2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天皇家って何千年も続いてるの嘘?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:01:21.73 ID:VZyrJygH0.net
俺、歴史好きな中3。
これってマジなの?逆説の日本史ってやつで読んだんだけど。
天皇家って宮内庁が何千年も続くって自称してるだけで、歴史学者に調査させてないの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 16:55:04.47 ID:gbBDya220.net
>>200
二倍歴の考え方やね。
四倍歴を唱える人も居るけど、「魏志倭人伝」の後年の注釈で
「倭人は暦を知らず。籾を植えて刈り取るまでを一年としている」
ってのがあった。
二期作をしていたと言う前提でそう考えられているらしい。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 17:09:08.04 ID:gbBDya220.net
天皇の系譜で直系男子の意義を唱える人の理由は知っているだけで以下の通り。
①新羅の神話で天日矛が日本に渡り日王となった。
②欽明天皇が百済の聖明王と同一人物又はその兄弟。
③天智天皇が扶余勇と言う百済王家の王子だった。
④南北朝時代の持明院統(北朝)は天皇家じゃない。
⑤明治天皇は孝明天皇の皇子ではなく、薩長の武士の子(明治天皇替え玉説)

かな?
他にもあったと思うけど、都市伝説やとオレは考えている。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 13:10:40.73 ID:k5L5sOYJ0.net
天皇の万世男系には異議を唱える人がいるようですが、
そのように古代より伝わってきたという事実は、誰も否定できません。
このことが天皇の正当性であり、世界唯一なのですね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:51:40.03 ID:K11wla870.net
>>203
「盲信は宗教になり、疑問は哲学となる」は林修先生の言葉やったか。
記紀の内容を疑いもなく信じれば悩みもしないやろうが、これは宗教になってしまって天皇家の威厳を損なう恐れを感じてしまう。
だから、学術的、科学的に天皇家が男系で126代続いている事を証明して欲しい。
そこに確実な威厳と尊厳が生まれて、日本と言う国の素晴らしさをアピールできるとは考えている。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:56:00.59 ID:wHB6jmIw0.net
記紀というのは日本人が信じてきた書だということを信じるわけです
科学者が聖書を信じるのも同じことです

“Science without religion is lame, religion without science is blind.”
「宗教なき科学は不具であり、科学なき宗教は盲目である」
Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:47:35.72 ID:jztYngyn0.net
>>205
それのアインシュタインの言葉はオレの言葉と一緒やん。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 04:02:35.29 ID:dDfAfgr20.net
神話時代の天皇が実在したかと問われれば、おそらくはいないだろうと思う
しかし、ほら証明できないじゃんと鬼の首を取ったように騒ぐのは
歴史への畏敬の念がないと思う

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 07:17:32.44 ID:yr55DvGn0.net
>>207
神代の天皇が存在したかどうかよりも、今上天皇陛下と万世一系で繋がっているのかを証明したいだけ。
オレは神世25代と現王朝が繋がっているのかどうかを知りたいだけ。
記紀での武烈天皇の描かれ方、応神天皇の玄孫の子の継体天皇が請われて即位したと言う描かれ方にどうしても違和感を覚える。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 15:00:58.59 ID:2I3JDQgd0.net
武烈天皇の悪逆非道ぶりは、日本書紀の方に書かれている。
悪いところも書いてあることは、日本書紀の歴史書としての価値を高めている。

男系が途切れた時、さかのぼって男系に継がせることは、26代継体天皇(応神天皇から5代)の時代から行われていて、
遅くともこの時以前から天皇の男系が決まっていたことがわかります。
49代光仁天皇は天智天皇から7代です。
天皇の万世男系は疑う余地がないでしょう。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 23:17:34.96 ID:PWuVUQa50.net
面白いニキ達が居るんやと感心した。
天皇は2683年間126代に渡って万世一系で続いてきた稀有な君主だと主張するニキも居た。
だから、日本国の国家元首では?となると、明治憲法下で戦争したから同じ轍を踏む事になる。
だから、象徴天皇制と言う造語を共産党みたく作って他国に納得してもらおうってニキも居た。
君主の立ち位置をどうしようがその国の国民が相談して決めたら良いと思うけど、日本は君主が君臨するけど国家運営は国民の選挙で選出された議員が行う民主主義の国家体制やろな。
即ち、「立憲君主制国家」や。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 00:17:44.95 ID:htiI4ext0.net
立憲君主制国家というとアメリカやイギリスだが日本はどちらとも違う
立憲天皇制国家とでも呼びましょうか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 11:56:17.84 ID:VSeQd55u0.net
>>211
アメリカが何故に立憲君主制?
アメリカに君主なんていたんか?
あの国は最初から共和国やろ?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 12:02:54.52 ID:VSeQd55u0.net
君主国・・・国王や皇帝が代表。
共和国・・・選出された国民が代表。
専制国・・・君主や一つの勢力が独裁を行う
民主主義国・・・国民の中から選出された議員で議会を開き国家運営を担う。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 12:49:25.79 ID:htiI4ext0.net
>>211
なんか変な間違い書いてるね
失礼しました m(_ _)m

立憲君主制国家というとアメリカやイギリスだが

↓ 訂正

立憲君主制国家というとイギリス、立憲元首というとアメリカだが
日本はどちらとも違う
立憲天皇制国家とでも呼びましょうか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 16:46:42.53 ID:zo4aTWsw0.net
>>214
密かな疑問なんやけど、イギリスやスペイン、スウェーデン等の立憲君主制と日本の立憲天皇制?と何がどう違うの?
国王も天皇も君主とちゃうの?
天皇=皇帝やから?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 08:02:15.36 ID:9aTl5XXl0.net
己が神として君臨するという成れの果てが欧州の王制で中華や日本は神の代理若しくは子孫故に君臨するという違いかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 11:32:20.23 ID:H6z64GCm0.net
>>215
イギリスは王が権力を持ち(首相等に委任している)、アメリカは大統領が権力を持っている
日本の天皇は権力を持たないのです
これが決定的な差で、守っていかなければならないことだと思います
天皇が権力を持てば(元首)、明治憲法から敗戦のような惨禍を繰り返すことになります

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 12:03:24.79 ID:Apx22f9h0.net
>>217
その考え方がどうしても腑に落ち無い。
明治政府と現政府の大きな違いは、天皇が元首で無いだけではない事は解るかな?
以前聞いても誰も答えんかったけどな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 17:42:25.19 ID:H6z64GCm0.net
明治憲法は天皇が元首、現憲法は天皇が象徴の違いがあります。
明治憲法で戦争が起り、現憲法で平和になった。
間違いを排し、正しいことを継続すべきです。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 18:32:38.24 ID:Apx22f9h0.net
>>219
やっぱり肝心な点を掴んで無いね。
答えは2つある。
一つは明治憲法は欽定憲法。現憲法は民定憲法である事。
2つ目は国務大臣に武官が居るか、居ないか。
特に「軍務大臣現役武官制」って聞いた事は無いかな?
だから、明治憲法下ではシビリアンコントロールが効きにくかったんや。
それに前大戦への道は近衛文麿が総理大臣としての舵取りが下手やったのも大きな原因やと言われとるな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 23:37:32.44 ID:Apx22f9h0.net
つまり、明治憲法下でも天皇が進んで開戦しようとしても、内閣や議会が却下したら戦争は出来ない。
しかし、武官が議員や内閣に居て開戦への道を突き進んでしまうと、天皇と言えどそれを抑える事は出来なかったやろう。
文官も5・15事件や2・26事件で武官に楯突くと56されかねない。
だから、議会も開戦に賛成してしまった経緯がある。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 23:46:03.32 ID:Apx22f9h0.net
だから、君主が元首であろうが無かろうが、戦争への道は国民が選ぶ国会議員によって決まってしまう。
それに、現代の戦争は過去の様に資源獲得や領土拡大が目的で始める事はタブーとされる。
日本がまた戦争する時は、周辺国が我が国の領海、領空に軍隊を差し向けた時に始まる。
周辺国にとって日本憲法第9条なんて自分の手足に枷を付けただけの愚かな行為。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 23:52:24.49 ID:Apx22f9h0.net
それに、抵抗すらせずに相手の好きなように蹂躙されたいなら、勝手にすれば良い。
だけど、家族や大切な人を守りたい人はタヒにものぐるいで抵抗するやろね。
ロシアなんか、病院やろうが学校やろうが「軍需施設だ」とミサイルを撃ち込んでいる。
そんなアタオカな相手に対して非戦論なんか熱弁しても、馬の耳に念仏やろうな。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 09:33:48.82 ID:0ZQ8yj/v0.net
先の戦争の原因は一つではないので、そういうことも言えるだろう
ここでは天皇に関する話をしている
明治憲法のように元首と定めるのか、現憲法のように象徴と定めるのか
元首と定めれば先の戦争惨禍を繰り返すことになるし、
明治以前の天皇はまさに象徴であったのだ
今度の憲法改正でも天皇を象徴と定めるべきなのだ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 09:38:29.34 ID:0ZQ8yj/v0.net
天皇が元首であったから、日本軍は統帥権を持つ天皇をコントロールし、先の戦争惨禍を招いた
天皇が象徴であれば、天皇をコントロールしても意味がなくなる

総レス数 225
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200