2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

THRASH(スラッシュ)の元祖はメタルじゃなくパンク

1 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/01(金) 20:43:33.44 ID:cEskSgyg0.net
↓1981年創刊のスケーター雑誌 Thrasher がアメリカのカリフォルニアのノリのいい明るいハードコア・バンドで
スケーターがいるバンドを集めた「スケート・ロック」というコンピレーションアルバムを1983年に発売開始。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thrasher_(magazine)
Thrasher released a music compilation series titled "Skate Rock" under the High Speed Productions label.
The first release was in 1983, with Volume One, and continued until Volume Seven in 1989.
The series started out featuring Californian punk rock bands, including bands fronted by skateboarders,
such as Steve Caballero, Tony Alva, and Klaus Grabke under the name Eight Dayz.

※ ここから、暗い英国ハードコアと違って、明るい西海岸のハードコアは「スラッシュ」と呼ばれた。

↓1984年Kerrang!がAnthraxの曲に対して「スラッシュ・メタル」という言葉を商業誌で初めて使った

https://en.wikipedia.org/wiki/Thrash_metal
The term "thrash metal" was first used in the music press by Kerrang! magazine's journalist Malcolm Dome while
making a reference to the Anthrax song "Metal Thrashing Mad".
Dome, Malcolm (February 23, 1984). "Anthrax: Fistful Of Metal". Kerrang!. London, UK: Spotlight Publications Ltd. 62: 8.

158 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:07:03.11 ID:Gm61Ox0l0.net
そういえば、ポイズンアイデアにイアンマッケイというEP があったけど、ジャケットがスゴいな
Poison Idea - Ian Mackaye(Full Album)
https://youtu.be/NDhaxfF99FI

159 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:12:34.09 ID:xMhYfAZc0.net
巨漢ポイズン・アイデア 「イアン・マッケイのストレート・エッジとかクソwwww」

160 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:19:03.12 ID:U8jQpDf+0.net
Diamond HeadをMotorhead風に演奏するとThrash Metal誕生じゃね?

速いパンクのことをThrashっていうのは今でもそうだよなー東京のGauzeとか

あとSuicidal Tendenciesが当初Speed Metalを名乗ってたの知ってる?

161 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:20:43.77 ID:U8jQpDf+0.net
PanteraはPoison IdeaのThe Badgeのカヴァーしてたな

162 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:24:53.92 ID:xMhYfAZc0.net
skate punkじゃなくて?

163 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:30:33.54 ID:vsnxccZg0.net
>>160
確かに。

スーサイダルあたりのベニスビーチのスケートロックのバンドがスピードメタルって呼ばれてた。たぶん日本とアメリカでは感覚が違ってたんだろうな。

>>159
あのヴォーカル死んじゃったんだよな。ギズムのカヴァーは良かったな

164 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 21:42:30.59 ID:U8jQpDf+0.net
>>163
死んだのは来日公演にも不参加だったギターのピッグ・チャンピオンだよ。

165 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/04(月) 22:22:06.39 ID:Gm61Ox0l0.net
そうだバンダナスラッシュというムーブメントが90年代後半にあったんだ オランダのLARMがバンダナをしてた影響だけど
あとLARM はブラストビートの祖の1つと言われてたような
https://youtu.be/iQ3jgnxh2wk

166 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 00:10:15.22 ID:tUKb3o030.net
>>164
そうだったっけ、すまん

167 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 14:08:09.52 ID:yB8KDTIa0.net
博識兄貴達のおかげで勉強になるっす!

168 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 15:18:07.12 ID:ZOQ594G60.net
>>160
https://ja.wikipedia.org/wiki/GAUZE_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
GAUZEのセカンドを皮切りにリリースされた諸作品により、セルフィッシュ・レコードは日本のハードコア・パンクを
代表するレーベルとして知名度を上げた。[7]GAUZE、Lip Cream(元THE COMES)、OUTO、GASTUNK、GHOUL、
エクセキュートとのコンピレーション『A FAREWELL TO ARMS』はドイツのNuclear Blast Recordsが翌年再リリース、
さらに、Lip Cream、SYSTEMATIC DEATH、OUTOとのコンピレーション『THRASH TIL DEATH』はパスヘッドの
自主レーベル[8]との共同リリースとなり、パスヘッドは、スケートボード誌『スラッシャー』の担当コラムでこの
コンピを紹介した。[9]

V.A. A FAREWELL TO ARMS [FULL ALBUM]
https://www.youtube.com/watch?v=2vXT8nEkHFw
VA - Thrash Til Death LP (FULL ALBUM)1987
https://www.youtube.com/watch?v=O0QjxPd0wvE

169 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 15:19:25.75 ID:ZOQ594G60.net
Gauze - thrash, thrash, thrash 1986
https://www.youtube.com/watch?v=joDC35CTN-U

170 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 15:40:05.91 ID:ZOQ594G60.net
ジャパニーズ・パンクのコンピレーション(1982年)のこれとか、スラッシュ・メタルマニアにも聞いてもらいたい

VA - Outsider LP (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=lMnI1YM4mHc
(収録バンド Gism・Comes・Laughin Nose・Gauze・Masturbation・Fullx・Route 66・Madame Edwarda)

171 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/05(火) 21:39:19.58 ID:zVNQNqU70.net
ここで懐かしい番組を  「パンク対ヘヴィメタル」 https://www.youtube.com/watch?v=Es5K1SX13WA&list=PLTkh0Itz1O0isQU_o2JhGXFIyvyStxOao

172 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 00:27:00.88 ID:jDC4Cs1a0.net
メタリカはgarage daysでミスフィッツカバーしてたり、なんかの写真でジェイムズがsnfuのTシャツ着てたり、少なくともメタリカのメンバーはハードコアパンクに傾倒してたことは確か

スレイヤーだってminor threatやらバーバルアビュースやらカバーしてるし、メガデスのムステインもグリーンデイなどポップパンクが売れた頃、バブルガムパンクと馬鹿にしてた

スラッシュメタルがハードコアパンクの影響下にないという解釈は有り得ない

173 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 00:41:16.02 ID:jDC4Cs1a0.net
90年代半ばのポップパンク、メロコアが爆発的に売れだした頃のスラッシュメタル勢の反発心がすごかった
ムステイン始め、俺たちの知ってるパンクはあんなんじゃねえということをBURRN誌上でも語ってたな
overkillも今のパンクはパンクじゃない、そこいくと俺たちの新作はラモーンズやデッドボーイズの感覚があるだとか言ってた
スレイヤーがパンクのカバーアルバム出したのもその頃で、やっぱり本物のパンクを教えてやるぜ的なのが動機だったはず
スラッシュメタルじゃないけど、the allmightyなんかは逆に、こんなに素直にパンクをやっていいんだ!と感動したとかで、急にsocial distortionをパクったカッコでパンクやり出して笑ったわ

174 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 01:20:14.16 ID:1pFyRUag0.net
日本では青春パンクが流行った

175 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 01:36:10.51 ID:VknwsOw70.net
>>174
ネオ青春パンクもあったな〜

176 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 03:51:39.36 ID:b6EuTPBu0.net
ブラックアルバムの収録曲の長さが
彼等にしては短いのは、マネージャーに
「いつもカバーしてるmisfitsみたいに
3分位の短い曲を書いてみよう」と
言われたから

177 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 07:39:48.82 ID:i/U469Fr0.net
>>149-151
スレイヤーの最高傑作とされる「REIGN IN BLOOD」は10曲入って30分弱
メタルなのにこれだけ曲が短い。これ、明らかにハードコア・パンクの影響

178 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 11:12:34.41 ID:y238CSEV0.net
なわけない

179 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 11:14:02.88 ID:EQoZ4msI0.net
>>178
願望で語るな

180 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 13:42:38.20 ID:iWdB/MYf0.net
>>177
サバスの3rdアルバムも10曲30分弱だよ。

181 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 14:20:16.93 ID:u4t7tijp0.net
ザバスて皮肉にしてもバカ丸出しだぞそれは

182 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 18:00:35.32 ID:s6PA94Ls0.net
>>180 どうみても8曲で35分くらいのアルバムだけど?

マスター・オブ・リアリティ(Master of Reality)は、イギリスのヘヴィメタルバンド、ブラック・サバスが1971年にリリースした3rdアルバム。

1.スウィート・リーフ "Sweet Leaf" - 5:05
2.アフター・フォーエヴァー "After Forever" - 5:26
3.エンブリオ "Embryo" - 2:18
4.チルドレン・オブ・ザ・グレイヴ "Children of the Grave" - 5:17
5.オーキッド "Orchid" - 1:31
6.ロード・オブ・ジス・ワールド "Lord of This World" - 5:26
7.ソリテュード "Solitude" - 5:12
8.イントゥ・ザ・ヴォイド "Into the Void" - 6:12
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

183 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 18:35:23.02 ID:JBllfS5h0.net
DiscogsによるThrashの定義
https://www.discogs.com/ja/style/thrash
↑ここでは、80年初頭の速いハードコアパンクのことをThrashと呼んでいた時期のことは触れずに、
いきなり80年代中ごろのD.R.I.,、Cryptic Slaughter、Suicidal Tendenciesなどのクロスオーバー系の
バンドを例にあげてる。

「スラッシュはスラッシュメタルと混同されがちだが、スラッシュ・メタルはもっとメタルがベースと
なっており、スピード・メタルと呼ばれる」

184 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 19:27:41.85 ID:1KTUr7kX0.net
ダンリルカが、スラッシュの語源と由来は
ハードコアパンクに由来しているって
はっきり言ってたw

185 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 21:13:03.25 ID:MpLJch2W0.net
>>184
検索してみたらこんな動画を見つけた

Danny Lilker (Nuclear Assault) Interview 2017: Current Bands, Thrash History, Tattoos, Mayhem & More
https://www.youtube.com/watch?v=x2c9XLanW3M

186 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 21:26:48.28 ID:uIjG1nud0.net
ダンリルカは生前に、俺が当時いたレコード屋に来たけどとにかくSOBのとっつぁんが大好きって感じだった。あと日本のインディーズ、少年ナイフとかボアダムスとか気にしてた

187 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 21:54:29.28 ID:Bb4WTpW50.net
>>186
S.O.B.はわかるけど少年ナイフ www
つーか、ダン・リルカまだ死んでないのに「生前に」って www

188 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 21:57:04.84 ID:Bb4WTpW50.net
しかし少年ナイフは海外ではあんだけ知名度高いのに日本国内のインディー感は異常
故カート・コバーン 「せやな」

189 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:00:41.71 ID:uIjG1nud0.net
>>187
あれ?生きてたっけ?すまん
じいさん記憶力悪くて

190 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:05:17.29 ID:6b0v19hX0.net
あれでしょ>>186の生前というのはダンリルカととっつぁんが入れ替わってんでしょ

191 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:08:19.41 ID:Bb4WTpW50.net
>>189
並行世界でのマンデラ記憶かも知れんよwww
俺も田中邦衛とノッポさんは確かに訃報を見た記憶あるが、
なぜか今二人とも生きてるwww


【マンデラ】現実と違う自分の記憶34【宮尾すすむ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1550736515/
・実際には現在も存命、もしくは最近亡くなった報道があったが、もっと昔に亡くなっていたという有名人の記憶を持つ人々

【すでに亡くなったと思われていた有名人(存命)】
☆志茂田景樹☆ ☆小林亜星☆
  キートン山田    八名信夫    柳生博
  伊東ゆかり     田中邦衛    宮崎ますみ
  ロバート・レッドフォード       ジュリー・アンドリュース
 ボーイ・ジョージ  高見映(ノッポさん)

192 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:24:27.27 ID:X+aX3T+R0.net
自殺・変死・事故死したアーティストpart2
https://music3.5ch.net/test/read.cgi/legend/1030897853/
754 :伝説の名無しさん:04/01/20 07:17
SOBのボーカルで自殺したメンバーがいるらしいけど、
その人は他殺らしいよ。
薬で逮捕された時に、出所をチンコロしたのが原因らしい。
まぁ、ヤクザなんだろうけどね。

自殺に見せて殺されてる人って沢山いるよねー・・・。

193 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:36:30.46 ID:MVw0dgzE0.net
スラッシュスレでスレ違いもいいとこなんだけど
80年代の日本のメタル以外のアンダーグラウンドは本当におかしいもん
自国の歴史としてつべにあるぶんちょっと触るだけでも触ってみて欲しい
GISMのセカンドはとくに

194 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:56:55.88 ID:NR9GXdYw0.net
>>149 >>177
スレイヤーは、3rdアルバムからDef Jamレーベルと契約したし、Def Jam創始者でパンクバンド
やってたリック・ルービンがプロデュースしたのも大きいんじゃね?

リック・ルービンのやってたパンクバンドはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=t2mT9_E4LuA Hose - 7"
https://www.youtube.com/watch?v=k6-7GqZdxoY Hose - 12" EP 1983

195 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/06(水) 22:57:52.38 ID:NR9GXdYw0.net
>>193 あまりに過小評価されてるよね

196 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 06:48:07.83 ID:bhAd7iV+0.net
焦ってダンリルカの生存確認をしてしまった

197 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 19:49:38.89 ID:IW8HQYw40.net
おいちょ待てコラ!
メタルとパンクはお前のチンポの毛ぇ生える前から源流は一つやねん
メタルとパンクが戦争にでもなったら誰が責任取るんじゃい!!ボケェ!!

198 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 20:18:59.81 ID:JiMCLNnF0.net
パンク好きから言わせてもらうと、ピストルズ、クラッシュ初期、ダムドはバンドコンセプトや
精神性はさておき音楽的には乱暴に言うと70年代HRの亜種というか新種。
それまでのブルースかロックンロールをハードに演奏したHRを、ロックンロールHRを性急にしたものだった。
それやラモーンズに影響を受けたモーターヘッドと、初期パンクやUKサブスリーの影響を受けたのがディスチャージ。
その影響を受けたやや演奏が上手いGBHはメタリックなんで当時のイギリスのメタラーにもアピールした。
ディスチャージよりやや前にブレイクしたエクスプロアテッドはディスチャージに触発され、
2ndでツービートのうえその後のスラッシュ特有のクランチっぽいのを演奏した。
その後、演奏力がついたらディスチャージは完全にメタルになり、GBHとエクスプロイテッドはボーカルスタイル以外は
ほぼスラッシュメタルになったw
スレイヤーの1stのがよっぽどハードコアっぽいw

199 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 20:37:42.21 ID:h3njdluD0.net
>>197
なーんも知らんくせにスラッシュメタルをこそこそ語りおって!レスバになったら率先して先頭に立ってくれるんやろなあ?!

200 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 21:05:07.84 ID:6CD1xaKM0.net
近隣のパンクとプログロックだけでもちょこちょこ手をつけるとかしとくと
メタルのことがもっと分かるようになって面白いんだよな

201 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 21:47:26.00 ID:poTExmfo0.net
>>199
だからレスバやってみろって言ってんだろ!!
早よやれぇ!おもちゃかそれぇ!!

202 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:00:23.66 ID:bZmEoWL30.net
影響の話ししたらきりがないな
スラッシュの元祖はエクソダスなんだろ?それでいい

203 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:03:50.39 ID:EIPFXJ5K0.net
>>202 お前が決める話ではないと思うの

204 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:12:03.48 ID:bZmEoWL30.net
>>203
あのなスラッシュはじめたやつらはブルースロックもサバスzep辺りの70HRもパンクもハードコアもジューダスメイデン辺りの80HMもロックの美味しい所聴いてガキのころ育ったわけよ
わかる?

205 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:49:19.68 ID:/LKyogd40.net
このスレ一番おもしろい

206 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:53:53.04 ID:RRQu8OGv0.net
>>204
それは後にスラッシュ・メタルと呼ばれるようになったバンド群のことで、
そもそもスラッシュってのは早いハードコア・パンクのことを指していて、
特に過激な音はハードコア・パンクのほうが先。

それをメタルと融合して進化させていったのがスラッシュ・メタルで、それにパンク側も影響されて、
両者の垣根があまりなくなった、ってことじゃねーの?

207 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/07(木) 23:56:27.03 ID:RRQu8OGv0.net
別にどっちが偉いとかいう話ではないが、

スラッシュ=早いハードコア・パンクっていう歴史を
DOLL読者は知ってても、
BURRNしか読んでない読者は知らないんだろ?

これはなぜか?BURRNはTHRASHの歴史を知らなかったのか?意図的に隠したのか?

DOLLなどのパンク系雑誌として先行していた雑誌とは、
別機軸を打ち出してメタル市場を取りに行く必要があったからか?

208 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 00:29:05.79 ID:NEGFDCH/0.net
ハードコアパンクとメタルの融合は1982年にリリースされたVoidとThe Faithのスプリットアルバムが恐らく初
https://youtu.be/mnSyLgXDFoY

そして同じ年に結成間もないメタリカがhit the lightsのデモテープを録音した
https://youtu.be/5AG26gvgs9A

209 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 06:28:43.33 ID:/DXaAZpF0.net
>>207
B!誌はスラッシュメタル人気が盛り上がった時に特集組んでスラッシュメタルはハードコアの影響はない
という主張をしてたよ。
酒井あたりがそういう情報統制をする恥知らずというのはメタラーならわかってると思うが。
その後スレイヤーがハードコアカバーアルバムを出した時のインタビューではメンバーは
ハードコアの影響を受けてるとはっきり書いてて笑ったが。

ともかく、その後のインタビューなんかを読むと四天王はもともとメタラーだけどアンスラックスとスレイヤーは
音楽性にハードコアの影響が出してるのはメンバーも認めてる。
メタリカはメンバーがハードコアを好んでるのは事実だけど、キルエムオールはボーカルスタイルも含めて
モーターヘッドの影響強いよね。
レインボーやジューダス、NWOBHMを速くしたメタルというセーソクあたりの主張は間違ってないと思う。

210 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 06:41:31.35 ID:/DXaAZpF0.net
>>208
詳しい月日はわかんないけど1982年ならGBHやエクスプロイテッドの2作目が出てて、これらはメタルの影響が強いよ。
GBHはメタルが盛んなバーミンガム出身でサバスとモーターヘッドの影響を受けてると公言してる。

ただ過激な音ってのならやっぱりハードコアのが常に先手だったよね。
世界がスレイヤーとかいってる頃にはカオスUKが殺戮の業火だしてるし、四天王が注目されてる時に
すでにヘレシーがブラストビートを使ってた。
89年にはグラインドコアが世に出てたし。

211 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 06:43:09.24 ID:lPnr7cI40.net
Venomのが先じゃん

212 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 07:32:31.66 ID:/DXaAZpF0.net
ベノムは81年に1stで、それならエクスプロイテッドも81年に1st出てるしディスチャージは80年には
あのハードコアスタイルでレコード出してる。
ミニアルバムが81年だ。

だからハードコアへの影響はベノムよかモーターヘッドだろうな。
あとモーターヘッドと同時期にパンクはUKサブスとかのハードパンクになっててツービートをやっててそれらの影響もディスチャージは強い。

213 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 07:40:17.89 ID:4DP9NcDe0.net
VenomよりDischargeのほうがら明らかにスピード感あるしスラッシュっぽい
Protest and Surviveとかトムアラヤが歌ったらまんまSlayerの曲になりそう

214 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 07:43:01.98 ID:/DXaAZpF0.net
まぁディスチャージはすぐにまんまメタルになってしまったけどねw

215 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 07:49:07.92 ID:4DP9NcDe0.net
Welcome to Hellより前のDischargeの音源
https://www.youtube.com/watch?v=j_gmWfbiW9g

>>214
何をとちったかハイトーンで歌い出したりとかなw

216 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 07:53:32.50 ID:/DXaAZpF0.net
>>215
GBHもエクスプロイテッドもスラッシュメタル全盛時は音は完全にスラッシュメタルに寄せてたが、
さすがにボーカルスタイルは昔のまんまでかっこよかったが、ディスチャージはボーカルスタイルまで変えたからなw

217 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 08:08:57.72 ID:cVl1HcFe0.net
GBH が来日した時のミュージックライフのインタヴューで、日本で気に入ったバンドにチェッカーズと言ってて驚いたな

218 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 08:18:45.96 ID:lPnr7cI40.net
VenomはVoid/The Faithよりは先って話

まぁ、Dischargeならわからんでもない

219 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 08:23:38.32 ID:/DXaAZpF0.net
ベノムってパンクの影響あるのかな?
正統派?メタラーの友人なんかは音が汚くて音楽ではないとと嫌悪してたな。

モーターヘッドはレミーがラモーンズとピストルズには触発されたとはいうが。

220 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 08:46:19.45 ID:30TbBPS90.net
ここは元祖とルーツ、ジャンル名と形容詞をゴッチャにしてるから混乱してる

少なくともヴェノムの1stはスラッシュとして認知されてるわけだから
パンクにしろメタルにしろ、まずはこれ以前でないと
https://en.wikipedia.org/wiki/Welcome_to_Hell

221 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 10:16:01.47 ID:wHL8BeIj0.net
ヴェノムは当時スラッシュなんて言われてなかったぞ。
スラッシュメタルという名称じたいが80年代中盤過ぎだったろう。ヴェノムも後から振り返ると
スラッシュの原点みたいなくくりだろうに。

当時は今と違って情報なんてほとんどなかったんでヴェノムじたい英国以外でどれくらい
聴かれていたんだろうな。
ディスチャージでさえ日本では知る人ぞ知るだったもんな。
モーターヘッドは80年代中盤に永野譲の漫画でそういうバンドが好きというので名前を拝借した
ということで知った。
速いメタル調の曲だと84年にアルフィーが今でいうパワーメタルに傾倒しててアルバムの曲でやってたんくらい。

222 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 10:32:25.77 ID:wHL8BeIj0.net
だけどスラッシュメタルの黎明期の四天王なんかはパープル、レインボー、ジューダス、
クイーン、NWOBHMなんかが好きでバンドははじめて、NWOBHMと同時期のハードコアも
やかましいということで手を出して触発されたってのが真相じゃないかな。
ハードコアはスラッシュメタルの元祖ではなく、触発されたってことかと。

でも初期パンクはハードロックから派生したし、ハードコアはメタルの影響もある。

しかーし、スレタイの「スラッシュ」ってのはだれか語ってるがもともとはUSハードコアの用語だよ

223 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 10:44:30.88 ID:30TbBPS90.net
音が先にあって名前が付くのは当たり前
自分から言い出さない限り、元祖が後から呼ばれるもんだ

224 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 10:50:51.18 ID:wHL8BeIj0.net
まぁね。そういう意味では70年代のライオットもその後のスピードメタルやスラッシュメタルに影響与えたと思うね。

クイーンのモダンタイムスロックンロールも。

225 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 11:00:24.22 ID:Jm3M1SjV0.net
>>220
ディスチャージは1977年から活動してて1980年にはハードコアの曲のレコードを出してるからヴェノムよか先。
モーターヘッドは70年代に既にオーバーキル、ボマー、80年にエースオブスペードを出してるので
ヴェノムやディスチャージよりも先。

226 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 11:02:24.51 ID:30TbBPS90.net
>>220のGenreにはThrash Metalとあるが、ディスチャージはShootin' Up the Worldまで出てこない
ディスチャージの初期EPがスラッシュと直結するのは間違いないと思うがサバスと同じように
ルーツではあってもそのものではないってのが世界の認識なんだろう

227 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 11:12:10.57 ID:wHL8BeIj0.net
ハードロックの黎明期のラウドさ性急さを復古したのが初期パンク。

パンクがメタルを取り入れたのがハードコア。
メタルがハードコアのもうお腹一杯感を取り入れたのがスラッシュメタル。

スラッシュメタルの持つ禍々しさを先鋭化したのがデスメタル。
ハードコアが先鋭化し日本のメタルハードコアのワンビートを取り入れたのがグラインドコア。

グラインドコアを取り入れたデスメタルとテクニック向上したグラインドコアは
正直区別がつかん。

228 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 12:18:23.02 ID:DBuMGRjg0.net
>>226
そのシューティン・アップ・ザ・ワールド、邦題「狙撃せよ!」でメタルになっちまったんだよなw
結局は今世紀になってからハードコア寄りに戻ったw

229 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 12:46:10.91 ID:F8eut4is0.net
1991年のmassacre divine。

曲の雰囲気も演奏もボーカルスタイルも、ジャケットの絵すらも全てメタルw
しかも当時萌芽しつつあったミクスチャーの流れでファンクっぽいリズムまで入れるというちゃっかりさw
当時のパンクスが落胆した問題作w

https://m.youtube.com/watch?v=chLtAgciVC0

230 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 13:16:00.68 ID:1ZlH9dtw0.net
>>227
デスグラインドってやつな
3rd以降のナパームデスとか、初期ブルータルトゥルースとかがそれ

231 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 13:24:15.49 ID:8hR+YM7c0.net
デスメタルとグラインドコアはリフで区別つくでしょ
それとスラッシュメタルより邪悪にではなくて
より重く鈍くがデスメタルでは?
邪悪さが前提なのはbathory以降の現代型ブラックメタルだと思うが

232 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 13:49:02.78 ID:bSs4ONGW0.net
アメリカの初期ハードコアを最初からスラッシュパンクって言ってればよかったんだよな

イギリスのハードコアと違って初期のUSコアの音源は軽くスカスカのばっかりだからスラッシュパンクの名称が似合ってたな

233 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 13:53:11.36 ID:4DP9NcDe0.net
ハンネマンも影響受けてるブラックフラッグは結構重いぞ
これは81年のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=0TX5ij8uQeo

234 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 13:58:11.59 ID:AVROlfCl0.net
>>231
補足サンクス!

USハードコアはその後のニルバーナまでの流れを見るに、もともとハードロック色強いかもね。
イギリスではアンチHRでパンクができたせいでHRHMとパンクは因縁があって仲が悪かったが
アメリカとか日本ではそんなの関係なかったからね。
日本では80年代前半でメタルパンク、メタルハードコアとしかいいようがないものが出てきてた

235 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 16:04:37.64 ID:/+7QrmMx0.net
>>213 確かに(笑)

Discharge-Protest And Survive (アルバム Hear Nothing See Nothing Say Nothing 1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=i70zFUh5ugA

236 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 16:11:26.82 ID:/+7QrmMx0.net
一方Venomの1981年発表アルバム「 Welcome to Hell」より

Venom - Welcome to Hell
https://www.youtube.com/watch?v=4e0VvHZMaTs
Venom - In League With Satan
https://www.youtube.com/watch?v=Mprdb_3Gs14

モーターヘッドやブラック・サバスの影響受けた、ラフ&ハードなロックンロールだよねこれ
全然メタルじゃないし

237 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 16:14:13.65 ID:/+7QrmMx0.net
Venomのセカンド、1982年発表アルバム「Black Metal」より

VENOM - 01-Black Metal
https://www.youtube.com/watch?v=fHmzFVDjVnM

これ、NWOBHMの範疇ではあるが、スラッシュ・メタルではないわな

238 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 16:29:31.28 ID:/+7QrmMx0.net
>>209
HR/HM専門誌として売り出しはじめたBURRNとしては、
すでにパンク情報誌として実績あるDOLLの路線に対抗し、差別化するためには、
パンクの影響とか極力書かずにメタルが元祖!スラッシュ・メタルが元祖!
と主張したんだと思うわ

事実、パンクを知らない若い読者はそれにだまされ、BURRNはうまく読者を囲い込んで
ビジネスとして成功したわけだしね。速弾きギタリストバンドブームをあおって、
楽器屋とタイアップして一儲けすることもできた。音楽学校も生徒集まったし

239 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 16:30:54.74 ID:bFyj3czU0.net
>>236
物凄くベッタベタなメタルのリフやんけ

240 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 17:04:35.32 ID:/y7onsza0.net
>>239 普通にロックンロールのリフだと思うよ。メタルでも多いってだけで

241 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 17:28:46.57 ID:lPnr7cI40.net
妙にメタル観が狭すぎる

242 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 17:32:27.76 ID:bFyj3czU0.net
>>240
ベッタベタなメタルのリフやんけ
この動画にもヴェノム入っとるしな
https://youtu.be/Vw39zVVtHmg

243 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 17:44:02.06 ID:/y7onsza0.net
ロックンロールのリフをちょとディストーションかけただけやん

244 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 18:14:43.80 ID:bFyj3czU0.net
>>243
お前は意地っ張りな奴やなw

245 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 20:31:49.05 ID:nFsaNfFG0.net
BAD BRAINSを忘れてない?

246 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 20:56:20.00 ID:/DXaAZpF0.net
1982年 スレイヤーもカバーしたGBH の sick boy

もともとHR志向のバンドだった。

https://m.youtube.com/watch?v=eAqeA5Hc0K4

247 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 21:05:51.50 ID:/DXaAZpF0.net
こんなだから、1990年のスラッシュメタルが支持された時代はこうなるw

https://m.youtube.com/watch?v=1BxIBWs3MIw

メタルを敵視してたパンクスはディスチャージもGBHもエクスプロイテッドもメタル親派となって涙目w
頼みのナパームデスもハーモニー〜 がディスクユニオンのメタルコーナーに置かれてしまう辛い時代だったw

248 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 21:39:17.98 ID:/h8fbCzY0.net
>>233
232だけどもちろんブラックフラッグも知ってるよ

>>245
バッドブレインズは全てのバンドの中で一番好きだ

249 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 21:59:28.62 ID:4DP9NcDe0.net
90年代にもなるとぼちぼちメタルコアが出現しだした頃合いだけど
94年にはもうConvergeが1st出してるし

250 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/08(金) 22:33:08.27 ID:RLXv0IYW0.net
アメリカ人がメタリカ聞いたらOh!! ってなるのに、スレイヤー聞いたら顔しかめるのはなんで?
そこらへんのアホなKpop聞いてる連中に聞かせたらどちらも顔しかめるでしょうに

251 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 01:15:12.89 ID:sNDWZBTK0.net
メタルのリフって多様なはずだけども
デトロイトメタルシティのトリビュートでトミフェブがやってたような
16分で刻んどけばメタル的なのが日本のパブリックイメージになってるのは否めない
Venomで言えばWitching Hourのアタマだな

メタルのイメージが固まってからスタンダードになったリフではないという意味では理解できる

252 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 01:45:52.94 ID:sNDWZBTK0.net
>>247
00年代の話で悪いんだけど
Shal Huludがメタルコア化したとき
HATEBREEDがメタルになっちゃったって嘆いたハードコア側の知人の気持ちを初めて理解したわ
ハードコアの枠組みでDark Tranquillityを継承した音楽やってたから新鮮で良かったのにって悲しかった

253 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 05:34:36.75 ID:oXl4KfcO0.net
最近のハードコアバンドで例えば、Code Orange とかVein なんかはメタルコア化してて、この辺のバンドはニューメタルの影響も受けてるな

254 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 07:37:29.71 ID:Aw2sh2Hn0.net
>>250
悪魔がどうたらって歌ってるからかな?

255 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 07:47:22.74 ID:23awLaUz0.net
>>252
むかしバーン誌でパンクを嫌うミュージシャンなんかが、パンクはメタルをやろうとしてるが
演奏できないからああなってると揶揄するの意見が結構あった。特に英国のNWOBHM関連ね。よっぽど嫌なことがあったんだろう。

で、実際はパンクやハードコアバンドが演奏力あがるとどうもメタルっぽくなるんだよな。
dischargeの2ndはほぼメタルなんでファンに総スカンくったがその後にD.R.IやSODなんか受け入れられたら
なんとなくメタルとのクロスオーバーが当たり前になったっていう。
そうすると演奏力ないからメタルができずにハードコアをやってるってのを認めるようで悔しいというのもあるなかと。

256 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 08:01:31.36 ID:ulOgLMAd0.net
基本、パンクって、不満を爆発させる音楽ってイメージ

演奏力が伴わないバンドが多いから、
音を過激にして、テンポ速くして、歌詞で勝負する
方向へと進化したし、それ以外に方向性がなかったんじゃないかな?

だからメタルよりも先に過激化した

257 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 08:06:10.66 ID:/joceyXD0.net
>>252
Shai Huludってもともとメタルコアじゃない?
露骨にチャグり出した3rdあたりからのこと言ってるのかな

258 :名無しさんのみボーナストラック収録:2019/03/09(土) 08:18:48.92 ID:8r36EHgX0.net
>>255
主に大御所を撮ってる英国のカメラマンが
「メイデン以外のNWOBM関連はライブが下手で
残らなかった」と、NWOBMを重要視する人を
全く理解できないみたいだった(ヘドバンの記事)
同族嫌悪じゃないかな

総レス数 482
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200