2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【最後の】徳川慶喜【将軍】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 17:01:25.79 ID:zVG0uPry0.net
徳川慶喜だけは有能か無能かで極端に評価が分かれやすい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 19:59:51.51 ID:r+3oJ8qQ0.net
>>233
ちょっと違うな。慶喜の隠遁生活は幽閉ではないし、多芸多趣味の充実した生活だった。
明治の後半には公爵・勲一等も拝受して名誉も挽回した。いい人生ですよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 00:02:00.10 ID:oUhnfaEd0.net
配流とはいえ幕末まで前田家からの金銭、子孫も傍流あわせりゃ20家ちかく存在しているという宇喜多家はまだいいほうやろ
忠輝もなんだかかんだ配流先では自由気ままのようだったし

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 02:59:22.04 ID:TMm6oJL30.net
史上最強の一発屋

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 04:54:53.17 ID:WxBToLBb0.net
>>190
あの知事は京都人やで
静岡県人は気風が大らかよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 11:26:51.87 ID:QvksL7nU0.net
>>236
ん? 「一発屋」って、一応一発だけは当ててるんだが、慶喜はなんか当てたのか?
慶喜の人生最高は禁門の変で長州軍を撃退したときぐらいじゃね?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 19:14:29.25 ID:p/vaA7NU0.net
慶喜やゴルバチョフみたいに先が見えすぎる人物はその時代の人間から忌み嫌われる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 02:35:56.40 ID:kKjQLgxf0.net
大政奉還こそ史上最強の一発屋。

あれこそ徳川慶喜以外は不可能であった。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 22:24:24.30 ID:X7KCrT8g0.net
あんな状況で将軍になってババ引いたとしか思えない
家慶、家定のように将軍世子の期間が長ければ幕臣の忠誠心もあり把握もできただろうけど、今まで列侯に過ぎずぽっと将軍になっても、押しが聞きにくいんじゃなかろうか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 20:16:56.19 ID:gv4CZNxB0.net
>>241
ご指摘の通り、あの状況で将軍就任は、まさに「ババ」を引いたような展開だったと思いますよね。家慶や家定のような長い将軍世子期間があれば、幕臣との信頼関係も築け、状況把握も容易だったでしょう。

しかし、突然列侯から将軍に昇格した彼にとって、周囲の意見を取り入れるのは難しかったかもしれません。家臣たちは、彼を「自分たちと同等の存在」と捉えていた可能性もあるでしょう。

さらに、当時の幕府は既に権威が衰退しており、改革への機運も高まっていました。そんな中で、経験不足の将軍が改革を主導するのは、非常に困難な状況だったのではないでしょうか。

彼の立場であれば、周囲の意見に耳を傾け、慎重に判断していくことが重要だったでしょう。しかし、それができなかったために、幕府の威厳をさらに失墜させてしまったのかもしれませんね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 03:06:00.68 ID:RS9jWz4j0.net
>>240
一発屋人生

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 13:06:07.53 ID:611r5pb90.net
大政奉還だけの将軍

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 20:26:53.91 ID:EqFnvyer0.net
江戸城無血開城にも貢献してる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 20:51:00.61 ID:ULo41NIA0.net
山一證券最後の社長 とまでは言わないが在位1年足らずで実績がと言われても店じまいしかしようがない

ルイ16世とか足利義昭とかならもう少し頑張れよと思うが

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 02:27:16.69 ID:+zz39Gn30.net
それで歴史の役割が終わったんやで

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 03:45:26.47 ID:WsDNIURH0.net
徳川幕府に人材なし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 06:18:53.07 ID:ohxBJpFm0.net
幕軍が雑魚すぎて袋小路の長州にすら勝てなかったのに、
最強薩摩と組まれたらで判断したのは立派だろ。
東北や越後の間抜けとは違うのだよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 22:36:28.99 ID:29EziOio0.net
大奥、譜代、旗本からは嫌われ、酒井玄蕃みたいな陪臣からも馬鹿者扱いされていた。
しかし江戸を戦火に巻き込まなかった、ならば、
江戸からは感謝されても良いんだが、余りそういう声は聞かれない。
新門くらいか

82 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200