登校日とすることができなくなりました。
これを受け、多くの小中学校で4日に平和学習が行われました。広島市にある幟町小学校です。
続々と子どもたちが登校してきました。
「夏休み中の児童達ですが、平和集会を行うために体育館に向かっています」(小林キャスター)
児童たちは犠牲者に黙とうを捧げたあと、これまでに学んだことを発表しました。
「たった一つの原子爆弾で宝物が消えてしまう事を知りました」(児童の発表)
去年まで広島市立の多くの小中学校では、原爆が投下された8月6日を登校日としていました。
ところが今年度から、教職員の人事権限が県から広島市に移ったことに伴って市の条例が
適用され、教員が8月6日に勤務できないことになりました。
市内の小中学校の半数を超える104校が4日を登校日としました。
「1年生から6年生までグループごとに分かれて今日の集会の感想、意見交換が行われています」
(小林キャスター)
「平和な世界を作っていきたいので、小さいことから取り組んでいきたいと思います」(女子児童)
「平和への思いを新たにして犠牲者への冥福を祈る。目的を達成したと思います。
後は自主的に自発的に子どもが家庭で8月6日8時15分を迎える」(幟町小・島本靖校長)
この後子どもたちは各学級で、8月6日をどのように過ごしたいか考えました。
「テレビのニュースを見たりして、今日のことを思い出して過ごす」「家族で原爆資料館にいきたい」
「いつもは兄弟げんかばかりしてるけど、そんなことがないように平和に過ごしたいです」
(以上 児童たち)原爆の日を前に行われた平和学習。子どもたちにとって有意義な機会となったようです。
「原爆のことをいろいろ知って、勉強になった1日でした。
8月6日は家族で千羽鶴を折ってお祈りしたいです」(女児)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 15:27:48.09 ID:xm2C+SRk0.net
被爆者の想いを語り継ぐ08/10 19:04nhk
広島と長崎に原爆が投下されてから72年、今も多くの被爆者が後遺症などに苦しんでいます。
実は、山口県には中国地方で広島の次に多いおよそ2800人の被爆者がいます。
しかし、この4年だけで800人あまりが亡くなり、被害の風化が懸念されています。
80歳を超えて、いま、改めて原爆の恐ろしさを後世に伝えようと取り組み始めた被爆者が岩国市にいます。
彼女の思いを取材しました。【みずからも被爆者として】(山田英子さん)
「耳や目のあたりから黄色い汁が流れているのを見て、ぼう然としていました」
高校生などに原爆の被害を伝えている、岩国市の山田英子さん。小学5年生のときに被爆しました。
岩国市の被爆者団体の会長を務める山田さん。(山田英子さん)
「戦争はこんなに悲惨な状態になるものだということをね、みなさんに語り継ぎたいと思います」
山田さんは爆心地から10キロほど離れた場所にいたため、広島市中心部の詳しい様子を、直接は知りません。
【被害の“実態”を知りたい】
被爆者として活動してきたものの、自分は原爆の本当の恐ろしさを理解していないのではないか。
山田さんは、被害の実態を知る人たちを訪ね、証言を集めることにしました。(被爆者の女性)
「ぴかっと光った瞬間、5秒ですかな」。「みんなこうしてぞろぞろぞろぞろ。ぺタっと座り込んで」
「『助けてくれ〜』(と言って)そのまま寝て、死んだ人もいる」
爆心地から1キロ以内にいた柴田米子さん(85)です。
当時13歳だった柴田さんは遊びに訪れた友達の家で被爆しました。
柴田さんは、72年たった今でも忘れることが出来ない、ある光景を話し始めました。
(柴田米子さん)「逃げる途中でも、妊婦さんが大きなおなかをして。
真っ裸、大きなおなかしているのにはらわたがでて。
自分の手で押さえて、それでも立っている」「あのときの悲惨さは言葉に言い尽くせないです」
【絵で伝える被爆者の想い】おなかの子どもを何とか守ろうとした女性。
同じ母として、山田さんはこの話こそ伝えなければならないと、強く感じました。
原爆の悲惨な被害の実態を少しでも感じてもらいたいと、山田さんは被爆者の証言をもとに絵を描くことにしました。
(山田英子さん)「真っ黒な、人間。立ち上がれん」
一瞬にして命や生活を奪われた人たちの無念や怒りに思いを寄せ、子どもを育てた
自分の経験を重ねながら筆を動かします。
絵の中心には柴田さんが話してくれた、けがをして立ちすくむ妊婦の姿を描きました。
(山田英子さん)「手で押さえてたって言ってたね、柴田さん」
「あきらめ。口はちょっとね。苦しいから、ねじれるね」
「その人の気持ちにはなれないけれど、そのときの惨状を自分で想像しながらね」。
なぜ、罪のない多くの人たちが、人生を奪われたのか。
山田さんは妊婦の隣に、赤い絵の具で「命」と書き、人々の怒りを表現しました。
(山田英子さん)「人間の命、命よ。親からもらった命。先祖代々からもらったいまある命を.
その命が一瞬に消えてしまったという」
「この絵からは原爆の悲惨さをね、こういうこともあったんだと、
(若い人は)おそらく知らないと思う。それを知ってほしい」。
【想いを次の世代に】今月4日、山田さんは岩国市内の高校に招かれました。
被爆者として人々が体験した原爆の実態を伝えるためです。(山田英子さん)
「この人は、妊婦なんです。大きなおなかをして棒立ちに立っていたそうです」
「この人は手で押さえているが、腸は流れる」「想像しただけでもね、もう驚いて」。
講演の最後、これからの時代を担う若者たちに命の大切さを語りかけました。
(山田英子さん)「罪もない女、子供、赤ちゃん。いまから生まれてくるだろう一生をそこでなくした命」。
「二度と戦争が起きない、今、核の問題もありますけどもこういう戦争ならないように」。
(高校生)「すごい生々しくて、ちょっとこわかった」「今までに聞いたことの無いようなひどい話だった。
とても実感できるお話だったのでこれからこのようなことが無くなればいいなと思った」
原爆投下から72年。
被爆者として、広島で起きたことを風化させてはならないと、
山田さんは戦争の愚かさや命の大切さを伝え続けていきます。
(山田英子さん)「記憶っていうのはね、うすれていきますからね」
「1人1人、もしいけたら絵に残して1ページでもね」「一生懸命、やってみます」。
被爆者の高齢化が進む中、山田さんたちの団体ではこれからも証言などを集め、
語り部として原爆の被害や、平和の大切さを訴え続けていくことにしています。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 08:16:49.54 ID:VI0XazEi0.net
>>323
日本本土空襲について
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history2/1347584950/

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 08:35:53.52 ID:ogObWlEn0.net
中満氏が原爆資料館視察08月05日 19時05分nhk
6日の平和記念式典に出席するため、広島市を訪れている国連の軍縮部門トップの
中満泉事務次長が、5日、原爆資料館を視察し、「広島の思いを受け止め、
国連の重要な使命のために仕事をしたいと改めて感じた」と述べました。
国連の中満事務次長は、5日午後、原爆資料館を訪れました。
中満氏は、広島平和文化センターの小溝泰義理事長の案内で1時間ほどかけて館内を
回り、広島の街が一瞬で廃虚となる様子を映し出す「ホワイトパノラマ」などの展示を視察しました。
視察の後、中満氏は、記者団に対し、「壮絶な経験を経て、世界の平和のために声をあげて
きた広島の思いを受け止め、国連の重要な使命のために仕事をしたいと改めて感じた」
と述べました。また、これに先だって中満氏は、広島市役所を訪れ、松井市長と面会しました。
この中で、松井市長が、先月国連で採択された核兵器禁止条約をめぐって、核保有国と
非保有国の間で対立が生じていることに触れ、「対話が進むよう、国連にリードして
もらいたい」と伝えたのに対し、中満氏は、「目に見える形でステップを踏んでいく
ことが重要で、国連も努力を重ねていきたい」と応じていました。

中満氏「軍縮考える機会に」08月05日 12時34分nhk
6日の広島原爆の日に開かれる平和記念式典に出席する国連の軍縮部門トップの
中満泉事務次長が、3日、NHKの取材に応じ、「広島という原点とも言える場所で、
これからどのように具体的に目に見える形で軍縮を進めていくか、しっかり考える
機会にしたい」と述べました。
国連の中満事務次長は日本人女性として初めて国連の軍縮部門トップに就任し、
先月、国連で採択された核兵器禁止条約の交渉に大きな役割を果たしました。
中満事務次長は6日、広島原爆の日に開かれる平和記念式典に国連代表として出席
するのを前にNHKの取材に応じました。
この中で中満事務次長は、核兵器禁止条約が採択されたことについて
「被爆者の方たちの声がいろいろな場所で大きな影響力を持った結果だ」と述べ、
条約の交渉の進展に被爆者が果たした役割に敬意を表しました。
一方で、アメリカなどの核保有国や、日本など核の傘で守られている国は条約に参加しない考えを示しています。
これについて中満事務次長は「交渉に参加しなかった国々は核軍縮にはほかの道筋が
あると言っている。
目に見える形で具体的なステップを見せてもらいたい」と述べ、日本に対しては
「各国の間の溝を埋めていくために貢献できることはたくさんある。その努力に期待
したい」として被爆国としての役割を果たしていくことを求めました。
中満事務次長は平和記念式典で国連事務総長のメッセージを代読することになって
いて、「各国さまざまな立場がある中、どのように共通点を見いだしていくか。
広島という原点とも言える場所でこれからどのように具体的に目に見える形で軍縮を
進めていくのかしっかり考える機会にしたい」と話していました。

平和記念式典 最後の準備作業08月05日 19時05分nhk
「原爆の日」を6日に控え、広島市の平和公園では、平和記念式典に向けた最後の
準備作業が行われました。
広島市の平和公園の式典会場では、5日午前中までに参列者7700人分の座席が
整えられ、午後は、担当者が、いす1つ1つの汚れを丁寧に拭きとりました。
そして、公園内には、熱中症で体調を崩す人が出ないよう、日ざしをさえぎる大型の
テントに加え、霧状の水をまく装置も設置されていました。
また、会場では、式典のリハーサルも行われ、「平和への誓い」を述べる小学生2人
が、市の職員からアドバイスを受けながら、歩き方やマイクの位置を確認したり、
誓いの言葉を暗唱したりしていました。
「平和への誓い」を述べる竹舛直柔くんは、「緊張していますが、練習の成果を発揮
したいです。世界中の人たちが、平和を意識してくれるように読みたいです」と話していました。
また、福永希実さんは、「きょうの練習で、6日は読むことに専念できそうです。
被爆者の思いを世界に発信していく気持ちで読みたいです」と話していました。
平和記念式典は、6日午前8時から始まります。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 08:42:34.97 ID:ogObWlEn0.net
被爆証言150人収録呼びかけ08月05日 09時31分nhk
広島市の原爆資料館がみずからの体験を証言している被爆者について初めて調査した
ところ、市内の団体に所属して活動している人が150人いることがわかり、
原爆資料館では証言映像の収録に協力を呼びかけるなど被爆体験を後世に残す取り
組みに力を入れることにしています。
被爆体験の証言は個人や団体の活動として行われてきましたが、これまで広島市は
実態について把握できていませんでした。
被爆者の平均年齢が81歳を超え高齢化が進むなか、市の原爆資料館が去年10月、
初めて調査を行ったところ、市内の16の団体に所属して資料館などで証言活動を
行っている被爆者があわせて150人いることがわかりました。
年代別で見ると、ことし3月末時点で80代が86人と全体の半数以上を占め、
最高齢は95歳でした。
このうち、原爆資料館が制作している証言映像の収録をすでに行っている人は83人
とおよそ55%で、資料館ではまだ収録を依頼していない人に団体を通じて協力を
呼びかけるなど被爆体験を後世に残す取り組みに力を入れることにしています。
原爆資料館の担当者は「被爆体験を次世代へ継承することは喫緊の課題であり、
ありのままの証言を残す活動にぜひ協力して頂きたい」と話しています。

中満事務次長が松井市長と会談[2017.8.5 17:56]rcc
国連軍縮部門のトップを務める中満泉事務次長が、広島市の松井市長と会談しました。
中満事務次長は、5日午後広島市役所を訪れました。
中満事務次長はことし、日本人女性で初めて国連軍縮部門のトップ・軍縮担当上級代表に就任。
核兵器禁止条約の採択に尽力しました。「核保有国、非核保有国が対立的な状況になるのではなく、
対話・会話をしながら自主的な進展をするための状況をつくる」
(広島市・松井一実市長)「核保有国、非核保有国の間にできてしまった溝をなるべく
埋めていく努力をする」
(中満泉事務次長)中満事務次長は6日、国連事務総長の代理として平和記念式典に参列します。

韓国人原爆犠牲者慰霊祭[2017.8.5 12:2]rcc
6日の原爆の日を前に、広島に投下された原爆の犠牲となった韓国人の慰霊祭が開かれました。
慰霊祭には、遺族や在日韓国人の被爆者などが参列。
黙祷を捧げ、献花をするなどして犠牲者の死を悼みました。
慰霊碑には、この1年に亡くなった11人を加えた名簿が納められました。
「原爆の前では国籍や男女の区別の必要がない。哀悼の意を持って献花した」
(駐広島韓国総領事館・ソジャンウン総領事)
原爆投下当時、広島にはおよそ10万人の朝鮮半島出身者がいて、そのうち2万人
余りが一瞬にして亡くなったといわれています。

長崎原爆の日に千羽鶴を海外へ発送(8月9日19時26分)ebc
長崎に原爆が投下されてきょうで72年。
核兵器がない世界を願う集会が松山市内で開かれ、県内から集まったおよそ15万羽
の折り鶴が海外へ発送されました。色とりどりの紙で作られたおよそ15万羽の折り鶴。
県内の平和を願う個人や団体から集められたもので、労働団体などで作る平和大行進
愛媛県実行委員会が今年も世界へ千羽鶴を送る集会を開きました。
72年前のきょうは長崎に原爆が落とされ日。
集いでは原爆投下時間の午前11時2分に犠牲者へ黙とうが捧げられました。
このあと戦時中、陸軍に所属し広島で被爆した松山市の岡本教義さん(86)が
「(きのこ雲の)かさが白く、だんだん黒くなってそれから全体が赤くなった。
いっぺん見たらこれは焼き付いて離れてない」と悲惨な体験を語りました。
出席者は改めて平和の尊さと大切さを見つめ直していました。
15万羽の折り鶴はこのあとアメリカ・イギリス・フィリピンの平和活動に取り組む
団体へ発送されました。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 21:33:13.01 ID:VI0XazEi0.net
[BS1] 2017年8月12日(土) 午後9:00〜午後9:50(50分)

BS1スペシャル「幻の原爆ドーム ナガサキ 戦後13年目の選択」
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-08-12/11/7897/2907064/
かつて長崎にも“原爆ドーム”があった。爆心地近くにあった教会・浦上天主堂だ。
戦後、原爆の悲惨さを語る遺構として、注目されていた。長崎市はずっと保存する方針だったが、
突如、長崎市長と教会のトップが取り壊しを主張。市民の反対運動もむなしく、姿を消すことになった。
決断の背景には何があったのか?長崎市と教会、二人のトップの足跡をたどってアメリカへ。
さらに当時を知る関係者を徹底取材。大いなる謎に迫る。

【出演】宮崎香蓮,【語り】松重豊

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 00:47:48.26 ID:b1ehS+eRO.net
海きっぃが不明

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 16:06:13.56 ID:osfd3mU10.net
>>323
原爆投下は人類史上最大最悪の犯罪 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1266378605/
/r/2ch.net/whis/1266378605/
https://goo.gl/mPaxy4

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 10:28:35.63 ID:/ExFg+nY0.net
2017/08/14
【終戦直前8月14日】空襲10カ所 米機1000機、犠牲2300人 ポツダム宣言受託条件、揺れる日本に [無断転載禁止]c2ch.net
http:// as★ahi.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1502667392/

2017/8/11
対馬丸の悲劇、語り継ぐ決意 生存の男性、初めて語る
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H3O_R10C17A8CC1000/
 太平洋戦争中、米潜水艦の魚雷を受けて沈没した学童疎開船「対馬丸」。犠牲者が約1500人に上った惨劇を生き抜いた
沖縄県南城市の久高将吉さん(84)が今年に入り、事件の体験を初めて語った。家族を失い、生死をさまよったつらさから長い間、
沈黙してきた。だが生存者の高齢化を目の当たりにし「命ある限り、自分の口で後世に伝えないといけない」と決意した。
 「あの日起きたことを、戦争を知らない世代に話しておきたい…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 05:33:00.98 ID:SnhAm3nV0.net
BS1スペシャル「幻の原爆ドーム ナガサキ 戦後13年目の選択」
ttps://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2907064/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=55qIb_bR9sg
http://www.dailymotion.com/video/x5wto35

長崎市長を懐柔し、真珠湾攻撃記念日に長崎とセントポールの姉妹都市提携を実現させ、それをきっかけに
広島原爆ドームどころではない世界遺産と成り得た浦上天主堂を見事に解体させたアメリカのドス黒い陰謀
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1159855503/221-222n
http://megalodon.jp/2009-0808-1632-20/www.nishinippon.co.jp/media/news/0208/genbaku/rensai/dansou/02.html
http://megalodon.jp/2009-0808-1603-27/mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20090808k0000m070132000c.html
http://megalodon.jp/2009-0808-1640-29/laudate.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_9f3b.html
http://web.archive.org/web/20090511231001/http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/uragamitennsyudou.htm
高瀬毅『ナガサキ消えたもう一つの「原爆ドーム」』2
http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/582d2b8f477402fd9f5939554f6c36b6
2008年8月10日放送 ザ・スクープスペシャル <特集2> 「追跡…消えた“被爆浦上天主堂・保存計画” 63年目の真実」
http://wws.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20080810_010.html
http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_e840.html
http://otasuke.goo-net.com/qa4241804.html

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 02:03:31.48 ID:sXj5VLpw0.net
なんだこのコピペの荒らしは
そんなもん誰も読みゃしないぞ

原爆2発の後も日本はヤル気満々だった
なんのヤル気かというと原爆実験だ
アメリカが長崎に落とし、日本は広島で地上起爆だ
アメリカは次の原爆をテニアン島に準備していたし
日本も次の原爆を北朝鮮の興南道で製造済みだった

日本の支配層というのは半島人であり、
その半島人とアメリカのユダヤ人が企画したイカサマ戦争(都市での核実験目当て)だった

それを止めてくれたのはソ連だ
ソ連が対日参戦して興南道の核施設を占拠したから日本はイカサマ戦争を止めなければならなくなった
日本が自爆原爆を製造していたことをソ連が口外しないように裏取引する必要があったからだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 12:45:22.77 ID:5dfWSFhy0.net
[19日 12:25] 岡山市で「原爆平和展」. rsk2
原子爆弾の恐ろしさと核の廃絶を訴える企画展が岡山市北区で始まりました。
原爆投下直後、火の海と化した広島の川にあふれる人を描いた一枚です。
岡山市北区の岡山シティミュージアムで始まった「原爆平和展」---は、
岡山市に住む被爆者で作る団体が毎年開いているもので、今年で25回目になります。
広島・長崎の原爆では、一瞬にして約20万人もの命が奪われました。
40枚あまりの絵や写真がその恐ろしさを今に伝えます。
原爆平和展は8月27日まで開かれています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 01:36:40.30 ID:fADg6Ct90.net
豪・女子ホッケーチームが平和公園訪問[2017.8.14 12:18]rcc
広島市で強化合宿を行っているオーストラリア女子ホッケーチームが、
原爆慰霊碑に献花しました。
オーストラリア女子ホッケーチームのニコル・アロルドヘッドコーチが、
チームを代表して原爆慰霊碑に献花しました。
そして、20人の選手達が1人1人白いカーネーションを供えて、追悼しました。
このあと選手達は原爆資料館を見学し、初めて見る原爆がもたらした非人道的な惨状に
眉をひそめていました。
オーストラリア女子ホッケーチームは7日から広島市で強化合宿をしていて、
18日には日本代表=さくらジャパンと練習試合を行います。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 06:49:35.38 ID:rp7XNpgm0.net
広島のは天皇原爆

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 07:05:53.37 ID:fADg6Ct90.net
「テレビが記録したヒロシマ」08月14日 19時20分nhk
NHKと広島の民放4局が制作した原爆や平和に関する番組の上映会が、14日から
広島市の原爆資料館で始まりました。
「テレビが記録したヒロシマ」と題したこの上映会は、被爆70年のおととしから
NHK広島放送局と広島の民放4局が共同で行っているもので、今年はもう1つの
被爆地・長崎で制作された5本を含む、あわせて22本のドキュメンタリーとドラマ
が上映されます。
今回初めて原爆資料館が会場となり、横およそ4メートル、縦およそ3メートルの
大型のスクリーンでは、午前中から番組の上映が始まりました。
このうち、平成14年に制作されたNHKスペシャル「原爆の絵 〜市民が残す
ヒロシマの記録〜」は、原爆投下のあとの広島の様子を伝える「原爆の絵」をテーマ
にした作品です。
市民から寄せられた3000枚の絵について、いつ、どこで描かれたものなのか
データベース化する原爆資料館の取り組みや、悲惨な状況を絵に描いた被爆者の思い
などを伝える内容となっています。
佐賀県から訪れていた36歳の男性は「原爆投下のあとも、人々が苦しみ続けた様子
がよく伝わってきて、本当に恐ろしいものだと感じた」と話していました。
上映会は無料で今月18日まで開かれています。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 10:19:17.44 ID:hydg83Wt0.net
2007年3月07日
<「戦争の館」(“House of War”)>3.10東京大空襲はアメリカによる「ホロコースト」だった。
http://www.as★yura2.com/07/war89/msg/513.html
https://goo.gl/cw7ao9
3月7日付「しんぶん赤旗」文化欄で、「朝の風」というコラムがアメリカで出版された「戦争の館」(“House of War”)を紹介している。

著者はボストン・グローブ紙コラムニストのジェイムズ・キャロル氏。「戦争の館」には、3.10空襲をはじめ第2次大戦末期の
日本諸都市への焼夷弾攻撃が、連合軍機のドイツ空襲とは比較にならないほど残忍であったことが、具体的に分析されているという。

ドイツへの空襲はロンドンから指揮されたが、日本へはワシントンからの司令で行った。焼夷弾で焼けこげる生身の人間への
想像力を希薄にするためだったそうだ。またドイツへの空襲が人口密集地の場合には一定の制限が設けられていたにもかかわらず、
日本への場合は無制限だったという。

日本の木造家屋を焼き尽くすための焼夷弾が開発され、被害が甚大となるようにグアム基地でマクナマラ(大戦後に米国防長官になる)
を中心にして周到に計画された空襲だった。

後に著者がマクナマラに「東京で起きたことを知らなかったのか」と問いつめると「知らなかった」と答え、「今はどうか?」と念を押すと
泣き出さんばかりの顔になったという。

3.10空襲翌日のニューヨーク・タイムズ紙は、「朝の風」によると、焼夷弾集中投下の実行を「ホロコースト」と表現しているという。


House of War (Hardcover) by James Carroll (Author)
http://www.amazon.com/House-War-James-Carroll/dp/0618187804
Wednesday, May 10th, 2006
House of War: James Carroll on the Pentagon and the Disastrous Rise of American Power(Democrcy Now!)
http://www.democracynow.org/article.pl?sid=06/05/10/1345217


週刊現代 [ 2009年03月07日号]
国際ニュース/日高義樹緊急警告、オバマ大統領が飾った<反日画>
http://s02.megalodon.jp/2009-0227-2334-33/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20090223/40/

ヒラリー訪日直前に、オバマは、大統領やスタッフが会議で使うホワイトハウス内の
フィッシュルーム(ルーズベルト・ルーム)に巨大な絵画は搬入させ、現在、飾っている。
それは、東京空襲を成功させたB-25がホーネットから発艦する“雄姿”。
オバマが尊敬するルーズベルトは、この作戦で日本への逆襲を開始。
オバマは「新たなるニューディール政策」を公言しているが、実際には、米国は対日戦勝利
によって世界恐慌から快復したというのが歴史的事実で、オバマも同じように日本を手玉に
取り、日本のカネを巻き上げることによって、現在の経済危機から脱出しようとしているそうだ。
この記事には書いてはいないが、ブラックマンデー後も、プラザ合意以降、ジャパン・マネー
の収奪を成功させることによって、危機を脱したのが米国。
しょせん、米国は、有色人種の犠牲の上に発展してきた国だ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 10:20:23.22 ID:hydg83Wt0.net
2011/12/11
【話題】 第2次大戦末期 米軍は日本本土上陸作戦でサリン攻撃の準備をしていた!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323587437/
今年で日米開戦70周年を迎えるが、第二次世界大戦末期の1945年5月、
米統合参謀本部は日本軍へのとどめの攻撃となる日本本土上陸侵攻作戦(ダウンフォール作戦)の実施を決めた。


当時の状況が、米軍化学戦部隊の極秘資料を入手した米ソルトレークシティ市の新聞
『デザレット・ニューズ』(1994年8月4日付)によって、明らかにされている。

同紙によると、米統合参謀本部は、神経ガス(サリン)を使用すれば、日本に侵攻してもほとんど死者を出さずにすむ
と信じ、ドイツ崩壊後から米軍が太平洋で毒ガス戦を展開できるよう、マスコミと協力して世論づくりをしていた。

2009/06/26
【英国】大戦中 東京を化学兵器で空襲する計画を検討していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245995252/
第2次大戦中、英軍の化学兵器開発部門で東京を化学兵器で空襲する作戦案が検討されていたことが
25日、英公文書館の公表した機密文書で明らかになった。

米軍に対して、東京毒ガス攻撃を非公式に提言した可能性もある。

文書は、英軍需省(当時)化学兵器委員会分科会座長会議の備忘録。1944年5月25日、同26日の
二つの押印があり、「ゴルドニ少将は米国での討議の報告で、東京への化学兵器攻撃の効果評価を
試みるよう提言した」と記されている。

備忘録には、英専門家による「東京化学兵器攻撃」と題する44年5月8日付文書が添付されており、
ここでは「東京の夏は高温多湿でマスタードガス使用に好条件。降雨時を避けて投下すれば最大の
脅威となる」と指摘。

また、「神田、日本橋、京橋、本所、深川」など「人口密集地」は「木造の伝統的家屋が多く、可燃性が高い」
と言及。空襲は「ホスゲンガス、マスタードガス、焼夷(しょうい)弾」の三つの選択肢があり、「ホスゲンガス
使用の場合はかなりの死傷者を出す。マスタードガス使用の場合は密集地から人々を追い払い、数日後に
焼夷弾を使用できよう」などとしている。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 14:08:02.34 ID:NxRK4WoV0.net
2017/08/20
【フィリピン海沖、水深5500メートル】 米重巡洋艦、72年ぶりに発見=原爆運搬後に日本軍撃沈©2ch.net
http:// as★ahi.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1503196785/
 インディアナポリスは1945年7月26日、広島に投下されることになる原爆の部品をテニアン島に運搬する極秘任務を完了。
しかし、4日後に旧日本軍の潜水艦が放った魚雷で撃沈された。米海軍によると、乗組員約1200人のうち約800人が沈没前に
海に逃げ延びたが、4〜5日間の漂流中に脱水やサメの襲撃で多くが死亡。最終的に約300人しか生き残らなかったという。

【米国】米重巡洋艦インディアナポリスの残がい発見、原爆の部品運搬後に日本軍が撃沈c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1503205240/
インディアナポリスは1945年7月30日、広島の原爆に使われた部品を運ぶ極秘任務を終えた直後に旧日本軍潜水艦の
魚雷攻撃を受け、わずか12分後に沈没した。乗組員1196人のうち多くは脱出したが、その後4〜5日に及んだ漂流中に
生存者316人を除く全員が死亡した。生存者のうち22人は今も存命中だ。
残がいの捜索はこれまで何度も試みられてきた。アレン氏の調査チームのメンバーは13人。調査船は全長約7.6メートルの
船体に最新鋭の装置を備え、深さ6000メートルまで潜ることができる。
攻撃を受けてから沈没するまでが、わずか12分だったため、遭難信号を送ったり、救命道具を配ることはできなかった。
乗組員の多くは脱出したものの、海上で脱水症状をおこしたり、おぼれたりしたほか、サメに襲われたものもいた。
生存者の話は、映画「ジョーズ」のなかにも出てくる。

2017/08/21
【アメリカ】原爆の部品を極秘輸送した後に沈没した重巡洋艦「インディアナポリス」をポール・アレン氏らが深海で発見〔8/21〕 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1503305122/

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 23:16:56.27 ID:jPwfIIPP0.net
豪ホッケー協会強化部長が原爆慰霊碑献花[2017.8.16 19:18]rcc
東京オリンピックの事前合宿地選定のために、広島を視察している
オーストラリアホッケー協会の幹部が、平和公園を訪れました。
15日から広島を視察しているオーストラリア・ホッケー協会の
トニ・カムストン強化本部長たち3人の幹部は、原爆慰霊碑に献花しました。
また、原爆資料館では、被爆の惨状について加藤副館長から説明を受けました。
トニ・カムストン強化本部長)「悲しい物語を見ることになりました。原爆投下は人類にとって不必要でした。」
広島市などは、オーストラリアチームの東京オリンピック事前合宿を誘致しています。
カムストン本部長など幹部は15日、7日から広島市で強化合宿をしている
オーストラリア女子チームの練習試合も視察しました。
カムストン強化本部長)「広島は良い練習施設もあり、オリンピックへ向け色々と考えるチャンスを
 いただいています」
一行は、17日、広島市の松井市長と会談することになっています。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 08:59:52.91 ID:Bp1ZuzY10.net
平和公園の折り鶴をリサイクル08/22 21:13nhk
広島市の平和公園に届けられた折り鶴を再生紙としてリサイクルしようという取り組みが、
浜田市で行われました。
この取り組みは、生活協同組合しまねが去年から始めたもので、22日、浜田市の
公民館には地元の親子などおよそ20人が集まりました。
子どもたちはまず、DVDで折り鶴が再生紙になるまでを学んだあと、広島市の
平和公園から送られてきたおよそ8000羽の折り鶴のなかからリサイクルに
適したものを選んでいきました。
そして、折り鶴をつないでいる糸をハサミで丁寧に切って取り外したり、付いている
テープや針金を取り除いたりしていました。
子どもたちは、折り鶴に英語などで書かれた平和へのメッセージを見つけると、
メッセージの内容を親と確認しあうなどして平和の大切さを学んでいました。
参加した小学4年の女子児童は「折り鶴がリサイクルされたものが、国内外で
使われてほしい」と話していました。
選別された折り鶴は広島市の製紙会社に送られて再生紙としてリサイクルされ、
ノートやカレンダーなどの新たな商品になるということです。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 12:55:51.57 ID:kLYQICQK0.net
高校生平和大使 国連へ出発08月19日 19時33分nhk
ことしの「高校生平和大使」に広島県から選ばれた3人の高校生が、核兵器の廃絶を
訴えるため国連のヨーロッパ本部があるスイス・ジュネーブに向け19日広島を出発しました。
出発したのは高校生平和大使として広島県から選ばれた英数学館高校2年の船井木奈美さん、
広島皆実高校3年の久永風音さん、広島大学附属高校2年の小林美晴さんの3人です。
JR広島駅で行われた壮行会では、船井さんが、「核兵器禁止条約が採択され核廃絶の
機運が高まってる中で、被爆者や市民の声をしっかりと届けてきます」と意気込みを
語った後、歴代の平和大使や家族に見送られながら、新幹線に乗り込み、広島を出発しました。
3人はほかの地域の高校生平和大使と合流しあわせて22人で20日、福岡空港から
国連のヨーロッパ本部があるスイス・ジュネーブに向かいます。
そしてこの1年間に全国で集めた核兵器の廃絶を求める21万4300人分の署名を
提出するほか、国連の軍縮局の担当者や各国の代表などを前に核兵器廃絶を訴える
スピーチを行うことになっています。
小林さんは、「原爆の犠牲者や今も苦しんでいる被爆者の思いを国連に行って全力で
伝えていきたい」と話していました。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 06:47:03.18 ID:lTSwoF2n0.net
原爆で同級生ほぼ全滅「体験伝えるため生きる」[2017.8.21 18:59] RCC
原爆で、およそ300人いた1年生がほぼ全滅した「旧広島一中」。
生き残った男性が同級生たちを奪い、自らの体を蝕み続ける原爆のむごさを、
病を押して語り続けています。【記事全文】http://news.rcc.jp/?i=28285#a

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 01:49:41.67 ID:QTVX8OjF0.net
絵本「ドームがたり」原画展[2017.8.22 12:22] rcc
原爆ドームが主人公になった絵本の原画展が広島市中区のギャラリーで始まりました。
大胆な色遣いでキャンバスを彩るのは、画家のスズキコージさんです。【記事全文】
中区上八丁堀4-1公開空地内の gallery G.にて-8.27(sun)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 08:13:21.31 ID:FDiN5z0z0.net
高校生平和大使スイスで意見交換08月22日 19時21分nhk広島
核兵器の廃絶を訴える活動に取り組む広島や長崎の高校生たちが、スイスのジュネーブ
で核軍縮の交渉に関わる各国の代表と意見交換し、高校生たちは核廃絶を強く願う
被爆者の思いを訴えました。
スイスにあるジュネーブ日本政府代表部を訪れたのは、広島や長崎をはじめとする
全国の高校生22人で、代表部が主催した核軍縮に関わる30か国以上の代表との
意見交換会に出席しました。
はじめに、高見澤軍縮大使が「高校生と各国の代表が自由に意見交換する場になって
ほしい」とあいさつしたあと、被爆3世で広島大学附属高校2年の小林美晴さんが
スピーチしました。
このなかで小林さんは、広島で被爆して死亡した曽祖母について話し、「核兵器は
多くの人の体と心に二度と消えない傷を残した。核兵器のない平和な世界を実現する
ためにも、被爆者の思いを世界に伝え続けたい」と訴えました。
このあと、高校生たちは各国の代表と英語でやりとりをし、核軍縮交渉の現状に
ついて学んでいました。
大阪府に住む北野高校1年の佐藤和希さんは「核兵器に頼る国々があるのが現実で、
核なき世界を実現することは簡単ではないと思うが、核兵器を禁止する条約が新たに
採択されるなど、世界は核廃絶に向けて少しずつ前進していると思う」と述べました。
一方、ジュネーブで開かれている「軍縮会議」で、広島や長崎をはじめとした全国
から選ばれた高校生の代表が3年前から毎年行ってきた核兵器の廃絶を訴えるスピーチ
が、今年の会議ではできないことになりました。
この理由について、高見澤軍縮大使がNHKのインタビューに答え、「軍縮会議は
政府間交渉の場で、基本的には政府代表団以外の発言は認められていない。
過去3年間、高校生が発言できたのは、日本政府の代表団に入ってもらうという例外的
な形をとってきたからだ」と説明しました。
そのうえで、高校生のスピーチを問題視する国があったことを挙げ、
「私どもとしては、これまでのように実現したいと考えていたが、一部の国から異議
があった以上は強行するわけにはいかなくなった」と説明しました。
また、今回スピーチが行われなくなったことと、先月、核兵器の開発や保有、
使用などを法的に禁止する初めての条約が、アメリカなどの核保有国や核の傘に
守られた日本などが議論に参加しないなか、採択されたことに関係があるのではないか
との問いに対して、高見澤大使は「あくまで軍縮会議の運営上の話で核兵器禁止条約
とは関係はない」として否定しました。
高校生がスピーチをできなくなったことについて、広島県の湯崎知事は
「『こういうことを伝えたい』と意気込んで行ったのに、スピーチがかなわなかった
のは残念だったろう。
なぜできないのか理由が明らかになっておらず、何とも言えないが、政府には何らか
の対応をしてもらえれば高校生も喜んだろうなと思う」と述べました。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 06:22:42.35 ID:oeKwvi1O0.net
高校生平和大使が国連に署名提出08/23 18:41nhk
広島や長崎などから選ばれた「高校生平和大使」がスイスにある国連のヨーロッパ
本部を訪れ、核軍縮の部署の責任者に21万人分の署名を手渡して、核兵器廃絶に
向けた取り組みを推し進めるよう訴えました。
被爆地の広島と長崎をはじめ、全国から選ばれた22人の「高校生平和大使」は、
スイス・ジュネーブにある国連ヨーロッパ本部を訪れ、核軍縮に取り組む部署を統括
するカスペルセン氏と面会しました。
大使たちはそれぞれの思いを英語で伝え、長崎から来た溝口祥帆さんと溝上大喜さん
は、けがを負った被爆者の写真を示しながら核兵器の非人道性を訴えました。
このあと、日本全国から集まった21万4000人あまりの署名と、核廃絶を願って
折られた千羽鶴を22人全員が手分けをして手渡しました。
一方、今年の大使たちは国連ヨーロッパ本部で開かれている「軍縮会議」で、過去
3年間と同じように代表の生徒が核兵器の廃絶を呼びかけるスピーチを行うことが
できず見学にとどまりました。
被爆3世で広島大学附属高校2年の小林美晴さんは「各国の外交官との意見交換の場
などを通じ、気持ちは十分に伝えられたのではないかと思います」と話していました。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 14:26:24.40 ID:206M8ChB0.net
CTBT批准へ働きかけ強める08/25 18:39nhk
CTBT=包括的核実験禁止条約の発効に備える国際機関のゼルボ事務局長は、
NHKのインタビューに応じ、今月出席した広島と長崎での平和式典を振り返り、
「被爆地から託された使命の重さを感じている」と述べ、アメリカや中国などに対し、
CTBTの批准への働きかけを強めていく考えを強調しました。
CTBTの発効に備える国際機関のゼルボ事務局長は、今月はじめに被爆地の広島と
長崎を訪れ、それぞれの平和式典に出席しました。
ゼルボ氏は国際機関があるオーストリアのウィーンでNHKのインタビューに応じ
「平和式典は参加した人の考え方を根本から変える力がある。被爆地から託された使命
の重さを感じており、『核なき世界』の実現に向けて自分の取り組みは十分なのか、
改めて考えさせられた」と述べました。
そして、ゼルボ氏は核兵器禁止条約をめぐって核保有国と非保有国で断絶が生じている
と指摘したうえで「CTBTの発効こそが断絶を埋める現実的な一歩となり、
北朝鮮に自制を求めることにもつながる」と述べて、CTBTの採択から20年以上
たっても批准していないアメリカや中国などに対し、批准への働きかけを強めていく
考えを強調しました。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:26:57.89 ID:8lK9VSfG0.net
色鉛筆などで描く戦争と平和08/27 19:15nhk
原爆投下直後の街の様子を色鉛筆で描いた絵など、戦争と平和をテーマにした作品の
展示会が、広島市で開かれています。
展示会は、東京都で創作活動を続ける小林忠弘さん(73)が開きました。
会場には、小林さんが、広島で被爆した親族の体験などをもとに10年以上かけて
色鉛筆や水彩で描いてきた作品、137点が並べられています。
このうち、原爆投下直後の広島の街をテーマにした絵は、当時の白黒写真をもとに、
焼け野原となった町の様子を想像して描かれたもので、真っ赤な炎が強調されています。
また、小林さんが実際に広島市を訪問して描いた平和公園や原爆ドームの作品は、
色鉛筆で緑豊かに描写され、被爆当時の悲惨な様子と復興したいまを対比させて表現
しています。
このほか、東京大空襲や沖縄戦など、先の大戦での戦闘や被害の様子を、当時の資料
や体験者の話をもとに描き出した作品も展示されています。
小林さんは、「絵を通じて、2度と戦争はしてはいけないということを感じ取って
ほしいです」と話していました。
この展示会は広島市中区袋町の「合人社ウェンディひと・まちぷらざ」で今月末まで
開かれています。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 17:55:22.00 ID:ravur0kI0.net
高校生平和大使が帰国報告[2017.8.28 19:17]rcc 
核廃絶を求める声を世界に伝えようと、スイスの国連欧州本部などを訪問した広島の
高校生平和大使が帰国報告を行いました。【記事全文】
20回目となった高校生平和大使の国連訪問に、広島からは広島大学付属高校2年の
小林美晴さんら3人が参加。核廃絶を求める21万人余りの署名を提出しました。
一方で今回は、去年まで認められていた軍縮会議でのスピーチが見送られました。
3人は、「スピーチが出来なかったのは残念だが、地元の高校生や国連の各国代表
との交流で、核廃絶への思いを十分伝えることができ、成果は大きかった」と強調しました。
「広島で託された思いを世界に発信するという目標がありました。
この事をしっかりと達成できたと実感しています」(高校生平和大使・小林美晴さん)
3人は「今回の活動の成果を次の世代に引き継ぎたい」と話していました。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 07:06:48.77 ID:EMCGRBsj0.net
帰国の高校生平和大使が会見08/28 19:57nhk
核兵器廃絶を訴えるため、国連のヨーロッパ本部を訪れていた広島の「高校生平和大使」
が一連の日程を終えて帰国して、28日に広島市役所で記者会見を開き
「平和への思いを発信することができた」などと活動の成果を報告しました。
記者会見を開いたのは、広島皆実高校3年の久永風音さん、広島大学附属高校2年の
小林美晴さん、英数学館高校2年の船井木奈美さんの3人です。
3人は全国から選ばれた22人の「高校生平和大使」の一員として、今月20日から
スイスのジュネーブを訪れ、国連ヨーロッパ本部で各国の代表を前にスピーチしたり、
21万4000人あまりの署名を手渡すなどして、世界に核兵器廃絶を訴えました。
会見で船井さんは「被爆者の思いをスイスに届けることができたし、平和大使22人、
それぞれが平和に対する思いを発信できました」と振り返りました。
また、今年は3年前から毎年行われていた「軍縮会議」でのスピーチが見送られた
ことについて、被爆3世の小林さんは「スピーチができなかったことは残念ですが、
被爆の体験は別の場で伝えることができたので、私の思いはしっかり発信できたと
確信しています」と話していました。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 19:09:47.67 ID:1qeicS4L0.net
沖縄と広島の大学生が平和学習[2017.8.29 19:10]rcc
 広島と沖縄の大学生が広島市で原爆被害に遭ったあとなどを見学してまわり平和に
ついて意見を交わす講座が開かれました。
 議論は、29日午前発射された北朝鮮のミサイルにも及びました。
【記事全文】≪続きはホームページ動画で≫

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 07:59:56.07 ID:mS6JP8aL0.net
大学生が被爆の現場を学ぶ08月29日 12時30分nhk
県内外の大学などに通う学生が、72年前の原爆投下によって被害を受けた場所を
訪れ、当時の状況を学ぶ特別授業が広島市で行われました。
この授業は、広島経済大学が10年前から開いていて、原爆で大きな被害を受けた
広島市などを訪れた上で当時を知る人などから実際に話を聞き、平和の大切さを
改めて考えてもらうのが狙いです。
29日は県内や大阪、それに沖縄のあわせて5つの大学などからおよそ60人が参加し、
広島市中区の広島城のそばにあった旧日本軍の司令部跡を訪れました。
そして司令部の連絡係に動員され、原爆で広島が壊滅したと第一報を伝えたとされる
当時14歳だった岡ヨシエさんの証言を引き継ぐNPOのメンバーから話を聞きました。
このうち梅津千秋さん(59)は、岡さんの手記を朗読し、数か所に連絡してようやく
つながった福山の部隊に「司令部だけではなく広島が壊滅している」と伝えたことや、
多くの級友が亡くなったり、けがをして苦しんだりしたその時の悲惨な状況を伝えると、
学生たちは真剣な表情で聞き入っていました。
沖縄から参加した大学生は、「広島には沖縄と違う戦争のむごさがあったことが
わかりました。私たちが戦争の悲惨さを伝えていかないといけない」と話していました。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 11:42:15.46 ID:mS6JP8aL0.net
[04日 19:10]「被爆2世・3世の会」など核実験に抗議. RSK8
3日、北朝鮮が6回目の核実験を行ったことに 対し、岡山「被爆2世・3世の会」などは、
JR岡山駅で抗議活動をしました。
岡山「被爆2 世・3世の会」などは、JR岡山駅前でチラシを配り核兵器の廃絶を---
求める署名を集めました。
3日、北朝鮮が行なった6回目の核実験に対し「被爆者と日本人を踏みにじる行為だ」
と抗議しました。団体では、核実験のたびに抗議活動を続けています。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 00:13:06.21 ID:eZA+dU5I0.net
長崎の被爆者 谷口稜嘩さん死去08月30日 21時22分nhk広島
72年前、長崎市に投下された原爆で背中が真っ赤に焼ける大やけどを負い、その後、
被爆者運動に立ち上げから加わった日本被団協・日本原水爆被害者団体協議会の
谷口稜曄代表委員が30日朝、がんのため亡くなりました。88歳でした。
谷口稜曄さんは昭和20年8月9日、16歳の時、長崎市の爆心地から1.8キロの
地点で被爆し、背中が真っ赤に焼ける大やけどを負って生死の境をさまよいました。
谷口さんは、被爆から10年後に同じ境遇の若者たちと「長崎原爆青年会」を結成
したほか、平成18年からは「長崎原爆被災者協議会」の会長を、平成22年6月
からは全国組織の「日本被団協」の代表委員を務め、一貫して被爆者の援護と核兵器
の廃絶を訴え続けてきました。
平成22年5月に国連本部で開かれたNPT・核拡散防止条約の再検討会議では、
背中にやけどを負った被爆当時の写真を掲げて、核兵器廃絶への切実な願いを各国の
代表団に訴えました。
谷口さんは今年7月、核兵器の開発や保有、使用などを法的に禁止する初めての国際
条約が採択されたことを「非常に喜ばしい」と評価しながらも「核兵器の非人道性を
身をもって知っている被爆者が1人もいなくなった時に、どんな世界になっていくのか
が心配だ」と懸念を示していました。
谷口さんは30日朝、入院先の長崎市内の病院でがんのため亡くなりました。
谷口さんが亡くなったことについて、海外での活動などでも行動をともにしてきた
日本被団協の代表理事で、広島県被団協の箕牧智之副理事長は「あの大けがの中を
生き残った原爆被害の象徴のような人であり、その言葉のひと言ひと言には重みが
あった。私たちにとって尊い大事な人を失い、残念だ」と悼んでいました。
そして、箕牧さんは「私たちのような若い被爆者が谷口さんの思いを受け継いで、
国際署名をはじめとした活動で世界に核兵器廃絶を訴え続けていきたい」と話していました。
同じ代表委員として、長年にわたって活動をともにしてきた広島県被団協の理事長を
務める坪井直さんは「ともに被爆者のために力を尽くしてきた仲間を失い、非常に
残念です。これまでの功績に敬意を表します。核兵器廃絶に向けて少なくなった
人間で頑張っていきたいと思います」というコメントを出しました。
日本被団協の田中煕巳代表委員は「ふだんは寡黙だが、短い言葉で印象に残る発言を
される人だった。
入退院を繰り返しながら大事な会議や会見はできる限り出席され、核兵器をなくしたい
という執念が谷口さんを動かしてきたんだと思う」と振り返りました。
また、印象に残ることとして、7年前、国連本部で開かれたNPT・核拡散防止条約
の再検討会議で、谷口さんが各国の代表を前にスピーチしたことを挙げ、
「背中が真っ赤に焼けた被爆当時の写真を示しながら、核兵器の廃絶を訴えたことは
世界に大きなインパクトを与えた」と話しています。
そのうえで「谷口さんが亡くなったことは被爆者運動を進めるにあたって大きな損失
だが、運動を次世代に継承していきながら、核兵器の廃絶を訴え続けていきたい」
と話していました。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 00:13:58.92 ID:eZA+dU5I0.net
日本被団協 谷口代表委員が死去[2017.8.30 19:16]rcc 
日本被団協の代表委員で、世界の反核運動を長年にわたりけん引してきた長崎の
被爆者・谷口稜曄(すみてる)さんが、30日朝早く亡くなりました。
88歳でした。【記事全文】===続きは動画でご覧ください===

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 08:25:31.54 ID:tUZi0Gr50.net
原爆犠牲者を追悼 山口で式典09/06 19:13nhk
広島と長崎に投下された原爆で亡くなった人たちを追悼する式典が山口市で開かれ、
被爆者や遺族が核兵器のない平和な世界の実現へ誓いを新たにしました。
この式典は、原爆で亡くなり、山口市内に埋葬された人たちの遺骨の発掘が昭和48年
9月6日に始まったことを受けて、山口県の被爆者を支援する団体「ゆだ苑」が毎年
この日に開いています。
6日、山口市宮野下にある「原爆死没者之碑」の前に、被爆者や遺族などおよそ
200人が集まり、まず黙とうが行われました。
続いて、「ゆだ苑」の岩本晋理事長が「被爆者をこれ以上出さないよう、平和のため
の活動を続けていきたい」とあいさつしたあと、被爆者4人の遺骨と10人の名簿が
新たに納骨堂に納められ、参列者が花を手向けて祈りを捧げました。
式典の最後には平和宣言が読み上げられ、参列した人たちは核兵器のない平和な世界
の実現へ誓いを新たにしていました。
宇部市から参列した70代の男性は「微々たる力ですが核兵器の廃絶を目指して署名
活動などに取り組んでいきたい」と話していました。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 02:42:23.53 ID:qpuaWcom0.net
核軍縮「賢人会議」11月下旬に広島で開催[2017.9.1 19:3]rcc
被爆者を含む日本人委員と核兵器保有国、非保有国双方の有識者らが核軍縮の実質的
進展のために話し合う「賢人会議」の初会合が11月下旬に広島市で開催されることが決まりました。
【記事全文】
「いま、核兵器国と非核兵器国、あるいは非核兵器国の間でも様々考え方に差が出ているが、
それをやはり同じ方向を向いていけるように、日本がどういうイニシアチブを取れるか
ということを、しっかり考えていける会議にしていきたい」(河野太郎外相)
核軍縮に向けた「賢人会議」の第1回会合は、広島市で11月27日から2日間開催されます。
会議は、被爆者を含む日本人委員6人に加え、核兵器保有国・非保有国と、日本が参加しなかった核兵器
を法的に禁止する「核兵器禁止条約」推進国からの外国人委員10人で構成されます。
来年開かれる「NPT=核拡散防止条約」の関連会議に合わせて、核兵器保有国と
非保有国の協力に向けた提言の取りまとめを目指します。
広島市では続いて29日から「国連軍縮会議」が開催され、河野外相は
「2つの会議の成功に向けて最大限努力していきたい」と述べました。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 06:20:01.84 ID:qpuaWcom0.net
核廃絶賢人会議11月に広島で09月01日 18時49分nhk広島
核兵器のない世界の実現に向けて、核兵器の保有国と非保有国の協力のあり方を議論
する「賢人会議」の初会合が今年11月下旬、被爆地の広島市で開催されることになりました。
この「賢人会議」は、被爆地・広島や長崎などの日本人の有識者に加え、核兵器の
保有国や非保有国の有識者が参加し、核兵器のない世界の実現に向けて、保有国と
非保有国の協力のあり方を議論します。
河野外務大臣は1日の閣議のあと、記者団に対し「賢人会議」の初めての会合を今年
11月27日から2日間、広島市で開催することを明らかにしました。
河野大臣は「被爆地の広島で開催されることは誠に意義深い。今、核兵器の保有国と
非保有国、あるいは非保有国の間でも考え方に差があるが、同じ方向に向いていく
よう、日本がどういうイニシアチブ・主導権をとれるかしっかり考える会議にしたい」
と述べました。
外務省は会議での議論を踏まえて、来年4月のNPT=核拡散防止条約の準備会合で、
核兵器の保有国と非保有国の協力のあり方を提案したいとしています。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 11:29:41.05 ID:uqNYbySO0.net
全く無駄なスレだな  読む気が起こらん

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 14:17:25.84 ID:nrqyIvR10.net
国連軍縮会議 広島で11月開催09月02日 19時03分nhk
各国の政府関係者や専門家が核兵器の問題などをめぐって意見を交わす、「国連軍縮
会議」が、ことし11月に広島市で開かれることが決まり、松井市長も出席し、
国連で採択された核兵器禁止条約の締結促進を訴えることにしています。
「国連軍縮会議」は、「国連アジア太平洋平和軍縮センター」が平成元年から毎年
日本国内の都市を会場に開催していて、ことしは広島市で、11月29日から2日間
の日程で開かれることが決まりました。
広島市が開催地になるのは、おととし以来2年ぶり5回目で、去年は長崎市が会場と
なったことから、3年連続で被爆地で開かれる形となりました。
会議には、各国の政府関係者や被爆者団体などが参加し、核軍縮や安全保障の現状
などをめぐって意見が交わされます。
広島市からは松井市長も出席し、7月に国連で採択された核兵器禁止条約の締結促進
を訴えることにしています。
広島市では、この軍縮会議に先立つ前々日と前日には、日本政府の呼びかけで有識者
が核兵器の保有国と非保有国の協力のあり方を話し合う「賢人会議」も開かれる予定で、
この時期、核兵器をめぐる議論が活発化する見通しです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 14:28:01.96 ID:nrqyIvR10.net
広島大学 鎌田名誉教授が講演09月02日 19時03分nhk
被爆者に寄り添いながら長年、研究を続けてきた広島大学の鎌田七男名誉教授が
広島市で講演を行い、原爆が被爆者の健康や生活に与えた深刻な影響を明らかにし、
核兵器の非人道性を訴えました。
講演を行ったのは、広島大学の鎌田七男名誉教授で、広島市中区の会場には、およそ
150人が集まりました。
鎌田名誉教授は、爆心地から半径500メートル以内で被爆し生き残った78人に
およそ50年にわたって寄り添いながら、原爆による健康や生活への影響について
研究を続けてきました。
講演で鎌田氏は、健康そうに見える被爆者でも、検査の結果、染色体に異常がある人
や、がんや脳卒中になる人が多かったという事例を報告しました。
また、鎌田さんは原爆で家族を亡くし、孤児となった被爆者の男性が結婚して家庭を
持ったあとも自らがんを患い、孫も白血病で亡くすなどし、生涯、苦しんだ実態を
伝えました。
その上で、鎌田さんは、「原爆の放射線は遺伝子の異常を引き起こすだけでなく、
精神的に限りない不安を生じ、家族の崩壊や貧困をもたらす」などと述べて、
核兵器の非人道性を訴えました。
訪れた20代の男性は、「データだけではわからない、原爆が1人1人の人生に
与える影響がよくわかりました」と話していました。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 03:41:30.61 ID:cb83AyLC0.net
北朝鮮が核実験 広島では09/03 19:19nhk
北朝鮮が6回目の核実験を行ったことを受け、被爆地・広島では不安と抗議の声が聞かれました。
被爆者の祖父母を持つ広島市の20代の女性は「被爆者が原爆の悲惨さを訴え続けて
いるにもかかわらず、核実験をする北朝鮮は何を考えているのかと思う」と話していました。
また祖父母と両親が被爆者だという広島市の40代の女性は「広島市民として、
同じ過ちを繰り返さないでほしいと願う。
政府には核実験は断固反対という強い姿勢を示してほしい」と話していました。
また北九州市から家族で平和公園にある原爆慰霊碑を訪れていた30代の男性は
「核実験は許せない。
子どももいるのでもし飛んできたらと考えるとおそろしい。慰霊碑の前で核実験と
聞くといっそう心が痛む。
政府には被爆国としての思いを国際社会でどんどん訴えてほしい」と話していました。
広島市の原爆資料館では世界で最後に核実験が行われてからの日数を示す時計をゼロ
にリセットし、抗議の姿勢を示しました。
広島市の原爆資料館に設置されているこの時計は「地球平和監視時計」と呼ばれ、
▼広島への原爆投下からの日数のほか、▼世界で最後に核実験が行われてからの日数
が表示されています。
北朝鮮が3日午後零時半すぎに6回目の核実験を行ったことを受け、原爆資料館の
志賀賢治館長は夕方、最後の核実験からの日数をゼロにリセットし、抗議の姿勢を
示しました。
これまでの時計の表示は去年9月に北朝鮮が核実験を行った日から「359日」となっていました。
原爆資料館の志賀賢治館長は「この時計のリセットは館長になって一番嫌な仕事だ。
資料館の開館から60年、伝え続けてきた被爆の実相がまだ届いていないことに
むなしさを感じるとともにこれからも伝え続けていかなければならないと強く思う」と話していました。
日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表理事は「アメリカと
北朝鮮の言葉による応酬が続いてきたが実際に行動を起こされると恐怖を感じます。
このあたりで幕を引かなければ、さらにエスカレートして核兵器が使われる事態にも
なりかねません」と話しました。
そのうえで「広島や長崎の悲劇を再び繰り返してはいけないというのが被爆者の願いです。
核兵器が使われるような事態だけは避けて頂きたい」と訴えました。
また日本政府に対しては、「アメリカの核の傘のもとにあることで、北朝鮮にとっては
敵とみなされており、アメリカに右にならえの態度で良いのかどうか、被爆者として
疑問に思います。
また、北朝鮮に対する制裁を今後も強めていったとしても効果があるのかわからず、
話し合いで解決していくための政府や国会議員の責任は一段と重いと思います」
と指摘し、唯一の戦争被爆国として日本が国際社会で核兵器廃絶に向けた責任を
果たすよう求めていく考えを示しました。
広島県被団協の佐久間邦彦理事長は「北朝鮮がこのような行動をとったことに厳重に
抗議したい」とした上でことし7月に国連で核兵器禁止条約が採択されたことを
踏まえ、「条約で核兵器が違法だとはっきりと決められたので、今後も被爆者として
核兵器がどんなものであるかを伝え続け、核兵器廃絶を国際社会に強く訴え続けて
いきたい」と話していました。
広島市の松井市長は「核兵器廃絶という広島の思いが多くの人々の間で共有されて
いる中での暴挙であり、非常に遺憾だ。断固抗議する。
一連の行動で国際社会に疑心暗鬼が広がり事態がエスカレートしていくことを憂慮
している。核抑止に頼ることの無意味さをしっかりと訴えていきたい」と話しています。
広島県の湯崎知事は「地域の緊張を非常に高める行為で核不拡散、核軍縮、核廃絶の
観点から言語道断の暴挙だ。
核兵器禁止条約について100か国を超える国が合意している国際情勢にまったく
反することであり、北朝鮮に一連の行動をやめさせるよう、国際社会の一致した行動
を求めたい」と話しています。
また、広島市の松井市長は「被爆者の平和への願いを踏みにじる許しがたい暴挙だ」
などとする抗議文を、北朝鮮に送りました。
抗議文は、キム・ジョンウン国務委員会委員長宛てで、この中で松井市長は、ことし
7月、核兵器禁止条約が国連加盟国の6割を超える122か国の賛成で採択された
ことを挙げ、「国際社会の『核兵器のない世界』の実現に向けた懸命な努力を無に
するもので到底許すことはできない」と厳しく非難しています。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 03:42:18.82 ID:cb83AyLC0.net
そのうえで、「被爆者の辛く悲しい経験に基づく平和への切なる願いを踏みにじる
許し難い暴挙であり激しい憤りを覚える」として厳重に抗議し、すべての核兵器と
核計画を即刻廃棄し、対話と協調による外交努力を行うよう強く求めています。

北朝鮮核実験で被爆地の反応[2017.9.3 18:17]rcc
 全国のニュースでもお伝えしていますとおり日本政府は北朝鮮が核実験を実施したと断定しました。
 広島県内の反応です。 【記事全文】
 (松井市長)「断固抗議しなきゃいけない対応かなというふうに思います。」
「よく相手の考え方を、わかるためにも、ダイアログといいますか、対話をする中で、
疑心暗鬼に陥らない方策を講じながらですね、事態を鎮静化する方向に持って行って
もらいたいと思いますね。」
 松井市長は、被爆者のつらく悲しい経験に基づく平和への切なる願いを踏みにじる
許しがたい暴挙、などとする抗議文を北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長に送りました。
 (平和公園で)「ほんとにひどい話、それだけです。
やめさせるには、あの国なくならない限りはやるでしょきっと」
「ここでガイドやりながら今の話を聞くと体が震えるような状態。笑いごとで看過できる問題
じゃ決してない。脅威を感じる。」
 (広島県被団協 箕牧副理事長)「被爆者としては通常の言葉でいえば、けしからん」
「(核兵器禁止条約採択されたが)大きな水を差された感じですよね。
私たちは非常に大きなショックを受け取りますよ。」
 (岸田 自民党政調会長)「唯一の戦争被爆国として、被爆地ヒロシマとしてこれは許す
ことができない暴挙であると」
 北朝鮮の核実験を受けて原爆資料館では地球平和監視時計に表示している最後の
核実験からの日数を359から0にリセットしました。
 (志賀賢治館長)「一番嫌な仕事。正直、言葉を持ち合わせていません。」

北朝鮮核実験 宮家邦彦さんに聞く[2017.9.3 18:10]rcc 
 北朝鮮の核実験について元外交官の宮家邦彦さんに聞きました。
 (宮家邦彦氏)
「1990年代から、一貫して核弾頭付のICBMを作る開発計画を進めてきた。【記事全文】
時間の問題だった。予測は十分あり得たと私は思っているので、個人的には驚いていません。」
「キムジョンウン体制になって若干の焦りというか急ぎというかそういうものを感じる。
おそらく何らかの圧力を感じて核実験を急いでいる、早く核弾頭付きのICBMを作って
アメリカと交渉したいというのが彼らの本音だと思う。」

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 06:08:12.58 ID:cb83AyLC0.net
婚約内定で被爆者から祝福の声09/03 19:19
www3.nhk.or.jp/lnews/k/hiroshima/4003355361.html

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 07:59:21.89 ID:5n25pUfM0.net
北朝鮮核実験に抗議の座り込み09月04日 18時52分nhk
3日、北朝鮮が6回目の核実験を行ったことを受け、広島市の平和公園では被爆者
団体などが抗議の座り込みを行いました。
抗議の座り込みを行ったのは被爆者団体など12の団体から集まったあわせて88人で、
4日正午過ぎ平和公園の原爆慰霊碑の前に集まりました。
参加者たちは「ヒロシマからすべての核実験に強く抗議する!全世界の『核兵器廃絶』
と『恒久平和』を」と書かれた横断幕を掲げ、およそ30分間にわたって座り込みを行いました。
このあと日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表理事があいさつし、
ことし7月に国連で採択された核兵器禁止条約に触れて、「核兵器の製造や保有、実験や威嚇
などが法的に禁止されたのにもかかわらず、北朝鮮は実験を強行した。国連は
このような行為を許さないよう方策を講じてほしい」と述べました。
最後に参加者たちは原爆慰霊碑に向けて黙とうをささげました。
座り込みを終えた日本被団協の箕牧代表理事は「核兵器が使われればどうなるのか、
広島や長崎の例をみれば世界中の人も分かると思います。
北朝鮮と話し合いによって解決できるのかは分かりませんが、核兵器が使われること
だけは避けてほしいです」と話していました。

北朝鮮の核実験 被爆者が座り込み 広島9月4日 14時27分nhk全国
3日、北朝鮮が6回目の核実験を行ったことを受け、広島市の平和公園では被爆者団体
などが抗議の座り込みを行いました。
抗議の座り込みを行ったのは被爆者団体など12の団体から集まった合わせて88人で、
4日正午すぎ、平和公園の原爆慰霊碑の前に集まりました。
参加者たちは「ヒロシマからすべての核実験に強く抗議する!全世界の『核兵器廃絶』
と『恒久平和』を」と書かれた横断幕を掲げ、およそ30分間にわたって座り込みを行いました。
このあと日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表理事があいさつし、
ことし7月に国連で採択された核兵器禁止条約に触れて、「核兵器の製造や保有、
実験や威嚇などが法的に禁止されたのにもかかわらず、北朝鮮は実験を強行した。
国連はこのような行為を許さないよう方策を講じてほしい」と述べました。
最後に参加者たちは原爆慰霊碑に向けて黙とうをささげました。
座り込みを終えた日本被団協の箕牧代表理事は「核兵器が使われればどうなるのか、
広島や長崎の例を見れば世界中の人もわかると思います。
北朝鮮と話し合いによって解決できるのかはわかりませんが、核兵器が使われること
だけは避けてほしいです」と話していました。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 16:04:17.60 ID:5n25pUfM0.net
北朝鮮が核実験 被爆地広島から抗議[2017.9.4 19:5]rcc 
「大陸間弾道ミサイルに装着するための水爆実験に完全に成功した」(朝鮮中央テレビ)
突如飛び込んできた一報に、被爆地広島は怒りや抗議の声に包まれました。【記事全文】
北朝鮮が、1年ぶりに6回目となる核実験を強行したのです。===続きは動画でご覧ください===

ヒバクシャ国際署名 20日から全国一斉行動[2017.9.4 12:4]rcc 
核兵器廃絶を目指す「ヒバクシャ国際署名連絡会」は、20日から核兵器禁止条約の発効を後押しする
全国一斉行動を展開します。【記事全文】
7月に国連で採択された核兵器を法的に禁止する条約は、50か国が批准した後、90日を経て発効します。
連絡会は、今月20日から、国連が定める「核兵器廃絶のための国際デー」でもある26日までの間、
条約の早期発効を求めて署名活動や集会を開くことを決め、全国各地でも開催するよう呼びかけています。
3日の北朝鮮による核実験をうけて、署名キャンペーンのリーダー・林田 光弘さんは、
「反核運動をけん引してきた被爆者が亡くなる中、核廃絶に逆行する行為は非常に遺憾で悔しい」
としたうえで、核廃絶に向けた署名活動も「これからが正念場だ」と話しています。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 07:36:38.98 ID:mDMlUY080.net
”核実験は国際的状況に逆行”09月05日 18時57分nhk
広島県の湯崎知事は、弾道ミサイルの発射や核実験など軍事的な挑発を繰り返す北朝鮮
に対し、「核廃絶に向けた国際的な状況に逆行する」などとして、国際社会と連携して
断固とした対応をとるよう、中国・四国地方の知事などの総意として国に要請する
意向を示しました。
湯崎知事は5日の会見で、北朝鮮が今月3日に核実験を行ったことについて、
「北朝鮮の行動は、核兵器禁止条約の採択など核廃絶に向けた国際的な状況に逆行
する言語道断の暴挙で断じて容認できない」と非難しました。
そして「北朝鮮には、核廃絶と世界恒久平和の実現を願う世界中の人たちと広島県民
の思いを真摯に受け止め、すべての核兵器と今後一切の核開発放棄を求める」と述べました。
その上で国際社会と連携して断固とした対応をとるよう、中国・四国地方の知事など
の総意として国に要請する意向を示しました。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/13(水) 08:39:11.04 ID:E3CRxy4S0.net
核実験で被爆者団体など抗議活動09/06 18:44nhk
北朝鮮が6回目の核実験を行ったことを受けて、6日広島市で被爆者団体のメンバーら
が抗議活動を行い、北朝鮮を強く非難するとともに、国際社会が対話を通じて核兵器
の放棄を促していくべきだと訴えました。
抗議活動は、佐久間邦彦さんが理事長を務める広島県被団協などが行い、市中心部の
商店街には佐久間さんらおよそ30人が集まりました。
参加者たちは、「北朝鮮の核実験に断固抗議する」という横断幕を広げたり、「怒」
の文字が書かれた紙を掲げたりして、抗議の意思を示していました。
また、1人ずつマイクを握り、「北朝鮮の暴挙は許されない」などと強く非難した
うえで、「核兵器の保有国や日本政府が核兵器禁止条約に参加したうえで、ルールを
無視する北朝鮮に核兵器の放棄を迫るべきだ」などと訴えました。
6日は、核兵器禁止条約を通じた核兵器の廃絶を呼びかける「ヒバクシャ国際署名」
の活動もあわせて行われ、参加者が通りがかかった人たちに協力を求めていました。
抗議活動を行った広島県原水協の古田文和事務局長は、「あくまでも対話による
解決を望んでいる。
そのためにも各国の核兵器禁止条約への参加は絶対に必要だ」と話していました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/13(水) 15:21:48.62 ID:E3CRxy4S0.net
被爆2世の女性の講話会09/12 18:17nhk
被爆者の高齢化が進み体験を語れる人が減る中、被爆した親に代わって証言する活動
に取り組む長崎市の被爆2世の女性の講話会が出雲市の小学校で開かれました。
被爆体験の講話会が開かれたのは、出雲市斐川町の中部小学校で、6年生61人が参加しました。
講話をしたのは、被爆者が高齢化するなか、被爆者に代わって被爆体験を語る
「家族証言者」の活動を行っている、長崎市出身の沖西慶子さん(52歳)です。
沖西さんは当時10歳のときに被爆した母親の素子さん(82歳)の体験を語り、
勤務先の工場で被ばくして亡くなった素子さんのいとこの遺体が見つからなかった
ため、工場の灰を骨つぼに詰めて持って帰ったことを話し、原爆の悲惨さを伝えました。
その上で、「被爆で今でも苦しんでいる人たちがいることを忘れないでほしい」と訴えました。
話しを聞いた男子児童は、「当時の人たちの苦労がわかりました。
将来、被爆体験を伝える活動や運動に協力できたらと思いました」と話していました。
また、女子児童は、「やさしいお兄さんがいなくなったらさみしいなと思いました。
大人になったときに、こどもにもこういった話しをしていけたらいいと思います」と話していました。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 06:50:24.29 ID:dmSflD6t0.net
世論調査に見る米核攻撃の現実味
2017年8月29日(火)17時30分
フレッド・カプラン(スレート誌コラム二スト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8331.php

<敵国の民間人より米軍兵士の命、戦争の早期終結のために核も容認――。アメリカ人の本音は「あの頃」のまま>

長距離ミサイルの発射実験を続けるなら北朝鮮は「世界が見たこともないような炎と怒りに直面する」ことになる――。
8月8日、そう警告したドナルド・トランプ米大統領だが、どこまで本気なのか。先制攻撃を仕掛けていない国に対して、
本当に核攻撃を仕掛けるだろうか。

大方の意見は懐疑的だ。核の先制攻撃には側近が反対するだろうし、国民も正式な発言権はないが大統領の行動を
制限するはず――というのが世間一般の見方だ。広島への原爆投下以降、アメリカ人の精神には「核のタブー」が染み込んでいる、
あるいは通常兵器でも非戦闘員を殺すことには抵抗が強くなっていると指摘する専門家もいる。

だが楽観はできないかもしれない。安全保障専門誌インターナショナル・セキュリティーの最新号で、スタンフォード大学の
スコット・セーガン教授とダートマス大学のベンジャミン・バレンティノ准教授は、アメリカの世論が「戦時に核兵器の使用を検討する
大統領にとって重大な制約となる見込みは薄い」と結論付けている。実際、第二次大戦末期のハリー・トルーマン大統領と同じような
状況に置かれたら、国民の大多数が核の先制攻撃を支持するだろう。

現在、世論調査でアメリカ人の大部分は広島と長崎への原爆投下は間違いだったと回答する。だが、そうした調査結果は核兵器の
使用と民間人の殺戮に対するアメリカ人の「本音」を誤解させると、セーガンとバレンティノはみている。

問題は現在のアメリカ人の考え方が第二次大戦当時とは違っていることだ。日本は今やアメリカの主要な同盟国。
真珠湾攻撃の衝撃や太平洋戦争の恐怖、米軍に大勢の犠牲者が出ることを何としても阻止するという決死の覚悟を
記憶している者はほとんどいない。

そこでセーガンとバレンティノは、英世論調査機関ユーガブに委託して世論調査を実施、回答者に次のような「ニュース」を見せた。
核合意に違反したイランにアメリカが制裁を科す。これに対しイランはペルシャ湾上の米空母を攻撃、米兵2403人が死亡する
(明確な言及はないが真珠湾攻撃での米軍の死者と同数)。

アメリカはイランの軍事施設を報復攻撃。イランは降伏を拒み、アメリカはイランに侵攻するが米軍の死者は1万人に達し、
戦況は泥沼化する。


敵国の民間人を犠牲に

ここで回答者は選択を迫られる。米兵の犠牲者が2万人にまで膨らむと知りながら首都テヘランまで地上部隊を侵攻させるか。
それとも「イラン政府に降伏せよと圧力をかけるため」イラン第2の都市マシャドに核爆弾を投下して民間人10万人の命を奪うか――。

結局、過半数の55%が侵攻継続よりも核爆弾の投下を支持。大統領が投下を選べば支持するとの回答は59%に上った。

次に、核爆弾を投下した場合の民間人犠牲者数を200万人に増やしたところ、核爆弾の投下を支持するという回答は55%から
わずかに減って47%に。だが大統領の決断であれば支持するとの回答は依然として59%を占めた。言い換えれば、
半数近い47%が、米兵2万人の命を救うためにその100倍のイラン民間人200万人の命を犠牲にすることを選んだわけだ。

核オプションを支持した人々の割合をカテゴリー別に見ると、政党別では共和党員の約70%に対し民主党員は48%。
年齢別では60歳以上の71%に対し60歳未満は52%。一方、男女、白人と非白人、大学教育の有無といったカテゴリーでは
差はごくわずかか皆無。最も差が開いたのは死刑に賛成か反対かというカテゴリー(賛成派の67%、反対派の32%)だったが、
全てのカテゴリーで核オプションを支持する回答がかなりの割合(ほとんどのケースで過半数)を占めた。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 07:32:40.46 ID:V8GDE7970.net
高校生平和大使が広島市長訪問09月07日 07時20分nhk
8月、スイスのジュネーブにある国連のヨーロッパ本部を訪れて核廃絶を訴えた
「高校生平和大使」が6日、広島市の松井市長を訪問し、現地での活動について報告
しました。
広島市役所を訪れたのは、ことしの高校生平和大使で、広島大学附属高校2年の
小林美晴さんと英数学館高校2年の船井木奈美さんの2人です。
2人は8月20日から5日間、全国のほかの高校生平和大使とともにスイスを訪れ、
ジュネーブにある国連のヨーロッパ本部で各国の大使などに核兵器廃絶を訴える
スピーチをしたことや、現地の若者と核兵器のない世界への思いを共有したことを
報告しました。
松井市長は「ジュネーブで大使としてしっかりと活動してくれて、ご苦労様でした。
今回の経験を大事にして平和への思いをほかの人にも伝えてほしい」とねぎらっていました。
船井さんは「同世代の私たちの活動を通してあまり関心のない若い世代にも平和の
メッセージを伝えたい」と話していました。
高校生平和大使は、今後、それぞれの学校で活動を報告したり、平和公園で署名活動
を行ったりするということです。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 08:21:29.65 ID:V8GDE7970.net
広大 放射線の研究で交流協定09月07日 19時51分nhk
被ばくに関する研究を行ってきた広島大学とロシアの研究機関が、放射線が人体や
環境に与える影響などについて連携して研究を進めようと、広島市で交流協定を結びました。
協定を結んだのは被爆による人体への影響について研究してきた広島大学の
「原爆放射線医科学研究所」と、旧ソ連時代からチェルノブイリ原子力発電所の事故
について調査してきた、ロシアの国立研究機関「ブルナシアンロシア連邦医学生物
物理学センター」です。
7日、広島大学霞キャンパスで協定の締結式が開かれ広島大学の松浦伸也所長と
ロシア側のアレグザンダー・サモイロフセンター長が協定書に署名しました。
両研究機関は、これまで福島第1原子力発電所の事故で放出された放射線の線量や
人体への影響などについて共同で研究を行っています。
協定を結んだことで大学院生を互いに派遣したり、研究の発表会を一緒に行ったり
する計画で、共同研究をさらに進めて将来の原発事故による被害の拡大防止などに
つなげたいとしています。
松浦所長は、「放射線という難しい課題に挑戦するためには、国際的な連携が必要だ。
ロシア側の知見を参考に研究を進めたい」と話していました。
また、サモイロフセンター長は「原爆による被害や原発事故など、広島とロシアは
似た歴史をたどってきた。今回の協定で研究を発展させたい」と話していました。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 04:33:33.94 ID:QKQ1WuK10.net
広島市戦没者追悼式09/10 12:25nhk
広島市で、原爆の犠牲者や広島出身の戦没者を追悼する式典が開かれ、参列者たちが、
平和への思いを新たにしました。
これは、広島市遺族会が毎年、開いているもので、10日はおよそ200人が参列しました。
式典では、参列者がおよそ1分間の黙とうをしたあと、広島市遺族会の山田義春会長が
「戦後70年以上がすぎ、当時の戦争の悲惨さも風化しつつあります。私たちが戦争に
ついて後世に語り継ぐことで少しでも風化を防いでいきましょう」とあいさつしました。
このあと参列者が1人ずつ献花をして、犠牲となった人たちを悼んでいました。
広島市遺族会によりますと、遺族会の会員は現在およそ900人ですが、
平均年齢は80歳を超え、会員数も年々、減少しているということです。
シベリアに抑留された父親を亡くした77歳の男性は、「毎年、この日を迎えると、
平和の大切さを感じます。
核兵器禁止条約に日本は参加しませんでしたが、私たち市民が積極的に平和を訴える
活動をしていきたい」と話していました。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/19(火) 01:29:21.50 ID:f5Oa/oqr0.net
“非核三原則絶対に守るべき”09月12日 12時33分nhk
広島県の湯崎知事は記者会見で、自民党の石破元幹事長が非核三原則が抑止力として機能
するのか議論すべきだと発言したことについて、「非核三原則は、原爆の惨禍を経験
した広島としては、絶対守るべきものだと考えている」と述べました。
非核三原則をめぐって、自民党の石破・元幹事長は先に、「有事になってとんでもない
判断をするよりも、『持ち込ませず』というのが抑止力として機能するのか、いま
きちんと議論することが日本のためだ」と述べ、アメリカ軍が、核兵器を日本国内
に持ち込むことの是非を議論すべきだという考えを示しました。
これについて湯崎知事は、12日の会見で、「非核三原則は、人類史上初の原爆の惨禍
を経験した広島としては、絶対守るべきものだと考えている。
アメリカの核兵器で守ってもらっているから日本に核を持ち込んでもいいということ
ではない」と述べました。
その上で、湯崎知事は、「そもそも核兵器で守ってもらう必要があるのか。核による
拡大抑止の思考からの脱却を考えないと、核兵器削減や廃絶へ進んでいくことは、
永遠にできない」と指摘し、政府に対し、核抑止に頼らない安全保障政策の実現を
求めていく姿勢を示しました。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/20(水) 01:31:14.12 ID:mAzUhlZX0.net
県&広島市トップ会談 軍縮会議での連携申し合わせ[2017.9.13 19:21]rcc
湯崎知事と広島市の松井市長が会談し、11月に広島市で開催される国連軍縮会議を
連携して成功させることを申し合わせました。 【記事全文】
軍縮会議は国連軍縮部が主催して11月29日から開かれ、核軍縮などについて話し合われます。
開催費用は、県と広島市が半分ずつ負担する予定です。
会談で松井市長は、被爆地広島の思いを世界に向けて発信できるよい機会だとして、県と市で実行委員会を立ち上げたいと提案。
湯崎知事がそれに応じました。
「現実にどういったことがまさにきのこ雲の下で起きるのかということを十分に認識していただきながら、議論を進めることができるということは非常に意義深い」
(湯崎英彦知事)
「長いスパンでの解決方策を考える機会にしてもらえないかと。そういう意味では期待は非常に高い」
(広島市・松井一実市長)一方、会談では、やはりこの話題で盛り上がりました。
「当面の課題はカープ。いつ優勝できるか。まずきょう勝ってもらわないと。願いですから」
「だから台風にはぜひ逃げて頂かないと困る」
「祈って、高気圧を回転させてあるいは停滞させて、皆さんの祈りが通じるかどうか」
「みんなで念力を送っていただければ」(2人のやり取り)

東京の大学生が原爆テーマのラジオドラマを制作[2017.9.13 19:21]rcc
東京の大学生が、「戦争の悲惨さを後世に伝えたい」という思いから原爆投下を題材にしたラジオドラマを制作し、広島で発表しました。
「すべての人が被爆者の前で今後、過ちは繰り返さない。 【記事全文】
戦争はしませんよと」(語り部の話)
降りしきる雨の中、語り部の話に熱心に耳を傾ける若者たち。
彼らは東京の武蔵大学でマスメディア論を学んでいる学生で、ほとんどが初めての広島訪問です。
「授業でヒロシマを学んだことはあったが、実際に訪れたのは初めて。原爆ドームの当時の姿がそのまま残されているのが印象的」
(武蔵大学・辻拓起さん)
「いま広島の原爆について学んでいるので、もっと学びたいという気持ちになります」
(同 松田亜依香さん)===続きは動画でご覧ください===

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 09:12:12.68 ID:EJeuY0Wb0.net
核兵器禁止条約の署名要請09/14 10:13nhk
歴史上初めて核兵器を法的に禁止する「核兵器禁止条約」の署名式が今月20日に国連本部で行われるのを前に、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の関係者が外務省を訪れ、日本政府も条約に署名するよう要請しました。
ことし7月に122の国や地域の賛成多数で採択された「核兵器禁止条約」は、今月20日には国連本部で署名式が行われますが、アメリカをはじめとする核保有国や核の傘に守られた日本政府は参加しない見通しです。
こうした中日本被団協の関係者らがきのう外務省を訪れ、日本も核兵器禁止条約に署名・批准するよう要請しました。
これに応対した岡本三成政務官は「核なき世界の実現を目指しているが、どういうプロセスを踏めば確実に達成できるかという点でみなさんと若干、考え方の違いがある」と述べました。
要請のあと記者会見した日本被団協の田中※煕巳代表委員は、「日本政府が署名をしない根拠を聞きたかったが、納得のいく答えは得られなかった。今後、どのように対応するのかきちんと説明してほしい」と訴えました。
日本被団協は今後も政府に対して条約に署名・批准するよう求めていくことにしています。
「※煕」は「臣」の「コ」が「口」。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 08:38:51.78 ID:4T+Qjx5D0.net
2017/09/22
【原爆資料館】ハワイ・真珠湾で原爆展開催検討戦後75年、広島の資料館[09/21] [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1506056736/


歴史問題の正解
有馬哲夫/著  新潮社
http://www.shinchosha.co.jp/book/610682/
日本は「無条件降伏」していない。南京事件は「中国」のプロパガンダ。
真珠湾攻撃は「騙し討ち」ではない。第一次資料で明かす現代史の真実。

まえがき

第1章 「南京事件」はプロパガンダから生まれた
第2章 真珠湾攻撃は騙し討ちではなかった
第3章 ヤルタ会議は戦後秩序を作らなかった
第4章 北方領土はこうして失われた

第5章 ポツダム宣言に「日本の戦争は間違い」という文言は存在しない
志位委員長、天に唾する/グルーはルーズヴェルトの方針に反対した/グルーはどう戦ったか/
皇室維持条項がポツダム宣言の肝だった/原爆実験成功が皇室維持条項を削除させた

第6章 日本は無条件降伏していない
無条件降伏は政治的スタンド・プレーだった/だれも無条件降伏の意味を理解していなかった/
日本側は敗戦によっても権利が奪われないと理解した/天皇は國體護持が認められたと理解した

第7章 原爆投下は必要なかった
対日感情で原爆投下の是非が変わっていいのか/アメリカ政府見解は誤りだ/スティムソン対グルー/
原爆投下派が「歴史」を作った/グルーとドゥーマンの反駁/ドゥーマンは戦い続けた/忘れてはならないスティムソンの功績

第8章 天皇のインテリジェンスが國體を守った
第9章 現代中国の歴史は侵略の歴史である
第10章 日韓国交回復の立役者は児玉誉士夫だった
第11章 尖閣列島は間違いなく日本の領土である

あとがき

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 10:03:22.50 ID:/6/AAPR+O.net
海嵐きっい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 15:12:12.28 ID:4JfGBBjL0.net
ローマ教皇庁幹部が平和公園訪問[2017.9.20 19:12]rcc
 来日中のローマ教皇庁の幹部が平和公園を訪れました。
 広島市や県が要請しているローマ法王の広島訪問については可能性はいつでもあると話しました。 【記事全文】
 平和公園を訪れたのはローマ教皇庁でカトリック教の布教活動の支援を担当する福音宣教省長官」のフェルナンド・フィローニ枢機卿です。
 フィローニ枢機卿は原爆資料館を予定を大幅に上回る時間をかけて見てまわりました。
 (ローマ教皇庁福音宣教省長官フェルナンド・フィローニ枢機卿)
「私はいろんな国の教皇大使を経験したのでイラクなどの国を訪れているので、戦争のみじめさ、恐ろしさをじかに体験している」
「広島・長崎2つの町から毎日、平和の花が咲いていくことを希望します」
 ローマ法王にはことし5月湯崎知事がバチカンで一般謁見に参列して広島訪問要請を直接、伝えています。
 広島市の松井市長も3月に別の枢機卿と会談し広島訪問を要請しています。
「可能性はいつでもあります」「もちろんバチカンに帰ったら教皇様にみんなが待っていることをお伝えします。」
 フィローニ枢機卿は20日夜広島でのミサに参加し21日、大阪に向かう予定です。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 09:48:20.76 ID:z4rZ1Ky50.net
ヒバクシャ国際署名 広島での活動強化へ連帯[2017.9.21 19:10]rcc 
核廃絶を求める広島・長崎の被爆者の声を国際社会に届けようと始まった「ヒバクシャ国際署名」の県内での取組みを強化するため、組織作りが進んでいます。【記事全文】
「核の傘にいるだけで国連にも出席しない、署名もしないというのでは、被爆者は納得できない」(県被団協・箕牧智之副理事長)
県内の7つの被爆者団体などは、ヒバクシャ国際署名への参加を広く県民に呼びかけ、活動の輪を広げようと、署名活動を推進する組織を作りました。
被爆者自身が訴える最後の署名になるとして、核兵器を巡る状況が厳しさを増している今こそ被爆地広島の県民の力を結集し、署名活動を展開していきたいと、各団体が「核兵器廃絶」の一点で連帯。
県内で140万人の署名を目標に活動していくとしています。
記者会見の後、被爆者や署名活動の賛同者が街頭で署名を集めました。
「無関心な人が多く、私たちも学んでいかなければと思う」
「危機感が足りない。岩国に落ちれば廿日市も危ない」(署名した市民)
ヒバクシャ国際署名はすでに県内でおよそ16万人、全国でおよそ300万人分の署名が集まっているということです。
署名活動は2020年まで続き、国連に届けられる予定です。

核兵器禁止条約署名50到達09/21 12:37nhk広島
ニューヨークで開かれている国連総会で核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮への対応が焦点となる中、核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が行われ、条約の早期発効を目指して20日中に50の国と地域が署名しました。
核兵器禁止条約は、核兵器の開発や保有、使用などを国際法で禁止し核兵器の廃絶につなげようというもので、ことし7月、国連加盟国の6割を超える122の国と地域が賛成して、採択されました。
しかし、アメリカやロシアなどの核兵器の保有国や、日本などアメリカの核の傘で守られた国々は、「現実的な核軍縮にはつながらない」として、条約に反対しています。
20日、ニューヨークの国連本部で、条約の署名式が行われ、国連のグテーレス事務総長は、「条約は核兵器のない世界に向けた重要な一歩となる。世界と子どもたちの未来を危険にさらすことはできない」として、条約の意義を強調しました。
また、条約交渉で議長国を務めたコスタリカのソリス大統領は、「いまだに核兵器を安全保障政策の中に据えている国は、人類と地球を危険に陥れている。すべての国が核廃絶に向けた歩みを進めるよう求める」と述べ、核兵器の保有国にも条約への参加を促しました。
このあと42の国と地域の代表が順番に署名し、会場から大きな拍手が上がっていました。
条約は50か国が批准の手続きを終えた90日後に発効することになっていますが、署名式の後も署名する国は増え、20日夕方の段階で、50の国と地域に達しました。
ただ、ことしの国連総会では、核・ミサイル開発を加速する北朝鮮に対して、アメリカのトランプ大統領が軍事力の行使も辞さない姿勢を示すなど、核軍縮の機運はしぼんでいるのが実情で、新たな条約にいかに実効性をもたせるかが、引き続き課題となっています。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 09:50:32.19 ID:z4rZ1Ky50.net
アリゾナ記念館で原爆展開催を検討[2017.9.21 19:11]rcc 
原爆資料館は「真珠湾にあるアリゾナ記念館で、2020年の夏に原爆展を開催する方向で検討している」と発表しました。【記事全文】
原爆資料館の志賀賢治館長はアメリカ出張の報告会見で、「真珠湾にあるアリゾナ記念館で、2020年夏にヒロシマ・ナガサキ原爆展を開催することについて、前向きな回答があった」と述べました。
具体的な日程や展示内容などについては、今後協議して決めていくとしています。
また原爆開発の拠点だったロス・アラモスにある歴史博物館や、ロサンゼルスにある全米日系人博物館との間でも、原爆展開催に向けて検討を進めていくことを確認したということです。
「記憶をつないでいくことを使命とした博物館として、互いに連携できたことは我々として心強い」
(原爆資料館・志賀賢治館長)

条約参加求め被爆者らが署名活動09/21 19:04nhk
核兵器を法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が国連で行われたことを受けて、21日、被爆地・広島では被爆者団体などが集まって新たな組織を立ち上げ、日本や世界のすべての国々に条約への参加を求める署名活動を行いました。
核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が20日、ニューヨークの国連本部で行われ、50の国と地域が署名しましたが、核保有国や日本など核の傘で守られた国々は条約に反対しています。
被爆地・広島では、日本をはじめ世界のすべての国々に条約への参加を求めていくため、21日、県内の7つの被爆者団体などが集まって新たな組織を立ち上げました。
記者会見した呼びかけ人の1人、広島県被団協の箕牧智之副理事長は「署名活動は数の力で国連に訴えることのできる活動だ」と述べました。
被爆者団体などは、県内でこれまでに16万人以上から署名を集めてきましたが、今後、県民のおよそ半数の140万人分を目標に署名集めを行うことにしています。
このあと参加者たちは、広島市の中心部で署名活動を行い、一人一人に声をかけ協力を呼びかけていました。
広島県被団協の箕牧副理事長は「日本は核兵器が使われるとどうなるかを分かっているはずで、核兵器禁止条約に参加しないのは理にかなっていない。署名集めなどを通じて、これからも地道に訴え続けていきたい」と話していました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 10:12:32.25 ID:z4rZ1Ky50.net
絵本作家の森本順子さん 死去09月21日 19時04分nhk
広島で被爆した体験を絵本にして、核兵器の廃絶や平和の大切さを訴えてきたオーストラリア在住の絵本作家、森本順子さんが21日朝に亡くなりました。
85歳でした。
森本さんは広島市の出身で、13歳のときに爆心地から1.7キロ離れた広島市内の自宅で被爆しました。
京都の大学で美術を学んだ森本さんは1982年、50歳の時に姉が住むオーストラリアに渡り、絵本作家として活動を始めます。
1987年に出版した「MY HIROSHIMA」はみずからの被爆体験を描いた作品で、日本語や韓国語など14の言語に翻訳される代表作となりました。
森本さんはその後、日本やオーストラリアを中心に、各地で核兵器の廃絶や平和の大切さを訴える活動を続けてきました。
森本さんは数年前に脳腫瘍を患ってから体調が悪化していて、10日ほど前からシドニー近郊の病院に入院していましたが、家族によりますと、21日朝、病院で亡くなったということです。
85歳でした。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 12:20:30.65 ID:fwHCByym0.net
原爆ドームでピースウェーブ[2017.9.24 18:10]rcc 
核兵器禁止条約への日本政府の署名を求めて被爆者らが原爆ドーム前で手をつなぎ歌を歌いました。【記事全文】
このパフォーマンスは市民で作る原爆ドームピースウェーブ有志の会が主催したものです。
被爆者や反核団体などのメンバーのほか原爆ドームを訪れた観光客も飛び入りで参加しました。
(アメリカからの観光客)「参加できてうれしいです。核兵器には強く反対です。」
「トランプ大統領は戦争より平和を語ってほしいですね。」
 (主催した原爆ドームPeaceWave有志の会 メンバー弘中孝江さん)
「実際、観光客も参加してとてもよかったです。ただ、これだともっと声を集めていかないといけないと思いました。」
 主催者は核兵器禁止条約に日本政府が署名するよう今後も活動を続けたい考えです。

原爆資料館 来館者7000万人09月24日 12時18分nhk
核兵器の悲惨さを伝えようと、62年前に開館した広島市の「原爆資料館」の来館者数が、24日、7000万人に達し、記念の式典が開かれました。
広島市中区にある原爆資料館は、広島に原爆が投下された10年後の昭和30年に開館し、24日午前10時ごろ来館者数が7000万人に達しました。
7000万人目の来館者は、滋賀県草津市に住む薬剤師の平賀智晴さんで、記念の式典で、志賀賢治館長が図録や文房具を手渡しました。
そして、志賀館長は「北朝鮮情勢などが不安定な中、核兵器の被害の悲惨さを周りの人にも伝えていって下さい」とあいさつしました。
原爆資料館によりますと、23日までの今年度の来館者数は、▼92万7550人でこのうち外国人は▼21万8000人余りで、外国人の来館者数は4年連続で過去最高を更新しています。
また、来年7月にリニューアルオープンする原爆資料館の本館では、人への被害が分かる遺品の展示などに力を入れる計画で、原爆の非人道性を世界に発信したいとしています。
7000万人目の来館者となった平賀さんは、「私自身が8月6日に産まれていつか広島を訪れたいと思っていました。再び戦争が起きてはいけないという気持ちをかみしめたいです」と話していました。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 12:22:18.52 ID:fwHCByym0.net
核兵器禁止条約参加求める催し09月24日 19時13分nhk
核兵器禁止条約の署名式が行われたことを受けて、広島市の原爆ドームのそばで、日本など条約に反対する国々に参加を求める催しが開かれました。
核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が今月20日、ニューヨークで行われ50余りの国と地域が署名しましたが、核兵器の保有国や日本など核の傘で守られた国々は条約に反対しています。
これを受けて被爆地・広島では日本や世界の国々に条約への参加を求める「ピースウエーブ」と名付けられた催しが開かれました。
この中で、広島県被団協の佐久間邦彦理事長は、「条約は発効されて初めて私たちのものになる。北朝鮮の問題も深刻になる中で冷静に対話を進めながら今後も核兵器廃絶に向けて闘っていこう」とあいさつしました。
そして、核兵器廃絶の波が世界に広がることを願って、会社員や主婦などおよそ50人余りの参加者が手をつないで原爆ドームを囲み波のように上下に動かして条約への参加を呼びかけました。
催しを企画した弘中孝江さんは「たくさんの人たちと手をつないで核兵器の廃絶を訴えることができてよかった。被爆国・日本の参加を求めて活動していきたい」と話していました。

広島の原爆資料館 来館者数が7000万人に 9月24日 13時30分nhk全国
核兵器の悲惨さを伝えようと、62年前に開館した広島市の「原爆資料館」の来館者数が、24日に7000万人に達し、記念の式典が開かれました。
広島市中区にある原爆資料館は、広島に原爆が投下された10年後の昭和30年に開館し、24日午前10時ごろ来館者数が7000万人に達しました。
7000万人目の来館者は、滋賀県草津市に住む薬剤師の平賀智晴さんで、館内で行われた式典で、志賀賢治館長が記念の品を手渡しました。
そのうえで、志賀館長は「北朝鮮情勢などが不安定な中、核兵器の被害の悲惨さを周りの人にも伝えていってください」とあいさつしました。
原爆資料館によりますと、23日までの今年度の来館者数は92万7550人で、このうち外国人は21万8000人余りで、外国人の来館者数は4年連続で過去最高を更新しています。
また、来年7月にリニューアルオープンする原爆資料館の本館では、被害者の遺品の展示などに、より力を入れる計画で、原爆の恐ろしさを世界に発信したいとしています。
7000万人目の来館者となった平賀さんは「私自身が8月6日に産まれて、いつか広島を訪れたいと思っていました。再び戦争が起きてはいけないという気持ちをかみしめたいです」と話していました。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 12:26:08.68 ID:fwHCByym0.net
核兵器禁止条約の賛否めぐり議論09/24 07:02nhk広島
今月20日に署名式が行われた核兵器禁止条約について議論する催しが23日、東京で開かれ政府の担当者やOBが賛否を巡り意見を交わしました。
核兵器の開発や保有、使用などを国際法で禁止する核兵器禁止条約は今月20日に署名式が行われ、これまでに50以上の国と地域が署名しましたが、
アメリカなどの核保有国に加え日本など核の傘の下にある国々は「現実的な核軍縮につながらない」として反対する立場を取っています。
都内で開かれた催しにはおよそ130人が参加し、この中で外務省軍縮不拡散・科学部の川崎方啓審議官は「条約は各国の協力を得ながら軍縮を進める日本政府とはアプローチが異なる。
核兵器国と非核兵器国が協力し現実的で実践的な核軍縮の取り組みを重ねていくことが重要だ」と述べ両者の橋渡しをしていく立場を説明しました。
一方で、国連事務次長として軍縮部門のトップを務めた外務省OBの阿部信泰氏は「世界の大多数の国が参加すれば国際的な規範や道徳的ルールができあがる。
政府は北朝鮮情勢を踏まえすぐに署名が難しくても、いつか参加したいという姿勢を示さなければ橋渡しはできない」と述べ条約を評価した上で政府に核兵器廃絶に向けて主導的な役割を求めました。
条約は50か国が批准の手続きを終えた90日後に発効する見通しですが、核・ミサイル開発を加速する北朝鮮に対して、国連総会でアメリカのトランプ
大統領が軍事力の行使も辞さない姿勢を示すなど、核軍縮の機運はしぼんでいるのが実情で、条約にいかに実効性をもたせるかが引き続き課題となっています。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 02:36:21.08 ID:bdMjGQxV0.net
ビキニ裁判 12月結審へ09月25日 17時54分nhk
63年前、アメリカが太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験をめぐり、周辺の海域で操業していた漁船の元乗組員たちが国に賠償を求めている裁判は、ことし12月に元乗組員の証言を聞いてすべての審理を終えることになりました。判決は、来年3月に言い渡される見通しです。
アメリカが昭和29年に太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験をめぐって、当時、周辺の海域で操業していた漁船の元乗組員や遺族など45人が元乗組員1人当たり200万円の賠償を国に求めています。
裁判では、元乗組員たちは国が被ばくの状況の調査をおよそ10か月で打ち切りその後、継続して健康状態を調べなかったことなどが問題だと主張しています。
高知地方裁判所は、12月14日に開く裁判で元乗組員や遺族合わせて6人の証言を聞いてすべての審理を終えることを決めました。判決は、来年3月に言い渡される見通しです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 04:27:14.50 ID:ENjJ8Rnb0.net
東京で原爆犠牲者を追悼のつどい[2017.9.25 13:49]RCC 
広島と長崎の原爆犠牲者を追悼する集いが、24日、東京都内でありました。
会場には、被爆者や遺族などおよそ150人が集まりました。【記事全文】
「追悼のつどい」は、高齢化している出席者に配慮して、5年前から、暑さの和らいだこの時期に
開かれるようになりました。
東京にある被爆者団体の代表大岩 孝平さんは、7月に国連総会で採択された核兵器禁止条約を、
一日も早く日本政府が署名・批准するよう求めました。
被爆者団体・東友会 大岩代表理事)「新たに核保有国になろうとする国もあり、
 それに対して核兵器を含めた武力で対処しようとする動きも見え隠れしています。
 死没者が本当に安らかに眠れる世界をわたくしたちは実現しなくてはなりません」
東京に住む被爆者は、ことし3月現在で5758人。去年から271人減っています。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 07:16:51.90 ID:ENjJ8Rnb0.net
広島の児童 豪の小中学生と交流[2017.9.26 11:55]rcc 
広島ならではの「おもてなし」で海外から訪れた人たちを歓迎しようと、広島市内の小学生
がオーストラリアの小中学生と交流しました。【記事全文】
オーストラリアのブルーム・シニアハイスクールの生徒を迎えて行われた交流行事には、本川小学校の6年生61人が参加しました。
児童たちは音楽を演奏して歓迎したあと、名前の入ったカードを使って自己紹介をしました。
校内の平和資料館では、ジオラマの前で原爆の被害について児童が英語で説明しました。
爆心地からおよそ350メートルの本川小学校では、およそ400人の児童と教員が亡くなっています。
「とても悲しいけれど興味があります」(オーストラリアの生徒)
「しっかり理解してくれて良かった。ちゃんと平和について伝わったので」(本川小の児童)
この交流事業は広島市が6年前に始めたもので、今回で8回目です。

オーストラリアの児童ら本川小へ09月26日 12時35分nhk
原爆によって400人余りが犠牲になった広島市の本川小学校を、オーストラリアの子どもたちが訪れ原爆がもたらした被害の実情などについて学びました。
広島市中区にある本川小学校は爆心地に最も近く、児童と教職員あわせて400人余りが犠牲になり、現在は被爆した校舎の一部が平和資料館として公開されています。
26日、オーストラリア西部にあるブルーム市から日本では小学校高学年から高校生にあたる子どもたちと教員のあわせて39人が本川小学校を訪れました。
広島市では子どもたちなどと海外から訪れる人たちとの交流を通じて、原爆の被害について理解を深めてもらうための取り組みを行っています。
オーストラリアの子どもたちは、6年生の児童の説明を聞きながら資料館の展示を見て回りました。
そして被爆当時の広島市内の様子を再現した風景の模型を見たり、小学校の敷地から見つかった原爆の熱線で溶けたガラスなどを見学したりしていました。
児童から説明を受けた子どもたちは「オーストラリアに戻っても家族や友人に見たことを伝えたい」などと話していました。
説明をした男子児童は「原爆の悲惨さや、今は平和で僕たちは恵まれているということを感じてほしいです」と話していました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 07:19:14.08 ID:ENjJ8Rnb0.net
東京・渋谷で核禁条約参加の署名09月26日 19時05分nhk広島
9月26日は国連が定める「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」です。
東京の渋谷駅前では被爆者などが集まって、日本を含めたすべての国が核兵器禁止条約に参加するよう求める署名活動を行いました。
渋谷駅前で行われた署名活動には、被爆者などおよそ50人が参加しました。
はじめに、署名活動の呼びかけ人の1人で、先月亡くなった日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の谷口稜曄代表委員に黙とうをささげました。
そして、核兵器の廃絶を訴える署名活動を行いました。
今月20日、ニューヨークの国連本部では、開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が行われましたが、アメリカなどの核保有国や日本など核の傘で守られた国々は参加しませんでした。
今回の署名活動では、アメリカや日本も含めたすべての国が条約を締結するよう求めています。
集まった署名は来月、国連本部に提出される予定です。
署名活動を行った日本被団協の田中煕巳代表委員は「原爆投下から72年がたち、ようやく核兵器禁止条約の署名式が行われ、今が世界から核兵器を無くす最大のチャンスだ。
ただ、条約そのものを知らない人も多いので、私たち被爆者が声を上げて運動を広げていきたい」と話していました。

被爆者などが核兵器禁止条約参加を求める署名活動9月26日 16時34分nhk社会
26日は、国連が定める「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」です。東京の渋谷駅前では、被爆者などが集まって、日本を含めたすべての国が核兵器禁止条約に参加するよう求める署名活動を行いました。
渋谷駅前で行われた署名活動には、被爆者などおよそ50人が参加しました。はじめに、署名活動の呼びかけ人の1人で、先月亡くなった日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の谷口稜曄代表委員に黙とうをささげました。
そして、核兵器の廃絶を訴える署名活動を行いました。
今月20日、ニューヨークの国連本部では開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が行われましたが、アメリカなどの核保有国や日本など核の傘で守られた国々は参加しませんでした。
今回の署名活動ではアメリカや日本も含めたすべての国が、条約を締結するよう求めています。集まった署名は、来月、国連本部に提出される予定です。
署名活動を行った日本被団協の田中煕巳代表委員は「原爆投下から72年がたち、ようやく核兵器禁止条約の署名式が行われ、今が世界から核兵器を無くす最大のチャンスだ。
ただ、条約そのものを知らない人も多いので、私たち被爆者が声を上げて運動を広げていきたい」と話していました。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 15:36:04.05 ID:Kq6usYZ30.net
国連「核兵器全廃デー」被爆者署名活動[2017.9.27 12:9]RCC 
核兵器の開発や保有を法的に禁止する条約に、世界各国の署名が進んでいます。【記事全文】
26日、東京で、被爆者たちが街頭に立ち、日本を含むすべての国が条約に参加するよう呼びかけました。
日本被団協を中心にした「ヒバクシャ国際署名連絡会」は、26日が
国連の定める「核兵器の全面廃絶のための国際デー」であることから、各地で署名活動をしました。
東京・渋谷駅前では、広島と長崎の被爆者がマイクを握って、
20日以降、核兵器禁止条約に50を超える国が署名し、
ローマ法王のいるバチカンがすでに批准したことなどを紹介しました。
そして、核保有国や、核の傘の下にある日本政府も条約に参加するよう求めました。
日本被団協・木戸 季市事務局長)「核兵器禁止条約をすべての国が署名し批准することです。
 もう、核兵器、北朝鮮の危機をね、なくす準備を人類はしている」
日本被団協・浜住 治郎事務局次長)「圧力とか制圧とかということで進めていますけれども、
 核兵器が使われたらどうなるか、それを考えてくださる機会にこの署名がなればと思っています」
ヒバクシャ国際署名は去年の4月にスタートし、6月時点で296万人分に達しています。
今週の金曜日までに集めた署名は、来月、被爆者の代表が
ニューヨークの国連本部に届けることにしています。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 04:26:51.53 ID:9KuDANdD0.net
核兵器禁止条約署名求め合同集会10/01 19:26nhk
核兵器の廃絶などを訴える広島県内の被爆者団体や平和団体が合同の集会を広島市で開き、日本政府に改めて核兵器禁止条約への署名、批准を求めて要請書を提出することを申し合わせました。
広島市中区で開かれた集会には広島県内にある24の被爆者団体と平和団体から関係者が参加しました。
この中で、広島県被団協=広島県原爆被害者団体協議会の箕牧智之副理事長は、日本政府の態度について、「一貫して何も変わっていない。このままでは核兵器の廃絶が遠のいてしまう気がしている」と危機感を示しました。
また若者の立場から核兵器の廃絶を訴えている高校生平和大使の小林美晴さんは、「核兵器の段階的な削減は進んでいない。核兵器禁止条約という大きなステップこそ必要だ」と訴えました。
そして最後に「日本政府には核なき世界の実現に貢献するため、世界の先頭に立って行動すべき責任と義務がある」などとして、日本政府に改めて条約への署名、批准を求めて要請書を提出することを申し合わせました。
主催者の1人で核兵器廃絶を訴えるNGOの森瀧春子共同代表は、「参加団体で核兵器禁止条約が持つ画期的な意義を共有し、日本政府の署名、批准を達成するという強い願いを発していきたい」と話していました。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 09:34:05.87 ID:9KuDANdD0.net
核廃絶活動のNGOに平和賞10/07 13:59nhk
ことしのノーベル平和賞に、核廃絶を目指して活動している国際NGO「ICAN」が選ばれたことについて、岡山県に住む被爆者からは「核を絶対に廃絶しなければならないという機運が少しでも高まってほしい」という声が聞かれました。
ノルウェーのオスロにある選考委員会は日本時間の6日、ノーベル平和賞に国際NGO「ICAN」を選んだと発表しました。
「ICAN」は被爆者や平和団体と連携しながら核兵器廃絶を目指して活動し、「核兵器禁止条約」が採択されるのに貢献しました。
これについて「岡山県原爆被爆者会」の土屋圭示会長(89)に話を聞きました。
土屋さんは広島に原爆が投下された時17歳の陸軍の特攻隊員で、投下された日の午後に広島市に入って被爆しました。
戦後は岡山県で教員になり、現在は笠岡市に住んでいます。
原爆の悲惨さを伝える活動を国内外で行っていて、平成20年には自身が見た広島の様子を絵本として出版しました。
土屋さんは「ICAN」の受賞について「原爆の被害のつらさは、被爆者自身でないとわからない。
正直な気持ちとしては、世界に向けて核廃絶を訴えてきた日本被団協に受賞してほしかった」と複雑な気持ちを明らかにしました。
一方で「北朝鮮の問題をはじめ、核兵器が使われる可能性が今もあることに危機感がある。今回の受賞をきっかけに核を絶対に廃絶しなければならないという機運が少しでも高まってほしい」と話していました。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 13:48:19.39 ID:rOaxDidz0.net
各国若手外交官被爆者の体験聞く10/04 19:14nhk
国連の研修で来日している各国の若手外交官が4日に広島市を訪れ、被爆者が語る核兵器がもたらす惨状に耳を傾けました。
広島市を訪れているのは、軍縮の専門家育成のため国連が主催した研修に参加しているアフリカやアジアなど25か国の若手外交官ら27人です。
4日は、8歳の時に爆心地から2.4キロの場所で被爆した小倉桂子さん(80)の体験を聞きました。
小倉さんは、原爆で大やけどを負った人たちが水を求めながら目の前で次々に亡くなっていった当時の惨状を英語で説明し「あの日この場所で何が起きたのか、想像し続けることが大切だ」と語りかけました。
外交官たちは小倉さんが語る被爆の実相をノートに書き留めるなどして、真剣な表情で耳を傾けていました。
ナミビアから参加した女性外交官は「被爆者の話に心を動かされました。私たちは一致して核軍縮に向かって進んでいかなければならないと思います。広島や長崎で学んだことを母国の人々とも共有したいです」と話していました。
研修の参加者たちは5日は放影研=放射線影響研究所を訪れ、放射線が人体に及ぼす影響について学ぶことにしています。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 15:51:07.29 ID:BCzoP/wJ0.net
原爆ドームの絵を小学校に寄贈10月05日 12時36分nhk
原爆の悲惨さや平和の大切さを子どもたちに伝えようとおよそ30年にわたって原爆ドームの絵を描き続けてきた被爆者の原廣司さん(86)が、およそ1年かけて描き上げた絵を5日広島市の小学校に寄贈しました。
13歳の時に入市被爆した原さんは原爆ドームが犠牲者の無念を代弁する象徴だとしてこれまでおよそ30年にわたって3000枚以上の原爆ドームの絵を描き続けてきました。
5日、およそ1年かけて描き上げた絵を広島市中区の本川小学校に寄贈し校長や児童たちに原爆の悲惨さと平和の大切さを忘れないでほしいと伝えました。
寄贈された絵はたたみ1畳ほどの大きさで、これまで水彩画を描いてきた原さんが、人生の集大成として後世に残ってほしいとはじめて大きな油絵に挑戦した作品だということです。
小学6年生の女子児童は「原さんの絵はピンクや水色で平和を表現したんだと思う。原さんの思いを私たちが未来につなげていきたい」と話していました。
原さんは「絵が自分のもとから離れて少しさみしいが、絵を見る度に平和の大切さを考えてくれたらうれしい」と話していました。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 07:41:11.84 ID:0EzIKXZnO.net
梅規制きつい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 09:46:38.12 ID:Xz+iiNpv0.net
ICANにノーベル平和賞 広島から喜びの声[2017.10.6 19:9]RCC 
ノルウェーのノーベル賞委員会はことしのノーベル平和賞を、国際NGO
「核兵器廃絶国際キャンペーン=ICAN」に授与すると発表しました。
広島の被爆者からは祝福する声が上がっています。【記事全文】
「核兵器廃絶を目指す私たちの仲間がノーベル平和賞を受賞。心からお喜び申し上げたい」
(県被団協・箕牧智之副理事長)
「ICAN」は2007年に発足したキャンペーンで、日本を含む世界100か国の団体が協力。
核兵器廃絶の条約づくりのための交渉開始を目指し、各国政府への働きかけを行ってきました。
7月に国連で採択された核兵器禁止条約に結実したといえます。
「ICANのような若い人たちに強く引っ張っていただいたら。
これからは私たちも主導よりついていく立場になると思う。
被爆者がいなくなるのはもう目に見えているから」(箕牧副理事長)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 15:17:35.84 ID:Xz+iiNpv0.net
ノーベル平和賞に「ICAN」10月6日 19時58分
www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20171006/4603041.html

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 15:30:48.31 ID:Xz+iiNpv0.net
被団協 核廃絶へ国連に署名提出10/06 12:38nhk
軍縮問題を話し合う委員会が開かれている国連を被爆者団体の代表が訪れ、すべての国に核兵器禁止条約への参加を求めるおよそ500万人分の署名を委員会の議長らに手渡し、条約の早期発効に向けて尽力するよう訴えました。
ニューヨークの国連本部では、今月2日に、軍縮問題を話し合う国連総会の第1委員会が始まり、来週からは、▼ことし7月に採択され、これまでに53の国と地域が署名した核兵器禁止条約と、
▼既存の核軍縮の枠組みがどうすれば両立できるのかなどについて、核保有国も参加して議論が始まります。
こうした中、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の木戸季市事務局長(77)が5日、第1委員会の議場を訪れ、議長を務めるイラクのアルルーム国連大使と国連で軍縮問題を統括する中満泉事務次長に対して、
日本を含むすべての国に条約への参加を求める515万4866人分の署名を手渡しました。
署名を手にしたアルルーム議長は、「これまでの被爆者の努力に最大級の感謝と称賛を表したい」と述べたほか、中満事務次長は、「これからも平和と軍縮のために力添えをいただきたい」というグテーレス事務総長の
メッセージを紹介し、被爆者とともに核軍縮を進めていく考えを示しました。
木戸事務局長は、「核兵器をなくしてほしいという被爆者の最後の願いのつもりで署名を集めてきました。歴史を動かすのはやはり市民の力です」と述べ、国連が、核廃絶を求める市民の願いを受け止めて、
核兵器禁止条約の早期発効に向けて尽力するよう訴えました。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 09:16:46.41 ID:TFqu4WE40.net
「ICAN」平和賞を評価10月07日 12時28分nhk
ノーベル平和賞に選ばれた「ICAN」=「核兵器廃絶国際キャンペーン」の国際運営委員を務める川崎哲さんは「日本政府は、核兵器禁止条約に署名しない今の方針を再考することを余儀なくされると思う」と述べノーベル平和賞の受賞を受けて
日本政府も政策を見直すべきだとという考えを示しました。
訪問先のニューヨーク近郊の空港で報道関係者の取材に応じた川崎さんは「大変喜んでいるし、驚いてもいる。これは核兵器廃絶のためにいろいろな活動をしてきたすべての人々への平和賞だと思う。
とりわけ勇気をふるって核兵器の非人道性、廃絶を訴えてきた広島、長崎の被爆者のみなさんへの賞だと思う」と述べました。
その上で、「残念なことに核保有国や核の傘に依存している国など核兵器禁止条約に参加の意思を表明していない国も多い。今回の受賞決定は、そうした国々に対してきちんと核兵器の現実を見つめて条約に参加するようにというメッセージだと思う。
日本政府は、条約に署名しない今の方針を再考することを余儀なくされると思う」と述べ今回のノーベル平和賞受賞決定を受けて日本政府も政策を見直すべきだとの考えを示しました。
ことしのノーベル平和賞に「ICAN」が選ばれたことについて被爆地・広島では、核兵器廃絶への機運を高めるものだと喜びや期待の声が広がっています。
広島市の65歳の女性は「被爆者の方々のこれまでの思いを世界に広げて下さったと思っています。
原爆による被害が2度と起きないでほしいということがより多くの人に伝わっていくことを願います」と話していました。
また、被爆者に代わって体験を語り継ぐ活動をしている広島市の80歳の女性は「広島や長崎の被爆者の地道な活動が実を結んだということでもありたいへん喜ばしいです。核兵器を使うということは人間の命を奪うということでそれだけは絶対に避けたい。
日本は今、核兵器禁止条約に参加していませんが、今回の受賞で核兵器廃絶に向けた動きにはずみがつくと信じています」と話していました。
また北海道から観光に訪れ、原爆資料館を見学していた46歳の会社員の男性は「核兵器廃絶の運動に私は直接的には関わっていませんが、核兵器がこの世界からなくなっていくことを願っています。
核実験をやめようとしない北朝鮮が今回の受賞をどう見ているかわかりませんが国際社会に核廃絶を訴えるきっかけになってほしい」と話していました。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 03:09:21.67 ID:0Bel6QHR0.net
被爆者に平和賞受賞を報告10月09日 19時12分nhk
ことしのノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンで国際運営委員を務める川崎哲さんが9日東京都内で、ともに活動してきた広島や長崎の被爆者に受賞の報告を行いました。
報告会には、ことし7月に採択された核兵器禁止条約の実現に貢献し、ノーベル平和賞に選ばれたICANで日本人唯一の国際運営委員を務める川崎さんのほか、広島や長崎の被爆者などおよそ100人が参加しました。
この中で川崎さんは、長年、被爆者が核軍縮に力を尽くしてきたと紹介したうえで、「核兵器廃絶に取り組んできたすべての人への賞だ。被爆者をはじめ1人1人と祝い合いたい」と述べ、核兵器廃絶に取り組んできた人たちをたたえました。
参加した広島の被爆者の服部道子さん(88)は、「世界の若者が核廃絶に関心を持ってくれてうれしい。多くの国が条約に加盟するよう力を合わせたい」と話していました。
また、長崎の被爆者の浅野雅彦さん(84)は、「生きている間に条約が実現してうれしい。ICANは規模を拡大しさらに核廃絶に貢献してほしい」と話していました。
条約は先月から署名が始まり、すでに50を超える国と地域が署名していますが、核保有国や日本など核の傘の下にある国々は条約に反対しています。
川崎さんは、「日本政府は条約に署名していないが、本当に参加しなくてよいのかを問うていきたいし、議論を刺激していきたい」と話し、唯一の戦争被爆国である日本も条約に参加するよう働きかけを強めていきたい、という考えを示しました。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 12:48:06.94 ID:0Bel6QHR0.net
[15日 18:00]思いをつなぐ…被爆2世・3世のつどいwww.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171015_4
核兵器のない世界をと、岡山市北区で「被爆2世・3世の会」のつどいが開かれました。
倉敷市に住む豊田富士子さん、87歳です。
72年前の8月6日、広島の爆心地から約2キロの場所にいました。
おととし10月に発足した岡山「被爆2世・3世の会」は、
被爆者の体験を次の世代に語り継ごうと活動を続けています。
豊田さんの証言をまとめたDVDがこのほど完成し、15日、お披露目されました。
会では、今月、核兵器廃絶を訴えてきた団体「I CAN(アイキャン)」
がノーベル平和賞を受けたことを追い風にして、世界平和の実現にむけ活動を続けたいと話しています。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/17(火) 10:26:40.94 ID:H2dxNLF10.net
ICAN「日本は条約に参加を」10月10日 12時33分nhk
ことしのノーベル平和賞に選ばれた「ICAN」=「核兵器廃絶国際キャンペーン」のメンバーが、ニューヨークの国連本部で記者会見し、日本政府が核兵器の開発や保有などを禁止する核兵器禁止条約に参加しないのは70年にわたって
核廃絶を訴えてきた被爆者に対する裏切りだとして改めて参加を求めました。
ICANのメンバーは9日、ノーベル平和賞の受賞決定後、初めて、核兵器禁止条約採択の場となった国連本部で記者会見し、条約に参加しない核保有国や日本など核の傘のもとにある国々の対応を批判しました。
この中で、ICANでアジア太平洋地区を統括するティム・ライト氏は日本政府の対応について、「70年にわたって、核兵器の危険性を人類に警告し核廃絶を訴えてきた被爆者に対する裏切りだ」と述べ、改めて条約への参加を求めました。
また、ベアトリス・フィン事務局長は、ノーベル平和賞の受賞について「トランプ大統領が核兵器を放棄するとは思わないが、壊滅的な被害をもたらす核兵器に反対する運動への後押しになる。核への脅威が高まる中できわめてタイムリーだ」
と述べ、条約への理解を広め、各国政府を動かす活動をさらに進める考えを示しました。
核兵器禁止条約には、これまでに53の国と地域が署名しており、ICANはより多くの国の参加を呼びかけ、発効に必要な50か国の批准を得て、来年中の発効を目指すとしています。

総レス数 520
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200