2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

会津観光史学

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 00:32:51.77 ID:L2XJqscU0.net
薩長への怨念が丸出し史学

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 17:42:32.86 ID:1RiB6qRI0.net
>>128
連合国はまた別の見解のようである

連合国的戦争犯罪人であるA級戦犯陸軍海軍軍人及び文官の出身地

陸軍
板垣征四郎 岩手
木村兵太郎 東京
土肥原賢治 岡山
東條英機  東京(岩手)
武藤章   熊本
松井石根  愛知
荒木貞夫  東京
梅津美治郎 大分
大島浩   愛知(岐阜)
小磯國昭  栃木(山形)
佐藤賢了  石川
鈴木貞一  千葉
橋本欣五郎 岡山
畑俊六   福島
南次郎   大分

海軍
岡敬純   山口
嶋田繁太郎 東京
永野修身  高知

文官
広田弘毅  福岡
賀屋興宣  山口
木戸幸一  山口
白鳥敏夫  千葉
平沼騏一郎 岡山
星野直樹  神奈川
東郷茂徳  鹿児島
重光葵   大分
松岡洋右  山口

民間人
大川周明  山形

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 04:02:01.08 ID:/tZqd5uj0.net
>>129
北日本人が向いてるのはスポーツだけやね。
北日本で最大企業のアイリスオーヤマでさえ創業者は大阪出身者。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 11:55:48.98 ID:ftIBJ8Xa0.net
そのとおり

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:00:13.20 ID:eoO0HgU+0.net
>>131
TDKの創業者の斎藤憲三は現にかほ市出身で、事業経営のために創業地こそ東京だが、戦中はにかほ市に疎開していて、現在にかほ市にも工場があるぞ。
自由民主党所属で科学技術庁の創設に関わっている。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:02:03.08 ID:eoO0HgU+0.net
ちなみに、にかほ市は江戸時代は仁賀保藩ね。陣屋しかない1万石の小藩だ。
戊辰戦争では、新政府は長州から山本登雲助というサイテーの指揮官を連れてきて、大言し猛将の如くふるまっても稚拙な指揮で庄内藩にボロ負けw
亀田藩なんか、あまりの理不尽な行為に一度新政府側についたのに、領土を占領され幕府側に裏切るほど。
現在の秋田空港のあたりまで侵攻され、山本登雲助はこりゃ駄目だと青い顔をするものの、佐賀藩の前川清一郎は何いってんだコイツ感いっぱいに
「これは庄内藩の南から新政府軍が近づいているから、反撃されないように強烈な戦闘をしてその後撤退するつもりです」と敵の意図を正確に読んでいた。
でかい顔をするなら、戊辰戦争でもっとましな指揮官よこせよw (ちなみに前川はその戦線の指揮官ではない)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:03:57.10 ID:eoO0HgU+0.net
山本登雲助は戊辰戦争で、春の戦闘でも秋の戦闘でもボロ負け。稚拙な指揮ぶりなのに、猛将じみた自己愛あふれる態度!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:46:16.27 ID:VweVtVig0.net
庄内は色々別格すぎる
他の徳川があんななのに頑張りすぎてて泣ける
色々会津を助けようとして巻き込まれた長岡はより泣ける
恭順を受け入れてくれさえすれば回避できた死だった
戊辰戦争やその後の醜い政争での内戦と暗殺、死ななくていい命が大勢失われたのは本当にやりきれない話だ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:07:38.20 ID:6n7O2WJp0.net
東北の大物実業家といえばアラビア太郎こと山下太郎 

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:43:42.51 ID:22juL4wo0.net
毛利家中では関ヶ原をどう語ってたんだろう

黒田長政や細川忠興といった家臣たちは、血湧き肉躍る合戦模様を語れるわけだ。その時、彼らの先祖たちが敵兵を次々と倒した様子を、大久保彦左衛門のように熱狂的に語るだろう。

一方、毛利家中は語るべきことがあまりない。南宮山でお弁当を食べて無事に国に帰ってきた、というだけの話だ。まるで遠足のような話だ。

島津義弘も合戦終了後に大奮戦した、と漫画などで描かれているが、実際はそれほど活躍したわけではない。真面目に戦った宇喜多秀家、小西行長、石田三成、大谷吉継、平塚為広たちから見れば、島津義弘の活躍など取るに足らないものだろう。

立花宗茂が関ヶ原の戦いに参加していたら、戦いの結果は大きく変わっていたかもしれない。

他家と関ヶ原の昔話になったら、毛利家臣たちは居心地悪くなるだろう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:45:38.35 ID:22juL4wo0.net
>>136
庄内藩は、独自の文化や歴史を持つ個性的な藩でしたが、他の徳川諸藩と同様に、財政難や政治的孤立などの課題を抱えていました。戊辰戦争では、会津藩と共に最後まで抵抗を続けましたが、新政府軍に敗北し、多くの命が失われました。庄内藩の悲劇は、当時の政治情勢や諸藩の思惑が複雑に絡み合った結果であり、単に「頑張りすぎた」という言葉で片付けられるものではありません。戊辰戦争やその後の内戦で失われた命を悼むとともに、歴史から教訓を得ることが重要です。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:48:47.20 ID:22juL4wo0.net
会津藩と長州藩は、それぞれ異なる立場から幕末維新を戦いました。会津藩は譜代大名として徳川幕府を支え、長州藩は尊王攘夷思想に基づいて倒幕運動を推進しました。両藩とも、それぞれの正義に基づいて行動したと言えるでしょう。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:50:13.05 ID:22juL4wo0.net
>>135
山本登雲助は、戊辰戦争における会津藩の戦局に大きな影響を与えた人物の一人です。会津藩家老として、彼は戦略・戦術の立案、部隊の指揮など様々な役割を担いました。特に、白河城の戦いや会津若松城の戦いでは、重要な役割を果たしました。

しかし、彼の指揮には賛否両論があります。最新の研究では、彼の戦略・戦術には問題があったと指摘する声もあります。例えば、白河城の戦いでは、彼が立てた籠城戦は兵力差を考慮せずに強行されたという批判があります。また、会津若松城の戦いでは、彼が適切な指揮を執らず、城下の住民を巻き込んだ無謀な戦術を採用したという批判もあります。

一方で、彼の統率力や決断力が高く評価されることもあります。白河城の戦いでは、劣勢にもかかわらず長期にわたって籠城を続け、会津藩の士気を高めました。また、会津若松城の戦いでは、最後まで諦めずに戦い続け、新政府軍に多大な損害を与えました。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:53:06.75 ID:22juL4wo0.net
江戸時代の奥羽は、地域によって農業生産量に差があった。比較的恵まれた地域として、仙台藩や久保田藩などが挙げられる。一方、津軽藩や南部藩は、山間部が多く、気候も寒冷で農業に不利な条件だった。

会津藩は、比較的温暖な気候であり、水田地帯も存在したため、奥羽の中では恵まれた条件にあった。しかし、藩政初期には財政難や凶作などの問題があり、農民の生活は苦しかった。藩政中期以降は、積極的に農業政策を推進し、灌漑施設の整備や新田開発などを行い、農業生産量を向上させた。また、会津藩は親藩であり、他藩に比べ年貢負担が軽かったことも農民にとって有利だった。

会津藩は、戊辰戦争で新政府軍と戦ったことで有名だが、藩政全体を通して苛政だったという評価は必ずしも正しいとは言えない。確かに、会津戦争前後の時期には、政治的混乱や財政難のため、厳しい政策が実施されたことも事実である。しかし、それ以外の時期には、比較的穏健な政治が行われていた。会津藩の苛政というイメージは、戊辰戦争での敗北と結びついた結果生じた側面も大きい。

観光史学においては、史料に基づいた客観的な評価を行うことが重要である。そのためには、会津藩の政治、経済、社会、文化など、様々な側面を多角的に分析する必要がある。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:55:50.08 ID:22juL4wo0.net
豊臣秀吉に封じられた蒲生氏郷以降、上杉、加藤、保科と会津藩は、奥羽地方の安定化と蝦夷征伐への貢献を担い、同時に伊達氏に対抗する役割も担っていました。

伊達政宗は奥羽地方最大の外様大名として、一定程度の警戒対象となっていました。

一方、庄内藩は、上杉氏旧領を平定し、奥羽地方の安定化に貢献するために酒井忠次が封じられた。鶴ヶ岡城が築城されたのは、酒井氏の本拠地としてであるが、佐竹氏に対抗する目的もあったという説もある。

戊辰戦争においては、西国雄藩が東上し、譜代親藩の多くがこれを迎え撃った。一方、奥羽の外様大名群は分裂し、佐幕と新政府軍に分かれて戦った。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:57:12.56 ID:22juL4wo0.net
>>1
会津観光史学には、戊辰戦争を題材としたものも多く、その中には薩長に対する敵対意識を強調するものも見られます。しかし、一方で、会津藩の武士道精神や悲劇的な側面に焦点を当てたもの、戊辰戦争全体を客観的に分析したものなど、様々な視点が存在します。

確かに、特定の視点に偏り、史実の多様性を十分に反映していない観光史学も見受けられます。しかし、会津の歴史を多角的に捉え、来訪者に深い理解を与える観光史学も増えています。今後は、こうした多様な視点を取り入れた観光史学の開発が期待されます。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:55:32.64 ID:fsohGFyt0.net
>>141
その人とは違うカンジ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:36:12.42 ID:6n7O2WJp0.net
東北の財界人で随一は日曹コンツェルンの創業者で総帥の中野友禮

GHQに15大コンツェルンとして財閥解体の対象となった大グループを作った

147 : 警備員[Lv.6][新初]:2024/05/19(日) 20:46:24.06 ID:mwy7uRkh0.net
>>142
蝦夷地警護と黒船来航時の横浜警護も京都守護職も全部手弁当でやりゃそりゃ破綻もするわな
会津一つに色々押し付けすぎ
周辺の藩に同情されたのもやむなしのアレさ
そんな中でひたすら身内同士殺し合ってたのが水戸徳川…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 01:39:37.09 ID:5tQJ8epg0.net
ペリー来航時の横浜警衛は松代藩と小倉藩

149 ::2024/05/21(火) 01:49:18.95 ID:BPIkpIBI0.net
>>148
会津もやってて横浜に墓がある
結構大規模でトータル1600人も携わったとか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 02:55:59.77 ID:5tQJ8epg0.net
横浜にはないよ、東京湾の別の場所
情報は正確に
それに「会津一つに」って一つじゃないじゃんw
会津は複数の藩ががんばった出来事でも、当然のように手柄ひとりじめしたがるから味方をなくして自滅する

151 ::2024/05/21(火) 06:23:51.69 ID:BPIkpIBI0.net
https://rarea.events/event/164201
正確には横浜ではなく横須賀や三浦半島か
なーんでそんな突っかかるかね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 10:39:38.19 ID:5tQJ8epg0.net
話を盛っておいて指摘されると、心情の問題にすり替えてごまかすのも会津オタの特徴
と言うか、戦前の白虎隊アゲ教育から、理性でなく情緒に訴えて全肯定させろってやり口だけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 11:08:29.44 ID:iMrKpUFp0.net
長州がああ→攻めたのは薩摩と土佐
亡骸を放置したああーー→民が一揆に忙しくて埋める人がいなかった
斗南藩がああ→選んだのは会津藩自身

154 ::2024/05/21(火) 18:43:42.32 ID:QA784Gjj0.net
スレ立て主必死すぎ
何こいつw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 20:05:57.71 ID:ONcKeecK0.net
警衛は多くの藩が担当していたし、在京の兵で対応しただろうからそれほどの負担ではないだろう
問題はなんと言っても京都守護職で、地理的に北方対応の会津が京都というのは無理があった

京都周辺には越前松平、紀州徳川、尾張徳川と親藩は複数あったし、譜代はそれこそ多数いる
何も会津が出張る必要はなかった 

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 12:15:02.24 ID:vO9TToo/0.net
やはり会津及び東北諸藩は外交が無能に無能すぎる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:55:01.22 ID:v+SC5y6x0.net
>>155
確かに、警衛は多くの藩が担当していたし、在京の兵で対応できた可能性はありますね。でも、もしそうだとしたら、なぜ会津藩だけが京都守護職に任命されたのでしょうか?

他の親藩である越前松平藩、紀州徳川藩、尾張徳川藩、あるいは譜代大名の誰かでも担えたはずですよね。地理的にも、会津藩は北方対応に特化しており、京都とは距離があります。

会津藩が京都守護職に任命されたのは、何か特別な理由があったのでしょうか?純粋に知りたいので、教えていただけますか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 03:24:08.31 ID:4b/ETXNW0.net
NHKで会津戦争の特集してたわな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 06:51:57.88 ID:w3K2pmlk0.net
歴史探偵、龍馬回もひどかったけど今回も何じゃこれだな
奥羽列藩同盟の他の藩がエンフィールド銃を持って散兵戦術してた→会津の手柄
敗けたのは全部、奥羽列藩同盟の他の藩のせい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:26:17.93 ID:xFED/NWm0.net
それが会津観光史学

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:52:41.76 ID:h6etqZU00.net
仙台も会津征討しておけばよかったんだ
強情っぱりな会津に義理もない

そもそも会津は蒲生氏郷から保科正之まで、伊達の南進を食い止めるのが唯一の使命
伊達と戦うのは本望だろう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 13:15:01.33 ID:H1bfGiGJ0.net
すっかり仙台藩も幕末では東北佐幕諸藩に染まりきっていたんだろ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 15:50:32.27 ID:PrOdPvRr0.net
新政府寄りの藩は東北諸藩にいっぱいあったぞ。
国学の大家が何人も出ている秋田藩から始まって、新庄藩、八戸藩、亀田藩、本荘藩、仁賀保藩、三春藩
南部藩だって藩士の半分は新政府寄りだ。弘前藩もそんなカンジ。
東北諸藩の大藩であった仙台藩が佐幕だったから、やむなくそれに従っただけで。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 09:05:37.24 ID:XdzDranQ0.net
仙台藩は、西国に伝手もあったと思うがそれでも盟主になってしまったんだな

縁戚の宇和島伊達、大きな貸しがある肥後細川とこの辺は有力な伝手だと思うが

165 ::2024/05/31(金) 11:34:22.76 ID:U1OCwVN60.net
>>160
NHK主導やんか
文句あるなら番組に連絡かテレビ投げ捨てるかやな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 13:00:40.36 ID:JlwMJrp+0.net
仙台藩が望んでいなくても仙台藩を反薩長の盟主に担ぎ上げなきゃならないと
なんとか東北諸藩は団結できなかったんでしょう

だが仙台藩がヤル気なさすぎて薩長に完敗したけどな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 13:14:26.11 ID:XdzDranQ0.net
そもそも日本に東西対立なんて構図はなかった
奥羽がまとまって対抗するほど奥羽諸藩が仲がいいわけでもないと思うが

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 15:26:35.56 ID:o0IQ6Djc0.net
しかし世良修三を不要に処刑したのは仙台藩の致命的なミス。
やはり徳川幕府下で奥州の覇王である特権意識が仙台藩には存在して
それが結局は会津との同盟と薩長との抗争を選んだんであろう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 16:10:22.07 ID:3Ml+sddl0.net
仙台藩は一部がやる気があっただけで、それが全体でないのがなんとも。
ドンと大砲が鳴れば5里逃げる状態だったから。
秋田戦争ではあまりにやる気がないので、支藩の一関藩なんかは庄内藩の指揮下に入っていた。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 16:17:33.82 ID:NWBRnYaT0.net
小藩ながら無駄に気力を出して結果も出したのが庄内藩だが
こういう無能な働き者が無駄に戦線を拡大せてしまったんだろうな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 16:28:23.60 ID:3Ml+sddl0.net
庄内藩なんか、長州の桂太郎と薩摩の大山格之助がいても、最後まで負けなかったからなw
お陰で、桂太郎も自費で欧米に留学しなきゃならなかった。

大局を見るなら、最初からあきらめて降伏ってのが筋だけど、奥羽鎮撫隊の要求が敵視そのもので、あまりにもひどいから
ちょっと考えて欲しいってのが最初の列藩同盟の目的だった。あくまで平和的な同盟。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 18:41:00.05 ID:h1AvDAqA0.net
庄内藩から出現した反薩長の石原莞爾を救世主のごとく崇拝するのが会津観光史学

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 01:35:44.22 ID:rapGF6ML0.net
庄内藩が最新式武器を持ってたのって、主に北前船の豪商たちが自腹で買って寄付したものなんだな
しかも本間家は、薩摩と商会を開こうとしてた親戚を殺してまでいる
最大の功労者は武器調達した人らだと思うのに、ネットでは武器を使って戦った武士の話しかされてないのが謎だった
会津びいきあるあるの身分差別か

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 03:33:43.20 ID:MLnwm3+C0.net
>>170-172
会津藩や仙台藩よりも庄内藩こそ反薩長の親玉だったんではないか??

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:27:09.57 ID:powhqibd0.net
松平容保は明治も早々に許され官位も戻った

長州の奥平謙輔は会津士族に山川健次郎の面倒を見たし、薩摩の大山巌は、会津家老の娘を後妻とした

容保の孫娘の1人は、直宮である秩父宮の妃となり、もう1人は、徳川慶喜の孫の徳川慶光公爵に嫁ぐ

新政府は会津武士とその子弟たちを軍人として採用し陸軍大将にまで登るもの多数 元帥まで出した
また山川健次郎は東京帝国大学総長になる

昭和初期までに新政府と会津、徳川と会津はとっくに和解しているようにしか見えん

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:44:55.64 ID:RWwMoVmo0.net
>>174
んなわけあるかよw
鳥羽伏見が終わって新政府は奥羽鎮撫隊を仙台に派遣、一方的に会津と庄内の討伐を東北諸藩に言い渡した。
庄内が討伐される理由は、「江戸薩摩藩邸の焼討事件」だと理由言う。ところが、これは江戸にいて現状を知っていた者には
理由がわかっていて、薩摩藩が煽った結果だとわかっており、士気は全く上がらない。

4月2日、山形県寒河江市柴橋にあった陣屋には年貢米が集積していた。これを事前に庄内藩に持ち帰ったことで
陣屋を攻撃した新政府軍は年貢米を接収できなくなる。
4月24日に清川口で庄内藩と新政府側の戦闘がおき、庄内藩が圧勝する。新政府側には桂太郎や大山格之助がいた。
4月19日には新政府側の指揮官の元、海岸線に集結した東北諸藩の軍が庄内藩を攻撃した。ところが士気は上がらずさらに稚拙な士気で負ける。
そうこうしているうちに、こりゃ話が違うぞということで、仙台藩から会津藩と庄内藩の助命嘆願を願う奥羽列藩同盟の締結になり、戦闘は中途半端で
尻すぼみになる。

ようするに、鎧袖一触でやっつけてやると言っていたのに、ちっとも敵わなく、しかも戦闘の名目も結構怪しいので列藩同盟の締結になるんだよ。
奥羽鎮撫隊の自業自得とも言える。まあ、世良修蔵の暗殺はその後。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:45:57.61 ID:RWwMoVmo0.net
稚拙な士気で負ける。→稚拙な指揮で負ける

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:47:36.51 ID:RWwMoVmo0.net
庄内戊辰戦争春の陣は結構新政府側に稚拙な指揮があったり、黒歴史なんであまり語られないけどね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:02:47.19 ID:JY2LbpMS0.net
山形県は無能な働き者で会津が反官軍の中心

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:26:57.82 ID:fV6X0jcP0.net
>>172
無駄に頑張りすぎる無能な働きアリが内から組織を自滅させていく証拠。

下手に勝利して東北戦線を拡大させた庄内藩 = 満州事変で日中戦争を拡大させた石原莞爾

そして清河八郎も庄内藩

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:27:19.13 ID:br6p6+IV0.net
>>172
無駄に頑張りすぎる無能な働きアリが内から組織を自滅させていく証拠。

下手に勝利して東北戦線を拡大させた庄内藩 = 満州事変で日中戦争を拡大させた石原莞爾

そして清河八郎も庄内藩

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:29:32.86 ID:bi5HMNIN0.net
>>175
昭和初期に長州閥を追放したのは南部藩やからな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:32:44.44 ID:W4vbhy9n0.net
そうです会津でも仙台でも庄内でもない反薩長の総本山は原敬、東條英機の南部藩なのです。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:53:43.62 ID:wcz+4PzK0.net
今でも岩手こそ反自民党の雄やで

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:59:14.04 ID:fIdt4gyn0.net
そして反米の権化

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:23:26.78 ID:SDCd2bi00.net
魔性の盛岡藩。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:53:01.47 ID:r5Q3KqzO0.net
仙台藩士の家系である星亮一なら分かるんだが
京都人の原田伊織が反薩長史観を撒き散らしてるのは個人的体験から来るものか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 14:17:59.81 ID:4f8Sf3Fc0.net
楢山佐渡なんて薩長が遊んでるというだけで同盟側へ。
東北の限界だな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 19:01:05.90 ID:c7hxDvUf0.net
敵よりも同僚の活躍に嫉妬して内紛が絶えず自爆したバカが東北諸藩

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 21:18:36.67 ID:aWSPvD310.net
まあ司馬が西日本を美化しただけ
平家とか豊臣とか明治維新とか西日本政権はすぐ滅ぶからね
司馬が会津藩を美化してれば逆の現象が起きた

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:25:00.14 ID:8e8HuGVa0.net
しかし会津を美化してる大物歴史小説家は早乙女貢ぐらいしか浮かばない。
新選組の美化ならいるんだが会津藩となると早乙女貢ぐらいだろ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 05:11:06.61 ID:NCWzGg550.net
会津藩なんか美化のしようがないだろ
美化してる奴は思想的に偏りすぎて気持ち悪いやつらばかりだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 10:34:34.21 ID:acQDzTag0.net
>>191
早乙女貢は会津士族の子孫だから私情が相当入ってると思われる

自分が不思議に思うのは西村寿行で、蒼茫の大地、滅ぶでめっちゃ東北贔屓の話を書いていたから東北出身かと思ったら、香川県生まれで何があって、あんな東北贔屓の小説を書いたのか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 10:37:12.56 ID:YB1mfZxi0.net
いくら反薩長の作家が会津の女性がーとかいっても山本八重は
屈指の木戸孝允崇拝者の新島襄の嫁。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:48:45.11 ID:0GzHDmse0.net
戊辰で會津熊本同盟が成功してればなあ
薩長を挟み撃ちできて、戊辰は幕府側が勝てたかも

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:05:03.13 ID:iToo+05h0.net
それいうなら薩会同盟だろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 14:56:50.68 ID:0GzHDmse0.net
それは早々に崩れておる
會熊同盟が成立してたら、薩長など挟み撃ちに出来たのになあ

山本覚馬あたりが失明してなければ、進んでたかも知れぬな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 15:33:27.08 ID:iToo+05h0.net
人数だけ揃えても外交3流の会津藩の無能ぶりが露呈したのさ

それを受け継いだのが昭和の旧日本陸軍だが。。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 15:37:07.16 ID:6bYdLFGr0.net
東條英機に匹敵するA級戦犯は西郷頼母か?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 15:43:42.89 ID:0GzHDmse0.net
容保

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 17:59:48.86 ID:+3S8vaPY0.net
>>180
まあ、庄内藩は無駄な働き者と言えばそうなのだが、結局がんばったことが西郷隆盛の寛大な処分につながったからなんとも
すぐにあきらめたら、多分ひどい処分で終わってしまっただろう。戦争目的が薩摩藩邸の焼き討ちの報復だから、それを指示した西郷の
負い目があったのかもな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 03:41:01.09 ID:Y2VcCSJt0.net
それも含めて西郷の大謀略さ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:07:17.10 ID:H9jkCjoF0.net
意志力が弱すぎた松平容保は昭和天皇の如く利用されてただけにすぎないか
西郷頼母の重臣達が会津を自滅させた戦犯だろ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:20:10.25 ID:hvLhc37C0.net
頼母は非戦論者

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:22:43.78 ID:hvLhc37C0.net
会津藩・庄内藩は警備した蝦夷の領地をプロイセンに租借契約(99年間貸付)を進め未遂におわった。もし、会津藩、奥羽越列藩同盟が勝利すれば、北海道は昭和40年代まで植民地になる可能性もあった。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:29:49.17 ID:hvLhc37C0.net
頼母が薩摩・長州とパイプを持つ神保修理を自害に追いやったことなどが会津藩敗北の遠因

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 13:52:37.94 ID:IX1Ijjb70.net
まんま東条英機の元祖やないか >西郷頼母

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 16:47:14.80 ID:ohSa6LIg0.net
>>205
会津藩と庄内藩が蝦夷をプロイセンに貸し出していたら、北海道の歴史は大きく変わっていたかもしれませんね。明治維新後の日本の発展に大きな影響を与えた北海道が植民地になっていたら、日本の近代史は全く異なるものになっていたでしょう。

しかし、歴史は「たられば」では語れません。もし彼らが勝利していたら、という仮定はあくまでも机上の空論です。

むしろ、重要なのは、なぜ彼らの計画が実現しなかったのかを考えることだと思います。当時の政治情勢や国際関係、そして彼らの思想や行動力など、様々な要因が絡み合って、北海道は日本の領土として保たれたのでしょう。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 16:58:24.36 ID:Zs6JqsJX0.net
>>207
西郷頼母と東條英機に似てるところ全くないんだけど

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 17:44:00.08 ID:3WfXHQK/0.net
いつものキモい奴来てるな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 20:58:30.89 ID:tBZjXiiL0.net
会津藩は薩摩・土佐の強兵に攻められたのが運が悪かった

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 21:18:35.71 ID:7g90RGfk0.net
会津藩は無能すぎて自爆しただけ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 22:05:32.68 ID:hvLhc37C0.net
薩長とパイプと人望のあった神保修理を殺したのが運の尽き

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 22:45:37.53 ID:96+PJVam0.net
>>213
神保修理の死は会津藩にとって大きな痛手だったよね。でも、歴史は単純じゃない。薩長側の思惑や、会津藩内部の複雑な事情も絡み合って、彼の命は奪われたんだよ。
神保修理は、薩長との融和を主張する開明派の中心人物だった。もし彼が生きていれば、会津藩の運命は大きく変わっていたかもしれない。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 23:01:24.40 ID:0Qm2ekrk0.net
やはり西郷頼母が東条英機のごとくA級戦犯

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 00:49:00.81 ID:rJc1o27y0.net
修理が存命ならよもや會熊同盟が成立して、薩長挟み撃ちにできたかもしれない

ただし、北海道はプロイセンの植民地になってたが

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 03:15:01.83 ID:6HLuqRGe0.net
会津藩は加害者のくせに被害者を気取る糞

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:09:49.95 ID:XL5Q+ayw0.net
会津はバカすぎて自滅しただけだろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 14:20:59.65 ID:rNNL2t5D0.net
>>215
誰でも彼でもヒトラー呼ばわりするのと同類だな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:01:39.38 ID:v8RyiZaQ0.net
会津の家老が無能すぎたのは事実やで

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:21:37.16 ID:cKIhurcD0.net
長州が幕長戦争で勝った時の幕府側の様に旧式軍だったら勝てたんだけどな
しかも相手は薩摩の伊地知と土佐の板垣という精鋭相手だったし

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 21:31:21.56 ID:rNNL2t5D0.net
家老には家柄家老と仕置き家老とがいる
家柄家老は言うまでもなく先祖の功で職についた今時の2世議員そのもので基本、バカ、である

仕置き家老はそんなバカばかりでは藩政が回らないので中下級の家から優秀な人物を抜擢して藩政に携わせるものである 薩摩の図書笑左衛門ガタ典型だろう

と言ってもそれは外様や貧乏譜代など貧窮極まれりという家の話で、家光公実弟たる保科正之公以来の会津に、その手の抜擢は

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 05:38:22.14 ID:uqg4PjUf0.net
保科正之は名君かも知らんが、

天守閣を作らなかったこと、頭の悪い家訓を作ったこと。
大局観がねえわw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:13:42.20 ID:nVR2fAWs0.net
会津の怒り恨み被害者感情としてが爆発したのが平成から。
これ実はネットでネトウヨが急増して中韓叩きが蔓延しだしたのと同じ時期なんだわw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:24:40.00 ID:uqg4PjUf0.net
何言ってるんだか意味不明。
極左の連中とか韓国が嫌いなのは長州派だろ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:12:22.30 ID:o34UwCHh0.net
いつものキモいってだけ書き込みする構ってちゃんは今日は来てないのか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:33:22.54 ID:Loo7hGSB0.net
庄内人の石原莞爾は満州事変を拡大させて日中戦争を泥沼化にさせた
長州人の田中義一は日中戦争を抑止させようと必死だった

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:38:45.70 ID:LWQKtYUs0.net
>>224
反米で反中が佐幕派の会津信者
まさに旧日本陸軍そのもの

米中双方と得意の外交術で丸く収めましょうが長州閥

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:41:41.40 ID:LWQKtYUs0.net
外国人労働者はいらないとか鎖国政策を主張する奴の思考は鎖国主義の徳川幕府会津藩なんですよ

むしろ長州人こそが積極的な自由開放政策

97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200