2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

土佐藩&土佐勤皇党

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:23:43.26 ID:s2Unsqh70.net
諸藩士の崇敬対象であった武市半平太が処刑されずに長生きしてたら
明治政府は土佐藩が主導してたかもしれなかったのに惜しい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:42:12.63 ID:xjs3/+Xz0.net
100なら土佐藩こそ日本の救世主

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:11:22.77 ID:nhQpPre70.net
この動画を見ると幕末の土佐藩の動きが大体分かる
https://www.youtube.com/watch?v=1IrW-NwWHGY

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:35:35.37 ID:nhQpPre70.net
>>97
小説やテレビに影響され過ぎじゃ
武市が切腹させられたのは、政治情勢の変化でしかないでしょ
現に倒幕の時勢になると、勤王党の捕まってた連中は釈放され板垣を中心に軍を編成している
野中太内などの佐幕派は、逆に容堂によって粛清されている

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:53:31.57 ID:T4GAxytk0.net
>>101
実は幕末史とは薩長でも徳川でもない土佐藩が中心だったんじゃないか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 01:17:52.31 ID:pdh5Hftx0.net
いごっそうこそ正義

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 12:04:46.62 ID:heEWknKN0.net
>>99
土佐弁こそ日本語

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 17:42:23.29 ID:SNWR5Bl40.net
>>102
一般論でいえば土佐勤王党の弾圧は自業自得の因果応報って話がなんで創作関係あるんだよ
幕末には理不尽な粛清や謀殺が横行したが土佐勤王党は単に殺人犯が法の裁きを受けたってだけ
河上彦斎は殺人ではなく政治犯として無理やり死刑にされたが可哀想とは思わないだろ
幕末時代に暗殺を全部きっちり裁いて処分してたら伊藤博文だって打ち首だがそんなことにはなってない
だからといって罪がないなんてことはまったくないし、伊藤は自分が凶弾に倒れた時は犯人を恨む言葉は吐かなかったという
因果応報の理屈をわきまえていたからだ

板垣退助も渋沢栄一も若いころは過激派だった
明治になって自分がテロにあった時は犯人に対してひどく寛容だった
時代の狂気に呑まれるのは仕方ないにしても、自分が同じ目に遭わされることも覚悟して受け入れるのが心ある人間というものだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 18:33:01.46 ID:my0au6c+0.net
利権まみれの時代で一代華族論を主張した板垣はガチ聖人君子

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 00:37:29.12 ID:bUEqekX+0.net
土佐藩こそ平等思想が強い藩はなかったからな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 04:54:18.00 ID:ju0WhP5D0.net
バカ殿の山内容堂さえいなければ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 06:38:40.38 ID:p+DU1viT0.net
龍馬伝、武市があほの以蔵をだまくらかして井上殺しをさせるところまできた

「おまんだけがわしの友達じゃ(チラッチラッ」
「先生!どうかわしにやらせてつかーさい><。。。」

岩崎弥太郎プッシュという眼目だから仕方がないが史実にはない弥太郎と龍馬の交流ばかり描いて土佐勤王党メンバーが薄すぎる
武市なんて大人編になって初めて登場したから「武市さんは変わってしもうた」「わしが心を許せる男はおまんだけじゃ」とか言われても全然響かない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 12:36:54.99 ID:NEihTBv90.net
>>96
なまえはかっこいいな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 13:41:24.64 ID:bHQatbbt0.net
>>109
もう少し容堂が賢ければ明治政府は土佐閥が主導してたかもしれんのに惜しいな。
それぐらい優秀な人材が揃ってたのは土佐人が中心になった天下の三菱財閥を見れば一目瞭然。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 20:25:44.26 ID:fjki83iy0.net
武市は法で裁かれたのでなく政治判断で裁かれたんだから私刑だな
以蔵は拷問されて仲間の名前は出したが
武市の関与は吐いてないから
京での数々の天誅は武市の指示だったかどうかは怪しい所
東洋暗殺も知らんかったろうし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 20:31:44.18 ID:fjki83iy0.net
>>112
土佐は大政奉還をリードしたり戊辰戦争でも活躍したり薩長に負けない功績あったが
鳥羽伏見で最初に日和見したため薩長より一段低い評価になった
これも容堂の命だったが
容堂も勝てるかどうかわからん戦争に土佐を関わらせない気持ちも分かる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 01:35:00.72 ID:1ZI0XZwH0.net
道化師

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 07:55:19.96 ID:gp9A4Zz10.net
東洋暗殺も石部宿も記憶にございません秘書が勝手にやったことですう〜ってか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 14:22:50.66 ID:op/HKRgg0.net
>>112
酔っ払い大名が藩主だったことが土佐藩の不幸

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:05:27.33 ID:gN6u3O6m0.net
>>113
東洋暗殺だけは武市でガチやろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 17:13:18.95 ID:jDRteoC30.net
最終判断は容堂の一任な訳なんでね、皆ある程度は自白はしたけれど決定的なものは出なかった
故に後に木戸は詰め寄った訳だがね
但し幾ら殿様とはいえ先代(先々代??)も居て次代も決定済み
そんなピンチヒッター的役割の人間にどれだけの器量があったのか?と

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 08:13:47.45 ID:UuOV4Hw/0.net
たとえば河上彦斎を佐久間象山暗殺の容疑に問うことは不可能ではなかったと思う
しかしあえてそれはやらずに虞犯中年として処刑
前政体下における犯罪は政体が変わっても裁けるのか的な法理論の話ではなく、過去の暗殺を正式にあげつらったらパンドラの箱のふたが開くから

武市処刑の際にも同じ力学が働いたのだろう
土佐勤王党は殺人集団などとというレッテルを避けるため、武市は種々の暗殺を認めるわけにはいかなかった
藩当局も、東洋殺しの関係者が半上層部に及ぶのはまずいから妥協が必要だった
武市が態度が不届きという判決で処刑されたのはその司法取引の結果だろう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 12:01:26.34 ID:QxnEuAt00.net
いうても小御所会議での大失態を見れば容堂も無能

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 17:23:02.57 ID:iPYQYBl80.net
容堂は色々やるんだけど最後は土佐藩の保身になる
勤王派が勢い落ちれば粛清、佐幕派が落ちれば粛清
藩主だから仕方ないが勤王派の活躍のおかげで高い評価得たのは皮肉

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 01:08:33.33 ID:JUiS4FbP0.net
岩倉具視に論破された雑魚

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 11:53:47.84 ID:SBtmLkz10.net
日本のエリティンかよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 13:16:45.73 ID:LTz5GboT0.net
「大政奉還を成し遂げた慶喜公をここに呼ぶべきであろう!」
というのはド正論なんだけど
「ガタガタうるせー奴は●しちゃえよ」
なんていう輩がいたらどうしようもない

薩摩ヤクザは鬼より怖い

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 01:20:57.44 ID:BtOf83FC0.net
そりゃおうや

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:17:09.80 ID:qf5nAzwZ0.net
でも龍馬以外の土佐メンバーを主人公にした創作物は少ないよね
サムライせんせいはファンタジーだがそれだって貴重だ

なら薩摩や長州なら豊富が異常に大ギルかというとそうでもなく新選組ものが異常に多すぎるだけなのだが

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:18:55.90 ID:qf5nAzwZ0.net
×薩摩や長州なら豊富が異常に大ギルかというと
〇薩摩や長州なら豊富かというと

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 12:31:20.87 ID:haEh/nB30.net
>>127

2000年から盛り上がってる反薩長史観と会津観光史学の悪影響

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 12:33:06.35 ID:haEh/nB30.net
薩摩藩が渋々容認してた近藤勇処刑を遠慮なく実行した土佐人の新選組への怒りは深い

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 12:51:24.24 ID:wl0/9bdh0.net
昭和後期の映画、ドラマ、小説は幕末作品は薩長土ばかりだったが
90年代後半から日本人が内向きになると同時に
アンチ長州で鎖国主義の会津新選組を中心にした作品ばかりになってしまった悲劇

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 12:54:33.94 ID:wl0/9bdh0.net
昭和後期の映画、ドラマ、小説の幕末作品は薩長土肥のばかりだったが
90年代後半から日本人が内向きになると同時に
アンチ長州で鎖国主義の会津新選組を中心にした作品ばかりになってしまった悲劇

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 12:56:51.89 ID:fgubz2hC0.net
別に嫌いな作家ではないが
平成新選組ブームの火付け役は浅田次郎の小説でしょ?

幕末=新選組の風潮になってしまったのは史上初めての珍事だがね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 15:35:29.21 ID:YpBLeO1w0.net
>>130
池田屋事件の恨みは消えんよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 19:06:33.67 ID:qf5nAzwZ0.net
しかし新選組ものに龍馬はたいてい登場する
守旧派の新選組に「日本人同士争っている場合じゃないぜよ!」と開明派の代表としてけしかける枠廻り

岡田以蔵の出席率も高い
でも史実では以蔵は文久3年1月の時点で脱藩してるし武市は同年4月4日に京都を発って帰国、以後死ぬまで土佐を出ないので
「武市の手先として暗殺を繰り返す人斬り以蔵が新選組と対決」という構図はあり得ないんだけどね本当は

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 19:27:54.92 ID:e66CXxiS0.net
以蔵は拷問されてすぐに京での天誅と仲間は吐いたが
武市の指示とは吐いてないから
そこは武士の意地として我慢したのか
単に自分ら企てノリノリでやってたか分からん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 00:58:33.99 ID:hDC/83gJ0.net
ただの暗殺マニアやろあれは
思想性とかない屑

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 07:32:33.30 ID:dplKgVoT0.net
以蔵が拷問を受けたのは正式な記録では一回だけという指摘もあるらしいな
嫌いなニラ炒めを出されて、吐かなければ三食これだぞと脅された

つうのは冗談だとしても拷問じゃなく横山秀夫「永遠の時効」みたいな落としの名人にかかった可能性もある

目付「…つまり、無限! お前は、永遠に逃げられないんだ」
以蔵「わ、わしは…」
目付「落ちるなよ? まだ落ちるなよ? 吐いてしまった方が楽だろう、私がやりましたとな。だがそんなことは許さない。もっと苦しめ、一生懸命職務を果たそうとしていた、家族のため生きたくてたまらなかった善良な下横目をお前は自分の手で絞め殺したんだ」
以蔵「うわあああーーーっ!!l」

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 08:13:33.74 ID:TLM8B+mi0.net
河野トガマなんて獄中を生き抜いたから、
ヘタレの江藤新平を晒し首にしてるからな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:47:56.02 ID:HA40h3Zw0.net
関係者らがどこまでってのは不明やが以蔵斬首後の岡田家は謹慎処分だけだったんだよね
親父は毒殺?を拒否っていたという話、その親父も理由不明やが1ヶ月後に死去

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/28(木) 11:00:24.45 ID:HJmDQlLr0.net
その謹慎というのも父親の「毒殺計画に不用意な書面を出してしまいました」という自己申告によるものらしいからな
岡田家は実質おとがめなし
以蔵が自白と引き換えにある種の司法取引をした可能性もある

父親の死因はふつうに心労だろう
六十近い年齢だし
自己申告したのも、息子を救えなかったのに親の自分が無傷でいるのは辛いという思いからだったのでは
こんな愛情深い親に恵まれたのに親不孝な男だよ以蔵は

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/29(金) 04:35:23.00 ID:HlftZhP+0.net
半平太の死は惜しまれる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/29(金) 12:25:16.36 ID:AJqrP/Gn0.net
ジョン万次郎と山内容堂、同い年で武市半平太の2歳上
その辺をきちんとキャラデザに反映させた創作見たことないけど
龍馬伝ではトータス松本と近藤正臣だったし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/29(金) 18:59:50.05 ID:HlftZhP+0.net
うん

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 01:05:46.31 ID:1sawaQth0.net
文春で竜馬がゆくの漫画

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:25:32.77 ID:k4jDXhvJ0.net
朗報

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 07:59:45.19 ID:7qLkftaK0.net
>>143
近藤さんはベテランでいい役者だとは思うが配役があっていなかったよなぁ~と、容堂に貫禄もたせるためだったのかね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 10:48:51.54 ID:EuI5IuoO0.net
あくどく嫌な奴に見せるためだろう
中盤では認知症入ってると思しき描写まであったし
若々しい青年藩主とかじゃ都合がわるいんだよ
>山内容堂(68歳)

以蔵と後藤の配役は良かったと思う
勝役は年取りすぎだがさすがに武田鉄矢はいい役者だった
九州出身なのに発声が歯切れ良くて本当に生まれながらの江戸っ子に思えた

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 01:13:55.40 ID:LW0b9tRF0.net
酔って候よ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 12:50:10.13 ID:EhV95qVr0.net
>>145
坂本龍馬はスーパーヒーロー

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 00:18:15.69 ID:rrZSMkFY0.net
映画ドラマ小説の影響で幕末を土佐藩視点で見てしまう人は多い。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:04:56.77 ID:gnP8lDjN0.net
高度経済成長時代はそうでしょ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 01:02:22.47 ID:dwnqxfIf0.net
土佐こそ救世主

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 00:31:00.75 ID:SWc7FHqe0.net
なんだかんだ初動は殆脱藩した下士らが主で、んでも結局は上士にうまい所を持っていかれたという惜しい組織

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:52:22.35 ID:zpdbgTvW0.net
土佐の生きてれば功労者の格的には
武市>龍馬=中岡>吉村=板垣=後藤
って感じかね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:55:56.16 ID:zdNSUM/30.net
武市の死は惜しいよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:54:16.59 ID:s4IY38i70.net
>>155
「私がいなければ先生の首は今頃飛んでしまっていましょう」
以蔵がいなければ無血開城はあり得なかった
岡田以蔵こそ維新の真の功労者

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 00:20:29.53 ID:PlIgQ/hY0.net
坂本はきちんと武市との距離を測っていた様子だったがそれを以蔵にもという事で推薦したという話があるが
いつの時代も狂信者ってのは厄介なんですねと

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 07:34:38.85 ID:ht9MeoDW0.net
竜馬みたいな一部の例外を除いて土佐勤王党自体が「神である武市先生を信仰する会」みたいなもんだった
山の老人とアサシンの伝説を思い出す
平井収二郎も島田衛吉もアサシンだった

あと拷問で自白したのは以蔵だけじゃないんだがどうも武市は以蔵にだけことさら冷たい印象がある

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:49:54.23 ID:FyYrQjuH0.net
当時の土佐人の間では
武市先生だけは俺らとは別格
龍馬は自分らと同格
中岡は同格で一頭地抜けてた
平等意識が強い土佐ならでは

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:52:56.61 ID:FyYrQjuH0.net
以蔵は脱藩した後に長州に行ってれば良かった
そしたら死ななければ維新の功臣になったろうだろうし

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 02:42:28.24 ID:nCZcTB9S0.net
たんなる人切りとしか思われてないよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 06:32:05.79 ID:Yab3hJPa0.net
岡田と武市
沖田と近藤
桐野と西郷

関係性が似すぎていて震える
ただ武市には近藤にとっての土方、西郷にとっての大久保に相当する人間がいないんだよな
坂本は絶対そんなポジションにはならないし

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:03:30.80 ID:dALudo6J0.net
天誅は当時、尊攘派、武士の名誉で、赤穂浪士の討ち入りみたいな物だから
以蔵が特別下に見られて利用されたとか、そういう感じではないんだよね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 22:17:48.69 ID:Al6/gKBn0.net
龍馬伝の武市と以蔵の投獄後の展開、もはや地球によく似た別の星の話といっていいぐらい史実離れしてるが
以蔵がぞんなにむごい拷問にあっても死にかけてすら口を閉ざしていた武市が、龍馬が(ネタバレ)と聞くやその場で東洋あんさつをゲロしちゃうというのは
何気に武市という人間の本質を表現しているようでもある

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:48:29.84 ID:XtetjmrW0.net
岡田以蔵を良く描写しようとするから有りもしない創作が多くなってしまうのは仕方ない
幕末を史実ままに描写しようとすると岡田以蔵なんて新撰組も顔負けの殺人テロリストにすぎんで

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 07:56:42.98 ID:8bKKRyF20.net
城下で危険思想を広めて徒党を組み、一番大事な側近にして藩政改革の要でもあった優秀な人材を斬殺、犯人を捜索していた捜査員もころす
中央では陰湿なテロと横紙破りの政治活動を繰り返して幕府朝廷世間のすべてから土佐の印象を悪くした奴を捕らえて処罰したら被害者面された

容堂にとっては武市こそ最凶の毒家臣だろう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 12:40:53.04 ID:q8+Z5kVL0.net
>>166
殺人趣味まであった歴史上の岡田以蔵に思想なんてないからな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 00:10:03.81 ID:wZ/1zpTW0.net
邪魔な政敵を密かに処断するなんて手法を使う御仁は最後までそれらは選択肢の中に存在するでしょう
つまり生存して新政府の重鎮になったとしても当然政敵は出てくるのだろうから
そうなれば歴史に更に一人二人と不明な死者が出ていた可能性はある

武市はそういう御仁かと

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 01:31:39.02 ID:rrxbeqy30.net
以蔵はバカに崇拝されすぎw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 13:08:23.28 ID:UzoiE9KL0.net
よもや岡田以蔵なんちゅう人斬りテロリストが神格化されようとは世も末やな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 17:54:56.45 ID:jKn8DF/j0.net
>>169
それも自分では手を汚さず配下にやらせるというのがね
たぶん武市自身は自分で手を下したことは一度もないと思う

「正伝・岡田以蔵」や家近氏の「山内容堂」を読むと武市は取り調べで以蔵が不利になることばかりしゃべりまくっててかなり印象悪い
人格者なら自分の責任を痛感し、すべて自分が指示したことだから鉄砲玉の者たちは処刑はしないでくれと頼むものだ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 20:15:52.09 ID:QoLEWnFx0.net
武市が吐かなかった為に、自分を含め同士数人の処刑で済んだ
勤王派は温存され、倒幕の時期に迫ると息を吹き返し、板垣と組んで戊辰戦争を戦い抜く
そもそも小物の暗殺にまで、武市が指示出してたか疑問だな
平井なんかが以蔵に、直接指示出したのは確認できるが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 20:46:34.23 ID:jKn8DF/j0.net
天誅が正義の行いだという認識があるなら堂々と開陳すればいい
しかし勤王党を守るために言うことはできないいうのは理屈としてはわかる

しかしそれは、真実をを偽り主君を欺く行為だよね
だったら「あんまりひどいじゃないか」なんて言葉は出てこないんじゃないか?
勤王党を守るためとはいえ主君を欺き法廷で偽りを語っている自分は何をされても仕方がないという認識になるのが普通では?
まじで武市の頭の中ってどうなってんの

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 21:00:29.71 ID:QoLEWnFx0.net
武市も容堂も政治判断で動いてる
武市は今は尊攘派にとって最悪の時期だから耐えるしかない、容堂は土佐藩を朝敵にされかねない状況に持ってった武市に怒ったかも知れんが
手を汚したってのは、高杉や伊藤なんかでもそうだし
坂本なんかも、2名を射殺してるし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:31:47.00 ID:9VDvXkX00.net
家光の生まれながらの将軍?じゃないが案外嫡子と養子とでは立場が微妙に違う
鷹山と家老たちじゃないがね、そういう輩はたとえ藩主になっても無下に出来ない

容堂が酒に没れる理由が理解るきがすわ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:50:02.73 ID:nGbITyzP0.net
「酔って候」こそ山内容堂の王道小説

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 06:41:40.42 ID:tUwiveB40.net
>>171
いや今の時代だからこそだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 11:51:15.41 ID:vKZglFba0.net
以蔵ファンは以蔵のどこに惚れたんだ?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 17:43:21.68 ID:obtyin7Y0.net
「俺はテロなどしていない」
「俺はテロを繰り返したがそれは隠さないと」

の間で自身のキャラ設定がコロコロ変わる、それが武市半平太という男

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 14:04:21.81 ID:Jy8cAsHT0.net
半平太の死は惜しい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 01:30:05.29 ID:fXWWFzJo0.net
>>179
ただの人切りやろあんなもん

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 04:31:58.55 ID:9oK0sAjI0.net
人斬り以蔵

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:20:52.17 ID:woL01aEP0.net
以蔵を人格攻撃したところで武市や土佐勤王党の罪が軽くなるわけじゃないんだけどなあ

広田章次という人物は井上佐一郎よりも知名度が劣るが、井上を全く同じパターンで命を落としている
この時期武市は勅使随行で江戸にいたので武市の直接指示である可能性は低いが、ならばかえって問題は根深い
頭脳の武市のみならず手足の部分まで、土佐勤王党は反社精神に染まっていたということだからな
すべては吉田東洋の一件から始まった
党首武市の責任は実に重い

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 15:52:23.58 ID:p0WHyVfn0.net
政変なんて数多、土佐もその枷から逃れられなかったというだけ
強引な政変は気を許せば逆に同じくらいの返り討ちとなると、まぁ水戸藩の天狗党騒動よりかはましと

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 20:11:51.28 ID:SQXNmO0U0.net
土佐勤王党はテロ上等だし
龍馬なんかも小説などでは違う考えにされるが
勤王党と同じような考えだし
薩長も似たようなもの
手を汚してないのは逃げの小五郎くらいではないか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:36:23.21 ID:gvPb1t270.net
>>103
幕末の主役は薩摩だよ
薩摩の「幕府と協力して国政をやりたいな。やっぱやーめた、幕府つぶすわ」ですべてが動いた
他の藩も幕臣もその周囲でガヤついて振り回されただけ
慶喜が内乱回避のために大政奉還、薩摩は先手を打たれて悔しいものの、めげずにクーデターを起こして新政府樹立、ニッポンを今一度洗濯したでごわす

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 02:11:58.24 ID:vDTSxpBG0.net
土佐なくて幕末はおもろないわ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 06:41:15.99 ID:GcHi6iKT0.net
家近良樹「山内容堂」読了
大変だったけど読んでよかった

一番印象に残ったのは維新後のエピソードで、木戸と親しくなった容堂がある時木戸から「吉田東洋は非勤王非攘夷の悪い奴」と批判される
容堂は「土佐藩の改革は彼なくしてありえなかった」とその批判を一蹴
その後木戸は板垣退助に「ああいう主君を持てた家臣は幸せだ。情の篤い方だ」と賞賛
それ以外でも明治の容堂は芸妓を身請けした雷その芸妓や絵師二人と箱根に長逗留したりとめっちゃ楽しんでる
それらを合わせると「半平太許せ」なんて思ってたとはとても思えない
ちなみに家近本では「許せ」の逸話は信頼性がないと判断されたのか完全スルーだった

>>102
野中太内こと野中助継を切腹させた話も出て九rが、熱烈な佐幕派だった野中は慶応四年、戊辰戦争への出兵を強硬に反対し、容堂に自刃を勧める発言までしたらしい
死罪は重いが、当時の観念と社会情勢を考えれば理不尽とまでは言えないと思う

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 11:49:52.70 ID:L59u1iGk0.net
幕末の内紛を見せられると土佐は長宗我部の国だと確信させられる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:29:08.63 ID:B44t+0wB0.net
晩年慶喜もそうだったが容堂も多趣味だった模様
さてそれを単にそうと思うか飽きやすい?のかうつろいやすいのか??とどう判断するかって話

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:18:46.37 ID:Qx44wL5W0.net
>>190
会津藩もだが極一部の特権階級のみが甘い汁を吸い続ける佐幕派の統治手法は
必ず最期は大失敗に終わるが
最下層の民衆の手に支えられてる反佐幕派=豊臣方の統治手法は一時は歴史に埋もれてようとも
必ず大復活を果たすのだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 20:04:47.74 ID:vSbg8FZM0.net
容堂が半平太許せと言ったか事実は不明だが、明治に特別言ってもおかしくない
そもそも、半平太のおかげで土佐は最初から勤王とされ、戊辰戦争にしても勤王党の生き残りの中岡や大石らのおかげ
容堂の方針通りだったら、土佐は何の評価もされて無い可能性が高い
せいぜい越前や宇和島、芸州程度の扱いだったろう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 00:04:35.65 ID:rUNXBmPa0.net
土佐で大地震か?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 01:18:33.20 ID:M7m+DLsN0.net
容堂は酔っぱらい大名やろ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 11:44:55.72 ID:+0waBmH70.net
山内容堂に褒める部分あるか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 12:37:41.07 ID:HzeTJN4H0.net
半平太ゆるせゆるせ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 03:10:00.16 ID:ienGvrc/0.net
土佐は長曾我部の国や

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 00:55:55.63 ID:Dxj/t9Jf0.net
鬼国

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:23:13.21 ID:MPbS950f0.net
>>179
頭は弱いが心はさらに弱いシャボン玉メンタル
武市に構ってもらえないとすぐすねる、病気になる、家出(脱藩)する
しかし剣をとっては魔神のように強く頭も回る
でもそれ以外では本当にダメッダメのダメ人間で女も耐えた拷問にあっさりゲロして土佐勤王党を壊滅させる

みんな大好き岡田以蔵

67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200