2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブラックサバスってメタルの元祖みたいに

86 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/05(日) 14:49:11 ID:TaGIE7C+O.net
オジー期以外は有り体なメタルでしかない
ダウナーな厭世観こそサバスの真骨頂

87 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 01:31:28 ID:eD7md9F80.net
ドゥームメタルとしてはギランのが最強なんだけどな

88 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 01:58:55 ID:AZQnNDoV0.net
>>86
なんでフォロワーに糞つまんないバンドしかいないのか分かった気がした
きっとそういう薄っぺらい聴き方しかしてないんだな
アイオミがず〜っと追究してる重厚感とか展開のダイナミズムに気づいてない

89 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 07:14:40 ID:xrwFkDp90.net
オジー期のブラック・サバスに肉薄出来たのはカテドラルの1st、2ndだけかな。

90 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 10:15:46 ID:5qEXW2LL0.net
そういえばトラブルていたよね、モンスターマグネットとか
あまり聴いたことないから初期サバス的かは知らないけど

91 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 19:59:13 ID:mBVBE3/2O.net
肉薄はカテドラルの三枚目じゃね

92 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 23:22:32 ID:xrwFkDp90.net
三枚目以降は本人達自身が2ndの素晴らしさを理解していなかったせいで何だか違う方向に行っちゃった。

93 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 11:52:16 ID:gvYKu0mY0.net
オジー期とそれ以外とでファン層が分かれるバンドだよね

94 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:14:19 ID:Fhs+Lmdz0.net
オジーの良さがわからない

95 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:18:49 ID:MhiuuHMN0.net
いいんだよ、ランディとジェイクが凄かっただけだから

96 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:49:19 ID:9AbUkMaL0.net
ザックが一番すごいだろ

97 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 16:57:28 ID:17u8lGHU0.net
>>77
でもサバスもゼップも当時はヘヴィメタルというジャンルではなくハードロックなわけでしょ
音も今の耳で聞いてもヘヴィメタルというよりハードロック
ジャンルとしてヘヴィメタルと言われるようになってからはハードロックとヘヴィメタルはある程度の差があるものとして認識されている
ジャンルとしてヘヴィメタルと言われるようになったのはいつどのバンドからなのかがwiki見ても書いて無い

98 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 17:02:39 ID:AXxkilFt0.net
ジューダス英国剃刀
サバスだとネオンナイトあたりからです

99 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 17:20:00 ID:SJbHf4Fg0.net
70年代のヘヴィメタルは「ハードロックの別名」
「HRとは違うHM」ってとこに拘りたいならNWOBHMが分かれ目だよ
なんせ「メタルのニューウェーヴ」なんだから

100 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 18:17:23 ID:17u8lGHU0.net
やはりゼップをヘヴィメタルというのは無理があるようにオジー期サバスをヘヴィメタルというのは無理があるな
ヘヴィではあるがロックより固いメタルというイメージは無い
ベロンベロンで柔らかいイメージだ
ドゥームの祖というならわかる
80年以降サバスならヘヴィメタルと言えるのもわかるが

101 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 18:25:23 ID:wMR6Cr/Y0.net
JPはロジャーグローヴァ―の指導でHRの洗練に道筋をつけた
サバスはRJディオとマーティンバーチのおかげでメタルへのシフトチェンジが成功した
オジーはボブデイズリーとドンエイリーの構築した世界観でイメージを確立した
偉大なりRブラックモア

102 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 19:51:12 ID:SJbHf4Fg0.net
>>100
それは「HRとは違うHM」にこだわりたい人の発想
「別物じゃなきゃ絶対に嫌な自分」から開放されたらどうでもいい内容

103 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 19:55:04 ID:9AbUkMaL0.net
>>100
メロスピよりは70年代サバスの方がメタルだろ
メロスピはヘヴィじゃないからメタルじゃない

104 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 21:53:51 ID:JRkqo8WW0.net
>>103
それはないな
ブルージーなリフのハードロックだよ
ゼップやパープルと大差ないよ

105 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 22:52:07.92 ID:9AbUkMaL0.net
メロスピはメタルでもハードロックでもないゴミ音楽

106 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 23:01:23 ID:axytJJDR0.net
メロスピ嫌いだがメロデスやメロブラの方が歴史的立ち位置が分からないわ

107 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 23:41:11 ID:V796OG1r0.net
>>105
メロスピに親でも殺されたのかお前
気持ち悪い野郎だな

108 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 01:47:32 ID:6EmKaj4E0.net
>>104
「ブルージーなリフ」って言いたいことは分かるが、それはカン違い
そもそもブルースロックで最もブルースからかけ離れた要素がギターリフ
ブルースロックをカレーうどんに喩えるなら「うどんっぽいスパイス」みたいな表現

109 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 03:57:38 ID:6EmKaj4E0.net
ちなみに「HRとHMの差がリフにある」って所は俺も同意なんだが
その起源はブルースじゃない
あの無機質な反復のトランス感はニューウェーヴ系やクラウトロックが起源だろうな
確かにブルースロックにないニュアンスだったが、本家の黒人ブルースとはもっと関係がない

110 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 04:04:18 ID:6EmKaj4E0.net
呑みながら打ったら間違えた

×:本家の黒人ブルースとはもっと関係がない
◎:本家の黒人ブルースはギターリフ自体が関係ない
(繰り返しはするが、あくまでウォーキンベースとコール&レスポンス)

111 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/09(木) 17:41:04.04 ID:Y2OlucSBO.net
アリスインチェインズの三枚目はサバスを強く感じた

112 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/18(月) 08:39:39 ID:JdPrV3iW0.net
ディストーションがかかったリアハムならメタルなんだよ

113 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/20(水) 09:47:42 ID:oErmjke20.net
メンバーは否定してるみたいだけどブルーオイスターカルトがメタルの元祖みたいに言われるのは
いつ聞いても違和感がある

114 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/06/17(水) 20:00:45.47 ID:s7Y0mKXx0.net
【音楽】「ブラック・サバスなしでは"いま"がなかった13のバンド」を英Kerrang!誌が選出 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1592166762/

115 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/08/11(火) 01:50:26.49 ID:q5zCaRUQ0.net
>>113
それはレコード会社の宣伝
全然元祖ではない

116 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 01:31:11.12 ID:+TBq2ZzF0.net
>>97
サバスは当時からヘビーメタル

117 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 02:11:33.64 ID:Famfg3Rw0.net
>>98

>>英国剃刀
滅茶苦茶恥ずかしいから止めてくれない?
どういうつもりで書いてるの?

118 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 02:35:03.81 ID:xJHyWunI0.net
ところでコロナの始まりは、武漢の中国人がコウモリ食ったからしいけど
俺思うんだけど、オジーがコウモリ食って死にかけたろ
あれがコロナの始まりだったんじゃね?
メタルの元祖かどうかは知らんがコロナ元祖だったら俺は推すわ

119 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:06:43.30 ID:5AmiRvTz0.net
>>113
BOLはメタルではないけど楽曲のギターワークとかはメタルに影響与えてるとは思う

120 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:16:43.90 ID:n1jAAaWG0.net
バロウズが造語した意味でのヘヴィメタルなのはサバスじゃなくてBOC

121 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:34:46.11 ID:vgD1xYHn0.net
BOCはBorn To Be Wildが持ちネタだからそこから取ったんだろ?

122 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 20:05:29.35 ID:n1jAAaWG0.net
>>121
サンディ・パールマンの戦略じゃね?

123 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 20:07:42.44 ID:n1jAAaWG0.net
ブルー・オイスター・カルトの最初期からマネージメントを担当したサンディは1988年に袂を分かつまでの間、ブルー・オイスター・カルトの全てのアルバムをプロデュースしています。またザ・クラッシュ(The Clash)の『Give 'Em Enough Rope【邦題:動乱(獣を野に放て)】』のプロデュースや、ブラック・サバス(1979年〜1983年)のマネージメントも手がけていました。
http://amass.jp/75908/

124 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 22:17:50.72 ID:ZQHDCzEx0.net
上で「警告」って名で書き込んだ奴は死刑。

125 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/03(水) 21:37:14.24 ID:FmGfGrp20.net
ブルーオイスターソース

126 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/03(水) 23:31:30.78 ID:/ZqH5A2f0.net
Black Sabbath10作目までの名曲とアルバム評価

1. Black Sabbath 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Black Sabbath, The Wizard, N.I.B., Warning, Wicked World

2. Paranoid 名盤度☆☆☆☆
名曲 : War Pigs, Paranoid, Planet Caravan, Iron Man, Electric Funeral, Rat Salad, Fairies Wear Boots

3. Master Of Reality 名盤度☆☆☆☆☆
名曲 : Sweet Leaf, Embryo, Children of the Grave, Solitude, Into The Void

4. Vol. 4 名盤度☆☆☆
名曲 : Changes, Supernaut, Snowblind, Cornucopia, Under the Sun

5. Sabbath Bloody Sabbath 名盤度☆☆☆☆☆
名曲 : Sabbath Bloody Sabbath, A National Acrobat, Sabbra Cadabra, Killing Yourself to Live, Spiral Architect

6. Sabotage 名盤度☆☆
名曲 : Symptom of the Universe, Megalomania

7. Technical Ecstasy 名盤度☆
名曲 : All Moving Parts, Rock ‘N’ Roll Doctor, Dirty Woman

8. Never Say Die! 名盤度☆
名曲 : Air Dance

9. Heaven & Hell 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Neon Knights, Children of the Sea, Heaven and Hell, Die Young

10. Mob Rules 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Turn Up the Night, The Sign of the Southern Cross, Country Girl, Falling Off the Edge of the World

127 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/11(木) 20:14:37.00 ID:PQNDlMZF0.net
シンプルな話だが
ブラックメタルってブラックサバスの影響
全然うけてないよな

ブラックメタルが今 メタルの中心なんだから

ブラックサバスってメタル的にほぼ要らない、
って個人的に片付いてる。

128 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/13(土) 02:40:47.72 ID:mZbHLIj80.net
Mob Tulesはいいですね

129 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/14(日) 11:39:36.73 ID:vlUW7y5x0.net
>>77に同意

ブルージーなギターっていうけどメタルの最大母体はサイケだし、サイケの1ジャンルのアシッドロックがヘヴィメタルと同義とされてんだから、サバスはメタルでいいと思うが

130 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/27(土) 17:00:11.10 ID:4+1cRyRKt
ヘヴィメタルの元祖はレッドツェッペリンです。ブラックサバスでも
ディープパープルでもありません。何べん言えばわかるんですか?

131 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/05(水) 01:16:51.94 ID:9blFmBve0.net
>>108
なんか滅茶苦茶なこと言ってる。。。

132 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/07(金) 08:43:28.22 ID:oVF/A/nK0.net
考えは人それぞれでいい

133 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/07(金) 11:44:38.24 ID:oX5YaQ6E0.net
>>131
マディのロックアルバムAfter the Rainと原曲を比べてみれば分かるかも

134 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/06/14(月) 10:42:49.40 ID:VOv5MiqB0.net
>>127
メタルの中心?
的外れもいいとこだよ

135 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/06/14(月) 17:50:29.12 ID:ixg42kXZ0.net
プラネットキャラバンとかソリチュード
ああいうサイケ感たまらん
オーキッドとかエンブリオとかも
プンプン匂ってくる

136 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/07/24(土) 22:10:03.42 ID:tpVQwTDd0.net
古き良き時代

137 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/07/27(火) 16:06:56.74 ID:auoxrosW0.net
メタルの元祖ってブルーチアーとかMC5じゃないの?

138 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/11(水) 19:50:57.66 ID:fq8MlQt80.net
ひとつの卵があったんじゃ

それが3つに割れてハードロックとパンクロックとヘヴィーメタルになったんじゃ

139 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/11(水) 20:07:09.79 ID:PQmANtOE0.net
70年代はヘヴィロックって言葉も使われていたな。

140 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/12(木) 10:44:39.01 ID:x1mdIyrT0.net
ビートルズは見た目からしてダメ
メタルはロン毛でないとダメ
ただしジョンは一時期ロン毛だったので、あの頃なら素質あった

141 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/09/05(日) 16:33:57.85 ID:Y7/wPmKH0.net
ハゲのメタラーもいるぞ

142 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/09/19(日) 11:51:22.77 ID:4RIi54xf0.net
散髪代が無いから長髪にしてる人も多いぞ

143 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/10/17(日) 09:22:41.84 ID:3t84o3hH0.net
自分で切ればタダ

144 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/10/21(木) 07:58:45.10 ID:YRiXvpPya
テスト

145 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/11/09(火) 08:23:40.16 ID:HJ/chSDG0.net
https://kahoku.news/articles/20211106khn000024.html

146 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/12/17(金) 08:09:18.80 ID:h4u+zZ9j0.net
ブラック・サバスのトニー・アイオミ、再結成公演について「あり得ないことはない」と語る
https://nme-jp.com/news/110448/

147 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/02/10(木) 21:41:45.80 ID:nn2djyEe0.net
生きてるうちにやってほしいね

148 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/12(火) 10:27:36 ID:rMa4STkb0.net
オジー・オズボーン、ニュー・アルバムの完成を報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b752d3bcf588aa80fd2c6b2da804123566fb86

149 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/14(木) 10:15:12.55 ID:dxrJ/HK30.net
サバスはさすがにふりーよな

70年代のホラー、例えばオーメンとか見てるような感覚

150 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/14(木) 10:17:22.00 ID:dxrJ/HK30.net
キャッチーなドゥームと考えればいいのかも試練けど

151 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/06/10(金) 22:17:58.81 ID:bdFdXzuH0.net
ロニー・ジェイムズ・ディオ生誕80年
オフィシャル写真集『SABBATH THE DIO YEARS』の国内販売が決定! 
7月9日には発売記念イベントが大阪で開催!
https://burrn.online/news/20220610_02.html

152 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/16(土) 22:22:24 ID:vTxKMQkV0.net
>>149
好きなバンドの人たちのルーツ音楽だから2世代前なんだよな

153 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/16(土) 22:36:41 ID:7/zovkm+0.net
3ヶ月後の遅レスはさすがにふりーよな

154 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/24(日) 21:52:18.50 ID:l24k7Ekn0.net
遅レスでもいいんだよ
たとえ何年前のレスでも
それがこの板のいいとこだと思ってる

155 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/29(月) 22:52:12.80 ID:p0UwUvtj0.net
https://nme-jp.com/news/119522/

156 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 13:37:05.99 ID:sa7FAtHU0.net
>>127
オーソドックス寄りであるファストブラックのMayhemとか
ドゥーム曲やってるだろ
Flower Travellin' BandをB'zもびっくりの勢いで丸パクリしてるSummer's Endとかさ
最新のジャンルのトラップメタルがメロデスじゃなく220Voltみたいなもっと古いリードギター入れてるご時世だぞ
たかだか半世紀ぶんくらいは時代の雰囲気楽しみながら聴けないと逆に新しいもんが理解できない
古いとかで切っちゃうのはペラいと思う

157 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 15:35:35.96 ID:jHkhSp3D0.net
内田裕也もブラックサバス聴いてたんだろうか?

158 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 17:38:38.78 ID:sa7FAtHU0.net
そらサバスとクリムゾンのチェックはしてたろうよ
ほんのちょっと東洋風味を加える手腕とか
Dir En Greyくらいまでそのまんま綺麗になぞってる
ハードコアの方はもっと抽象的な日本らしさだけど

あの人おかしい人なんかじゃなかったんだ

159 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/31(水) 04:10:04.09 ID:gc65nJYq0.net
>>156
Summer's EndはMayhemじゃなくてMardukの曲じゃね
Mayhemにもドゥームな曲はあるけど

160 :厄種(YAKUNETA)◇8NBuQ4l6uQ:2022/08/31(水) 11:29:04.62 ID:PT8iVwp20.net
Blue Cheer - Summertime Blues (HQ sound to American Bandstand version
https://youtu.be/sSQ-aL-r3a0

これがヘヴィメタルのグラウンドゼロ

161 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/31(水) 13:23:11.86 ID:dmJg5yqL0.net
ヤングギターのレビューでサンハウスの柴山俊之がやたらブルーチアーを引き合いに出してたよね
ブルース出身の芝山がはどういう訳かスラッシュ、ハードコア担当みたいになってて
スレイヤーやガスタンクを絶賛してたのを思い出す

162 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/09/01(木) 04:09:04.23 ID:kkB6H1qs0.net
>>159
お恥ずかしい、おっしゃる通り
Mardukって打ったつもりがMayhemになってる

163 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/08(土) 21:44:49.23 ID:3oPKZbm/0.net
オジー・オズボーン「トニー・アイオミがいなかったらブラック・サバスはなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af510ba46b58d6c95910a3f1e121e71648eb541

164 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:16:43.73 ID:ucWA1us60.net
良かった Sabbathがメタルじゃないってコメントが有って ホッとする

165 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:19:58.76 ID:Agk6KJFm0.net
トニーサバス観たいわ
TYR再現して欲しい

166 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:21:30.46 ID:Agk6KJFm0.net
>>149
TYRは今聞いてもカッコいい

167 :名無しさんのみボーナストラック収録:[ここ壊れてます] .net
TYRには不思議な思い出があってなぁ。
二年前、ふと聞きたくなって久しぶりに運転しながらTYRを聴いた。
直後用事があって実家に帰ったら、何故か実家のラックにTYRを発見。TYRは一枚しか買った記憶がない。気になって車内を漁ったがTYRは見つからず。
俺が車内で聴いたアレは何だったんだろう。

168 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/11/05(土) 20:58:28.12 ID:X6Z9rg0O0.net
Bluetoothで聴いたんだろ

169 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/11/05(土) 21:16:33.80 ID:vD/1Rw9A0.net
●Black Sabbath, Black Sabbath

ロブ・ハルフォード「ブラック・サバスのファーストアルバムは、多くの人にとって、あらゆるメタルの設計図であり、試金石だった。トニー(アイオミ)が(事故のために)彼のようなギターの弾き方を学ばなければならなかったこと、それによってデチューンしたものを、シンプルなリフで演奏することで、ヘヴィメタルのリフが生まれたんだ。それにビル(ワード)とギーザー(バトラー)がやっていたことが組み合わさって、素晴らしいものになった。ベース、ドラム、ギターの3つの楽器が巨大なサウンドを作り出している。それにオジー(オズボーン)の個性豊かな声が加わる。サバスについて、そしてメタルについて俺たちが愛するものはすべて、ブラック・サバスのファースト・アルバムに入っているんだ」

https://amass.jp/162203/

170 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/03(土) 22:14:32.12 ID:7LAN5dal0.net
ハードロックじゃないの

171 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/21(水) 22:00:28.25 ID:v+tOx8br0.net
BLACK SABBATHが表紙&巻頭大特集!
https://burrn.online/news/20221221_01-copy.html

172 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/21(水) 22:19:07.40 ID:mw1a4aro0.net
オジー期が良い

173 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 09:24:04.78 ID:PZJTkVUV0.net
HMの定義
1. 低音のリフ
2. 1の繰り返し
3. 2にメロディーをのせる

ブラック・サバスがHMの元祖である。
特に3枚目の『マスター・オブ・リアリティ』 - Master of Reality(1971年)が、HMの元祖決定。

174 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 21:56:29.70 ID:phQyl0XD0.net
ブライアン・メイとトニー・アイオミ、コージー・パウエルの誕生日に彼を追悼
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e223758810230c792b9440134d2d240446dcaf

175 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 22:26:17.30 ID:8KjRRd4e0.net
>>173
それじゃロバジョンのウォーキンベースまでメタルになっちまう

176 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 08:56:55.67 ID:OmHxhaBj0.net
ロバジョンは、「低音のリフ」ではない。

ブルースからロックが生まれ、HR,HMが分離した。

177 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 12:12:46.64 ID:8qZTaqVv0.net
それは誤解
歌詞の背徳感やジャンルの擬人化、小節の最後に〆のフレーズを置く感覚など
ブルース由来で、むしろロックより強調された要素もある

178 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 12:28:26.53 ID:8qZTaqVv0.net
超大雑把に言うと
デルタブルース→(大音量化)→シカゴブルース→(リズム強化)→ロック→(ブルース再添加)
→ブルースロック→(再強化)→ハードロック→(激化)→メタル

HR/HMから見るとブルースはヌルく聞こえるために「ブルース要素を抜いた」と思われがちだが
大音量化・過激化・リズム強化の流れ自体ブルースが始め、長年追い続けてきたもの
メタルは連綿と受け継いだ伝統の結果であり、ある意味で純化でもある

179 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 14:16:42.83 ID:OmHxhaBj0.net
このスレの分類でいいんじゃね。

ブルース ─ ロック ┬ HR ┬ パンク
              │    ├ TECHNO
              │    ├ HIPHOP
              ├ HM └ 他
              └ プログレ

180 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 16:20:39.06 ID:8qZTaqVv0.net
HRからヒップホップが生まれてる?
なんぼなんでも酷すぎるよ

181 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 17:11:46.96 ID:975p7jQ80.net
普通にジミヘンだろ
サバスもパープルもこれの真似みたいなもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=zSsjtiky9xI

182 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 19:41:20.11 ID:8qZTaqVv0.net
ジミヘンはBBキングが始めたスクイーズ派を集大成してサイケ文化に溶かし込んだもの

183 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 22:19:16.32 ID:OmHxhaBj0.net
ジミヘンには、低音リフの繰り返しにメロディーをのせることがないよな。

ジミヘンはHMではないんだよ。

184 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 00:10:43.86 ID:U8s9F04f0.net
>>183
いや低音リフの繰り返しにメロディーのってるでしょ
何を言ってんだ

185 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 01:04:10.18 ID:xqVCfVWd0.net
ジミヘンに引きずる様な重いリフってあるの?
一曲まるまる

186 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 11:36:35.07 ID:1berLcaj0.net
>>184
なんという曲?

187 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 12:17:13.22 ID:1berLcaj0.net
>>180
ヒップホップは、HMから生まれた?

う~ん。
オジーの抑揚のない祈りのような歌い方が、ヒップホップの元祖なのか?

う~ん。
ヒップホップは、ロックとは違う系統なのかもね。

188 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 12:32:43.35 ID:ouAke5Wk0.net
どこにそんなこと書いてあんの?

189 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:00:37.91 ID:KYi3uIue0.net
>>188
>>179
HRからパンク、TECHNO、HIPHOPが枝分かれになってる

190 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:15:38.31 ID:xRRFkHPR0.net
>>188
ちょっと前の >>179 に書いてある

191 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:31:21.79 ID:KYi3uIue0.net
豪快すぎてどこからツッコめばいいのか分からないね
これだと低音が〜リフが〜も想定外の異次元な意味で言ってるのかも

192 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:50:37.01 ID:cJR+s/hC0.net
>>190
俺には、パンクから出てるように見える
ブラウザによってレイアウトがずれてるのか?

193 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:52:20.33 ID:cJR+s/hC0.net
https://i.imgur.com/aTWRgvG.jpg
これね

194 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 15:02:10.85 ID:Hi7g300P0.net
>>192
HRとパンクの間で、罫線がT字型に分岐してるでしょ

195 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 15:18:22.55 ID:Hi7g300P0.net
>>193
メチャずれてるな
書き込んだ奴が悪い!

https://i.imgur.com/MbPvLM7.png

196 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 15:36:37.97 ID:KYi3uIue0.net
パンク→HIPHOPだったとしてもそれはそれで滅茶苦茶

197 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 16:37:03.57 ID:1berLcaj0.net
結局、HIPHOPのルーツは何なんだと思う?

198 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 17:19:53.44 ID:KYi3uIue0.net
まじめに聞いたことはないが、初期ヒップホップがソウル、ファンク、ディスコ辺りをスクラッチに使ってたくらいは常識的に知ってる
どのみち黒人ダンスシーンから出てきたわけで、白人に乗っ取られたロックは経由してない

199 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 18:28:34.78 ID:1berLcaj0.net
そう、HIPHOPはロック系統ではない。
ということで修正しときます。 たぶんズレまくる( ´Д`)

ブルース ┬ ロック ┬ HR ┬ パンク
      │      │    ├ TECHNO
      │      ├ HM └ 他
      │      └ プログレ
  └ R&B ─ SOUL ┬ HIPHOP
               ラップ ┤ 
                DJ  ┘

200 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 18:37:18.73 ID:KYi3uIue0.net
ロックンロールはR&Bの一部であって別系統ではない
HR→HMであって並列じゃない
パンクは60年代ガレージロックからの復興でHRの後継ではない
テクノは西独クラウトロックから発展したからプログレ系譜

全然ダメ

201 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 21:14:41.24 ID:1berLcaj0.net
>>200
>ロックンロールはR&Bの一部であって別系統ではない

コトバンクの定義の1を採用しています。
1.米国の白人のカントリー・ミュージックと黒人のブルース,黒人霊歌の結合したもの
2.リズム・アンド・ブルースの白人化したもの

>HR→HMであって並列じゃない

「レッド・ツェッペリン I」1969年1月12日発売
「黒い安息日」1970年2月13日発売

1年の差しかなく、ほぼ同時なので並列にしました。

202 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 21:39:01.23 ID:KYi3uIue0.net
50年代半ばに新しいスタイルのブルースが生まれ、リズムに特徴があったからリズム&ブルースと呼んだ
その中の1形態がロックンロールであり、初期のソウルやファンクも総称してリズム&ブルースだった
その「1」の定義は正しいが、お前さんの理解は間違ってる

203 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 21:43:24.76 ID:KYi3uIue0.net
サバス=HMかHRか、ZEP=HMかHRか
ウンザリするほど繰り返されて不毛すぎるのでその話には乗らない
ただし「HRの一部がHMと呼ばれた」のは事実なので、母体はHR

204 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 21:47:02.78 ID:KYi3uIue0.net
ちなみに50〜60年代のリズム&ブルースと、ブラコンを経た90年代以降のR&Bは別音楽。。。という話もあるんだが、
面倒くさいからここでは止めておく

205 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:01:35.70 ID:1berLcaj0.net
>>203
>サバス=HMかHRか、ZEP=HMかHRか

この両バンドは、同じジャンルではない。
これはいいですよね?

ならば、どちらがHMか明白ですよ。

206 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:04:11.58 ID:KYi3uIue0.net
>>205
アイオミやオジーは同じジャンルだと思ってるよ

207 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:07:06.67 ID:KYi3uIue0.net
あと、音楽ジャンルってのは1つに限られるものでもない
例えば、RYMは1つのアルバムでもジャンルを1〜4つ載せることもしてるし、
ZEPやサバスの1stにはどちらも「Hard Rock」表記がある
https://rateyourmusic.com/release/album/led-zeppelin/led-zeppelin/
https://rateyourmusic.com/release/album/black-sabbath/black-sabbath/

208 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:14:18.37 ID:1berLcaj0.net
>>206
>アイオミやオジーは同じジャンルだと思ってるよ

はあ?
同じバンドもメンバーだよ。
知らんのか?

209 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:20:27.92 ID:1berLcaj0.net
>>207
>ZEPやサバスの1stにはどちらも「Hard Rock」表記がある

あのさ、そんなの当り前なんだよ。
サバスが出たとき、HMという言葉はまだなかったんだよ。
だから、元祖なんだよ。

疲れる。┐(´Д`)┌

210 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:38:36.74 ID:KYi3uIue0.net
>>208
あのね、アイオミ、オジー、ボンゾ、プラントはバーミンガムの地元仲間なんだよ
それこぞZEPやサバスの結成前からね
そんな思い出話の中で、ZEPとサバスが似た音楽をやってきたって話をしているのさ

211 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:45:55.01 ID:KYi3uIue0.net
>>209
RYMのジャンル表記は現代の認識でつけられているもの
当時、言葉があったか無かったかは関係ない

212 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 22:54:07.96 ID:CCLEpi/x0.net
でもZEPとサバスって似てないよね全然

213 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:00:39.74 ID:KYi3uIue0.net
似てる/似てないは基準によるんじゃないか
ざっくり「ヘヴィなリフ・ロック」って意味で言えば通じるだろうし、「聞き違えるか?」と聞かれればまったく似ていない
アイオミも同じようにヘヴィな音楽を目指してきたが、重さの出し方が違うって分析していたよ

俺は同意しないが、「ZEPこそ最初のHMだ!」って主張する人も普通にいるし、
クラプトンからしたら「クリームこそメタルの元祖」だそうだ

214 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:02:20.76 ID:1berLcaj0.net
>>210
>>210
地元仲間だから同じジャンル?
音楽の話をしているのだ。

┐(´Д`)┌ マイッタネ

もう、放置でいいか?

215 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:05:35.64 ID:KYi3uIue0.net
いやだからさ
「あいつらとは同じような音楽やってきたよ」って言ってるんだよ

疲れる。┐(´Д`)┌

216 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:07:43.47 ID:KYi3uIue0.net
ちなみにアイオミの分析では

ZEPはヘヴィなドラムの回りをリフで固めてる
サバスはリフ自体がヘヴィだ

だとさ

217 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:08:50.14 ID:1berLcaj0.net
>>215
>「あいつらとは同じような音楽やってきたよ」って言ってるんだよ

みんな同じ音楽なら、ジャンル必要ねぇだろ。

218 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:10:26.98 ID:KYi3uIue0.net
アイオミがそう思ってる、そう言ってるって話
文句はアイオミに言え

219 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:13:37.74 ID:1berLcaj0.net
>>218
ジャンルは本人が決めるもんじゃないんだよ。

220 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:16:42.92 ID:KYi3uIue0.net
まあ、だからRYMも出してんじゃん
サバスやZEPの1stだと、約3万人が投票した総意だな

221 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:21:58.19 ID:1berLcaj0.net
>>220
それ、ちゃんとデータ出せるのか?
いつどこで誰が、どういう条件で投票したのか?

現在の調査で、HR,HMを分けなければ意味がないな。

222 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:27:07.01 ID:KYi3uIue0.net
全ジャンル対応な投票サイトの最大手だよ
いいから>>207から飛んで、知ってるバンドやアルバムを片っ端から検索してみ

223 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:35:13.80 ID:1berLcaj0.net
>>222
ジャンル違ってんじゃん。

Black Sabbath
Genres Heavy Metal, Hard Rock
Blues Rock, Traditional Doom Metal, Heavy Psych

Led Zeppelin
Genres Hard Rock, Blues Rock
Psychedelic Rock

224 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:37:58.20 ID:KYi3uIue0.net
両方に「Hard Rock」があるって話をしたろ?
幾つものジャンル指定があるとも話したろ?

225 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:39:15.00 ID:1berLcaj0.net
>>222
Black Sabbathは、HM。
Led Zeppelinは、HR。

分ったな。

226 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:41:43.02 ID:KYi3uIue0.net
ワカンネw

227 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:45:14.97 ID:1berLcaj0.net
>>226
最初に書いてあるのがメインのジャンルなんだよ。

228 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 23:52:49.49 ID:KYi3uIue0.net
お、ついさっき知ったサイトにいきなり詳しくなったなw
まあ、これも上で書いたが俺は1ジャンルに絞らない派だから
>>179>>199でボロ出してなきゃ流してたんだけどなw

229 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 00:02:59.71 ID:1hnQjr5j0.net
>>228
https://rateyourmusic.com/release/album/black-sabbath/black-sabbath/
https://rateyourmusic.com/release/album/led-zeppelin/led-zeppelin/

これ↑を見れば、こう↓だと分るはずだ。
Black Sabbathは、HM。
Led Zeppelinは、HR。

分らないのなら、分るまで暗記しとけ。
今日の講義は以上だ♪

230 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 00:46:37.85 ID:qZQxlx2k0.net
俺に言わせれば

他がざっくりと分けてんのに
なんでHRとHMだけ細かく分けてんだ?

ってことーっ  ┓{ ´o`}

231 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 12:09:25.72 ID:1VO5hwAv0.net
ここはHR/HM板だし、他のジャンルは細かくこだわるほど知らんのだろう
ブルースもプログレもその他も、その筋のファンがこだわるサブジャンルはいくらもある

232 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 12:33:56.61 ID:1hnQjr5j0.net
お前は、HRとHMが分けられることが分ればいい。

で、HRとHMを分けたとき、Black Sabbathは、HMの元祖だというのも分かったな?

233 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 12:51:19.62 ID:1VO5hwAv0.net
お前にはな

234 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 13:32:49.60 ID:kidVEMLm0.net
人によってHMの解釈は分かれるとは思うが、

はじめは「重い」もHMの要素だったから「遅い」曲が多かったが、すぐに「早い」曲が出てきて、中には「チャラい(軽い)」曲まで出てきた気がする

235 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 15:48:08.27 ID:Oj/vyUAc0.net
ジミヘン=ブルース的リフ
サバス=ブルース的リフ
ゼップ=ブルース的リフ
パープル=ブルース的リフ
プリースト=メタル的リフ

236 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 16:00:32.18 ID:Oj/vyUAc0.net
しかしメタル的なリフは一部である
ゼップ:コミュニケーションブレイクダウン(69年)
サバス:パラノイド(70年)
パープル:ハイウェイスター(72年)

237 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 16:49:20.81 ID:1VO5hwAv0.net
マディ・ウォーターズの「Electric Mud」はブルース曲をロックアレンジしたアルバムなんだが
それでもギターリフがほとんど出てこない
ブルースにリフが皆無なわけでもないが、やっぱりロック側の要素なんだと思う
だから「ブルース的リフ」ってのは違和感があるな

238 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 17:02:40.48 ID:Y9LCdJtC0.net
サバスはメタル的リフだらけだろ

と言うか、まあ、メタルがサバス的リフだらけなんだけど

239 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 17:08:07.88 ID:1VO5hwAv0.net
表現はともかく、>>235の言いたい事もわからんでもない
特にブリティッシュ・スティールからリフが刻み系に変質したし、ベイエリア・クランチにも繋がっていく
メタルらしさを確立したとは思う

240 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 17:11:47.24 ID:1VO5hwAv0.net
一方、メイデンは作曲者によってリフの質も全然違うな
エイドリアンが書くと一般的なコード・カッティング系のリフだし、ハリスが書くと短いメロディの単音リフ
ベースで書いてるのが原因らしいが

241 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 17:43:38.17 ID:Y9LCdJtC0.net
Under The Sun、Cornucopia、St.Vitus Dance、
Children Of The Grave、Sabbath Bloody Sabbath、
Symptom Of The Universe、Into The Void、Snowblind、
Megalomania、Supertzar、Iron Man、Hand Of Doom、
Fairies Wear Boots

初期サバスで、メタル的リフを持つ曲が
ざっとこれだけある

242 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 20:40:44.90 ID:tYz4m9nD0.net
パープルのファイヤーボールの方がメタル的だよ
サバスはドゥーム的

243 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 20:58:47.76 ID:VUBtQPic0.net
パープルをメタル的とか言ってる人は
スラッシュもデスも90’s〜現代メタルも聴いてなさそう

レインボー、シェンカー、メロパワあたりで止まってそう

244 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 22:10:47.11 ID:QkcnNVlX0.net
>>243
元祖の話してんだよアホ

245 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 22:13:49.70 ID:VUBtQPic0.net
だから、その元祖をパープルだと思ってるあたりがね

246 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 22:15:17.28 ID:VUBtQPic0.net
というか、>>242に関して言えば
元祖は誰かというより、サバスよりパープルの方がメタル的言うてるしw

247 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 22:48:50.03 ID:QkcnNVlX0.net
>>246
パープルのfireballの方がいわゆる一般的なメタルっぽいリフだという意味なんだけど
サバスをドゥームメタルの祖というのは理解できるが一般的なメタル的な音の元祖というと違和感がある

ドゥームメタル(Doom Metal)は、ヘヴィメタルのサブジャンルの一つ。
高テンポの過激なサウンドがステレオタイプ化されるヘヴィメタルの中にありながら、遅さ・ダウナー感を特徴としている。

248 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/06(金) 23:30:07.05 ID:1hnQjr5j0.net
パープルってのは、サバス系ではなく、ZEP系(HR)だな。

249 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 00:44:04.93 ID:gQlrcCqj0.net
俺はサバスの方が一般的なメタルっぽいと思うけど
普段聴いてるメタル、好きなメタルが何なのかによって意見は変わりそうだね

スレイヤーとか、パンテラとか好きなら
サバスこそ一般的なメタルと思うけどね

250 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 01:01:04.57 ID:E4L564dw0.net
話が熱くなりすぎないように、
これでも聞いて一服しましょう

♪Fairies ware boots
https://youtu.be/fFXr1etMBpU

251 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 01:18:36.95 ID:NB8cFwt50.net
Jazz Sabbathは秀逸だが、Fairies Wear Bootsは特に似合うな
この曲やSupertzarがメタル的って時点で理解する気が失せたよ
同じ言葉を使ってるように見えて、実はまったくの別言語に違いない

252 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 01:34:20.25 ID:NB8cFwt50.net
Brown Sabbath
https://www.youtube.com/watch?v=GoqcIQ37amo

253 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 02:19:17.35 ID:Jzts7Rq60.net
Fairies Wear Bootsのアウトロは確かにかなりメタルっぽい

254 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 07:22:19.69 ID:WcWSWOVp0.net
リフ・マスター健在!

>アイオミは2021年12月、新しいスタジオ・アルバムの制作に役立つ可能性を秘めた未使用のリフが携帯電話に4?500個入っていることを明かしていました。
https://amass.jp/163603/

255 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 11:17:31.15 ID:/MPxQkL+0.net
Sabbathの曲を、メタル的とかメタルっぽいとかって、だから、正真正銘の元祖HM。
ビートルズの曲を、ロック的、ロックっぽいというのと同じ。
ビートルズがロックであり、SabbathがHMなんだよ。

256 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 12:29:00.76 ID:NB8cFwt50.net
オジーが「メタルと呼ぶんじゃねえ」とキレたり、
リック・ルービンがアイオミに「メタルは忘れて1stに還れ」と諭したり
いろいろあったな

257 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 14:28:54.59 ID:/qjvi4JD0.net
>>236
Symptom Of The Universeとか無視か

258 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 14:28:56.11 ID:/MPxQkL+0.net
ジャンル分けというのは、聞く側の問題なんだよ。
ミュージシャンは、誰かとは違う音楽をやるわけだ。

259 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 14:41:47.67 ID:/qjvi4JD0.net
結局Deep PurpleかSabbathかなんて絞れんしその二択に絞るのもどうかと思う

Guitar Worldの読者投票だとメタルを象徴するリフはRaining Bloodって結果になってたが
それなら元祖はFlower Travellin' Bandだといえる
そんなことあるか?

260 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 14:46:27.37 ID:NB8cFwt50.net
知れば知るほどジャンル分けなんて曖昧でざっくりしてると気づくもの
無知なヤツほどよく吠える

261 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 15:44:18.36 ID:XaXrmq8z0.net
そりゃジャンルにこだわるのは初心者か大して掘り下げない聴き方をしているおっさんだけだから

262 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 16:27:20.34 ID:i2n+yCbS0.net
ジャンル分けはされてた方が便利だわ
漁る側としては
目安としてジャンルがないと漁るの困難

263 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 16:54:46.88 ID:NB8cFwt50.net
地図みたいなもんだからな
「大体あの辺」が分かれば十分
HRか?HMか?にこだわるのは川崎や町田は東京か?神奈川か?みたいな感じでどっちにしろたどり着ける
HIPHOPとパンク繋げちゃうのは、北京と東京の区別が付いていない感じだが

264 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 18:59:19.05 ID:/MPxQkL+0.net
>>263
まあそうなのだが、好きだからこそ、違いにこだわるわけだ。

265 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 19:06:07.66 ID:NB8cFwt50.net
サバスはブートも三桁持ってるが、HR/HMのどっちかなんて丸っきり気にならないね

266 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 19:42:51.37 ID:uTnLGQjS0.net
気になるか気にならないかと言うか
このスレにいるなら、このスレのタイトルに沿った話をしたら良いんじゃないですかね

する気にならないなら、このスレにいる必要もない訳で

267 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 20:19:55.26 ID:NB8cFwt50.net
オレ分類を言い張るんじゃなく分析なら乗るんだけどな
>>1のサイケ説とか>>235なら話になりそうだが、サバス=メタルだ!暗記しろ!じゃあねえ

268 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 20:37:11.60 ID:Cay9frT90.net
サバスはメタルじゃない、という側に乗りたいだけやん

269 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 20:55:10.40 ID:NB8cFwt50.net
「どの部分がメタル感なのか」がないと乗りようがないしね
例えば>>235ならブリティッシュ・スティールのリフ改革の事だろうと当たりが付くし
その源泉がシンプトン〜って話なら特に異論はないよ
あのリフは70年代サバスでは異端だと思うけど

270 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 21:45:53.60 ID:/MPxQkL+0.net
サバスがZEPと同じHRだという主張を聞くと、反射的にチゲーだろってなる。

そういう主張は、鯖酢ファンではない。

271 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 22:01:59.85 ID:/MPxQkL+0.net
>>269
HMの定義
1. 低音(重厚)のリフ
2. 1の繰り返し
3. 2にメロディーをのせる

こう考えれば、ジミヘン、ZEP、パープルは、HMではないと分るはずだ。

272 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 22:05:14.10 ID:vKIixfgI0.net
>>271
Burnなんてまさにそれだろ

273 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 22:48:10.91 ID:/MPxQkL+0.net
>>272
Deep Purple-Burn

リフに中高音が入っていて、低音(重厚)リフではない。
HRですね。

パープルってのは、ZEPよりポップに聞こえます。
嫌いではないがね。

274 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 22:57:37.00 ID:4BPMYyJI0.net
>>272
burnなんて速いだけで全然重くないだろw
メタル聴き始めの中学生かよ

275 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 23:02:33.69 ID:4BPMYyJI0.net
>>272
こういうのがヘヴィって言うんだよ
https://youtu.be/-B8A1To_-8Y

276 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 23:17:12.09 ID:/MPxQkL+0.net
サバスいいねぇ♪
今の超高音質で聞きたいですね。

277 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 23:40:26.39 ID:Jzts7Rq60.net
サバスはリフも勿論だけど、
オカルト、悪魔、宗教、鬱屈、閉塞感、みたいな雰囲気も含めて正にメタルの方向性を決定づけたよね。
もちろん全然そんな雰囲気じゃない明るい曲やバラードもあるけど、やっぱその怪しい世界観の方が際立ってて皆んな惹きつけられるよね。
スラッシュ、デス、ブラック、ゴシック、ドゥーム、90’sヘヴィ等々…
全ての始まりだわ。

278 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/07(土) 23:52:41.55 ID:Jzts7Rq60.net
>>275
冒頭一つ目と、二つ目のリフは勿論最高にヘヴィでカッコいいけど、
個人的に4:05あたりからの気怠く怪しくも美しいパートに魔力を感じるね。
そこ含めて始まりからアウトロまで、全体の流れが奇跡的…。

279 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/08(日) 01:37:09.74 ID:vM3/zfcK0.net
パープルは様式美ハードロックの元祖
メタルではない
メタル的だと思うのはのちのちレインボーを通じて様式美系メタルが幅を利かせていったからだろう

280 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/08(日) 08:22:13.01 ID:eegE+nDn0.net
様式美の完成形インヴェイもメタルじゃないもんね

281 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/08(日) 10:19:51.28 ID:Di5UkQZC0.net
様式美系メタル?
様式美系HRじゃダメなの?

レインボーもHRだよね。

282 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/10(火) 22:14:48.58 ID:9GpIDAYP0.net
リンク・レイはノースカロライナ州ダン出身の有名なミュージシャンで、パワーコードの発明者として知られています。彼のディストーションの使い方とヒット曲「Rumble」は、ロック ミュージックを永遠に変えました。

ロック、パンク、さらにはメタルへのリンク レイの影響を過小評価することはできません。

これは彼のストーリーの簡単なダウン&ダーティ バージョンです...

https://youtu.be/EroOvpqYmYQ

283 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/10(火) 22:48:57.68 ID:Rw2BZ/3T0.net
>>282
アイオミがいかに凄いか再確認できた

284 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/10(火) 22:49:19.72 ID:J2Cb2xHf0.net
リンク・レイはジョン・レノンにも影響を与えている。
ロックのルーツの1人ですね。

285 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/11(水) 10:54:48.84 ID:J3nV5jc50.net
>>271
誰も賛同しない定義だな

286 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/11(水) 23:01:42.04 ID:Ph327qlO0.net
反論がないのなら、認めるしかないんじゃね♪

287 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 00:14:03.11 ID:DIF9RQKL0.net
スタンド・バイ・ミーもマネーもマニッシュ・ボーイもボレロも低音リフにメロ乗せてるな
メタルなわけがないが

288 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 10:43:08.33 ID:V3ynlqXL0.net
中高音入りまくりだろ。
重厚リフではないな。

289 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 11:01:21.75 ID:DIF9RQKL0.net
後付け条件加えてくの?
でもStane〜はギターもMoneyもギターより低いし、ボレロは超重厚だし、サバスの方が高い曲いっぱいあるんじゃね
kHz以上はダメ〜とは言い出すの?

290 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 14:17:22.45 ID:V3ynlqXL0.net
>>271 低音(重厚)のリフ、な。

こういうやつだよ↓

Children of the Grave (2009 - Remaster)
https://www.youtube.com/watch?v=chxt6iZHRTs&ab_channel=BlackSabbath-Topic

291 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 14:51:51.25 ID:DIF9RQKL0.net
なるほど「HM=低音リフ」じゃなく「HM=サバスみたいなリフ」ってわけか
どうりで「サバス=HM」以外の話に耳を貸さないわけだ
同意者が出ないのも納得

292 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 15:31:02.32 ID:V3ynlqXL0.net
サバスが元祖HMなんだから、サバスみたいなリフに決ってんじゃん。

反論がないのが同意だよ。

293 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 15:40:12.07 ID:DIF9RQKL0.net
いやいや、反論したのは「低音リフ=HM」定義に対してだよ
HM以外の低音リフもあったわけだから、定義にはならないわな

「定義」って日本語も違う意味で使ってたらどうにもならんけど

294 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 15:41:39.64 ID:EFrOZyH00.net
サバスはメタルの基本の基だよ

Pantera - Immortally Insane
https://youtu.be/RrfP6HBBXpU

295 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 15:42:51.84 ID:DIF9RQKL0.net
低音リフはHMの「定義」じゃなく「特徴」だろうな
HM以外にも低音リフはあるし、リフのないHMもあるし

296 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 18:09:04.94 ID:V3ynlqXL0.net
だから、低音(重厚)リフな。
サバスリフで間違いない。

297 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 18:25:12.12 ID:DIF9RQKL0.net
その重厚感がどこから来たのか?からの「ホルストこそメタルだ!」なら
まだ少しは面白い話になるんだけどね

298 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 18:57:14.09 ID:SVBlZsbH0.net
>>282
同じパワーコードでもサバスと違って全然重さが無いね…

299 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 20:01:12.52 ID:V3ynlqXL0.net
ホルストってクラシックのかい。
ボレロとか、クラシックファン?
ベートーベンならHMに編曲できそうだけど、HM元祖とは無関係の話ですね。

低音(重厚)リフというのは、当然、歪んだ音が前提だよ。

300 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:15:26.62 ID:DIF9RQKL0.net
黒い安息日のリフはね、ホルストの火星が元ネタなんだよ
ギーザーがスタジオでベースで弾いていて、それをアイオミが変奏したもの
結構有名な話だからファンを自認するなら覚えておいてもいいんじゃね

301 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:32:28.05 ID:V3ynlqXL0.net
黒い安息日は、HM前夜の作品だよ。

302 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:42:21.85 ID:DIF9RQKL0.net
こりゃまた細かい俺ジャンルだねぇw
変なこだわり言い張るより、もっとサバスについて調べたら

303 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:46:22.57 ID:O7v3B9Zd0.net
そんなの聴けば分るじゃん

HMは、Master of Realityからなんだよ。
前の2枚は、HM前夜の作品なのさ。
このアルバムが出たとき、評論家から酷評されたんだ。
しかし、HM(まだこの言葉はない)の分る一部のファンは、熱狂的に支持したんだ。
HMの誕生だよ♪

304 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:51:05.81 ID:DIF9RQKL0.net
聞く耳がないのはよーくわかったよ
ボンゾの件も知らんかったし、音楽ジャンルだけでなくサバスについても無知すぎなんだよな

305 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 21:53:57.91 ID:O7v3B9Zd0.net
前にも言ったけど。
反論がなければ、認めたことになるんだよ♪

306 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 22:15:41.12 ID:DIF9RQKL0.net
お前が言ってるってかいつまめば「サバス=HMだからサバスがHM!」じゃん

論理的に考えられないってはよーく分かったって
反「論」が理解できないんじゃしょーがない

307 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 22:25:58.69 ID:O7v3B9Zd0.net
まあ、そう興奮しないで、Master of Realityを子守歌にして寝な♪

>>290

308 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/12(木) 22:40:35.50 ID:DIF9RQKL0.net
前から気になってんだが、.無知とかバカって言ってみても反論しないんだよな
そこは受け入れられても「サバス=HR」だとムキになっちゃうキャラか

309 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 02:02:52.32 ID:T2kaevOW0.net
とくにニューメタル以降顕著だと思うが
ダウンチューニングゆえの独特の弦の鳴りを活かすようなリフはZEPやDPとは異なる要素だな
そしてその系譜の売れ線バンドは湾岸戦争の時期にトレンドへの便乗を試みてスベって自滅、覇権を自ら手放した
このことを鑑みれば
メタルにとってZepとDPは80年代の間フォロワーが湧いた一過性のトレンドの源泉であって
タイムレスではない

310 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 02:44:50.00 ID:oGDGgxb10.net
ホルスト火星の不穏な響きをトライトーンのリフとして定着させたのがサバス
それ以前にもジミヘンがやってるがサバスは執拗に反復させた

311 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 07:28:03.19 ID:MZCT9zXG0.net
ホルストよりワーグナーのがメタルの祖じゃね

312 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 12:08:10.93 ID:J2AgTYN30.net
>>275
それのどこがメタルなんだよ
ただのヘヴィロックだろ

313 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 13:23:01.72 ID:QahTKyHZ0.net
ジャンルはいくらでも細かく分けられるが、きりがないので、ここの板のジャンル分けな。
だと、>>275 はHMだよな。

314 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 14:43:02.92 ID:NHPK4Wo80.net
>>312
ただのヘヴィロックって何
他のただのヘヴィロックを10バンド位あげてみて

315 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 15:56:17.28 ID:quB2DeBt0.net
13日の金曜日

316 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 16:11:11.11 ID:OzyWdjv30.net
オジーのもっさりした歌は何度聴いても好きになれないわ

317 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 17:08:50.89 ID:ZJS5FeDx0.net
ブルースディッキンソン好きになれない人とか、ロブハルフォード好きになれない人もいるし
それはそれで人それぞれの好みだからね

318 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/13(金) 17:25:13.06 ID:8xi1K2AV0.net
>>311
火星→黒い安息日みたいな具体例があったら面白そうな話

319 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/14(土) 09:37:49.84 ID:+3AVbDyE0.net
サバス後のHMはより過激に進化してるから、そういう耳で聞くと、サバスはかなり緩く感じるよな。

320 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/14(土) 12:40:04.86 ID:Hi3Tasxy0.net
そうでもない
初期サバスの重さは独特

321 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/15(日) 09:51:31.38 ID:TBpq2UDu0.net
まあ、サバスはHMのナツメロだからな。
半世紀前だよ。

322 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/15(日) 12:32:09.59 ID:tywEFVGo0.net
ナツメロというか、クラシックだな
懐かしんで聴くわけじゃない

50年経っても未だに、新鮮かつ味わい深く鑑賞される
世界中で

323 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/15(日) 13:52:59.36 ID:TBpq2UDu0.net
おお、拍手。

8888888888

324 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 00:21:47.48 ID:hFKtlR3F0.net
90年代以降メタル、ドゥーム、ストーナーの元祖と再評価され始めてから自らそれに縛られてつまらなくなってしまった感
あり。

325 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 01:21:02.81 ID:SrLghOKs0.net
自らそれに縛られてったって
サバスが90年代以降にドゥームメタルなアルバム出したわけでもあるまいに…

326 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 06:09:43.60 ID:WeUk4iEA0.net
最後の13とかはそんな感じだな
70年代のオジーサバスのアルバム再現しようとしてイマイチな感じ
ボートラの方が好きなことやってる感じで良かった

327 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 10:00:42.88 ID:95bBH1Ep0.net
サバスに限らず、バンドは30代前半までだな。
年を取ると、丸くなってしまう。
丸いHMとか意味不明。

328 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 21:19:27.09 ID:hFKtlR3F0.net
70年代はサイケ、ブルース、ジャズ、プログレ、ビートルズのごった煮状態が魅力だった。

329 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/17(火) 21:31:49.22 ID:yck++7uw0.net
20年も30年も音楽性一切変えず、かつ魅力満載なままのバンドっているの?

330 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 00:11:50.00 ID:qgMjU3ad0.net
ビートルズに刺激されて、俺はこうだああだといろんなバンドが出てきた。
今は元気ないね。
元気なのは日本女子♪

331 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 01:04:55.57 ID:jghCTafF0.net
中年男子が企画•運営してる女子バンドのファンか…

332 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 04:49:41.60 ID:eSh/vYFq0.net
元気なのは日本女子っていうけど一部本物になったバンド除いてお習い事みたいなのばかり
嬢メタルの一部がプチ当たりしたのをみて
それに目がない層の小銭狙って生半可に便乗してる感じだよね
ブームは00年代後半で終わってるし新規バンドも焼き直しばかりだ

333 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 04:52:02.14 ID:eSh/vYFq0.net
どこも差別化に躍起になってるって感じじゃなく
このくらいやれればおじさん達がチヤホヤしてくれるって打算的にやってるから嫌悪感を覚えるね

334 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 09:20:45.49 ID:qgMjU3ad0.net
BAND MAIDは海外で人気だ。
日本から世界に通用するHRバンドが出た。
それが日本女子。

世界までいかない良いバンドがいろいろある。
女子が多いな。

335 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 11:09:16.60 ID:0R21I0OL0.net
単なるロリコン

336 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 11:14:19.78 ID:quigaTG30.net
まあ、男が同じ音楽やってても十中八九聴いてないだろうな

337 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 12:06:04.94 ID:1U+rgXkB0.net
無知なくせに妙に頑固で偏ってると思ったらドルヲタくずれか
どうりで

338 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 12:19:27.99 ID:rzzL5ckz0.net
すれ違にも程がある

339 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 22:04:22.43 ID:qgMjU3ad0.net
聴けばわかんじゃね♪

340 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/18(水) 22:32:16.10 ID:C2vlBssx0.net
聴いた上で言われてるということに気づいてないのが一層痛さを助長してる

341 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 10:03:37.00 ID:Hba44Hk/0.net
世界が認めるHRバンド(BAND MAID)を聴いても分からないのは悲しい。
ビートルズから聴きなおせ♪

342 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:26:18.97 ID:/5/8Ytt10.net
はいはい
さようなら

343 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:37:14.54 ID:Hba44Hk/0.net
BAND MAIDは、世界で人気が出て逆輸入だ。
BABY METALと同じだ。
BABY METALなんか、聴くたびにスゲー!しかない、まさに神バンド。
HMは、サバスから始まりBABY METALまでいろいろなバンドがあるが、この二つのバンドが1,2だな。

344 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:41:45.60 ID:/auoXeFN0.net
はいはい
弱い犬ほどよく吠える
そんなに自信あるなら黙って日本人全員が聴くようになるのを待ってろよ

345 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:46:19.33 ID:Hba44Hk/0.net
お前がな♪

346 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:47:04.63 ID:/auoXeFN0.net
さいならー

347 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:47:22.19 ID:D867czBg0.net
ロリコンは恥を感じられない

348 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 11:50:29.49 ID:Hba44Hk/0.net
だから、お前がな♪

349 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 13:39:12.33 ID:TxfavGta0.net
こいつ(=♪)は芸スポにいる荒らしだな

ここはSabbath主眼に語るスレであってガールズバンドの善し悪しなんざ語るスレじゃねえ
脱線ですらない与太話は不要

350 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 13:48:23.05 ID:5PWB6k2/0.net
サバスに関してもLIVE AT LASTすら知らないドニワカのようだよ
勝手な思い込みで吠えてるだけ

351 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/19(木) 14:01:28.42 ID:Hba44Hk/0.net
だから、サバスの影響という話だ。

352 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/20(金) 16:25:40.54 ID:r/eMhoHV0.net
>>351
>>330書いたのお前だよな音符
ビートルズ?

スレタイに沿って語れるだけの知識ない奴が手前の要求だけ通そうとすんな

共通テストで東大足切り喰らって受験票届いてないのに
二次試験受けさせろって駒場にゴネに来る受験生がいると思うか?
トシ考えりゃお前のやってることはそれ以下だよ

353 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/21(土) 00:15:09.23 ID:Ak1A4/TD0.net
反論できなきゃ、認めざるをえないんだよ。

354 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 04:46:47.51 ID:jPWo37ev0.net
そもそも質の良し悪しは個人の主観
それを度々口にしてる時点で先に議論から逃げている
客観的にSabbathからの影響といえるポイントを明示して述べる以外はスレ違い
海外人気がどれだけあろうが影響受けてるか否かとは論点の接点がない

その国際的人気にしても
作品を八桁後半売ってJudas Priestを前座につける存在のスレで誰の名前を出そうが
釈迦の掌の上の孫悟空と釈迦を無理やり同列に語るのと同じ

355 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 05:50:15.86 ID:qlTotpJG0.net
ぎんざNOWでJudas Priest見たわ

356 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 09:35:15.75 ID:mOdS38PK0.net
まあHMなら、HM元祖のサバスの影響ということになる。

357 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 13:48:32.08 ID:jPWo37ev0.net
おれはJP表紙のTV Brosを今でも持ってるな

>>356
そんな大雑把なのはダメだよ
どのバンドのどの曲のリフがSabbathのどのリフをルーツとして客観的に感じられるか簡潔に説明すること
それ以前に
挙げたバンドがインタビューなどでSabbath名前に言及してるかweb上で確認できること
それがお前の発言権獲得の要件だ
確認できんバンドの情報なぞ一つとして要らん
ここの主題はSabbathだからね

358 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 16:26:04.12 ID:UaRP6xKL0.net
Q:どのバンドのどの曲のリフがZeppelinのどのリフをルーツに?

A:「当時コミュニケーション・ブレイクダウンが流行っていて、俺たちもそういうのを作りたかったからパラノイドを作った」

359 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/22(日) 21:16:31.07 ID:mOdS38PK0.net
だから、重厚なリフの繰り返しに歌をのせるというのがサバスがやりだしたこと。
BABY METALがそうだろう。
なもん、聴きゃ分んだろw

360 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/23(月) 14:02:12.11 ID:dRYgaP4W0.net
>>355
何歳なんだよwww

361 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/23(月) 23:56:19.41 ID:vFTH060D0.net
>>359
受け売りかよ
退場

362 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/24(火) 00:16:57.74 ID:Dkgl8zk50.net
「リフ」の繰り返しってタームに不慣れっぽくてジワるね
まあお前の好きに聴いてりゃ良いよ
何が好きかは興味がないけどな
ギャルバンとBABYMETALは嫌いなんだろうけど
好きなら潔く退くからな

363 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/24(火) 09:13:58.64 ID:x775Lk0V0.net
タームはメロっぽいが、ま、サバスの発展形の一つではあるな。
BABYMETALは、サバスの日本的発展形で大好きだよ。
ギャルバンは演奏うまく無けりゃクソ。
全員うまいというのが少ない。
BAND MAIDが1番だなw

364 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 01:14:36.75 ID:gfWQvMeV0.net
>>317
おれはたとえばディオ様単体は好きだけどRainbowでのヅラックモアとの食い合わせが無理

オジーは玉置浩二的な鼻腔の鳴りを感じる不思議な声の魅力と歌メロのセンスの人だと思う
Live & Loudの頃からリアルタイムでSabbathに遡ったクチだけど
ビートルズ愛と普遍性は一貫してるんだなとおもった
アイオミのリフにばかりスポットが当たるけど
ヘヴィメタルのメインストリームでの地位確立にはオジーも一貫して貢献してる

365 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 15:16:42.88 ID:1aqw+82N0.net
デスヴォイスに飽きた耳には新鮮に聞こえるよな
リフとボーカルのギャップはサバスの特徴だな
べビメタにつながってる

366 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 15:21:58.97 ID:wlF+qxwA0.net
リフとボーカルのギャップ?
サバスでのオジーの面白いところは、リフと全く同じ歌メロなとこだろ

367 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 17:53:14.80 ID:kXC269m30.net
最近湧いてきた日本の女メタルをぶっ込んでくる奴がうざい
ベイビーメタルだかバンドメードだか知らんが、あと、ビートルズ、そういうの関係無いから

368 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 22:10:20.89 ID:gfWQvMeV0.net
アルバム名もろくに出して語らないやつだ
兎に角輪に入れたらダメ

369 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 22:12:28.16 ID:gfWQvMeV0.net
BABYMETAL
ベビー
ベビ
バンメ
Band-Maid
ギャル
ガール
この辺NGワードにしとけばいいと思うよ

370 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 22:14:33.68 ID:gfWQvMeV0.net
>>366
Iron Manくらいしかパッと思い浮かばんが
リフとメロとどっちが先なんだろうな?

371 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 23:21:29.79 ID:7LYwu0qz0.net
なんからかんたらアイアンマン♪www

372 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/28(土) 23:56:55.16 ID:TScoKHa00.net
他にはN.I.B、Electric Funeralとか、かな

部分的にユニゾンでカッコイイのはRock & Roll Doctor

373 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/31(火) 16:09:27.51 ID:EzmUY7OM0.net
>>372
言われてみれば!
オジーのソロが好きだからそこに注目してしまってたのかもしらん
Changesみたいに他所のジャンルで何度もカヴァーされたりするような一面

374 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/31(火) 19:20:37.92 ID:P17Ja4Dk0.net
じゃずざばす良い。

375 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/02/12(日) 20:46:27.85 ID:A1Wzj+vs0.net
バンメ親父が白けさせちゃったな

376 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/02/13(月) 03:44:31.08 ID:7J4tlKM80.net
マノウォー(Manowar)は、バンドの忠実なドイツのファンに捧げる新曲「Laut Und Hart Stark Und Schnell」をリリース。リリックビデオも公開されています。

「Laut Und Hart Stark Und Schnell」(英:「Loud And Hard Strong And Fast」)は、マノウォーのヒット曲「Warriors Of The World United」の流れを汲む楽曲。

曲とタイトルの意味について聞かれたマノウォーのジョーイ・ディマイオは、次のように説明しています。

「俺たちには、世界中に最も偉大で最も情熱的なファンたちがいる。とても光栄に思っているよ! この曲は、我々のファン、そして世界に対して、他人が何と言おうと、自分たちが大切にしているものを誇りに思うということを伝えているんだ。

俺たちがドイツと特別な関係にあることは、周知の事実だ。“ヘヴィメタルの父”リヒャルト・ワーグナーの生誕地だからかもしれない。ドイツのファンは、他のどの国よりも早く、そして多くの人たちが俺たちを心の中に受け入れてくれた。彼らは40年以上も俺たちに忠誠を誓ってくれている。このリリースは、俺たちの感謝の気持ちなんだ! この曲をドイツ公演で演奏し、それを撮影して、この特別な瞬間を世界と共有するんだ」

https://youtu.be/yFDDqTQeWFA

377 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/02/15(水) 09:47:51.61 ID:ha+jRXxM0.net
“ヘヴィメタルの父”リヒャルト・ワーグナー?
ベートーベンなら分らなくもないが
いずれにしろHMに父も母もない、元祖ブラックサバスがいるだけだ

378 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/02(木) 11:00:10.26 ID:oMVSHCoN0.net
HEADLESS CROSS (Black Sabbath) - Tommy Johansson
https://youtu.be/TIbrvxPRWs8

379 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/02(木) 17:09:39.27 ID:MI8w+3Nq0.net
>>377
メタル全体に直結するダークな作品があるのってワーグナーとかムソルグスキーとかペールギュントくらいじゃない?

ベートーベンは月光とか運命とかの有名なフレーズが派手だからって豚辺りに切り取られてるだけだろ
それを高尚だって持ち上げるのはちょっと違う

380 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/03(金) 08:54:59.15 ID:1oP+hCo70.net
ヘビメタはダークだが、ダークがヘビメタではない
重厚リフの繰り返しに歌をのせるのがヘビメタ

381 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/08(水) 21:39:28.47 ID:N3rrjpu/0.net
動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」

多くのヘヴィメタルバンドがクラシック音楽に影響を受けていることは周知の事実ですが、YouTubeチャンネルのAmaranthは「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」を公開しています。

「私の個人的なリストです。このような瞬間はまだまだたくさんあるので、10個選ぶのは大変でした。私にとってこれらの曲は、メタル音楽の特徴である激しさ、スピード、リズムのエネルギー、暗い半音階的なハーモニー、そして一般的なラウドネスを思い起こさせます」

<List>
0:00 - Bach - Harpsichord Concerto No. 1 in D minor, BWV 1052, pf. Jean Rondeau
0:36 - Scriabin - Etude in D-sharp minor, Op. 8 No. 12, pf. Vladimir Horowitz
1:10 - Vivaldi - La follia, pf. Il Giardino Armonico
1:44 - Schubert - Erlkonig, arr. for solo piano by Liszt, pf. Evgeny Kissin
2:18 - Bartok - The Miraculous Mandarin, pf. Borusan Istanbul Philharmonic
2:55 - Royer - Pieces de clavecin, No. 11: Le vertigo, pf. Jean Rondeau
3:40 - Holst - The Planets, Mars, pf. London Symphony, cond. Andre Previn
4:14 - Stravinsky - The Rite of Spring, Sacrificial Dance, pf. musicAeterna, cond. Teodor Currentzis
5:04 - Vivaldi - Summer, pf. Dover Quartet
6:15 - Bartok - String Quartet No. 4, pf. Belenus Quartett
7:29 - Shostakovich - String Quartet No. 8, pf. Dover Quartet

https://youtu.be/uEpPsh4ZqBY

382 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/08(水) 22:31:16.71 ID:ND+LmgnO0.net
>>381
良いねー

383 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/08(水) 23:20:08.11 ID:CZ8Z07FH0.net
>>381
クラシック音楽として普通に好いね
ヘビメタとは、猫の手と人の手ぐらい違う音楽だな
これらの曲をヘヴィメタとつなげようという発想に興味あるな

384 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/09(木) 23:11:13.84 ID:+2MnV5mZ0.net
ウリ・ジョン・ロート 「メタルはあまり好きではない」 その理由を語る
https://amass.jp/165106/

385 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 11:37:24.30 ID:2CbJUVqS0.net
ウリ・ジョン・ロートって誰?
聞いてみたが、フォークって感じだね

386 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 15:27:58.04 ID:y6SCP5M70.net
ウリってスコーピオンズ在籍期間が印象よりも短いよな
https://www.youtube.com/watch?v=VTS4V_YFBgY

387 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 16:08:50.39 ID:O6YlLHF/0.net
>>385
ウルリッヒ・ロートを知らんのか!?
元スコピのリードギターでジミヘン好きな人だよ

388 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 23:23:02.82 ID:n6tPXFE+0.net
Scorpions - Sails Of Charon - Musikladen TV (16.01.1978)
https://youtu.be/Zs5NOrYYV2s

ピロピロの始祖

389 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 23:30:11.41 ID:n6tPXFE+0.net
Scorpions - We'll Burn The Sky - Musikladen (16.01.1978)
https://youtu.be/IEdOOLOARYo

ブラックモアやシェンカー兄弟と違ってセルアウトしなかった孤高のギター仙人

390 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/10(金) 23:36:24.88 ID:RPKxla430.net
むしろウリジョンみたいなフォークを教えてほしいもんだ

391 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/11(土) 00:52:44.14 ID:W9jaN+320.net
なぜだか Uli Jon Roth & Electric Sun と FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH が頭の中でゴッチャになって紛らわしい
なんか似てね?

392 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/11(土) 01:09:45.08 ID:kCAcz1cn0.net
地味で変だよね

393 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/11(土) 07:36:53.76 ID:7Joa1ngB0.net
その2人を共通項ヌキで知る方が難しそう

394 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/11(土) 09:39:33.12 ID:GBDf7iey0.net
ウリ何とかってのはヘビメタとは無縁の人だね

395 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/11(土) 11:21:21.51 ID:50g5Ddxe0.net
スーパー無知

396 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/12(日) 09:51:09.40 ID:UrvWi0Cm0.net
ヘビメタがダメという人がいるのが不思議だよな

397 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/15(水) 08:38:29.11 ID:Lkx5jeYT0.net
誰でも最初は無知なもんだが、知らないくせに断言したがるニワカは始末が悪い

398 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/15(水) 18:22:48.96 ID:CA54x4vZ0.net
ヘビメタの元祖はブラックサバス

399 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/15(水) 22:46:05.07 ID:4SuCXbzE0.net
「ヘビメタ」って、80年代位の
元気が出るテレビとかいうTV番組に出てきたコメディ系の人達だけを指してる

って認識でOK?

400 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/16(木) 23:13:51.73 ID:i3tgMhTt0.net
ボケは放置してさらす

401 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/16(木) 23:17:02.59 ID:+4p6RCTw0.net
DMCだよ

402 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/17(金) 09:47:39.83 ID:R4dFt65M0.net
愛がないね

403 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/18(土) 22:30:56.87 ID:zZAFhR5x0.net
メタルあんま詳しくない人にメイヘム聴かせたら、デトロイトメタルシティ思い出して笑っちゃって聴けないって言われた

404 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/18(土) 22:51:50.70 ID:SIRb/Ge70.net
メイヘムはしょうがない
ダークフューネラルならそんな事にはならない

405 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/19(日) 09:42:15.05 ID:c+lAQJ9s0.net
どうも日本人がやるとお笑いになるんだよな
これ↓がいけなかったんじゃないかと思う

月光仮面 Monnlight Mask THE MOPS モップス
https://www.youtube.com/watch?v=OXogPvluTY0&ab_channel=GSiloveyou

406 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/03/20(月) 22:25:01.96 ID:Egab795M0.net
ヴィヴィアン・キャンベル、ヴィニー・アピス、
フィル・スーザンらによるLAST IN LINEが
発売間近の新作「JERICHO」から新たなシングルをリリース
https://burrn.online/news/20230320_02.html

407 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/07/21(金) 09:32:58.64 ID:XqJoeixin
統─教會信者と公明党経由創価学会信者を騙くらかして薄汚い政権を維持してきた世界最悪の腐敗テロ組織自民党だか゛,
統―教会を利用することか゛困難になってきたからと.安倍晋Ξの専制主義思想を露骨に押し出してきたな
曰本を惡者にすることて゛政権を維持してきたいつまで經っても國交断絶してくれない毎日曰本列島縦断して騷音まみれにしてるハ゛力チョン同様、
戦時中の敵損害2倍日本軍損害半分みたいな嘘ハ百報道連發して北朝鮮を悪者にして自閉隊という憲法違反の税金泥棒利権を維持してきた
わけた゛が、今度は露骨に挑発して反発させてマッチポンプ丸出しで軍事予算倍増に異次元増税までして曰本の軍国主義化を推し進めてやか゛る
国民に憎まれて討ち取られた安倍晋Ξのニの舞になるまいと,てめえの身を守るための軍事増強というのか゛岸田異次元増税文雄の本音な
口シアに脅威とみなされて攻撃された軍事費GDP比4%超のカ゛チキチ國家ウクライナのように隣国に脅威視されれば利権倍増できるしな
合理的に考えて,金正恩の立場なら過去に攻め込んできた日本の軍事費がGDP比2%にもなったら東京を灰燼に帰してやるしかないわな

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htTPs://i、imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 407
99 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200