2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈

565 :法の下の名無し:2018/08/31(金) 10:06:36.46 ID:AdBziMeK.net
NHKで戦争孤児について扱われていたが、かわいそうだと思った。
生きるために駅前で物乞いをしたり、悲観して自殺したりとか。
集団的自衛権行使合憲論者も違憲論者も、
そのような不幸な人たちを二度と出して欲しくないと考えている点では全く一致している。

趣味で多くの山に登ってきたが、多くの場合複数の登山道がある。
どのルートを登るかは人それぞれだが、目指すところは全く一緒である。
この論争についても同じことが言えるのである。
そのうちの特定のルートが立ち入り禁止になっているかどうかはこのスレで論じてきたが、
どのルートが良いのかは法学ではなく政治分野の話である。

ところで文科省主導の英語大学入試改革は危険登山ルート誘導であると思う。
現行センター試験でも「読む」「聞く」「書く」「話す」に十分に対応している。
文法・語法問題や整序問題は「書く」を、対話形式問題は「話す」を考査している。
そして現行試験は素材も広範囲にわたっているが、
民間試験はそれぞれ目的に応じて偏りがある。
民間試験重視はより受験テクニックに走らせ、受験生の負担を増すだけである。
審議委員の中に民間試験業者が含まれていたという話もある。(それ自体必ずしも悪いことではないが・・)
確かに現行試験は若干不自然に感じる部分もあるかもしれないが、
単語や文法をあえて学習指導要領レベルに下げているからそのように感じるにすぎないのである。
「話す」をさらに重視したいなら、現行試験を改良すればよいだけのことである。

大学入試の英語“4技能化”は問題だらけ 英文学者が「史上最悪」という理由
http://bunshun.jp/articles/-/6235

東大副学長、英語民間試験に懸念「走り出すのは無責任」
https://www.asahi.com/articles/ASL7M53SLL7MUTIL04Q.html

「英語を話すのに英文法は要らない」は大間違いだ
https://shuchi.php.co.jp/article/150

364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200