2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北岡伸一

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:36:50.47 ID:DqYWAmxO0.net
こいつは御用学者なのか?

※参考スレ
読売新聞・新編集方針「日本の戦争は侵略戦争」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mass/1450006146/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 07:16:43.41 ID:A9Xsleef0.net
また余計な事をやらかしてるのか、おんどれは。

試される日本の「移民」政策
JICAが外国人労働者の支援に本腰:多数の企業が参加
毛受 敏浩
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00658/
JICAの北岡伸一理事長は移民政策に言及しながら、日本の社会を変えていく必要性を強調。自民党の外国人労働者等特別
委員会委員長を務める片山さつき参院議員は、コロナ禍における在留外国人支援の重要性を指摘し、JICAとプラットフォーム
への強い期待を込めた。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:25:43.46 ID:+C9U4Q+q0.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1567862416/437-438n

甘利明代議士が以前、外国人労働者受け入れについて慎重な意見を述べたことがある。
バブル経済期の深刻な労働力不足を背景に外国人労働者受け入れ論が強まっていた頃、
受入れに慎重な態度を取っていた先輩の政治家の態度を評価していた。
その後のバブル崩壊で、もし受け入れていたら深刻な問題になっていただろうと。
今回の入管法改正・出入国在留管理庁設置、佐々木聖子の起用は、菅義偉官房長官が
反対の声を押し切る形で主導した。法務省も反対だった。
「このままでは人手不足で中小企業が潰れる」という理由からだが、その後、コロナ禍で
外国人が大量に首切りに遭っており、治安当局が当初から懸念していた通り、外国人犯罪が
問題になりつつある。
その後、菅はデービッド・アトキンソン氏の「中小企業が多過ぎることが日本経済低迷の原因」
という意見に傾いている。つまり、支離滅裂な経済政策になってしまったわけだ。
「1980年代から外国人労働者をもっと受け入れるべきだと言ってきた」という北岡の発言は
自分の無見識を告白しているようなものだ。
さらに北岡は「多文化共生の成功モデル」と言っているが、もしや、メルケル独首相ら欧州の
指導者たちが「多文化共生は成り立たない、失敗だった」と発言していることを知らないのか?
そういえば、安倍首相も「多文化共生」を何度も口にしていた。その程度の頭か?

総レス数 102
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200