2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「創氏改名は朝鮮人が望んでいた!」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 04:49:09.16 ID:MJDs4nR5O.net
だったらアカン!
朝鮮人の意に沿うのは愚政の極み

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 14:50:06.01 ID:P+m7z/FJ0.net
【マッカーサー真っ青】 陸軍第5軍、全軍撤退せよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562651199/l50

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 08:31:34.28 ID:GBYOxIth0.net
内鮮一体化のための文化政策としての映画作りだが、
撮影者は朝鮮人であり、
出演者は朝鮮名で朝鮮語も話してる
つまり自由選択であり、強制でなかったことを示してる

日本統治下の朝鮮シネマ群像 下川正晴著 日朝映画人の濃密な交流
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO48424200Z00C19A8MY6000

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 23:08:25.41 ID:SZgqH5J+0.net
日本統治下の朝鮮シネマ群像 下川正晴著 日朝映画人の濃密な交流
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO48424200Z00C19A8MY6000/
 本書には著名な日本の映画関係者が幾人も登場し、朝鮮の映画人と共作する。戦後の名作「青い山脈」などで
知られる今井正が監督した「望楼の決死隊」(43)には、女優の原節子が国境警備の駐在所長の妻役で出演。
同作で演出助手を務めた崔寅奎が監督し、京城(現ソウル)のストリートチルドレンを描いた「家なき天使」(41年)の
脚本は日本人が書き、撮影は朝鮮人という混成チームだった。
 こうした映画は朝鮮総督府の同化政策に沿う「国策映画」ではあったが、画面の中で朝鮮の文化が全く抑圧されて
いたわけでもない。太平洋戦争開戦の頃までは、登場人物はごく普通に日朝2言語を話す。名前を日本風に変えず、
朝鮮名のままの配役もあった。

総レス数 38
24 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200