2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【小栗上野介】幕末幕臣列伝【榎本武揚】

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 03:16:29.48 ID:h0EDTk7o0.net
小栗は処刑されるべきして処刑されたわな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:39:40.68 ID:eAAznJpC0.net
小栗が有能なら幕府は崩壊しない
小栗は無能だったということだ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:42:42.62 ID:bdYmQQgx0.net
このスレ、一人か二人か知らんけど、いつものアンチ小栗が毎回毎回同じコメント書いててつまらん。ID変えててすごく痛い人

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 03:27:20.45 ID:s0ZqO4YO0.net
小栗上野介に功績なんか何もないでしょ?

それどころか外患誘致罪という的な失敗を犯している

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 14:41:48.59 ID:v+SC5y6x0.net
明治新政府は、外国勢力の脅威こそが最大の敵であり、日本人同士の対立は許されないと考えていた。そのため、旧幕府側の人間であっても、積極的に称賛することで協調を図ろうとした。しかし、皮肉にも、新政府の評価を受けた旧幕府側の人々は、小栗忠順を悪し口することが多かった。そして、新政府から称賛された内容を誇張して宣伝し、「小栗の功績は薩長藩に奪われた」と被害者意識を強調することで、さらなる反発を招いていたのである。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:44:33.91 ID:8WRcrLsF0.net
小栗は有能ではあろうが局地的な有能性で大局観には乏しすぎる。

よって小栗は中堅官僚が最適で幕府を再生する重臣なんて大役は荷が重すぎて案の定に自滅したわけだ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:56:56.19 ID:2YaYLeY00.net
狭い世界では不動の4番バッター
広い世界では7番バッター

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 22:46:57.17 ID:/4aa8ZtZ0.net
榎本武揚も明治政府では伴食大臣にすぎん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 04:04:20.51 ID:LO6kXqUC0.net
>>88
末期の幕府では大物格でも薩長陣営では普通格といったところやな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 11:48:19.83 ID:ZnK32GxV0.net
旧幕府は人材不足なのだから仕方ない。

今だと与党=薩長、野党=旧幕府。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 03:22:13.51 ID:4b/ETXNW0.net
大鳥圭介

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 15:15:10.23 ID:Q355z3fW0.net
マイナーリーグだと4番バッター
メジャーリーグだと7番バッター

これが小栗や榎本の旧幕臣大物の真実

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:35:20.78 ID:RVpBCGgb0.net
旧幕府の人材不足を物語ってますなあ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:17:56.04 ID:5Ac6fxgO0.net
薩長も幕府も人材レベルは似たようなもんだ。
薩長が戦争で政権取ったから、そりゃ新政権では旧幕臣の出世には限度がある。
大企業でも旧帝大早慶以外の大卒者には「ガラスの天井」が最近まであった。
一概に比較はできんよ。
ま、このスレの住人は一定の政治傾向があるから俺のレスが気に食わないだろうが

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:20:50.70 ID:8e8HuGVa0.net
では幕臣の最高人材とは? 小栗か?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 05:12:40.54 ID:NCWzGg550.net
阿部正弘が長生きしてたならあ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 11:57:28.30 ID:6fJNuvT70.net
幕臣で最高人材は誰か?という問いは難しいねえ。明治政府と同じく「どんぐりの背比べ」だから一人に絞れない。
まあ、個人的な興味で言うと江川英龍と岩瀬忠震は優秀だったと思う。もちろん小栗と榎本も。ただこの人たちは所詮中間管理職だから、それ以上の能力や見識を発揮出来なかった。当たり前だが自分の組織を否定するなどできんわな。維新の三傑だって、自藩や朝廷を否定できなかった。(それが出来たのは維新後だ) ま、鳥羽伏見後の小栗の主戦論はちょっとアレだと思うがそれは歴史の後知恵だな。
 あと大久保一翁も興味あるけどよく知らない。詳しい人のレス希望。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:01:33.07 ID:6fJNuvT70.net
>>1
スレタイに小栗が入ってるせいか、3か月経っても小栗の話題に終始してるね。「幕臣列伝」なのに小栗以外に話題が進まない。>>96ですら小栗で頭が一杯だw
このスレに小栗以外の幕臣に詳しい人がいないせいだと思うが、スレ主さんが話題を他に振って行かないと最後まで小栗スレに終わるよ。すごく残念。
まあ、偉そうに書いてる俺に詳しい知識があればいいんだがw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:06:04.01 ID:kMVqWCcN0.net
それだけ幕府が人材不足すぎた裏返しでもあろう
明治政府内で生き永らえた榎本武揚も実質は伴食大臣だったしな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:15:24.90 ID:6fJNuvT70.net
>>97
いや、その一言に尽きるよ。幕府は中間管理職や平取に人材は沢山いるんよ。
下っ端なら前島密とか武田斐三郎とか。
このスレは「大局観がー」というフレーズをよく見るが、それはトップに求める資質であって、幕府の将軍や老中にそれが無かったのが問題なんだな。
薩長や朝廷のトップが幕府同様パーだった分、中堅社員が急進的に暴走し、鳥羽伏見で勝利したから結果オーライになった。
徳川幕府は歴史的に制度疲労しており情勢に対応できる能力に欠いていたが、組織がだめだからといってそこの人材を全否定するのは視野狭窄だ。
このスレは勝ち組視点のレスが多いんだな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:20:05.06 ID:B8plkUxN0.net
幕府の人材である小栗、勝、大久保辺りは、幕府の政体が古い事を知っていたから不利になるんだよね
戦国時代なら幕府が勝ってたろうが

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 14:55:06.93 ID:3XR7RUD/0.net
国際情勢。
つまり時勢が読めない時点で旧幕臣の多くが指導者として失格。

阿部大老の短命死で幕府も実質的に終了したんだろ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 16:41:26.05 ID:ohSa6LIg0.net
>>101
幕府には中間管理職や平取と呼ばれる有能な人材はたくさんいたよね。前島密とか武田斐三郎とか、下っ端でも優秀な人材はいたわけだ。

でも、確かに問題はトップだよね。大局観が欠けていたのは将軍や老中だったわけだし、その結果、薩長や朝廷のトップも似たような状況だったから、中堅社員が暴走して鳥羽伏見で勝利したってわけだね。

でも、だからといって幕府の組織全体が悪いと断言するのは違うと思う。歴史的に制度疲労していたのは事実だけど、優秀な人材はたくさんいたわけだからね。

このスレは確かに勝ち組視点の意見が多いよね。もっと多様な視点から幕府を評価する必要があると思うよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 17:31:33.39 ID:3WfXHQK/0.net
キモい奴キタ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 03:50:15.13 ID:DiQ/PUIb0.net
無名の勝海舟を引き上げた大久保一翁は有能

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 02:40:26.07 ID:RrEPmnrX0.net
>>103
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 04:15:06.50 ID:fBGpkROt0.net
阿部正弘だけは超有能

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 15:56:21.61 ID:ecTkIzU00.net
榎本の評価できることの一つに山本権兵衛を追放しようとしたことだな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 17:10:15.18 ID:CyXughL00.net
あの時代に帰りたい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 03:57:39.42 ID:48XVT0TN0.net
なんでやw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 00:15:21.94 ID:zZy1z2iJ0.net
今だけです
https://i.imgur.com/cpG5Z1H.jpg

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 12:45:49.03 ID:3+w59qHW0.net
>>112
これならすぐにも貯まりそう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 19:08:57.44 ID:xLHVRdb90.net
ちょんまげが恋しい…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 03:54:25.02 ID:4TGP/wEr0.net
慶応3年末、徳川慶喜が大政奉還を行っても、幕末の動乱は収まることはなかった。 権力維持を目論む徳川家と、権力独占を狙う薩長は、戦火を交えて決着をつけるしかないと考えていた。

徳川方の勝海舟は、「それは単なる私闘に過ぎない」という意見書を提出したが、「あまりにも弱腰」・「薩長の犬」と退けられ、一蹴されてしまう。 徳川慶喜は、旧幕臣の意見に押されるように、京都で戦争に突入する。

「鳥羽伏見の戦い」と呼ばれる合戦は、わずか数日で慶喜の敵前逃亡という、徳川軍にとっては最悪のかたちで薩長軍の勝利に終わる。

慶喜に呼び出された勝は、「薩長とのパイプがあるお前が矢面に立ち、うまく事を治めてくれ」という命を受ける。 使命は徳川家存続。旧幕臣、約2万人の命運が勝一人の肩に託された。

勝の心情は、「西欧列強の脅威が迫る今、国内で争っている場合ではない。旧幕府と新政府の有能な人材を結集し、共和政治を樹立する。」 それこそが、日本のとるべき道であり、徳川家を存続させる唯一の方法だと考えていた。

彼は西郷隆盛と会見し、江戸城の無血開城を実現する。 その後、勝は新政府に出仕し、海軍卿、参与、元老院議長など、数々の要職を歴任。近代日本の礎を築くことに大きく貢献した。

勝海舟は、激動の時代を生き抜いた知将であり、日本の近代化に貢献した偉人である。 彼の功績は、今日なお高く評価されている。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 22:10:34.30 ID:ta8HOoYZ0.net
勝が幕府を「損切」できたのは小禄旗本だったから。大身旗本や譜代大名だったらそんなことはできんよ。
西郷や高杉が譜代や親藩の家臣だったら倒幕してるか、というとそれは無い。
出身は大きいいよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 22:10:34.30 ID:ta8HOoYZ0.net
勝が幕府を「損切」できたのは小禄旗本だったから。大身旗本や譜代大名だったらそんなことはできんよ。
西郷や高杉が譜代や親藩の家臣だったら倒幕してるか、というとそれは無い。
出身は大きいいよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 05:58:36.23 ID:11g4A4KM0.net
>>112
2週間前に手に入れてた

26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200