2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

土佐藩&土佐勤皇党

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:23:43.26 ID:s2Unsqh70.net
諸藩士の崇敬対象であった武市半平太が処刑されずに長生きしてたら
明治政府は土佐藩が主導してたかもしれなかったのに惜しい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 01:38:43.00 ID:ZeH8J5JR0.net
土佐の偉人は板垣退助ちゃうか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:31:54.95 ID:ZeH8J5JR0.net
そうだとおもうわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:46:13.34 ID:ZeH8J5JR0.net
後藤象二郎もええよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 20:09:11.79 ID:TCrHBhxa0.net
龍馬伝視聴完了
強行軍だったし突っ込みどころもあったが良いドラマだった
感動した
幕末を駆け抜けた龍馬の感覚を体感した気分だよ

つぎはサムライせんせいアニメ化希望
実写化はめでたいがあの作品の魅力はやっぱりあの絵にあると思うので

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 01:06:53.55 ID:9cH7GuT60.net
坂本龍馬こそスーパースター

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:05:01.23 ID:+pE9iWcs0.net
age

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:35:04.17 ID:9cH7GuT60.net
おめでとうございます

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 02:18:34.89 ID:rKloKQdo0.net
お〜い竜馬

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 06:38:25.50 ID:7TmaTGJK0.net
龍馬伝では「乙女は武市のことが好きだった」とはっきり言われていておーいにもちょっとそれっぽい描写があった気がする
年齢や家格からいえば本当に結婚しててもおかしくないんだよな
もしこの二人が結婚していて子供ができていればまた何か変わったんだろうか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 02:49:30.72 ID:SCnUV93W0.net
でしょうねえ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:02:45.92 ID:iSN7dPwh0.net
モテモテの武市がなんで坂本の不細工の姉
をえらばにゃいかんのよ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 01:05:21.66 ID:Dzk06yxc0.net
だよなあ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 19:26:32.50 ID:qS7yjTnj0.net
以蔵オタはおーい竜馬の影響だろうな
格好良いからね
あの以蔵好きだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 03:00:01.68 ID:9lYjVLaq0.net
史実の岡田以蔵は長髪じゃないけどな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 07:45:30.17 ID:AXba6MoM0.net
土佐オタは基本、フィクション>史実

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 02:09:53.61 ID:52vDUZfb0.net
漫画での以蔵はかっこよすぎる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 02:47:07.79 ID:OE1FZsi20.net
創作話だけね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 02:26:10.14 ID:B7S4v1Rx0.net
お〜い竜馬

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 02:45:27.72 ID:02FbRQ3r0.net
幕末の土佐藩だけはファンタジー

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 03:10:53.26 ID:TMm6oJL30.net
土佐藩士だけはリアル幻想の世界で生きていたのさ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 03:48:36.92 ID:YZUYpRR50.net
たしかに薩長でも佐幕派でもない超越した独特のかっこ良さがあるのが土佐藩士

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 05:12:06.65 ID:3SLQhP2c0.net
土佐オタだけで創作を史実と信じて浸っていればいいのに、他サゲしないと持ち上げられないのが欠点
創作を除くとたいして業績ないからな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 06:33:19.61 ID:pWwHb4Fq0.net
土佐もので決まり文句のように言われる
「容堂は東洋をころした武市をずっと憎んでいて復讐するつもりだった」
ってそれの何が悪いのかまじでわからん

龍馬が容堂たちを恨んでいるが大政奉還のために広い心で許したみたいに描かれるのもおかしい
龍馬にとっては友人が勝手に暗黒面に堕ちて悪事を重ねまくった挙句逮捕されて法の裁きを受けたってだけ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 06:48:47.97 ID:jX+KUFXt0.net
容堂も木戸に言われたときに
「毛利公も周布や長井を切腹させてるじゃないか」って
言い返せばよかったのにな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 20:14:07.11 ID:Wo+KuN900.net
お〜い竜馬だと武市はかなり下げられてる
龍馬と比べ小物みたいにされてる
龍馬中心史観だとそうなる

実際は武市が生きてれば三傑並みの評価だろうが
龍馬が生きてても後藤クラスの評価だろう
龍馬物だと西郷より凄かったまである

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 00:14:08.20 ID:oVzcDzG10.net
寧ろ同じ西郷方向が故に彼がどうなったかを見れば最後は土佐の不満分子引き連れてって感じだったと思うわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 04:19:11.99 ID:RA1BejB80.net
土佐は容堂が無能すぎて失敗

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 05:31:53.90 ID:DepvkJba0.net
本当に無能なの?
木戸孝允には胸襟開いて版籍奉還認めてるけど?
土佐には人物がいなかっただけでは?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 06:21:24.34 ID:DepvkJba0.net
一番優秀だった近藤長次郎を嫉妬から
切腹させるようなのが土佐の人間。
長州や薩摩や佐賀なら不和になっても切腹はさせない
だろうよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 15:07:04.28 ID:VXZkwIHW0.net
では近藤長次郎の功績をどうぞ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 18:17:02.22 ID:3c4e0vXN0.net
半平太許せ許せ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 18:19:14.26 ID:ybuF/tyX0.net
サムライせんせいは漫画作品としてはすごく好きだが、史実を知ってるから頭の片隅で「リアル武市はぜってーこんないい人じゃねーよ」と鼻白む気持ちがどうしても
読書メーターの感想で「幕末土佐の混乱は、むだに頭の切れる狭量な理想主義者が下の身分に生まれてしまったこと」とあるのは言いえて妙

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 20:54:46.78 ID:FUuJ3Wxr0.net
混乱したのは容堂が出て来たせいじゃね
武市路線で行ってたら土佐は薩長に劣らない功績
長州と親しく慎重な武市なら禁門の変も防いだかも知れんしね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 21:00:28.92 ID:FUuJ3Wxr0.net
武市は投獄される前に既に薩長和解に尽力してたから
投獄されなければ薩長同盟も早くに成立して武市が仲介したかも知れん
大政奉還や薩土密約にも賛成しそうだし
龍馬と中岡の出番は無くなったかも知れんが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 21:45:31.65 ID:FUuJ3Wxr0.net
>>232
人格的に優れてたと言うのが当時の一致した意見でもある
ただ政治に関してはマキャベリストな面があるから
どっち面を見るかでイメージがガラリと変わる人物

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 03:58:59.78 ID:/tZqd5uj0.net
山内容堂は酔っ払い大名だろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 06:52:17.36 ID:TrUl2GF00.net
>>235
「両方」というのが本当のところだろう
2004年のTVドラマ「竜馬がゆく」の武市が結局一番真の武市に近い
善人でもあり悪人でもあるし卑劣でもあり高潔でもある
大抵の創作物はどっちかしか書かないからな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 11:58:16.68 ID:igzVuJs60.net
岡田以蔵を起用したのが痛恨のミス

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:08:55.41 ID:22juL4wo0.net
土佐勤王党における岡田以蔵の起用は、党内でも賛否両論だった。彼の冷酷非情な暗殺は、吉田東洋暗殺事件のように大きな政治的波乱を招き、党勢の衰退を招いた側面もある。しかし一方で、揺るぎない信念と強い意志を持ち、過激な行動で幕府に強い抵抗姿勢を示したことは、尊王攘夷運動に刺激を与えたという功績も認められる。岡田以蔵を単に「失敗」と断定することはせず、多角的な視点から評価することが重要である。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:10:52.47 ID:22juL4wo0.net
>>234
武市は投獄される前に薩長両藩の接近に貢献していた可能性はありますが、薩長和解に直接的な役割を果たしたという明確な証拠はありません。投獄されなかったとしても、薩長同盟の成立には龍馬や中岡慎太郎のような人物の貢献が不可欠だったと考えられます。大政奉還や薩土密約への彼の賛否は不明ですが、これらの政策は彼が投獄された後に策定されたものであるため、彼の意見を伺う機会はありませんでした。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:18:04.66 ID:22juL4wo0.net
武市半平太と坂本龍馬は、それぞれ異なる功績と評価を持つ人物であり、単純な比較は適切ではない。

武市半平太は、土佐勤王党の結成や禁門の変の計画など、攘夷運動の中心人物として活躍した。思想家としても知られ、吉田松陰に影響を与えた。しかし、その急進的な思想と行動は、土佐藩内で孤立し、暗殺されるという悲劇的な結末を迎えた。

坂本龍馬は、海援隊を結成し、海運業や薩長同盟の締結に貢献するなど、幕末維新の転換点となる出来事に大きく関わった。優れた交渉力と実行力で知られ、その自由な思想と行動は、多くの志士たちを魅了した。しかし、暗殺という非業の死を遂げ、その真の評価は未だ議論の余地がある。

二人とも、日本の近代化に大きな貢献をした人物であることは間違いない。しかし、それぞれの功績と評価を比較するよりも、それぞれの個性と魅力を理解することが重要ではないだろうか。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 03:30:35.49 ID:vStvdz9P0.net
龍馬のように

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 12:55:20.72 ID:uQgGxnD70.net
しかし幕末で土佐藩が一番名をあげたのは容堂と後藤の大政奉還工作だし、明治以降土佐出身で一番出世したのは政治では板垣、経済では岩崎
みんな吉田東洋門下
土佐は確かに身分制度が厳しいが容堂ー東洋ー新おこぜ組はむしろ藩内で異分子の開明派で能力主義だった

おーい竜馬の容堂は出おちで子供を無礼討ちにした以外は結局常識人だったが、酔って候の容堂はマジモンのキ印
おーいの容堂とすげかえれば、「俺たちが都で天誅をしたから土佐は勤王藩になれた」とか猪口才なこといってる以蔵を大人げなく論破しまくって泣くまで追い込んでくれるはず

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:38:48.09 ID:UAyqorG50.net
以蔵が活躍してた頃は、まだまだ幕府健在で朝廷の力が弱い
そこで、朝廷の復権運動が主になった
薩摩と長州が京へ上洛してるから、土佐だけ上洛せずに、参加しないとなると薩長に後れを取る
大政奉還も土佐の功績の一つと評価されたが、最終的に土佐が生き残ったのは西郷、中岡、板垣らによる倒幕の軍事同盟の薩土密約が大きい
戊辰戦争に参加してなければ、他の四賢候とされた越前や宇和島程度の扱いで、終わったかも知れない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 23:27:25.73 ID:6hcZClYV0.net
寧ろ所謂大藩という枠の中ではやったほうに思うからそんなもんじゃねと
加賀とか徳島・福岡・熊本等々に比べればまし

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 04:24:22.62 ID:xNX8xim/0.net
だな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 02:30:17.51 ID:+zz39Gn30.net
人斬り以蔵に憧れてる奴は頭が悪い

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 06:33:05.09 ID:u7x5q+sQ0.net
おりょうって動乱期の愛人にはよくても平穏期の正妻には向かないタイプだよなあ
創作物だと海援隊メンバーと和気あいあいに書かれることが多いが後年の有様をみればそんなわけない
肉親や恋人という直近の身内には熱血で親切だがそれ以外の人間には冷酷
いるいるこういう人…と思うがおりょうの一番悪い点は、我が強いのに結局自分のアイデンティティが「龍馬の女」でしかないところ
これははたから見るとかなり感じ悪い
龍馬の手紙も焼いちゃうし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 10:38:17.22 ID:8lp9HIge0.net
お龍は寺田屋事件がなければ、愛人のままで正妻にならなかったかもな
事件のあと、龍馬と二人で薩摩藩邸に匿われるんだけど、規定だと藩邸内に一緒に住めるのは本人か正妻の血族までで愛人・妾はNG
特に当時は、大奥から宿下がりしてた幾島が京都薩摩藩邸に何度か訪ねて来た記録があって、篤姫の恥にならないようにと藩邸内の風紀に気を使っていたらしい
なので、お龍と一緒に潜伏したいなら正妻にしろと言われて急いで結婚…という説もある

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 03:01:00.01 ID:fIP1A7H00.net
楢崎龍

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:05:41.01 ID:v+SC5y6x0.net
>>249
確かに、お龍さんが正妻になったのは寺田屋事件がきっかけの一つだったというのは興味深いですね。ただ、いくつか気になる点があるので、純粋に知りたいのですが、教えていただけますか?

薩摩藩邸の規定について: 薩摩藩邸では、本当に愛人・妾は一緒に住めなかったのでしょうか?史料などに基づいた具体的な情報があれば教えていただけますか?
幾島さんの訪問と風紀の関係: 幾島さんが京都薩摩藩邸を訪問したことが、お龍さんたちが正妻になる必要性を高めたというのは、どのような根拠に基づいているのでしょうか?
結婚の経緯: 薩摩藩から正妻になるように求められたという説は、どこから出ているのでしょうか?史料や研究論文などがあれば教えていただけますか?

もし、これらの点について詳しく教えていただければ、お龍さんたちの関係や当時の薩摩藩の様子をより深く理解できると思うんです。よろしくお願いします。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 00:11:14.19 ID:GjesCsVG0.net
かの小松帯刀すら愛人は自らの私邸にてかこっていたと思います

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 23:16:14.68 ID:SZUC3ORG0.net
>>249
興味深い説ありがとう
でもおりょうのあの性格なら、寺田屋事件がなくてもグイグイおしまくって正妻に収まってそうな気がするw

龍馬って、安政五年一月に江戸の剣術修業を終えて帰国してから文久二年初頭に武市の使いで長州に行くまでの丸四年、土佐で何をしてたんだろうな
どの本でもそれをすっ飛ばしてるし、家業の手伝いや剣術指導をしていたという記録や証言もない
本当にただぶらぶらしてニートしてたんだろう
一応水戸浪士が土佐を訪ねてきてその時応対したのが龍馬で「老中の名前も知らないぐらい無知だが好人物だ」と言われてる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 03:39:45.70 ID:MLnwm3+C0.net
脱藩浪士なんてそんなもんだろ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 06:14:50.47 ID:4f8Sf3Fc0.net
桜田門外の変のあとで極めて困難な時期に命がけで土佐に行って
坂本みたいなのがでてきてさぞかし水戸藩士は落胆しただろうなって思う。

なぜか坂本の天真爛漫さや規格外の大物エピソードになってるけど。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:25:11.82 ID:8Z7FeTR30.net
しかしどっこい脱藩の時点で既に幕府側には竜馬はリストアップされていたのよね
もちろん彼以外に各藩の脱藩者の中での重要人物というか警戒、あわよくば利用価値の有無含めて

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 21:25:37.14 ID:aWSPvD310.net
武市は理想主義とか言われるが龍馬のが脱藩したり海援隊作ったり理想主義な感じ
薩摩にしろ長州にしろ藩を動かすのが常道だし
龍馬も結局は土佐藩帰属に戻ってる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 07:49:35.89 ID:zlF2QVyp0.net
龍馬伝でちょっと触れられてたが、武市が開国主義なら吉田東洋はおそらくためらいなく武市を採用してただろう
河田小龍も岩崎弥太郎も下士なのに東洋に引き立てられた人物
決しておーい竜馬とかで描かれたような差別主義者で頭の古いわからずやではない

水戸と土佐の不幸は、外国とのガチンコ戦争を体験しなかったこと
一度でも体験すれば薩摩長州みたいに攘夷の愚を肌身で悟れる

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 11:24:30.59 ID:zlF2QVyp0.net
家茂って創作では大抵いい人に書かれて勝海舟の理解者とされるがそんなわけない
骨の髄までの幕府独裁主義者だし、勝とはそもそも上洛の行き帰りで軍艦を利用した際の艦長だったってだけで家茂にとってはごまんといる幕臣のなかの中堅官僚でしかない
慶応二年の時点では名前すら覚えていたかどうか

慶喜の尽力に対して全然感謝しないし幕臣にとりなすこともしないし、条約勅許では足をひっぱり最後はあてつけがましく四歳児を跡継ぎに指名してしぬ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:06:53.87 ID:B8plkUxN0.net
>>258
龍馬伝もお〜い竜馬並みの創作だぞ
龍馬伝だと東洋がやたら龍馬を評価してたが、東洋は龍馬なんて知らんだろうし
東洋が武市と対立して斬られたのは、開国論者だからでなく佐幕派だから
土佐藩が京に上洛できなくなると斬られた
開国論自体は当時珍しくも無い

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 06:36:00.17 ID:a4Ntvssq0.net
佐幕なら斬ってもいいという危険思想きました
開国思想で命とられることはない?
長井雅楽?

容堂ってなんであんなに悪のレッテル貼られてるんだろうな
家臣の仇討ち遂行、テロリストへの断固たる措置、大政奉還建白と軍勢での威圧拒否、小御所会議で慶喜のために弁論
立派な事ばかりやってる
身分の高い者や生き残った者は悪という拙劣な見方はもう脱却すべき

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 07:31:09.93 ID:igI8x6Bd0.net
寧ろ東洋が存命であれば容堂はそっちがわの凝り固まった方向へいったかもしれん
佐々木高行が後年それなりの人物とは認めてはいたが一方そのやり口人となりについては承服しかねるみたいな感想を漏らした

あの時代の激動にうまく対処できていなければ他の連中にヤラれていた可能性だってあると

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 08:21:29.06 ID:Qwua0eFJ0.net
竜馬がゆくでは

容堂は下士の坂本竜馬が大政奉還など主張したのが悔しく
後藤が進言したことにした

みたいに描いてた。いや普通に後藤が主張して進言したんだろうって
思ったわw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 16:58:38.04 ID:ohSa6LIg0.net
>>258
龍馬伝では武市半平太と吉田東洋の関係は対立的に描かれていましたね。しかし、実際のところ、二人の思想はそれほど単純に二分できるものではなかったという見方もあります。

吉田東洋は確かに開国論者でしたが、同時に尊王攘夷の志士たちとも一定の理解を共有していました。実際、彼は河田小龍や岩崎弥太郎のような下士出身の人材を積極的に登用しており、必ずしも保守的な思想の持ち主だったわけではありません。

むしろ、吉田東洋は土佐藩の近代化と富国強兵を目指しており、そのために開国が必要と考えていたのでしょう。その意味では、武市半平太の攘夷思想とは異なっていたものの、最終的な目標は一致していたのかもしれません。

水戸藩や土佐藩が外国との戦争を経験していなかったことは、確かに彼らの攘夷思想に影響を与えたと考えられます。しかし、それが必ずしも愚かな考えだったとは限りません。むしろ、彼らが理想とした「真の攘夷」を実現するためには、外国との交渉や外交を通じて国際社会における日本の地位を高めることが必要だったのかもしれません。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:59:37.68 ID:tBZjXiiL0.net
開国論自体は、当時は珍しくも無い
松陰や暴れる前の初期、高杉でも、和親条約の段階では、唱えてたたわけだからね
龍馬物だと龍馬だけ、柔軟に開国論を理解できたみたいにされるが
攘夷派は開国論も理解した上、やはり攘夷が必要という考えだから
龍馬にしても、勝の元で開国論に変わったと創作されてるが、長州の攘夷の戦いを全力応援してるしね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 23:29:49.49 ID:dOQ/43Xe0.net
土佐藩って最大のキーパーソンだろ?

味方についた側が勝利する最強の第三勢力

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 03:16:33.65 ID:6HLuqRGe0.net
土佐藩こそ日本の行く末を決めている最終決定者

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:47:40.63 ID:/LLcHE1O0.net
思えば豊臣の中老格が家康側に取り入り更に土佐一国という云わば幸運みたいなものが幕末にも少しだけ表面化したみたいな感
毛利も領地没収からの生き残りやし島津は島津で敗走からのソレやしね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:39:54.07 ID:l3PJ1YPv0.net
武市半平太の早すぎる死は、日本の歴史に大きな"What if"を残した。もし彼が処刑されずに長生きしていたら、明治維新後の日本は全く異なる方向へ舵を切っていたかもしれない。

彼の思想と行動力は、土佐藩のみならず、日本全体を揺るがすほどの力を持っていた。尊王攘夷を掲げ、倒幕運動を推進した彼こそ、新しい時代のリーダーとして、明治政府を導くべき人物だったと断言できる。

しかし、運命は残酷にも彼を奪い去ってしまった。慶応元年(1865年)、わずか36歳という若さで獄死した武市半平太。彼の死は、土佐藩にとってのみならず、日本全体にとって大きな損失であった。

もし彼が長生きしていたら、土佐藩は明治政府の中核を担い、より大きな影響力を持っていたことだろう。彼の思想に基づき、より革新的な政治体制が築かれていたかもしれない。

歴史に"What if"はない。しかし、武市半平太の早すぎる死は、私たちに多くのことを考えさせてくれる。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:21:34.47 ID:o34UwCHh0.net
>>268
気持ち悪いAIもどきキタ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 02:39:57.18 ID:RrEPmnrX0.net
>>268
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 13:13:42.04 ID:zh9sDuEw0.net
土佐に戻そうや

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 04:43:25.26 ID:FPdZhSKX0.net
土佐のカツオ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 14:31:08.43 ID:7BwjzkBm0.net
スーパースター坂本龍馬

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 03:57:55.28 ID:48XVT0TN0.net
中岡慎太郎が好き

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 04:42:41.16 ID:GEyNu+TF0.net
岡田以蔵は?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 05:06:32.47 ID:O4YF92vw0.net
土佐だと岩崎弥太郎こそ究極の勝ち組

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 20:19:14.40 ID:gdL100oV0.net
佐々木高行がおるやろ?侯爵だぞ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 14:17:21.61 ID:TBYRKDcX0.net
今だけです
https://i.imgur.com/VNMqXvu.jpg

71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200