2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インパール作戦って実は、生存率高くね?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:46:34.00 ID:uJtMg2dy0.net
史上最悪の作戦なんて言われるけど、太平洋の島の戦いなんて、ほとんど全滅のところ、ざらにあるぞ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:17:40.07 ID:tLinTvAX0.net
>>1
南方戦線は逃げる船も僅か
撤退命令を出す指揮官も僅か
大体の命令が機関銃や戦車に手榴弾とバヨネットで突っ込め
なお、南方の米英戦車は軽戦車であり手榴弾踏ませれば運が良ければ動けなくできたらしい




インパールは撤退命令が出た

この差が大きい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:49:00.48 ID:BD3MruYM0.net
>>54
戦略上の重要性はどれほど重視しても重視しすぎることはない!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:43:33.02 ID:u0XFQGFV0.net
>>57
大島はちゃんとヒトラーに独ソ戦不可避と教えてもらって独ソ戦の予告情報を何度も本国に打電してるぞ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:45:15.68 ID:q+fJOCR20.net
その電文をGRUとMI6辺りが解読して美味しくご馳走さまでしただろ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 12:13:25.72 ID:OD8gAvhy0.net
トップが信じなければどんな素晴らしい情報も意味をなさない
バルバロッサ作戦の情報は結構漏れていて英国やゾルゲなど複数のルートでクレムリンに届いていた
だがスターリンがそれを信じずなんの措置も取らないのであるから意味がない
意味があるとしたらその次ゾルゲが送ってきた日本の南進情報をスターリンが信用する糧になったという事くらいだろう

日本も小野寺少将がヤルタ情報を送ってきたしソ連の対日参戦情報は各ルートから大本営と関東軍にはいっていたが上層部はそれを信じないというより戦争遂行上ソ連参戦など都合が悪いので信じないことにするという対応でソ連軍はやりたい放題となった訳である

現在も正しい情報であろうと為政者が信じ政策に反映させなければなんの意味もない
ただただ言った者がトロイ戦争の悲劇の予言者カッサンドラ姫の悲哀を嘆ずるのみである

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:06:06.91 ID:R9kidTWp0.net
何でこんな無茶をやろうとした。
現場司令部が後方に有りすぎる弊害か。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 00:42:10.81 ID:9/cB0Fiw0.net
むしろ撤退のときに沢山死んだんだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 01:58:26.20 ID:9aqKGGBI0.net
>>69
オレが情報担当だったら、孫氏の兵法が主張する通り、二重スパイを多用する。つまり、スパイを手なづけ、普段は
正しい情報を流し、いざとなったら誤った情報を流す役だ。スターリンはそれを疑ったんじゃないのか?

スターリンはそれでなくても疑心暗鬼で優秀な部下をどんどん左遷したり、処刑したりするから、そういった点で
工作しやすかったはず。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 02:00:23.20 ID:9aqKGGBI0.net
で、今から歴史を俯瞰して見ると「正しい情報」だと分かるが、当時のスターリンは処刑しまくっていて、何が正しいか何が二重スパイか
わからんようになっていたんだろ。為政者が普段きちんと政治をしているか否かってのが結構重要だったりする。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 18:33:56.41 ID:PU12hUAw0.net
>>64
インド国民軍はさっさとイギリスに降伏したがってたんだよなあ
威勢がよかったのは最初だけ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 13:15:42.16 ID:mg1XB7ct0.net
>>73
トップは猜疑心の塊
これは独裁者ほど顕著だが、民主主義国でもその傾向はある
結果情報部が正しい情報を上げてるのに為政者が黙殺したという事例が出てくる 911なんかにもあったと思う

実際情報部も結構ガセネタを掴まされたりしてるがそう言うのは歴史に残らない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 20:02:56.72 ID:nE8oGIJ00.net
日本軍の作戦では最良の作戦

他はもっと酷いw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 22:38:05.43 ID:/DYLUu0R0.net
ドイツ軍の春の目覚め作戦と双璧
意味のなさと言う点で

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 04:24:46.36 ID:ykuKgU5n0.net
>>77
海軍の作戦は意味があったのか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 09:07:17.41 ID:QuCRsn690.net
海軍の作戦は一応意味ありげだが結果が伴わないのだらけ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 11:25:56.34 ID:QuCRsn690.net
大戦中最大の作戦 陸海軍比較

陸軍
大陸打通作戦 兵力50万と奉天大会戦の実に倍の兵力を投じた陸軍史上空前の作戦であり、兵の質練度も含めてこの時の支那派遣軍の戦闘力は絶後とも言える 
国民党軍に勝利し作戦は成功したがマリアナが落ちたため戦略的意義がなくなって戦局全般への影響はほとんどなくなってしまった 

海軍
レイテ沖海戦 日本史上空前絶後の大海戦
戦艦だけでもこの時点にあった9隻全てを投入 空母4、重巡14、軽巡7、駆逐35他多数 まさに連合艦隊の総力がここに結集
これに第一、第二航空艦隊の航空機が加わる
結果は余りにも惨めな大惨敗 作戦目的であるマッカーサーのレイテ上陸部隊はなんら損害を受ける事なく上陸し、海軍の虚報を信じた参謀本部にレイテ逆上陸をやらされたりと山下将軍の14方面軍は散々な目に遭い、その上海軍がなんら戦術的意味のないマ海防などを編成し山下のマニラ放棄の方針に逆らいマニラで市街戦などを展開しフィリピン人民の怒りにガソリンを注ぐなど、マレーの虎は徹頭徹尾海軍に足を引っ張られたのであった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:42:20.23 ID:31zORUia0.net
陸軍はフィリピンで50万人も死んでるのがね
ほとんど餓死させられたんだよな
東條英機も山下奉文もクズ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 03:59:38.57 ID:05I7W5r20.net
>>81
台湾沖航空戦での海軍の虚偽の報告によって
そうなったんだろ。

対米戦での日本大敗と大きな犠牲の責任は
すべて海軍にある。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 04:01:15.47 ID:05I7W5r20.net
国賊・山本五十六と海軍の大罪

@岡田首相(海軍大将)とともに予備交渉を破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた

Aアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。(マル3計画・マル4計画)


B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた

このの都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く

C三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)

D日米交渉を妨害するため南部仏印進駐を強行(豊田外相)

E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり
海軍は当初から無通告で攻撃する気だった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:57:02.19 ID:f+v6PmHq0.net
山本を殺すとき 後任にもっと優秀なのが来たら困ると検討したら
他は山本よりバカばっかだと判断して 殺すことになった
古賀は米軍系ゲリラに捕まったが こいつはバカだから殺さないほうがいいと
殺されず捕虜にもならず戻された
米軍の判断は正しかった
ゲリラに作戦計画書を全部奪われたと言うのに
そのまま作戦を実施して 大敗北

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:13:44.68 ID:lxpuZzGH0.net
>>84
それは古賀ではなく福留だろ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:27:04.08 ID:vm88p8Ar0.net
米軍「指揮官たる者は二階級下の前線地区へ視察に行き、状況を把握せよ」
・軍司令なら最前線の旅団へ
・師団長なら最前線の連隊へ
・旅団長なら最前線の大隊へ

牟田口軍司令官は奥で威張っているだけで最前線へ全く出てきません、負けて当然なんですよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:08:44.14 ID:BUP5dtAX0.net
>>86
また知りもしないくせにデタラメ乙

牟田口は最前線へ行ってるんだが?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 20:28:15.40 ID:8HcY0FzF0.net
https://i.imgur.com/5nd2W0u.jpg

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 09:40:35.53 ID:BEKq7nH40.net
【かな文字】 漢字より、へブル文字に似てると話題
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1590450750/l50
sssp://o.5ch.net/21n6x.png

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 22:14:21.28 ID:RJuyotaw0.net
0874名無しさんといっしょ
2023/08/14(月) 21:55:16.82ID:IpCYbyPI
何か月か前に放送された佐賀市ものだが佐賀藩のことに
触れたのなら同じ長崎警備を隔年で担当していたバカタ藩の
ショボさに少しでも触れてほしかったな

明治維新で全く活躍できず50万石もありながら財政難でありとあらゆる
贋金偽札つくって廃藩置県前に取り潰された唯一の反社マヌケな藩w
幕末維新の時から修羅の国だった

まあこの知ったかグラサン野郎はよその地域はバカにしても
ネタの宝庫バカタ、不幸化は落とさんからな

まじで志村の代わりにシネバよかったのに

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 22:11:54.09 ID:mpioLlCB0.net
★★★インパール作戦は、史上最良の作戦2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1360078828/l50
続き

>作戦に期間内に攻略できなければ敵前逃亡するって入ってたのか?

計画通りに執行できなければ中止するしかないだろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 13:25:23.32 ID:ItDDE02s0.net
で敵前逃亡したと?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 14:22:31.71 ID:ItDDE02s0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 21:33:18.89 ID:Oe9j7rzy0.net
補給が難しく3週間以内という作戦において、多くの将兵が戦傷病死し、9週目になっても作戦が達成できないとき
多くの将兵は牟田口の「口で噛みついて行け」という命令通り6万人?が徒死した。

佐藤師団長は牟田口を見限って5,500人の将兵と共に生還した
戦後、生還した人たちによって香川県高松市に佐藤を悼む碑が建立された

私は佐藤師団長の判断が正しいと考える
インパール作戦を研究し猛省し牟田口のような人物が出ないよう教育すべきである

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 11:54:40.62 ID:PXB32+1y0.net
>>71
戦病死40000以上だからね。
チンドウィン川を渡っても補給所がなく、まだまだ長く白骨街道が続いたらしい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 17:04:38.92 ID:mcBUnb8A0.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 18:29:39.19 ID:wPtvzKOP0.net
チャンドラ・ボースが言ったという「東洋のカエサル」は捏造ですよ
ネットの記事は捏造が多いので、裏を取ってくださいね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 19:05:21.60 ID:mcBUnb8A0.net
捏造という証拠は?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 19:46:33.79 ID:wPtvzKOP0.net
「東洋のカエサル」だと主張する人が根拠を示してください

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:11:24.45 ID:mcBUnb8A0.net
捏造だと主張する人が根拠を示してください

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:18:19.10 ID:wPtvzKOP0.net
君が「東洋のカエサル」だと主張しないのならそれでいいよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:18:59.46 ID:mcBUnb8A0.net
君が「捏造」だと主張しないのならそれでいいよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:25:42.95 ID:mcBUnb8A0.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:43:43.45 ID:wPtvzKOP0.net
だから、それ、根拠出してごらん

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 10:31:23.25 ID:NmRO7+m50.net
捏造という証拠は?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 10:31:39.31 ID:NmRO7+m50.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 14:04:14.99 ID:3vdqVfj60.net
「東洋のカエサル」の根拠出せなきゃ捏造だな、却下だ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 16:49:15.69 ID:NmRO7+m50.net
捏造という証拠は?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 16:54:51.94 ID:NmRO7+m50.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 17:37:30.95 ID:3vdqVfj60.net
「東洋のカエサル」の根拠を出せないのが捏造の証拠だな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 19:37:43.55 ID:NmRO7+m50.net
捏造の根拠を出せないのが捏造の証拠だな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 21:31:47.36 ID:NmRO7+m50.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 21:50:22.00 ID:3vdqVfj60.net
根拠もないことを言い張るんじゃない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 06:18:24.87 ID:ZcS1D3NQ0.net
牟田口廉也司令官の壮大なインド進出の希望を打ち砕いたのが愚将宮崎繁三郎だ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 06:18:54.99 ID:ZcS1D3NQ0.net
サンジャック暴走で作戦文書を英軍に渡した大馬鹿が宮崎繁三郎
お陰で迅速な対応をされて、コヒマの敗けが決定した。
1980年の機密解除以降に書かれた英国戦記をみりゃ、サンジャックの宮崎のせいで作戦が完全に頓挫したのが明記されている
下らん名誉欲でインパール、コヒマの負けを決定づけたのが愚将宮崎繁三郎のおろかな行為
こんな愚将を持ち上げてる旧軍信者は闇が深い。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 06:19:11.31 ID:ZcS1D3NQ0.net
イギリスの歴史家からも、サンジャック宮崎の愚かな行為はバカにされまくり

英第14軍司令官スリムは、第50パラシュート旅団の功績を高く評価することにより、言外に日本軍の進出の遅れを指摘している。
ルイ・アレン教授は遅れとともに幹部の損害により、壐後の攻撃力は半減したと述べている。
ハリー・シーマンは明確にサンジャックの攻撃を誤りとしている。まずその損害の大きさであり、次いで戦術的に歩五十八はサンジャックに来るべきでなかったとしている。また宮崎将軍については、上司の命令から離れていると非難している。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 06:21:43.69 ID:ZcS1D3NQ0.net
宮崎繁三郎の愚かな暴走さえなけりゃ
牟田口廉也司令官の希望通り、ディマプールに進撃できたんだよ

牟田口廉也司令官が東洋のカエサルなら
宮崎繁三郎は、東洋のブルータスだな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 08:42:00.24 ID:FuZ2Os7M0.net
サンジャックは宮崎支隊が3月27日に攻略している
宮崎支隊は4月5日にコヒマを攻略した

その余勢を駆ってディマプルを攻撃しろと命じたのが牟田口だ
その命令を撤回したのが河辺司令官
佐藤師団長のコヒマ徹底は6月1日だ
コヒマ攻略から9週目だ

補給に難があり3週間以内にインパール攻略という戦闘の詳細を理解しなければ問題が何も分らんぞ
全ての責任は牟田口にある

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 11:46:13.48 ID:t1x/cw3a0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

120 :↑出たコピペ逃げ:2023/08/30(水) 12:09:08.90 ID:FuZ2Os7M0.net
答えに窮するとコピペ貼って逃げる
君は情けなさすぎだな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 14:46:10.28 ID:t1x/cw3a0.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 17:46:42.77 ID:8rmfv0uS0.net
東洋のシーザーといえば、マッカーサーのことよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 17:55:22.57 ID:FuZ2Os7M0.net
だから、根拠は?
勝手な妄想を投稿すんのやめろw

牟田口ほどの愚将は歴史上いないよ
6万将兵を補給なし撤退命令なしで放置したんだからな

124 :↑出たコピペ逃げ:2023/08/30(水) 19:53:10.59 ID:t1x/cw3a0.net
答えに窮するとコピペ貼って逃げる
君は情けなさすぎだな

125 :↑はあ?:2023/08/30(水) 20:18:18.61 ID:FuZ2Os7M0.net
お前だろw

126 :↑出たブーメラン逃げ:2023/08/30(水) 20:53:27.56 ID:t1x/cw3a0.net


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 23:01:38.44 ID:FuZ2Os7M0.net
で、サンジャックは宮崎支隊が3月27日に攻略していることは、分ったか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 07:16:20.51 ID:osUmS1q90.net
>>123
ニューギニアの安達二十三やら今村均のがひどいだろ
18万人しんだんだぞ、ほとんど餓死

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 07:22:15.43 ID:osUmS1q90.net
>>127
サンジャックは15師団の担当
ここで愚将宮崎繁三郎の暴走がなけりゃ、3月27日にコヒマに到達できたな
あとサンジャック暴走で作戦文書を敵に奪われたのもアホ
お陰で英軍スリムの迅速な対応で、3月27日にはアラカンからインド5師団がディマプルに空輸されてもう防備を固められてるし、4月6日にはウエストケント大隊がコヒマに到着してここも陥落不可能になった。

宮崎繁三郎などというトンデモ愚将を、名将と崇めてる陸軍の闇は深いわ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 08:36:25.92 ID:f0PJa1+k0.net
宮崎支隊のコヒマ攻略は4月5日だ。しっかり覚えろ

3月27日宮崎支隊がサンジャック攻略
4月5日宮崎支隊がコヒマ攻略
牟田口がディマプル攻撃命令
河辺司令官ディマプル攻撃命令撤回

6月1日佐藤師団長のコヒマ徹底(コヒマ攻略から9週目)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:16:02.40 ID:uiE0NOlb0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 22:32:42.96 ID:f0PJa1+k0.net
お前さあ、何にも知らないところを見ると、武勇伝の類を読んでなんか言ってんだろ
まず史実として起ったことを日付で書き出してみろよ
そうすればインパール作戦のことが見えてくると思うぞ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 14:46:53.87 ID:CNdcCXXk0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 08:41:58.67 ID:xE4Oza7z0.net
3月27日佐藤師団宮崎支隊がサンジャック攻略
4月5日佐藤師団宮崎支隊がコヒマ攻略

6月1日佐藤師団長のコヒマ徹底(コヒマ攻略から9週目)

↑理解したか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 13:59:10.23 ID:eXzEysBp0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 22:06:19.32 ID:xE4Oza7z0.net
逃げ回ってないで、はっきりしろ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 23:16:31.06 ID:eXzEysBp0.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 05:49:46.66 ID:5pqyPWsb0.net
>>134
サンジャックは15師団の担当なのに
わざわざ31師団の宮崎繁三郎がサンジャック攻撃して、作戦文書を敵に渡して
牟田口廉也司令官の果断なインド進出をぶち壊した愚将宮崎繁三郎

サンジャック暴走がなければ3月27日にはコヒマに到着して、英印軍の守備が整わないうちにディマプールにも進撃できた。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 05:50:09.63 ID:5pqyPWsb0.net
>>137
宮崎繁三郎は東洋のブルータスだな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 10:12:13.71 ID:sG9IVA1P0.net
3月21日団宮崎支隊がウクルル攻略 
 英軍はサンジャックへ撤退するが宮崎支隊は追撃しサンジャック攻撃 一進一退
3月25日サンジャック攻略予定の第15師団第60連隊サンジャック到着
3月27日第60連隊の支援を受け佐藤師団宮崎支隊がサンジャック攻略
 鹵獲したイギリス軍装備は、10cm榴弾砲3門、迫撃砲50門、ジープ40台以上、無線機50台と大量の小火器
4月5日佐藤師団宮崎支隊がコヒマ攻略


「作戦文書を敵に渡して」というのは史実ではない
3月27日に第15師団がサンジャック到着し支援を受けてからてからサンジャック攻略したので計画の範囲内である
宮崎支隊がサンジャックを攻撃したのは武器弾薬食料の鹵獲が目的の一つだったのであろう
1965年(昭和40年)8月30日死の直前にも「敵中突破で分離した部隊を間違いなく掌握したか?」とうわ言を繰り返していた
宮崎繁三郎中将(最終階級)は第15軍で一番の猛将である

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 10:03:19.71 ID:E/69S9d50.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 11:02:53.61 ID:gx+Alpi30.net
名将は誰でも部下を大事にする
引退後でも部下を失ったことが頭から離れない
ゆえに決して自己掲示せず謙遜している
世界共通だよ

宮崎繁三郎中将は戦後死の直前にも「敵中突破で分離した部隊を間違いなく掌握したか?」とうわ言を繰り返していた
このことだけで名将だと分る
牟田口はこういう話↑がない
部下をただの駒だと思っていた節がある

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 12:07:56.41 ID:E/69S9d50.net
敵前逃亡した佐藤にはあったのか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 12:46:04.36 ID:gx+Alpi30.net
佐藤師団長のコヒマ退却は「これ以上部下を犠牲にできない」が理由ですよ

※補給に難があり3週間以内にインパール攻略の作戦において9週目にコヒマ退却した

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 14:36:53.30 ID:E/69S9d50.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 16:12:41.21 ID:gx+Alpi30.net
ググってみたら一件だけブログがあった
お前のブログだろ
引用したという本が出版されていない大ウソブログだな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 17:11:51.50 ID:E/69S9d50.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 17:29:19.43 ID:gx+Alpi30.net
またリピートしてんぞ、壊れたのか?

149 :↑いつものブーメラン投擲乙:2023/09/05(火) 20:52:44.07 ID:E/69S9d50.net


150 :で、:2023/09/06(水) 08:10:57.30 ID:lL11PQwc0.net
牟田口は部下をただの駒だと考えていたことは理解できたか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 11:22:33.35 ID:euNXsN080.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 12:38:10.18 ID:lL11PQwc0.net
牟田口にとっては白骨街道はただの駒の並びだったのであろう

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 19:55:48.46 ID:euNXsN080.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 20:44:15.59 ID:y57ba0Xy0.net
東洋のカエサルとまで言われた牟田口に転生してしまいました。しかもインパール作戦発動後!
君は生き延びることができるか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 09:54:45.78 ID:MK8vn3Ju0.net
戦後、生還した人たちによって香川県高松市に佐藤師団長を悼む碑が建立された

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 11:20:00.99 ID:5SpkLO1Q0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 14:02:15.96 ID:MK8vn3Ju0.net
で、東洋のカエサル君とやらの碑はどこにあるのだね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 19:30:21.30 ID:5SpkLO1Q0.net
なんで碑がいるのか意味不明すぎるw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 20:13:00.58 ID:MK8vn3Ju0.net
偉大な人物なら碑ぐらいあるだろう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 08:34:26.92 ID:cRG0gZje0.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 23:57:16.08 ID:TzTp+Wux0.net
反論できないということは、認めたということになるんだよw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 12:25:38.72 ID:o0QpkzQ10.net
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 12:34:23.99 ID:gk5ejrtC0.net
また、認めたわけかw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 13:05:20.96 ID:o0QpkzQ10.net
牟田口司令官は東洋のカエサルとまで言われてるが
佐藤は?

総レス数 340
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200