2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブラックサバスってメタルの元祖みたいに

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2018/10/05(金) 01:01:45.51 ID:PIi2D4pD0.net
言われてるけど、実は遅れて来たサイケロックだよねw
ビートルズの影響濃厚だし

89 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 07:14:40 ID:xrwFkDp90.net
オジー期のブラック・サバスに肉薄出来たのはカテドラルの1st、2ndだけかな。

90 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 10:15:46 ID:5qEXW2LL0.net
そういえばトラブルていたよね、モンスターマグネットとか
あまり聴いたことないから初期サバス的かは知らないけど

91 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 19:59:13 ID:mBVBE3/2O.net
肉薄はカテドラルの三枚目じゃね

92 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/06(月) 23:22:32 ID:xrwFkDp90.net
三枚目以降は本人達自身が2ndの素晴らしさを理解していなかったせいで何だか違う方向に行っちゃった。

93 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 11:52:16 ID:gvYKu0mY0.net
オジー期とそれ以外とでファン層が分かれるバンドだよね

94 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:14:19 ID:Fhs+Lmdz0.net
オジーの良さがわからない

95 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:18:49 ID:MhiuuHMN0.net
いいんだよ、ランディとジェイクが凄かっただけだから

96 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 13:49:19 ID:9AbUkMaL0.net
ザックが一番すごいだろ

97 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 16:57:28 ID:17u8lGHU0.net
>>77
でもサバスもゼップも当時はヘヴィメタルというジャンルではなくハードロックなわけでしょ
音も今の耳で聞いてもヘヴィメタルというよりハードロック
ジャンルとしてヘヴィメタルと言われるようになってからはハードロックとヘヴィメタルはある程度の差があるものとして認識されている
ジャンルとしてヘヴィメタルと言われるようになったのはいつどのバンドからなのかがwiki見ても書いて無い

98 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 17:02:39 ID:AXxkilFt0.net
ジューダス英国剃刀
サバスだとネオンナイトあたりからです

99 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 17:20:00 ID:SJbHf4Fg0.net
70年代のヘヴィメタルは「ハードロックの別名」
「HRとは違うHM」ってとこに拘りたいならNWOBHMが分かれ目だよ
なんせ「メタルのニューウェーヴ」なんだから

100 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 18:17:23 ID:17u8lGHU0.net
やはりゼップをヘヴィメタルというのは無理があるようにオジー期サバスをヘヴィメタルというのは無理があるな
ヘヴィではあるがロックより固いメタルというイメージは無い
ベロンベロンで柔らかいイメージだ
ドゥームの祖というならわかる
80年以降サバスならヘヴィメタルと言えるのもわかるが

101 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 18:25:23 ID:wMR6Cr/Y0.net
JPはロジャーグローヴァ―の指導でHRの洗練に道筋をつけた
サバスはRJディオとマーティンバーチのおかげでメタルへのシフトチェンジが成功した
オジーはボブデイズリーとドンエイリーの構築した世界観でイメージを確立した
偉大なりRブラックモア

102 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 19:51:12 ID:SJbHf4Fg0.net
>>100
それは「HRとは違うHM」にこだわりたい人の発想
「別物じゃなきゃ絶対に嫌な自分」から開放されたらどうでもいい内容

103 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 19:55:04 ID:9AbUkMaL0.net
>>100
メロスピよりは70年代サバスの方がメタルだろ
メロスピはヘヴィじゃないからメタルじゃない

104 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 21:53:51 ID:JRkqo8WW0.net
>>103
それはないな
ブルージーなリフのハードロックだよ
ゼップやパープルと大差ないよ

105 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 22:52:07.92 ID:9AbUkMaL0.net
メロスピはメタルでもハードロックでもないゴミ音楽

106 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 23:01:23 ID:axytJJDR0.net
メロスピ嫌いだがメロデスやメロブラの方が歴史的立ち位置が分からないわ

107 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/07(火) 23:41:11 ID:V796OG1r0.net
>>105
メロスピに親でも殺されたのかお前
気持ち悪い野郎だな

108 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 01:47:32 ID:6EmKaj4E0.net
>>104
「ブルージーなリフ」って言いたいことは分かるが、それはカン違い
そもそもブルースロックで最もブルースからかけ離れた要素がギターリフ
ブルースロックをカレーうどんに喩えるなら「うどんっぽいスパイス」みたいな表現

109 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 03:57:38 ID:6EmKaj4E0.net
ちなみに「HRとHMの差がリフにある」って所は俺も同意なんだが
その起源はブルースじゃない
あの無機質な反復のトランス感はニューウェーヴ系やクラウトロックが起源だろうな
確かにブルースロックにないニュアンスだったが、本家の黒人ブルースとはもっと関係がない

110 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/08(水) 04:04:18 ID:6EmKaj4E0.net
呑みながら打ったら間違えた

×:本家の黒人ブルースとはもっと関係がない
◎:本家の黒人ブルースはギターリフ自体が関係ない
(繰り返しはするが、あくまでウォーキンベースとコール&レスポンス)

111 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/04/09(木) 17:41:04.04 ID:Y2OlucSBO.net
アリスインチェインズの三枚目はサバスを強く感じた

112 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/18(月) 08:39:39 ID:JdPrV3iW0.net
ディストーションがかかったリアハムならメタルなんだよ

113 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/20(水) 09:47:42 ID:oErmjke20.net
メンバーは否定してるみたいだけどブルーオイスターカルトがメタルの元祖みたいに言われるのは
いつ聞いても違和感がある

114 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/06/17(水) 20:00:45.47 ID:s7Y0mKXx0.net
【音楽】「ブラック・サバスなしでは"いま"がなかった13のバンド」を英Kerrang!誌が選出 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1592166762/

115 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/08/11(火) 01:50:26.49 ID:q5zCaRUQ0.net
>>113
それはレコード会社の宣伝
全然元祖ではない

116 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 01:31:11.12 ID:+TBq2ZzF0.net
>>97
サバスは当時からヘビーメタル

117 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 02:11:33.64 ID:Famfg3Rw0.net
>>98

>>英国剃刀
滅茶苦茶恥ずかしいから止めてくれない?
どういうつもりで書いてるの?

118 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/11/04(水) 02:35:03.81 ID:xJHyWunI0.net
ところでコロナの始まりは、武漢の中国人がコウモリ食ったからしいけど
俺思うんだけど、オジーがコウモリ食って死にかけたろ
あれがコロナの始まりだったんじゃね?
メタルの元祖かどうかは知らんがコロナ元祖だったら俺は推すわ

119 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:06:43.30 ID:5AmiRvTz0.net
>>113
BOLはメタルではないけど楽曲のギターワークとかはメタルに影響与えてるとは思う

120 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:16:43.90 ID:n1jAAaWG0.net
バロウズが造語した意味でのヘヴィメタルなのはサバスじゃなくてBOC

121 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 19:34:46.11 ID:vgD1xYHn0.net
BOCはBorn To Be Wildが持ちネタだからそこから取ったんだろ?

122 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 20:05:29.35 ID:n1jAAaWG0.net
>>121
サンディ・パールマンの戦略じゃね?

123 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 20:07:42.44 ID:n1jAAaWG0.net
ブルー・オイスター・カルトの最初期からマネージメントを担当したサンディは1988年に袂を分かつまでの間、ブルー・オイスター・カルトの全てのアルバムをプロデュースしています。またザ・クラッシュ(The Clash)の『Give 'Em Enough Rope【邦題:動乱(獣を野に放て)】』のプロデュースや、ブラック・サバス(1979年〜1983年)のマネージメントも手がけていました。
http://amass.jp/75908/

124 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/02(火) 22:17:50.72 ID:ZQHDCzEx0.net
上で「警告」って名で書き込んだ奴は死刑。

125 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/03(水) 21:37:14.24 ID:FmGfGrp20.net
ブルーオイスターソース

126 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/03(水) 23:31:30.78 ID:/ZqH5A2f0.net
Black Sabbath10作目までの名曲とアルバム評価

1. Black Sabbath 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Black Sabbath, The Wizard, N.I.B., Warning, Wicked World

2. Paranoid 名盤度☆☆☆☆
名曲 : War Pigs, Paranoid, Planet Caravan, Iron Man, Electric Funeral, Rat Salad, Fairies Wear Boots

3. Master Of Reality 名盤度☆☆☆☆☆
名曲 : Sweet Leaf, Embryo, Children of the Grave, Solitude, Into The Void

4. Vol. 4 名盤度☆☆☆
名曲 : Changes, Supernaut, Snowblind, Cornucopia, Under the Sun

5. Sabbath Bloody Sabbath 名盤度☆☆☆☆☆
名曲 : Sabbath Bloody Sabbath, A National Acrobat, Sabbra Cadabra, Killing Yourself to Live, Spiral Architect

6. Sabotage 名盤度☆☆
名曲 : Symptom of the Universe, Megalomania

7. Technical Ecstasy 名盤度☆
名曲 : All Moving Parts, Rock ‘N’ Roll Doctor, Dirty Woman

8. Never Say Die! 名盤度☆
名曲 : Air Dance

9. Heaven & Hell 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Neon Knights, Children of the Sea, Heaven and Hell, Die Young

10. Mob Rules 名盤度☆☆☆☆
名曲 : Turn Up the Night, The Sign of the Southern Cross, Country Girl, Falling Off the Edge of the World

127 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/11(木) 20:14:37.00 ID:PQNDlMZF0.net
シンプルな話だが
ブラックメタルってブラックサバスの影響
全然うけてないよな

ブラックメタルが今 メタルの中心なんだから

ブラックサバスってメタル的にほぼ要らない、
って個人的に片付いてる。

128 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/13(土) 02:40:47.72 ID:mZbHLIj80.net
Mob Tulesはいいですね

129 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/14(日) 11:39:36.73 ID:vlUW7y5x0.net
>>77に同意

ブルージーなギターっていうけどメタルの最大母体はサイケだし、サイケの1ジャンルのアシッドロックがヘヴィメタルと同義とされてんだから、サバスはメタルでいいと思うが

130 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/02/27(土) 17:00:11.10 ID:4+1cRyRKt
ヘヴィメタルの元祖はレッドツェッペリンです。ブラックサバスでも
ディープパープルでもありません。何べん言えばわかるんですか?

131 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/05(水) 01:16:51.94 ID:9blFmBve0.net
>>108
なんか滅茶苦茶なこと言ってる。。。

132 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/07(金) 08:43:28.22 ID:oVF/A/nK0.net
考えは人それぞれでいい

133 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/05/07(金) 11:44:38.24 ID:oX5YaQ6E0.net
>>131
マディのロックアルバムAfter the Rainと原曲を比べてみれば分かるかも

134 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/06/14(月) 10:42:49.40 ID:VOv5MiqB0.net
>>127
メタルの中心?
的外れもいいとこだよ

135 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/06/14(月) 17:50:29.12 ID:ixg42kXZ0.net
プラネットキャラバンとかソリチュード
ああいうサイケ感たまらん
オーキッドとかエンブリオとかも
プンプン匂ってくる

136 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/07/24(土) 22:10:03.42 ID:tpVQwTDd0.net
古き良き時代

137 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/07/27(火) 16:06:56.74 ID:auoxrosW0.net
メタルの元祖ってブルーチアーとかMC5じゃないの?

138 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/11(水) 19:50:57.66 ID:fq8MlQt80.net
ひとつの卵があったんじゃ

それが3つに割れてハードロックとパンクロックとヘヴィーメタルになったんじゃ

139 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/11(水) 20:07:09.79 ID:PQmANtOE0.net
70年代はヘヴィロックって言葉も使われていたな。

140 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/08/12(木) 10:44:39.01 ID:x1mdIyrT0.net
ビートルズは見た目からしてダメ
メタルはロン毛でないとダメ
ただしジョンは一時期ロン毛だったので、あの頃なら素質あった

141 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/09/05(日) 16:33:57.85 ID:Y7/wPmKH0.net
ハゲのメタラーもいるぞ

142 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/09/19(日) 11:51:22.77 ID:4RIi54xf0.net
散髪代が無いから長髪にしてる人も多いぞ

143 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/10/17(日) 09:22:41.84 ID:3t84o3hH0.net
自分で切ればタダ

144 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/10/21(木) 07:58:45.10 ID:YRiXvpPya
テスト

145 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/11/09(火) 08:23:40.16 ID:HJ/chSDG0.net
https://kahoku.news/articles/20211106khn000024.html

146 :名無しさんのみボーナストラック収録:2021/12/17(金) 08:09:18.80 ID:h4u+zZ9j0.net
ブラック・サバスのトニー・アイオミ、再結成公演について「あり得ないことはない」と語る
https://nme-jp.com/news/110448/

147 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/02/10(木) 21:41:45.80 ID:nn2djyEe0.net
生きてるうちにやってほしいね

148 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/12(火) 10:27:36 ID:rMa4STkb0.net
オジー・オズボーン、ニュー・アルバムの完成を報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b752d3bcf588aa80fd2c6b2da804123566fb86

149 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/14(木) 10:15:12.55 ID:dxrJ/HK30.net
サバスはさすがにふりーよな

70年代のホラー、例えばオーメンとか見てるような感覚

150 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/04/14(木) 10:17:22.00 ID:dxrJ/HK30.net
キャッチーなドゥームと考えればいいのかも試練けど

151 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/06/10(金) 22:17:58.81 ID:bdFdXzuH0.net
ロニー・ジェイムズ・ディオ生誕80年
オフィシャル写真集『SABBATH THE DIO YEARS』の国内販売が決定! 
7月9日には発売記念イベントが大阪で開催!
https://burrn.online/news/20220610_02.html

152 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/16(土) 22:22:24 ID:vTxKMQkV0.net
>>149
好きなバンドの人たちのルーツ音楽だから2世代前なんだよな

153 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/16(土) 22:36:41 ID:7/zovkm+0.net
3ヶ月後の遅レスはさすがにふりーよな

154 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/07/24(日) 21:52:18.50 ID:l24k7Ekn0.net
遅レスでもいいんだよ
たとえ何年前のレスでも
それがこの板のいいとこだと思ってる

155 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/29(月) 22:52:12.80 ID:p0UwUvtj0.net
https://nme-jp.com/news/119522/

156 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 13:37:05.99 ID:sa7FAtHU0.net
>>127
オーソドックス寄りであるファストブラックのMayhemとか
ドゥーム曲やってるだろ
Flower Travellin' BandをB'zもびっくりの勢いで丸パクリしてるSummer's Endとかさ
最新のジャンルのトラップメタルがメロデスじゃなく220Voltみたいなもっと古いリードギター入れてるご時世だぞ
たかだか半世紀ぶんくらいは時代の雰囲気楽しみながら聴けないと逆に新しいもんが理解できない
古いとかで切っちゃうのはペラいと思う

157 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 15:35:35.96 ID:jHkhSp3D0.net
内田裕也もブラックサバス聴いてたんだろうか?

158 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/30(火) 17:38:38.78 ID:sa7FAtHU0.net
そらサバスとクリムゾンのチェックはしてたろうよ
ほんのちょっと東洋風味を加える手腕とか
Dir En Greyくらいまでそのまんま綺麗になぞってる
ハードコアの方はもっと抽象的な日本らしさだけど

あの人おかしい人なんかじゃなかったんだ

159 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/31(水) 04:10:04.09 ID:gc65nJYq0.net
>>156
Summer's EndはMayhemじゃなくてMardukの曲じゃね
Mayhemにもドゥームな曲はあるけど

160 :厄種(YAKUNETA)◇8NBuQ4l6uQ:2022/08/31(水) 11:29:04.62 ID:PT8iVwp20.net
Blue Cheer - Summertime Blues (HQ sound to American Bandstand version
https://youtu.be/sSQ-aL-r3a0

これがヘヴィメタルのグラウンドゼロ

161 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/08/31(水) 13:23:11.86 ID:dmJg5yqL0.net
ヤングギターのレビューでサンハウスの柴山俊之がやたらブルーチアーを引き合いに出してたよね
ブルース出身の芝山がはどういう訳かスラッシュ、ハードコア担当みたいになってて
スレイヤーやガスタンクを絶賛してたのを思い出す

162 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/09/01(木) 04:09:04.23 ID:kkB6H1qs0.net
>>159
お恥ずかしい、おっしゃる通り
Mardukって打ったつもりがMayhemになってる

163 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/08(土) 21:44:49.23 ID:3oPKZbm/0.net
オジー・オズボーン「トニー・アイオミがいなかったらブラック・サバスはなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af510ba46b58d6c95910a3f1e121e71648eb541

164 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:16:43.73 ID:ucWA1us60.net
良かった Sabbathがメタルじゃないってコメントが有って ホッとする

165 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:19:58.76 ID:Agk6KJFm0.net
トニーサバス観たいわ
TYR再現して欲しい

166 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/10/09(日) 19:21:30.46 ID:Agk6KJFm0.net
>>149
TYRは今聞いてもカッコいい

167 :名無しさんのみボーナストラック収録:[ここ壊れてます] .net
TYRには不思議な思い出があってなぁ。
二年前、ふと聞きたくなって久しぶりに運転しながらTYRを聴いた。
直後用事があって実家に帰ったら、何故か実家のラックにTYRを発見。TYRは一枚しか買った記憶がない。気になって車内を漁ったがTYRは見つからず。
俺が車内で聴いたアレは何だったんだろう。

168 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/11/05(土) 20:58:28.12 ID:X6Z9rg0O0.net
Bluetoothで聴いたんだろ

169 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/11/05(土) 21:16:33.80 ID:vD/1Rw9A0.net
●Black Sabbath, Black Sabbath

ロブ・ハルフォード「ブラック・サバスのファーストアルバムは、多くの人にとって、あらゆるメタルの設計図であり、試金石だった。トニー(アイオミ)が(事故のために)彼のようなギターの弾き方を学ばなければならなかったこと、それによってデチューンしたものを、シンプルなリフで演奏することで、ヘヴィメタルのリフが生まれたんだ。それにビル(ワード)とギーザー(バトラー)がやっていたことが組み合わさって、素晴らしいものになった。ベース、ドラム、ギターの3つの楽器が巨大なサウンドを作り出している。それにオジー(オズボーン)の個性豊かな声が加わる。サバスについて、そしてメタルについて俺たちが愛するものはすべて、ブラック・サバスのファースト・アルバムに入っているんだ」

https://amass.jp/162203/

170 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/03(土) 22:14:32.12 ID:7LAN5dal0.net
ハードロックじゃないの

171 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/21(水) 22:00:28.25 ID:v+tOx8br0.net
BLACK SABBATHが表紙&巻頭大特集!
https://burrn.online/news/20221221_01-copy.html

172 :名無しさんのみボーナストラック収録:2022/12/21(水) 22:19:07.40 ID:mw1a4aro0.net
オジー期が良い

173 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 09:24:04.78 ID:PZJTkVUV0.net
HMの定義
1. 低音のリフ
2. 1の繰り返し
3. 2にメロディーをのせる

ブラック・サバスがHMの元祖である。
特に3枚目の『マスター・オブ・リアリティ』 - Master of Reality(1971年)が、HMの元祖決定。

174 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 21:56:29.70 ID:phQyl0XD0.net
ブライアン・メイとトニー・アイオミ、コージー・パウエルの誕生日に彼を追悼
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e223758810230c792b9440134d2d240446dcaf

175 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/03(火) 22:26:17.30 ID:8KjRRd4e0.net
>>173
それじゃロバジョンのウォーキンベースまでメタルになっちまう

176 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 08:56:55.67 ID:OmHxhaBj0.net
ロバジョンは、「低音のリフ」ではない。

ブルースからロックが生まれ、HR,HMが分離した。

177 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 12:12:46.64 ID:8qZTaqVv0.net
それは誤解
歌詞の背徳感やジャンルの擬人化、小節の最後に〆のフレーズを置く感覚など
ブルース由来で、むしろロックより強調された要素もある

178 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 12:28:26.53 ID:8qZTaqVv0.net
超大雑把に言うと
デルタブルース→(大音量化)→シカゴブルース→(リズム強化)→ロック→(ブルース再添加)
→ブルースロック→(再強化)→ハードロック→(激化)→メタル

HR/HMから見るとブルースはヌルく聞こえるために「ブルース要素を抜いた」と思われがちだが
大音量化・過激化・リズム強化の流れ自体ブルースが始め、長年追い続けてきたもの
メタルは連綿と受け継いだ伝統の結果であり、ある意味で純化でもある

179 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 14:16:42.83 ID:OmHxhaBj0.net
このスレの分類でいいんじゃね。

ブルース ─ ロック ┬ HR ┬ パンク
              │    ├ TECHNO
              │    ├ HIPHOP
              ├ HM └ 他
              └ プログレ

180 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 16:20:39.06 ID:8qZTaqVv0.net
HRからヒップホップが生まれてる?
なんぼなんでも酷すぎるよ

181 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 17:11:46.96 ID:975p7jQ80.net
普通にジミヘンだろ
サバスもパープルもこれの真似みたいなもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=zSsjtiky9xI

182 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 19:41:20.11 ID:8qZTaqVv0.net
ジミヘンはBBキングが始めたスクイーズ派を集大成してサイケ文化に溶かし込んだもの

183 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/04(水) 22:19:16.32 ID:OmHxhaBj0.net
ジミヘンには、低音リフの繰り返しにメロディーをのせることがないよな。

ジミヘンはHMではないんだよ。

184 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 00:10:43.86 ID:U8s9F04f0.net
>>183
いや低音リフの繰り返しにメロディーのってるでしょ
何を言ってんだ

185 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 01:04:10.18 ID:xqVCfVWd0.net
ジミヘンに引きずる様な重いリフってあるの?
一曲まるまる

186 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 11:36:35.07 ID:1berLcaj0.net
>>184
なんという曲?

187 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 12:17:13.22 ID:1berLcaj0.net
>>180
ヒップホップは、HMから生まれた?

う~ん。
オジーの抑揚のない祈りのような歌い方が、ヒップホップの元祖なのか?

う~ん。
ヒップホップは、ロックとは違う系統なのかもね。

188 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 12:32:43.35 ID:ouAke5Wk0.net
どこにそんなこと書いてあんの?

189 :名無しさんのみボーナストラック収録:2023/01/05(木) 14:00:37.91 ID:KYi3uIue0.net
>>188
>>179
HRからパンク、TECHNO、HIPHOPが枝分かれになってる

総レス数 407
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200