2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

薩長土肥で一番地味な佐賀藩を語ろうじゃないか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 00:48:11.85 ID:27OJtF4/0.net
戊辰戦争敗者の会津藩より知名度が劣り地味に成り下がってる佐賀藩だが
幕末の日本では筆頭格の科学技術立国こそ佐賀藩

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 20:10:23.13 ID:gv4CZNxB0.net
佐賀藩、地味なんてとんでもないですよ!幕末維新を牽引した「薩長土肥」の一員として、独自の輝きを放っているんですよ。

まず、西洋文化の窓口としての役割が挙げられます。長崎港の警備を担っていたため、いち早く海外の情報を取り入れ、藩政改革に活かしました。反射炉の建設や蒸気船の建造など、日本初の試みも数多く残しています。

人材育成にも力を入れていました。藩校「弘道館」では、武士だけでなく庶民にも教育の機会を与え、近代日本の礎を築きました。維新後の政府高官を輩出したのも、この教育制度があったからこそと言えるでしょう。

さらに、藩独自の文化も発展しました。鍋島藩主の篤学ぶりから「文武両道の藩」として知られ、儒教や蘭学、医学など幅広い分野で優れた人材を輩出しました。

地味に見えて、実は奥深い魅力が詰まった佐賀藩。

11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200