2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

90年代のモダン・ヘヴィネスとは一体何だったのか?

1 :悩殺砂男:2020/04/18(土) 18:40:44.97 ID:B3uwUTQr0.net
90年代のオルタナティブ・メタルを殺したものとは?ダンツィグ、ロリンズバンド、ホワイトゾンビのようなバンドは、メタルシーンにとって新鮮な空気を吹き込んでくれた、切望されていたバンドだった。私が話したことの一部を紹介しよう。
- 80年代のメタルはヘアメタルとスラッシュ(メタリカ、アンスラックス、メガデス、スレイヤー)に支配され、停滞していた。
- カレッジ・ロック」シーンの役割。ザ・キュア、ザ・ビー52、レム、U2など
- 1989-90年のファンクメタルの流行。レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、フェイス・ノー・モア、リヴィング・カラー、そして私のお気に入りのモルドレッド。
- ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」とメタリカのブラック・アルバムがいかに扉を開いたか
- 1991年のロラパルーザツアーにジェーンズ・アディクション、ナイン・インチ・ネイルズ、ロリンズ・バンドなどが参加
- Helmet、Fear Factory、Ministry、Primus、Tool、Type O Negative、Life Of Agony、Rage Against The Machine、GWARなどのバンドが活躍した黄金期。

https://www.youtube.com/watch?v=iaVrrQB7GTQ

61 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/08(金) 16:25:04 ID:2tvMoKms0.net
パンテラはパワーメタル
https://i.imgur.com/WiER8WD.jpg

62 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/08(金) 16:54:57 ID:2tvMoKms0.net
NYHCがデスメタ化した時代
https://youtu.be/ES9IzkdNTo0

63 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/08(金) 22:52:18 ID:WWS4Y3dC0.net
ヘアメタルからグランジって躁鬱病みたいで落差激しすぎ
そりゃファンも困惑するだろう

64 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/08(金) 23:03:44 ID:JaSMksQJ0.net
その前にヘアメタルが飽きられてたってのがある

65 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 02:10:22.05 ID:Y9F+jmXX0.net
モダンヘビィネスwあったなー懐かしい
ジャッチメントナイトのサントラが代表的だと思うけど
今で言うとラウド系?

66 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 02:31:29.70 ID:1BRDfhm40.net
ヘアメタルからグランジへストレートに移行したというのはリアルタイムで当時を体感したオッサンからすると少し違ってて
89年から90年にかけてジェーンズアディクション、フェイスノーモア、RHCPがプラチナムを獲得したり
メタリカが徐々に巨大化しつつあったり「Clash of Titans」ツアーのオープニングにアリスインチェインズが器用されたりと
色々と布石があった上にニルヴァーナが突如ブレイクスルーしてしまって92年には勢力図が一変したって感じだったな

67 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 02:37:13.71 ID:1BRDfhm40.net
ヘアメタル勢も91年頃はスローターとかファイアーハウスとか売れる新人もまだ出てきてたんだな
エクストリームやMrビッグはバラードで一位を取ったり
ただ確かに飽きられてはいたな。甘々なバラードでポップスのフィールドで勝負するしか道は残ってなかった

68 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 06:26:02 ID:3znY9WLN0.net
ロラパルーザとかあったもんな。USオルタナの台頭も影響あるね

69 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 08:18:25 ID:I1cGebNl0.net
>>65
あれはミクスチャー扱いだった

70 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 09:15:12 ID:TWGuoF/90.net
REMがメインチャートで売れるようになってきて何かが変わってきたと思った89年頃

71 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 10:28:30 ID:6SrzC9RM0.net
カルトやガンズみたいなパンク入ってるハードロックバンドの台頭はニルバナの露払い

72 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 10:49:05 ID:YBhZT/1d0.net
90年代初頭のムーブメントだよね?
当時ブームに乗っかってハードロック系のバンドがここぞとばかりに方向転換して、それまで明るかった曲調をやめてダークなアルバムだしてみんなコケてった記憶がある。
モダンヘビィネスって日本だけの造語だっような
メロディー主体じゃなくリフをザクザク刻んでいく感じって理解してたけど
メタリカのブラックアルバムとかすごい売れたよね

73 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 10:53:48 ID:YBhZT/1d0.net
当時スキントレード(ドレッドじゃないよ)ってバンドが凄くカッコ良かった
たしか北欧のバンドだった
ローチパウダーって改名したって聞いたけど今活動してるか知らん

74 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 10:59:01 ID:6SrzC9RM0.net
メタリカのブラックアルバムはACDCのブラックアルバムと同じで時空を超越した化け物アルバム

75 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 10:59:36 ID:Xy4IujwS0.net
>>72
そんな中でもジョン・コラビのモトリーはモトリーのアルバムの中で一番好き

76 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 11:05:49 ID:YBhZT/1d0.net
>>75
あれはあれでカッコいいよね
時計仕掛けのオレンジ風PVもカッコよかった
ヴィンスニールのソロも2ndも自分は好きだった

77 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:02:23 ID:AjDCGXXw0.net
>>67
90年代後半〜2000年代前半になると逆にグランジ側が産業ロック化してパワーバラードで全米トップ10ヒットを出す
クリード、ニッケルバック、3ドアーズダウン、ステインド、パドルオブマッド等が台頭してくるのが面白かった

78 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:06:05 ID:AjDCGXXw0.net
ただしポストグランジのバラードはヘアメタルのような甘ったるいコーラス主体じゃなくて
曲メロ自体はほろ苦い暗めだった。続くリンキンやフーバスのバラードヒットもこの流れだな

79 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:11:42 ID:6uJlcQ600.net
グランジ第3世代か
こうなっちゃうとなぁって感じた
ストテン、ブッシュ、シルバーチェアとかは第2世代かな

80 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:14:17 ID:AjDCGXXw0.net
>>79
ライブ(バンド名)、コレクティブソウル、エヴァークリア辺りも第2世代か

81 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:24:41.49 ID:6uJlcQ600.net
>>80
そうだね第2世代で音が定義化されたように思う
今の思うとパンクムーブメントとちょっと似てるな

82 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:29:48.44 ID:6SrzC9RM0.net
ポストグランジの話題はスレ違い

83 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:41:28.97 ID:6SrzC9RM0.net
90年代のグランジムーブメントとは何だったのか?6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1585978085/l50

84 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 12:48:35.51 ID:YBhZT/1d0.net
あっ思い出した
海外ではニューメタルって言われてた(多分)

85 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 13:52:39 ID:6SrzC9RM0.net
Def.Master - Destroyer Has Godmind
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFHGtHkq_Ltxeg33QkzpuTBRJSJnBUMTu

本作にはDOOMの藤田タカシがギタリストで全面的に協力しているし、更に一部の楽曲にはZ.O.Aの黒木真司(琵琶)、COCOBATのTAKE-SHIT(ベース)やRYU-JI(ボーカル)など、交流のある面子も参加。
ちなみに別の時期やライブ活動ではCOALTAR OF THE DEEPERSのNARASAKIも加わるなど、こういった繋がりは更に広がるので、興味のある方は調べてみると色々発見があるかも。
音楽性の方は非常に明快というか、性急で無機質なビートの上を歪みきったギターが暴れ回る頑強なインダストリアルメタル。
インダストリアルシーンがほとんど存在しないと言われることも多い日本において、ほぼ唯一、かつ絶対的な存在感を示す彼らが放つ、孤高の名盤。

86 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 15:46:02.65 ID:mghommRu0.net
東京のデフマスター大阪のオフマスク00

87 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 16:55:40.42 ID:1eGIczbO0.net
PANTERAなんかは2度目の来日は既に椅子席ありの会場押さえられるほどだったしWHITE ZOMBIE滞同させて来るなど日本でもモダン・ヘヴィネスのトレンドを定着させる勢いはあった
WHITE ZOMBIEがモダン・ヘヴィネスだったかというと微妙な所ではあるのだが

88 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 18:13:03 ID:3znY9WLN0.net
NINやミニストリーをはじめとするインダストリアルも含むのがモダンヘヴィネスだから、ロブゾンビも含むよ

89 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 18:23:48 ID:6SrzC9RM0.net
テクノ、ヒップホップのビート感を通過したハード、ヘビー&ラウド系ロックの総称がモダヘビだったのだと思う

90 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 18:25:37 ID:3znY9WLN0.net
BURRN誌のシンコーが出した「ラウドロックCDガイド」がまさにモダンヘヴィネスど真ん中の本で、人生で一番、目を通したなぁ

91 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 18:59:22 ID:6SrzC9RM0.net
https://i.imgur.com/zSQWLKd.jpg

こういうのでいいんだよ

92 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 19:26:55 ID:y67V0si40.net
セパルトゥラもマシーンヘッドも90年代にリリースしたアルバムが一番カッコよかった
最近のチェックしたら悪い意味でメタル寄りになってた
あの空気感って当時体験してないとわかんないよな
今のメタルコアのバンドとはなんか違う独特の雰囲気が良かった

93 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 19:35:37 ID:6SrzC9RM0.net
>>92
闇鍋感があったよね

94 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 20:48:15 ID:r3ET2no90.net
手探りだったのもあるだろうけど混ざり方が面白かったな

95 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 21:16:27.23 ID:6SrzC9RM0.net
>>94
聴く方も暗中模索で掘るドキドキ感があってスリリングだったね

96 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/09(土) 23:51:01.02 .net
Panteraは今でも聴く

97 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 00:00:01.25 ID:gqyW9mOl0.net
パンテラはモダヘビじゃないから!

98 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 00:07:09.57 ID:TYZ+JUz80.net
メタリカやスレイヤーの成功以降そのスタイルを模倣するバンドが大量に出てきてしまったので市場では徐々にその音楽スタイル自体が飽きられてきていた

そんな中マシヘのハーモニクスを用いたリフワークやPANTERAのワウペダル利用したリフワークなどスラッシュメタルでは殆ど使われなかったリフのアイデアを用いた楽曲で勝負をかけてきたのがエポックメイキングな要素だったのも興味深い

99 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 02:44:31 ID:FX00/cYr0.net
そういやkornのFollow The Leaderって13曲目から始まったよな
当時データ化なんて無かったから飛ばすのがめんどくさかったw

100 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 07:10:49 ID:JimxXO//0.net
最後の曲が終わってから、無音がしばらくあってからのシークレットトラックも糞ウザい。NIRVANAもKORNもあったな

101 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 16:05:49 ID:QNiJ4ymY0.net
俺はモダヘビからエクストリームメタル、エクストリームミュージック行ってその後あらゆる音楽つまみ食いした。
現在は超雑食性中年だよ。現行メタルバンドだとSIGHがお気に入りです。

102 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 19:25:57 ID:W30JKPjg0.net
90年代のこのブームって色んなジャンルに派生していったんじゃないかな?演ってる奴らもリスナーも
自分もパンクとかイージーコアとか大好きになったし、もちろんヒップホップも聞くようになった

103 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 19:35:56 ID:W30JKPjg0.net
ミクスチャーもラップメタルもこのちょっと後ぐらいだと思うけど、これも凄く影響受けた
アンスラのブリングザノイズが91年か〜
モダヘビとはちょっと違うけど、日本でもラウド系が90年代中期に流行り出したな

104 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 19:51:47 ID:FpzLv0Rb0.net
日本はパンクからの流れが主だったような気がする
メタルからラウド系にいって目立ってたバンドがあんまり思い浮かばないのだが

105 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 19:59:47 ID:QNiJ4ymY0.net
あの頃はライターの行川和彦さんに影響受けまくりでした

106 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 20:17:41 ID:TYZ+JUz80.net
当時ヴィニー・ポールとテリー・デイトで作り上げたとされるゴムマリの弾むようなと形容されたバスドラのサウンドプロダクションは衝撃的だった
以降のバンドがこぞって取り入れようとしたのも頷ける

107 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/10(日) 20:43:14.41 ID:6wvbNTn50.net
アメリカ人の感覚からしてバスケットボールに影響受けた音なのかな

108 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 08:27:39.85 ID:JUSkaDQD0.net
石井恵梨子が浅い知識でイキってた時代

109 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 13:22:11 ID:5Y94Q0pS0.net
カウボーイまではフィルも長髪だったので聴く前はモダンなイメージは抱かなかった

110 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 13:35:33 ID:x5Y7N9hq0.net
Machine Headのアルバム、Supercharger以降は未聴なんだが何がオススメ?

111 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 13:39:13.65 ID:mcO5cFA50.net
>>110
以後のアルバムもすべてクオリティ高いからオススメだが、好みがわかれる。俺はBloodstone & Diamondsが好き

112 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 13:43:53.26 ID:+YrtUoNw0.net
>>118
The Blackening!

113 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 14:02:59.89 ID:oY7vR3jd0.net
何を求めるかによるが’03 リリースのThrough the Ashes of Empires以降はモダンなリフがすっかり消えたように思えるけど
‘07リリースのThe Blackening以降はただのメタルバンドに感じるな

あくまで個人の感想です

114 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 14:13:38.54 ID:x5Y7N9hq0.net
>>111-113
ありがとう
聴いてみます

115 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 14:21:29.01 ID:oY7vR3jd0.net
>>113
‘07リリースのThe Blackening以降はただのメタルバンドに感じるな

訂正
‘07リリースのThe Blackeningからはメタルバンドに感じるな

116 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 16:56:51 ID:CfRclmyQ0.net
マシヘはヌーメタ化してた時期が痛すぎる。そりゃフィルもディスるよ。

117 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 18:16:18 ID:A2EhNSAl0.net
The Blackeningが一番売れたアルバムらしいけど、このスレ的にはその前のアルバムいわゆる中期Through the Ashes of Empiresまでだと思うわ

Superchargerが一番かっいいアルバムだと思う

118 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/11(月) 20:58:47.51 ID:5Y94Q0pS0.net
モダンヘヴィネスから入った後その流れでヌーメタやエモ系等追いかけていく人が周りには多かったが個人的にはスラッシュメタルから脱却し始めたSEPULTURAやその後結成されるSOULFLYなんかにハマった

まあDISTURBED等のキャッチーな歌メロが乗った楽曲が余り好きではなかった勢としてはCHAOS ADやROOTS〜初期SOULFLYみたいなアルバム群は米国産モダンヘヴィネスとは趣こそ異なるが重くグルーヴィな音を追求していたという点においては共通点も少なからずあったという印象

119 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 08:27:21 ID:GPstiWbE0.net
Disturbedはボーカルがハゲデブでも売れたのが凄い
日本でガツンと売れなかったのはボーカルのビジュアルのせいかもしれんが

120 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 09:49:06 ID:LadRC9DV0.net
ベイエリアスラッシャーから転身して90年代オルタナシーンで出世したといえばPrimusだな
あのおとぼけ変態ファンクメタルでロラパルーザでトリを務めてウッドストック94でもハイライトの一つとなりアルバムもトップ10入り
後に元Possessed(とBlind Illusion)のメンバーが結成したと知ったときは驚いたなぁ

121 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 12:55:19 ID:uUGrLsEX0.net
90年代半ばはNYハードコアばかり聴いてたな

122 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 12:57:35 ID:D9IXAmC+0.net
そのころのNYハードコアってバイオハザードとかアースクライシスとかか?

123 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 14:09:45 ID:Qc2lvifQ0.net
マッドボールやろ?

124 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 16:31:43 ID:lGdDvd6Z0.net
モダンヘヴィネスよりのNYハードコアバンドはLife of AgonyやVision of Disorderが有名かな
Crown of ThornsとかOrange 9mm、CandiriaやSworn Enemyもモダン寄りかも

125 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 17:55:05.30 ID:5lauAYuR0.net
ロブハルフォードもシーンの流れにいてもたっても居られなくて、何を勘違いしたのかFIGHTってバンドを組んで大失敗してる
ジューダス脱退してまでやりたかった事なのか
Spotifyで聴いたけどロブのボーカルだけ浮いてるw
それぐらい当時のムーブメントだったんだろう

126 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 18:14:56 ID:MWTukZF30.net
agnostic frontのone voiceは筋トレに最適

127 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 18:48:15 ID:3bd5jMpN0.net
モダンヘヴィネスを産み出したのは誰になるんだろう?
バンドならPantera、プロデューサーならテリー・デイトあたり?

128 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 19:00:21 ID:Uo4/wwnQ0.net
CANDIRIAが出たころにはカオティックコアの方に入れられてた覚えがある
ハードコアもちょっと分類が細かくなってきてた気がする

テリー・デイトは間違いなく貢献大だね
あとKORNの1st録ったロス・ロビンソン

129 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 19:02:20 ID:MWTukZF30.net
>>127
正解。あとボブ・ロック、アンディ・ウォレス、ロス・ロビンソン。

130 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 19:09:52.00 ID:Uo4/wwnQ0.net
FIGHTそんなに嫌いじゃないw
ロブはむしろTWOが酷いのでは

従来のバンドのモダン化も色々だけどNAPALM DEATHもスローダウンしたアルバム出してる
これが今になってみると他では聴けない感じで良い
ギターの音とか、リフとノイズの組み合わせ方とか

131 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 20:18:15 ID:E1mhaj650.net
テリー・デイトはThe Wildheartsのプロデュースもやっててイギリスの音楽シーンにもほぼタイムラグなく影響を与えてたんじゃないかな?
その後、U.K.のプロデューサーのコリン・リチャードソンがいち早くモダンヘヴィネスの音作りを取り入れてた気がする
94年に彼が手掛けたSxOxBのVicious Worldは見違えるように音が変わってたしね

132 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 20:31:05.88 ID:MWTukZF30.net
フィアファクがロス・ロビンソンとつくったコンクリートの音がモダヘビの原点

133 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 20:51:55 ID:eZ/mIzT/0.net
消えろ。
あんなジャンルメタルじゃねえよ
メタル板にスレ立てんなカスが
SLAYERを聞け

134 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 21:01:01 ID:Uo4/wwnQ0.net
コリン・リチャードソンの音って特徴的だよね・・・硬くてスキがない感じ

135 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 21:12:28 ID:5lauAYuR0.net
>>133
Diabolus in Musica大好きだわ
今聞いてもかっいい

136 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/12(火) 21:23:10 ID:MWTukZF30.net
>>134
全盛期のディスチャージの音作りにもエンジニアとしてかかわってるらしい

137 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 02:11:03 ID:layD4vFP0.net
このモダンなギターサウンドに関してはフレドリック・ノルドストロームが手掛けたメロデスのバンドやその後のメタルコア勢なんかにも受け継がれていくというのも興味深い

138 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 03:33:48.92 ID:s7X6XbHg0.net
>>137
メロデスやメタルコアをこんな勘違い商業的メタルと一緒にするな
このスレ立てたのお前か?
メタル板から出て行け

139 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 08:33:48 ID:Wm6ih3ig0.net
>>137
ドラムの録り方もかなり違うような
Panteraの脳殺のバスドラとシンバルの響き方は前作のVDoPと比べてかなり変えてた

140 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 17:33:49 ID:9fT4urIV0.net
>>138
00年代以降のメロデスやメタルコアこそ勘違い商業的メタルじゃん

141 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 19:03:00 ID:ZJzRfzuL0.net
>>139
バスドラをこれでもかとはっきり録ってたな
あとスネアも鋭くて全体的にしなる感じでリズミカルな印象はそこからくると思ってる

142 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 19:30:22 ID:9fT4urIV0.net
ヘヴィーでグルーヴィーなミッド、スローテンポの楽曲は筋トレのBGMにぴったり!!!!!!!

143 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/13(水) 20:15:16 ID:7bPxm7Ul0.net
>>141
MetallicaのSt. Angerのスネアの鳴りが発表当時からえらい叩かれてたけど、当時の流行りのモダヘビ的セッティングから意図的に離れようとした結果かもしれない

144 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/14(木) 14:41:07.08 ID:yZ+UXiU90.net
セイントアンガーのドラムの音、ワンアンドオンリーだから好きだわ。ああいう生音なドラムでしかもメタルって無いんだよな

145 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/14(木) 17:57:18 ID:sN2+huhl0.net
メタリカはニューメタルとあんま関係ないと思う

146 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/14(木) 18:30:54.23 ID:UpEHvIbT0.net
フィルはDOWNでは意図的にだろうが近代的なメカニカルなサウンドプロダクションではなくアングラでドゥーミーなサウンドへと回帰していったという点において飽和したモダン・ヘヴィネスからの脱却を模索していたとも考えられる

147 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/14(木) 21:40:21 ID:p6eULpkI0.net
>>146
Downの1stはOrangeのアンプがよく合う音
さらに後ノリすぎるドラムが不思議なグルーヴを生んでていいんだよね

148 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/15(金) 13:09:06 ID:lz1uhE3V0.net
>>144
日本でやってるバンドいるけど荒れるから言わないw
聞いて直ぐにわかったw

149 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/15(金) 13:09:34 ID:lz1uhE3V0.net
メタルじゃないけど

150 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/17(日) 20:19:56.16 ID:VJ+6wNkA0.net
モダンヘヴィネスの音作りを踏まえながら更にモダナイズしたのがアンディ・スニープだと思う
重くてかつ輪郭のはっきりした音

151 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/18(月) 08:05:53.39 ID:lgv3agpZ0.net
>>150
そのノウハウを生かして制作されたJudas PriestのFirepowerはプリーストにとって起死回生の一撃になったな

152 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/18(月) 13:04:26 ID:KrRnjMkQ0.net
吉村ウンコ貧乏人慶昭

153 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/23(土) 10:29:08 ID:cKzm8oIo0.net
ジューダスなんて聞いてる奴なんか居ねーだろここには
糞ダサイ

154 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/23(土) 11:43:05.03 ID:bkTB2nCM0.net
はいFight

155 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/23(土) 12:00:26.87 ID:cKzm8oIo0.net
それもダサイ

156 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/27(水) 15:56:46.48 ID:NLRdOWpL0.net
なんだかんだでアメリカ発だからか、ヨーロッパ産は印象薄いんだよな
初期にClawfingerがスウェーデンから出てきたのは不思議

イギリス勢でも2、3バンド思いつくだけなんだがどれくらいいたっけ

157 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/27(水) 16:18:26.61 ID:4+azd5LE0.net
英国産ならファッジトンネルとかいたな

158 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/27(水) 16:48:13.74 ID:FPbTB10v0.net
非英語圏にはつらいのとイギリスはそれ以前にHR/HM自体が前ほどじゃなくなってたような
欧州系はメロデスが落とし所になった気もする

159 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/27(水) 17:26:40 ID:1AFAZ+MG0.net
イギリスだとOne Minute SilenceとかSikThとか

160 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/27(水) 21:42:02 ID:cGXxtJ210.net
RAGING SPEEDHORN
DUB WAR
PULKAS

・・・やっぱUK産そんなにいないな
US産は溢れるほどいるけどな

161 :名無しさんのみボーナストラック収録:2020/05/28(木) 06:36:38.24 ID:DGCtDXA60.net
ボーカルがロリコンで逮捕されたUKのバンドって何だっけ?
一発屋だったけど結構売れたけど思い出せん

総レス数 195
43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200